Booth-K
夏休みに入ってから、殆ど写真撮る時間がなくて在庫から。
昨晩と言うか今朝と言うか、渋滞影響はなしで帰ってこられました。
前投稿と同じ、MY観賞サイズ、これで十分なような気も・・。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
階調にこだわっただけあって、拡大して見ると色合いや明暗の変わり具合が絶妙の表現となっていますね。
蝶はタイミングを押さえるだけでも大変なので流石の仕上がりです。
青の階調
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
Gate(門)
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
ペン太
本日、帰宅直後
西に雲間に夕日 東は雨のカーテン
今の不安定な天候が作り出した
自然からの贈り物? 警告?
最早 異常気象が異常気象でなくなってしまう(常態化する)
南極の氷も 観測史上最少になったとか
人間 どうする!
masa
見事なアーチですね。
こ...
Booth-K
猛暑でも、緑の天井の下は涼しい風が吹き抜けていきます。
水遊びをする家族連れが夏休みを楽しんでいました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
夏の撮影はコントラストが付き過ぎて苦労します。
緑の天井の写り込みがとても爽やかで綺麗です。
一休みしたら木陰から出るのが嫌になってしまいそうです。
masa
斬新な夏の切り取りですね。
飛び石部分にだけ当っている陽射しから夏の暑さを感じます。
足元だけ写っている家族連れの入...
緑の水辺
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
カランカラ~ン♬
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
Booth-K
風にそよぐ風鈴の音、暑い日差しにも体感温度が2度は下がったかなと言う感じ。
好みの描写に仕上がりました。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
>暑い日差しにも体感温度が2度は下がったかなと言う感じ。
これは上手い構図で、画面から風が届きそうです。
全体的なカラフルな色合いも素敵ですね。
youzaki
拝見して涼しい感じがします。
音もですが綺麗な風鈴を素敵に撮られています。
この様な風景を見たのは...
Booth-K
暑い中、一回りした成果です。ビールも旨い!
youzaki
難しいシーンを素晴らしい・・
ピントも見事に合い脱帽します。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
いつの間にかキバナコスモスも咲いていますか。
目の前の花と会話しているような構図が素敵です。
羽の模様も綺麗に写っていますね。
Booth-K
コメントありがとうございます。
ちょっとカメラを構えているだけで、カメラ自体...
夏日に舞う
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
都会のイルミネーションの隙間に咲く花火、素敵な光景です。
>現像ほやほやの花火。
ニュース速報?上げてくださると思っていました。
Booth-K
久々の隅田川花火大会、ビルの隙間からですが楽しませてもらいました。
取り敢えず風呂入って、キンキンに冷えたビール飲みながら、現像ほやほやの花火。た~まや~!
masa
ホンマ、ビルの隙間ですねえ。
やっぱ、頭上に大きく広がる花火がいいけど、こういう花火も風情というか哀愁がありますね。
Booth-K
飛んでるツバメに集中していましたが、あれ? なんか動きが違う・・。
アオバト♂でした。(汗)
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
疑問を持ちつつ条件反射で撮ってしまうのですよね(^o^;)
しっかり撮ってもらったのでアオバトも嬉しいことでしょう。
青空に映える色合いがなかなかお洒落ですね。
Booth-K
コメントありがとうございます。
...
飛び入り
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
自然に育まれて
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
Booth-K
上高地から少し下流ではありますが、澄んだ空気の中気持ち良さそうに飛び回っていました。
masa
おお、イワツバメ!
見事な飛翔姿ですね。
高速SSで、羽も目もバッチリ。
撫でたくなります。
youzaki
素敵な鳥の写真が拝見でき楽しめます。
昔のバーダー時代を思い出します。
イワツバメ最後はいつ観察したかなー
15年前ぐらい前に観察しています。
Booth-K
乗鞍からの帰りに、安曇湖に掛かる赤い鉄橋にツバメが飛んでいるのを見掛けて車を止めてみました。
雛がいるかと思ったら、成鳥?が出たり入ったり、どういう状況かよく理解できません。
各柱の両側に巣が出来ているので、大自然の中のリゾート大型マンションといった所でしょうか?
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
>雛が...
帰りの鉄橋で
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
夏の大三角
SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
Booth-K
天頂に近い部分は、大気の影響が少なく、光害除去フィルターの効果もあってクリアな感じです。
左下、はくちょう座の尾っぽにあたるデネブのすぐ下には、北アメリカ星雲が確認できます。
https://kids.yahoo.co.jp/zukan/astro/summer/0016.html
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
それにしても壮大な「大三角」ですよね。
星空にどっぷり浸かりながら見上げる大三角、素晴らしいです。
Booth-K
オフ会の翌日朝から、実家へ行ってきました。
夕方までに用事を済ませて、乗鞍へ。
到着前から土砂降りでしたが、温泉に入っている間に止んでくれました。
ただ、水蒸気が凄くて地面からゆらゆらと立ち上る感じです。
そんな状況でもシーイング...
夏の定番
SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
実家にも咲いていた花
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Booth-K
もう1枚失礼します。
八国山で撮影したものです。
オオバコユリと思っていたのですが、キボウシ?
翌日、実家で半夏生とともに咲いていて、名前が気になりました。
masa
ヤマユリの斜面から下りてきたところにありましたね。
正式和名は、”オオバギボウシ” です。
...
Booth-K
最初の1枚を撮る時は1匹と思ってましたが、よく見たら2匹!
「ゲットだぜ」と思って帰って見たら、もう1匹後ろにいるじゃないか。何で気が付かなかったんだか・・。
北山公園入ってすぐの所でした。
masa
イナゴちゃんたち、もうこんなに増え始めていますか。
長年、農家さんからは目の敵にされてきましたが、田んぼは...
1,2、3?
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
シースルーの蕾
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Booth-K
蕾が透けて、花弁の柄が見えています。
夏らしいと言えば、そうなのかも。(笑)
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
立派なヤマユリには立派な蕾が付いていましたね。
しかし、蕾に柄が透けて見えるとは考えもしませんでした。
そんな蕾の姿を捉えるとは流石です。
masa
大きな蕾!
この蕾、私も撮りましたが全く同じ絵になっています。
この株を絵にしようと思うと、やはりこのアングルからになりますよね。
Booth-K
コメ...
Booth-K
多分、Ekioさんと同じヤマユリじゃないかな?
私は、斜面のヤマユリたちと、蜘蛛を入れて、この場の雰囲気を狙ってみました。
よくもまあ、こんな斜面に湾曲しながらも大輪付けて頑張っているなぁと。
実家の柿が、大きな実を沢山付けすぎて木が裂けて...
ヤマユリの斜面
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
メタリックの可愛いやつ
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Booth-K
ヤマユリの前にもう1枚。
昨年は、カナヘビがいたので、いそうな場所を注意していたら、ニホントカゲの幼体がいました。
メタリックで、目が可愛い!
しかし、何で幼体をこんな目立つ色にしているんでしょうね?
masa
幼体の色・・・それはBooth-K さんに撮ってもらうためですよ。笑
切株にカメラを向けているので、初めは何を撮って...
Booth-K
張り逃げ失礼します
masaさんの腕に飛んできました。
虫を理解している、masaさんに遊んでほしい様でしたね。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
masaさんに寄ってきた虫をよくぞ見つけられました。
そう言えばBooth-Kさんも虫に好かれるようですね。
youzaki
素人目ですがカミキリム...
masaさん、遊んで!
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
カラフル・チェリー
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Booth-K
もう1枚失礼します。
ウワミズザクラ(で良かったですよね?)のカラフルな実は、ファインダー越しにもワクワクが高まりました。
Ekio
桜の花としては控えめな印象のウワズミザクラですが、カラフルな実の並びを楽しめましたよね。
お写真では彩りのリズムを表現されました。
Booth-K
本日、masaさん、Ekioさんと、八国山にてオフ会楽しんできました。
歩き始めてすぐにmasaさんが「ほら、赤くなっている」と教えてくれたんですが、名前をもう忘れてる・・。
masa
Booth-Kさん、暑い中、お疲れさまでした。
アカメガシワの雌花です。
もう受粉して子房が丸く太り始めていますが、雌蕊の赤い花柱が子房の先にチョコンと残っています。
Booth-K
masaさん、お疲れさまでした。
いい風があったおかげで、心地よく...
綺麗な赤
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Booth-K
風鈴の音に、夜店の雰囲気、電球色が懐かしい記憶を呼び起こすようで、心に染みわたる癒される時間でした。
masa
いいなあ・・・この風情
仰るように、オレンジ色の電球の色って懐かしいですよね。
一時、水銀灯や蛍光灯が普及して白っぽい灯りばかりになった時期...
Booth-K
江戸時代から続くほおずき市と、現代のスカイツリーが共存できているって素晴らしいです。
時の流れも感じつつ・・。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
最初思い付いたのは「国旗掲揚」・・・スカイツリーにビルのロゴが・・・考えすぎ?
長く続く伝統の風景も新しい要素がいつの間にか入り込んでいますね。
Booth-K
コメントあ...
Booth-K
風にゆらゆら揺れるほおずきの鉢、露店の前を人と一緒に静かに時間が流れていました。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
灯りに誘われてか見入る人や通りすぎる人、スローシャッターがその場の雰囲気を醸し出していますね。
主役を引き立てる青さが奏でる光景が素敵です。
masa
スローシャッターが夕刻の素敵な風情を切り出しましたね。
ほおずき市の風鈴は南部鉄のチリリンよりもやはり江戸ガラスのカランコロンが似...
Booth-K
3年振りのほおずき市、待ちに待ったこの雰囲気には、魂が揺さぶられます。
夏を告げる風物詩、嬉しい&楽しい時間。
エゾメバル
この光景もコロナ禍の前は何度か見せていただいた光景ですが、浅草の様子やこのほうずき市の賑わいは、「日本っていいなあ」と思わせてくれます。
>嬉しい&楽しい時間
こちらもそんな気持ちになります。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
「ほおずき市」や「あさがお市」、涼を感じなからという訳にいかない...
Booth-K
昨日、3年振りに浅草寺へ行ってきました。
だいぶ外人さんも戻ってきている様です。
亀十のどら焼きに15分ほど並んで、買ってきました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
観光名所にも賑わいが戻って来ましたね。
この場所の人混みの中でもしっかりと構図を取って収めるあたりは流石です。
本堂の天井画が剥がれ落...
youzaki
盛況でいいですね・・
15年前にお参りしたことを思い...
Booth-K
masaさんが来週くらいでヤマユリが咲くというのを見て、都内だともっと早いかもと、八国山の事前練習のつもりで赤塚城址へ行ってみました。
この辺り(ニリンソウ群生の近く)、キンラン、ギンランもあるのですがいずれも時期を外していて、ヤマユリの時期は?
日陰でしたが、ユリの香りに包...
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
明るい緑の背景に日陰の花と言う組み合わせは新鮮ですね。
隠しきれない美しさを感じさせて...
Booth-K
ブラックベリー、さすがに公園管理しているのを食べるのは気が引けます。
youzaki
鑑賞するだけで採取は止めた方が・・
採取して食べたていたらスマホで撮られNETで拡散されるかも・・
こんなシーンを待って狙う方がいるようです。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
黒いフェンスを活かして、まるで飾り付けたような趣が実に上手い見せ方ですね。
タイトルを見て値札を付けたくなりました(^o^;)
masa
この色ではまだ酸っぱいですね。
名の通...
Booth-K
ヤブミョウガ、やっぱりこれ撮る時は刺されちゃうんだな。
虫よけ忘れたのもあるけど。
毎年、お布施と思って撮ってます。
エゾメバル
楽しいやら辛いやらですね。
光と影の配分が素晴らしいです。
masa
もうヤブミョウガが咲いたんですね。
ズーム幅のうち、丁度よい距離感で撮られ、名の通りヤブの中に立つ姿が良い風情です。
masa
もうヤブミョウガが咲いたんですね。
ズーム幅のうち、丁度よい距離感で撮られ、名の通りヤブの中に立つ姿が良い風情です。
Booth-K
やけに大きな羽音が聞こえたので見たら「くまんばち」(子供の頃からの呼び方)です。
1/2000でも羽が見えないくらい。他に比べ音も大きかったし、この個体は羽ばたきが多い(早い)のでしょうかね?
暗い背景に引っ張られたか、ISOがえらいことになってました。(汗)
...
Ekio
Booth-Kさん...
大きな羽音
18.0-300.0 mm f/3.5-6.3
Booth-K
夏至から丁度11日目、強烈な日差しを浴びたハンゲショウが見頃を迎えていました。
エゾメバル
強い日差しで葉が白飛びしてしまったのかと一瞬思いましたが
Booth-Kさんがそんなことするはずがないと思い、見直してみるとこの
時期に白く変色する性質があるのですね。
それでマタタビの葉を思い出してしまいました。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
何か理由があるのでしょうが、自然の不思議な仕組みですね。
Booth-K
右奥のトウモロコシの髭もだいぶ黒っぽくなってきたので、昨日「そろそろですか?」と聞いたら、まだとのこと。
本数言うと、裏から採ってきてくれるので、5分程で帰宅し10分以内には調理開始。
トウモロコシは、採ってから調理...
オレンジの直売所
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
てふてふ
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Booth-K
流石に高倍率ズームの開放は少し甘いですが、意外に柔らかくて描写的には好きだったりします。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
テレ端を活かした真っ直ぐな紫のリズムが心地よいです。
白い蝶が良いアクセントになりましたね。
masa
モンシロチョウらしいシンプルな飛び姿ですね。
真っ直ぐに伸びたミソハギと良く似合います。ミソハギは"盆花...
Booth-K
緑に白い紫陽花が映えていました。
色を変える紫陽花の心変わりや浮気のイメージと違って、純粋なイメージがありますね。
Booth-K
言葉が抜けてました。花言葉のイメージです。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
梅雨の鬱陶しい時期ですが白い紫陽花は爽快な印象がありますね。
奥行きのある緑も素敵です。
Booth-K
コメントありがとうございます。
関東は、適度な雨と晴れ間が交互にあって、植物は青々と...
愛すべき白
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
甘い香り発生器
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Booth-K
連投失礼します。
ユリの香りから離れて、しばらくしたら今度は甘~い香りが。これは絶対近くにあるぞと探したらありました!
甘い香りを送り出すファンみたいな形の「くちなしの花」。
全然時期は覚えていないんですが、今頃だったっけ? と思って調べたら昨年は石神井公園の近くで6/25に...
masa
クチナシの花、すぐ傷んでしまうんですが、新鮮な花はケーキの上に載っているバタークリームで作った花を彷彿とさせます。
Ekio
天気も悪く気温が高いこの時期に、こんな...
Booth-K
なんのこっちゃ? なタイトルですが、みんな上に向いていてパラボラアンテナみたいだなと思ったら、最近行っていない「野辺山宇宙電波研究所」を思い出しました。
辺り一面、ユリの香りに包まれています。
masa
ホント、なんのこっちゃ? と思いましたよ(笑)
ウチの裏山のヤマユリの開花は、来週くらいになると思います。
Ekio
Booth-Kさん、おは...
野辺山宇宙電波研究所?
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
忍者
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Booth-K
クロアゲハが、ネムノキの花から花へ飛び回っていました。
ヤマモモからしばらく、高倍率ズームが続きます。
使いだすと便利すぎて、戻るのに気合が必要な悪魔のレンズ。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
嵐山のラベンダーの会場に向かう途中でネムノキを見かけましたがちらほらでしたので賑やかなお写真に見入ってしまいました。
光の入り方や細かな丸ボケが心地よいです。
Ekio
P.S. 花から花へと渡るクロアゲハを堪能させていただきました。
Booth-K
...
Booth-K
鳥にばっかり食べさせておくのはもったいない。
1週空けたので遅いかと思ってひやひやしましたが、何とか間に合いました。
masa
これはまた、旨そう! そして美しい!
薄緑→黄色→オレンジ→赤→濃赤と変化していく実の数々が、ゼリー菓子かドロップ飴みたいです。
ムクドリだけに食べさせちゃうのは絶対に惜しいです。
ヤマモ...
youzaki
美味しそうですね・・
果汁酒にしたら最高です。
でもムクドリの群れがきたら直ぐな...
季節の味覚
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Booth-K
途中のSAで見つけました。
もう巣立ったのか??、なぜか1羽しか雛はいません。
「ステーキが食いたいの!」「我儘言わない、ツバメは食べないの!」
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
まだ少し時間がかかるかな?と思いますが、他の子供たちは無事巣立っていると良いですね。
SAや道の駅にもツバメが巣作りをしているようですね。
ペン太
他の子はもう巣立って行ったのでしょうね
(と 思いたいです)
これは確かに我儘言いたい放題
何だか微...
ペン太
連貼り 失礼します。
銀河中心部をさらにトリミングで仕上げました。
(最初から テレ端の35mmで撮っておけば良かった^^;)
Lens: 18-35mm F1.8 DC HSM
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
宇宙のスケール感をさまざまな形で見せていただいていますが、本当に凄いですね。
トリミングで見応えがさらに増しました。
Booth-K
中...
Booth-K
ペン太さんとは対照的に、歪みなんてさておきで、対角魚眼で空を仰いでいる感じで撮ってみました。
画面の対角線が180度なので、ほぼ全天、歪んでいるはずなんですが...
夏空を仰ぐ
10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
星空の写り込みがこれほど綺麗に写るとは驚きです。
宇宙の厚みが見事に表現されていますね。
Booth-K
時系列的に出したいところですが、やらかしたり途中がどうにもイマイチで、かなり終盤の写真です。
夜は風も収まって、鏡の様な水面になってくれました。
ペン太
昨年の どじょう池への映り込みに続く
...
ペン太
夏至を数日後に迎える 昼間の長い日
20時を過ぎて やっと星たちが輝け始めました。
さてと。。。とテスト撮影中に 偶然流れ星が構図に飛び込んで
くれました。
稜線にはもう天の川がうっすらと顔を出しています。
Booth-K
いやぁ、キッチリと撮られてますねぇ。
蠍座、見え始めた天の川に一筋の流星とは、さすが持ってます。
色も良いですね。
私は、...
ペン太
群生は沢山撮影したので
白樺とのコラボ いい場所ないかなああって
捜して レンゲツツジが木陰で涼んでいる様な
この場所が目に留まり
縦構図で収めてみました。
masa
明るい木陰が心地よいです。
レンゲツツジ、全部が木陰ではなく所々に陽が当たっているのが絶妙ですね。
ペン太(XperiaZ4)
masaさん おはようございます
前述しましたが 至る所にレンゲツツジ
車停めて...
Ekio
「はんぺん」は「本編」の間違いです。恥ずかしい。
ペン太
超広角がこれでもかと言うほど効いていますね~。
湖面と 白樺の木立、点在するオレンジの
レンゲツツジ この季節にしか見る事が出来ない絶景
気合で行けば良かったかな~。。。
ペン太(XperiaZ4)
勿論レンゲツツジです
乗鞍岳もここでは準主役
何処で撮ろうか 悩む程に
至る所で咲きほこっていましたか。
masa
乗鞍岳と青い空、そして白い雲があるからこそ映えるレンゲツツジですね。
ペン太さん、さすが、良い構図を見つ...
Booth-K
まいめの池から溢れた水で出来た、手前の小さな池。
こちらもコントラストが気持ち良かったです。
5月は水芭蕉の白が映えていましたが、今は大きくなった葉っぱが所々に見えています。
何年か前、ここでペン太さんとヒメホタルを撮ったのを思い出しました...
裏見滝
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
ペン太
新滝 最後の1枚です。
この絵が この滝の真骨頂
滝つぼの中に(裏側に)入ることが出来
中から 飛沫を上げて落ちる滝を撮る事が出来ます。
...
ペン太
御岳山新滝
スローSS Verです。
こちらが本来の私の絵かも。。。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
>こちらが本来の私の絵かも。。。
なるほど水の糸の引き方は、お得意のスローSS ならではの味わいですね。
どちらも素敵ですよ。
ペン太
Ekioさん こんばんは。
久しく渓流 スローSS撮って無かったので
ストレス解消?にもなりました。
陽が差し込む前 ...
Booth-K
「日本アルプスサラダ街道」から、ちょっと横道へ入ってみました。
連なる北アルプス背景に、マヨネーズやドレッシングが似合いそうな景色です。(笑)
masa
Booth-Kさん
なぜだかムチャクチャ懐かしい風景です。
獲れたてのキャ...