300mmレンズ 作例

Ekio masaさん、おはようございます。 ジョウビタキの羽ばたき、見事に捉えましたね。 玉ボケ、確かに派手すぎかも知れませんが光を撒き散らしているようにも見えます。   masa 裏山の湿地でジョウビタキの雌が遊んでいました。 枯れ枝の先に止まっているの...  
逃げるな!
逃げるな!
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
一心不乱
一心不乱
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa こんなに夢中で食べているんだから、もう少し近づかせてくれてもよさそうなものですが、そ~っと近づいても3mが限度でした。 サンニッパのデカイ目玉はやはり目障りなのかな。 (トリミングで拡大しています)   Booth-K 赤に映えるメジロ、食事に巡り会えて幸せそうです。 背景の黄色いのは、ミモザでしょうか?   Ekio masaさん、おはようございます。 「一心不乱」、まさにタイトル通りですね。 メジロは動きが...   CAPA 青空の下...  
masa 裏山の初見廻りに出たら、アオゲラに会いました。 虫を探して樹の皮を啄きながら、ちょんちょんと上に登って行き、一番上まで行くと隣の樹に飛び移ります。  
【初撮り】赤いベレー帽
【初撮り】赤いベレー帽
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
真冬のごちそう
真冬のごちそう
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 町内の幼稚園の庭でヒメリンゴの実を漁るメジロちゃんです。 次々と数羽が群れになって訪れては去ります。 二羽が一つの実を突きあっているシーンを撮りたかったんですが、チャンスを逸しました。   F.344 野鳥にとっては絶好のごちそうのことでしょう 夢中に食べて・・・   youzaki 可愛いメジロを上手く撮られ良いですね・・ 素敵な描写に拍手させて頂きます。   S9000  こんばんは。かわいいですね。これが見...  
masa 裏山のオニグルミの林の中に、落ち葉をまとった雪玉がコロンと転がっていました。 先日の雪のあと、誰かが薄く積もった雪の上を転がして雪ダルマを作ろうとしたのでしょう。 2-3センチしか積もらなかったので、転がしているうちにすぐ雪が無くなって地表の...   Ekio masaさん、こんばんは。 >「雪ダルマ???」 お話を聞...  
雪ダルマ???
雪ダルマ???
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
【初撮り】東京の里山から
【初撮り】東京の里山から
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 昨日やっと裏山の見廻りに出ました。 散策道の雪は殆ど融けていましたが、溜め池の縁にシャーベット状になって残っていました。  
CAPA 女性二人、ウォーキング、野山が好きそうですね。 寒さをものともせず、楽しそうです。   masa 裏山の散策道です。 またコロナが急速に増え始めていますが、若い世代が街中を避けてこういうところを歩いてくれると、なんだか応援したくなります。   masa CAPAさん、コメントありがとうございます。 お二人とも完璧な山歩きスタイルでした。仲が良いのでしょう、ザ...  
仲良し、元気で!
仲良し、元気で!
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
世代を繋ぐ
世代を繋ぐ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山で出会ったユズリハの幼木です。 ユズリハは常緑樹ですが、新しい葉が開帳するとその下の古い葉から順番に落ちていきます。 世代を譲りながら長く続いていく縁起のいい樹の葉ということで、正月飾りや鏡...  
masa 今年初の裏山見廻り、アオゲラに会いました。 遠かったので、かなりトリミング・アップしています。   Ekio masaさん、こんばんは。 里山もすっかり枝ばかりで青空が目立ちますね。 ヤマゲラ、熱心に餌を探しているのでしょうか?   masa 葉の落ちた林は鳥の観察には絶好です。 樹皮を啄きながらちょんちょんと上に登っていき、てっぺんに着くと次の樹に飛び移っていきます。   youzaki masaさん 好みの写真が見れました。感謝です。 この鳥10年ほど観察していま...  
冬の森
冬の森
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
冬の家族
冬の家族
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa また投稿できるようになって嬉しいです。管理人さんありがとう! 4週間前の撮影です。今年の冬は東京でも寒いですネ。   Ekio masaさん、おはようございます。 PhotoXPの不具合が解消して良かったです。 このところほんとうに寒くなりました。 朝早く出掛ける時に手が痛くてたまりません。寒さは厳しいとは言え穏やかな年末年始になりそうですね。   Booth-K 寒くなってきましたが、心温まるお写真です。 あの時、おじいちゃんが・・・なんて話が世代を超えて思...  
masa 裏山の上をゆっくりと舞っていました。 ノスリかな?とも思ったんですが、裏羽の模様からするとオオタカではないかと思います。 youzakiさん、鑑定をお願いします! (豆粒のようにしか写らなかったので、トリミングでここまで拡大してみました)   裏街道 こんばんは。 多摩川の中州に流れ着いた巨木に猛禽類やイタチ、狸、狐等々の動物が エサとなる魚を求めてやってきてい...  
空高く猛禽舞う
空高く猛禽舞う
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
越冬前の日向ぼっこ
越冬前の日向ぼっこ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa ルリタテハといいます。 夏の間樹液を提供してくれたコナラの幹で、ゆっくり翅を開閉しながら日光浴をしていました。 もうすぐどこかに木の洞を見つけて冬ごもりです。   Ekio masaさん、こんばんは。 自然の中での瑠璃色はとても綺麗ですよね。 冬眠前にその美しさを魅せてくれたようですね。   Booth-K 綺麗ですねぇ。越冬する蝶がいることは知っていましたが、改めてこれで越冬とは驚きです。 無事、春を迎えられるといいですね。  
masa 素晴らしい冬空になった土曜日、2週間ぶりで裏山の見廻りに出たら、藪の中で逆光に輝く三色の競演に出会いました。 いずれも背丈1メートルほどの低灌木です。 赤・・・ニシキギ 緑・・・イツツバアケビ 黄・・・ウグイスカグラ この三色は、ギニアなどアフリカの国々の国旗にいくつか見られます。   Ekio masaさん、おはようございます。 トリコロールと言うと赤白青が真っ先に浮かびますが秋らしい組み合わせの...  
藪の中のトリコロール
藪の中のトリコロール
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
朝靄
朝靄
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa たぶん精進湖だと思います。8時少し前、まだモヤの残る水面に、バンが一羽ポツンと浮いていました。 予報通りに晴れてくれず、どんよりした空の下、BoothーKさんが撮影ポイントを探して河口湖→西湖→本栖湖→精進湖と車を走らせてくれました。   Ekio masaさん、おはようございます。 靄っていたのが良い雰囲気を醸し出してくれました。 周りの荒涼たる風景と映り込みの中で静かに泳ぐバンがアクセントですね。  
masa こうしてみると大小が一目瞭然ですね。 前掲の写真では、鳥の羽の意外な大きさに認識を新たにしました。   Ekio 安心して見られます(^o^;) サギとかは大きな鳥だけど羽をコンパクトに畳みますよね。 そして、一旦飛び上がると羽を大きく広げて、実に優雅に飛ぶものです。   CAPA 二羽がそれぞれ居場所を持っていて、我関せずと棲み分けているような感じで、おもしろいです。  
ダイサギとコサギ、一目瞭然
ダイサギとコサギ、一目瞭然
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
ダイサギとコサギ、どっちが大きい?
ダイサギとコサギ、どっちが大きい?
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 町内の小さな川でダイサギとコサギが遊んでいました。 羽を畳んでいればコサギはダイサギの半分くらいの大きさなんですが、こうして羽を開くと結構大きく見えるので驚きました。 でも、ダイサギが羽を開けばこの倍はあるでしょう。 両方羽ばたくシーンがとれないかなあと粘りましたが、注文に...   Booth-K サギは普段あまり動かないから、揃って羽ばたくのはかなり粘らないと難しそうですね。 のんびりと自然豊かな景色、和みます。  
masa イイギリの幼木の葉に、綺麗な影絵が映っていました。   Booth-K 葉脈もはっきりわかる葉をスクリーンに、影絵はお洒落ですね。 透過光と順光の混在した写真というのも良いですね。 イイギリというと赤い実のイメージが大きいですが、葉っぱも絵になりますね。   ペン太 くっきりとした葉に落ちた影  望遠で切り取って、印象的な絵にしてしまう masaさんの感性に脱帽です。  色を抜いてモノクロにしても絵になる構成と感じました。   Ekio ...  
影絵
影絵
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
ヤツデの花
ヤツデの花
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 庭木として植えられているヤツではせいぜい2mくらいですが、樹林の中の天然ヤツデは3~5mにもなります。立派な木です。 従来はマクロで五弁花のクローズアップばかり撮っていましたが、マクロを壊してしまったので、遠くから望遠で撮ってみました。   Ekio masaさん、こんばんは。 masaさんだけでなく小さな虫も花の事が気になっているようです。 合間に抜ける青空が心地よいです。   CAPA 緑の大きな葉とは対照的に、花(花序)はたおやかな風情ですね。 背景に空の青があって、さわやか...  
masa 裏山の湿った樹林の中で咲いています。 可哀そうな名前ですが、花後の綿毛がボロ綿のようだというの付けられたらしいです。  
ベニバナボロギク
ベニバナボロギク
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
赤い刷毛
赤い刷毛
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 頭状花だけででいている→頭状花だけでできている   masa ”ベニバナボロギク”といいます。 裏山の湿った樹林の中に咲いています。 赤い頭状花だけででいているので、小さな刷毛のように見えます。 アフリカ原産ですが、戦後に九州に入ってきて、今や関東地方にまで広がっています。 結構綺...   Ekio masaさん、おはようございます。 なかな...  
masa 先日ご紹介した田んぼのハザの上に、可愛い見張り番が立ちました。 もうすぐ干し上がります。 https://photoxp.jp/pictures/218624  
見張り番が立ちました
見張り番が立ちました
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
ヤツデ開花
ヤツデ開花
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 数日前にCaudexさんが膨らんだ蕾を見せて下さいましたが、ウチの裏山では開花が始まりました。  
masa ヤブミョウガの実が藍色に熟れて、木洩れ日に輝いていました。 背景の処理に悩みましたが、ボケ過ぎず煩からずというところで、こんな感じにしました。   Ekio masaさん、こんばんは。 かなり絞って存在感のある丸ボケを合わせ込みましたね。 丸い実に丸ボケがお似合いです。 ところどころに散らばる緑のボケも良いアクセントです。  
森の藍珠
森の藍珠
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
お散歩
お散歩
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 赤ソバの畑とトイプードルちゃん、珍しい組み合わせだなと思ってシャッターを切りました。   エゾメバル この空間面白いですね。 犬と人が歩いていく先がぽっかりと空いていくようなSFの世界のよう に見えました。   Ekio masaさん、こんばんは。 ワンちゃん連れて来られた方がけっこういましたよね。 一面の赤ソバの畑、犬からはどういう風に見えたことでしょうね。   Booth-K わんちゃんお散歩と赤そば、長閑な景色ですね。 ここは、いるだけでリラックスできそうな。  
masa サラシナショウマといいます。 小さな花が集まった穂はコップを洗うブラシみたいです。 森林公園野草コースの樹林の中に咲いていました。   Ekio masaさん、こんばんは。 サラシナショウマ、面白い被写体でした。 細長いので試験管ブラシかな?と言う気もしました。 同じ「ショウマ」でも「レンゲ自分らしさを」とは全然形が違うんですね。   Ekio P.S. 木漏れ日の丸ボケが心地良いです。  
森のコップブラシ
森のコップブラシ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
ホトトギス
ホトトギス
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 埼玉県東松山市の国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。 目的はフジバカマの花に集まるアサギマダラ蝶の撮影だったんですが、まったく現れず、代わって野草コースで秋の山野草を楽しみました。  
masa フジバカマの花では残念ながらアサギマダラには会えませんでしたが、キタテハが沢山きていました。 キタテハ・・・夏型は黄色っぽい地味な褐色ですが、秋型は美しい濃いオレンジ色になります。このまま成虫で越冬します。 冬の間は木の洞などでひたすらじっと耐えることになるので、秋の花の蜜は貴...   エゾメバル 今は小さな蝶が多い時期なのでしょうか? 自然界では今の時期はこれからやってくる冬を迎える準備期間ですね。  
越冬前のひととき
越冬前のひととき
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
秋の花と蝶
秋の花と蝶
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 秋の七草の一つフジバカマの花にやってきツマグロヒョウモン蝶♀です。 アサギマダラを狙っていったのですが、残念ながら現れず。 他の様々な蝶が来ていました。   Ekio 咄嗟の場面で良く構図を考えた上で収めていますよね。 改めて感心します。  
masa 町内の公園の池で餌を漁るダイサギです。 獲物は小さなドジョウでした。 これでは10匹捕まえても腹の足しになりそうもありません。   F.344 小さなエサでも数が豊富なのでしょう このまま冬までなんでしょうか・・・?  
小さな獲物
小さな獲物
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
樹林の中で休息
樹林の中で休息
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 森の中へ消えて行こうとするアサギマダラを望遠で追ったら、枝先で一休みしてくれました。 (遠かったので大幅にトリミングアップしています。)  
masa 東京の里山も急に寒くなりました。 素晴らしい天気にじっとしていられず裏山の見廻りに出たら、なんとアサギマダラに出会いました! 散策道をフワフワと飛んで、時々地表で休んでいるところをゲットです。 南へ帰る途中で裏山に立ち寄ってくれたようです。   Booth-K 本当に裏山は自然の宝庫なんですね。 このタイミングで出会えるというのも流石持ってるなと感じます。 開放でも、しっかり捉えてますね。  
山道にアサギマラダ
山道にアサギマラダ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
葉陰の休息
葉陰の休息
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa せっかくの週末なのに、雨で見回りに行けません。 在庫からです。 ”ウラギンシジミ”といいます。表翅には雄が赤、雌が薄水色の斑紋があって美しいのですが、裏面は雄雌とも白銀一色で余り面白味はありません。 これは雌です。水色をはため...   エゾメバル ウィキペディアで調べてみるとなるほど羽を開くときれいな模様があり ますね。裏の銀白色もきれいです。   Ekio masaさん、おはようございます。...  
masa 裏山でガマズミの実が熟れました。 甘酸っぱい秋の味覚です。   Ekio masaさん、こんばんは。 今日、神代植物公園でガマズミを見かけましたが写真映えが今一つでした。 色艶が綺麗な事はもちろんですが、ポートレートの瞳にキャッチを入れるように上手く光を乗せていますね。   masa Ekioさん、ありがとうございます。 うまく光は乗せられたんですが、ピントが中央の一団に行って...  
森のビーズ玉たち
森のビーズ玉たち
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
飛び立つ前のダイサギ
飛び立つ前のダイサギ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa こんな細い首で、その太さ以上の魚を飲み込みます。   youzaki ダイサギの姿良い感じで撮られ良いですね・・ 口角が目の後まで切れダイサギですね・・ チュウサギとダイサギ同定に迷います・・   F.344 歩幅が大股・・・? ダイだからあたり前ですが・・・ 丹頂とは雰囲気が違いますね  
masa 日本に白いサギは何種類かいますが、こでは”ダイサギ”といいます。 白鷺の中では一番大きく、長い脚と長い首が優雅です。 町内の菖蒲田をゆっくり歩き回りながらドジョウを獲っていました。  
白鷺
白鷺
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
野菊
野菊
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa 町内の線路際です。 野菊と通称されるものにはよく似た花が数種類あります。 これはユウガギクかカントウヨメナかと思いますが、線路の向こう側だったので近づいて葉の付き方を確認できず、判定できませんでした。  
masa 裏の雑木林に入る道端で出会いました。 紫色の葉のものは花壇で時折見かけますが、緑色の葉は初めてです。 調べてみたら、南米原産でこちらの方が原種なんだとか。 誰かが植えたのでしょうが、日本産のミヤマカタバミより巨大で、可愛げがありません。  
オキザリス・トリアングラリス(Oxalis triangularis)
オキザリス・トリアングラリス(Oxalis triangularis)
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
飛び去るダイサギ
飛び去るダイサギ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa 稲刈りが進む田んぼでドジョウを獲っていたダイサギが、私に気付いて飛び去りました。 向こうは小学校の校舎です。  
masa ミズアオイ科、水盆に浮かべて鑑賞用にされるホテイアオイの仲間ですが、コナギは田圃に蔓延って栄養分を奪うので農家さんの嫌われ者です。 稲刈りあとの泥田で見つけました。紫の小さな花はとても控えめで可愛いんですが・・・  
コナギ
コナギ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
ギンナン実る
ギンナン実る
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 昨日の撮影です。 裏...  
masa という感じには見えませんか? 裏山の樹林の中で色づいた”オトコヨウゾメ”という低灌木の実です。 無味乾燥で食べても美味くありません。 葉はこのあと綺麗な深紅色になり、冬前には黒く変色するのが特徴です。   youzaki 光の明暗を上手く使い素晴らしい描写に拍手させて頂きます。  
赤いランプが点々・・・
赤いランプが点々・・・
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
巣は駆除された?
巣は駆除された?
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa キイロスズメバチたちの吸蜜シーンを撮ったあと、森から出てきたら散策道の入り口にこんな注意書きが掲示されていました。 右側のハチの絵の下にはこう書いてありました。 「巣は駆除しましたが、しばらく戻ってくるハチがいます。羽音を聞いたら手で払ったりせず、靜かにはなれてください。」   Ekio 特徴が良く分かるイラストが付いて親切ですね。 スズメバチの名前は良く聞いても姿かたちが一致しない人が多いと思いますから。   エゾメバル 一瞬「クマ出没注意」かなと思いましたが、スズメバチですか、...  
masa コロナの非常事態宣言が解除されて、10月に入りました。 東京は台風がギリギリ上陸することなく東の海上を通り過ぎて素晴らしい快晴になりました。 喜び勇んで裏山の見廻りです。 前回のご紹介から20日経ちましたが、今日もキイロスズメバチの働き蜂たちが裏山のノダケに吸蜜...   masa 今、気...  
名残りの吸蜜
名残りの吸蜜
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
里山に秋の陽射し
里山に秋の陽射し
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa ガマズミの実が甘酸っぱく熟れました。 小さすぎて腹の足しにはなりません。   Ekio masaさん、こんばんは。 鳥の分は残してあげてくださいね(^o^;) 冗談はさておき、里山にも秋の実が目立つ時期になりましたね。 少し弱まった日差しを受けて輝いています。   youzaki 森の木の実いいですね・・ 椅子を持って行って鳥が来るを待ちたい気分です。 素敵な写真に拍手させて頂きます。  
masa 裏山でガマズミの実が熟れ始めました。 甘酸っぱくて食べられますが、いかんせん小さすぎて腹の足しにはなりません。 小鳥に食べられないうちにペットボトル一杯集めて帰り、氷砂糖と焼酎でガマズミ酒を造ります。 半年もすると赤く透き通ったきれいなガマズ...   裏街道 三原 こんばんは。 小さな実をペットボトルに集めるのは結構大変ですね。 果実酒が完成するまで半年ですか...  
初秋の陽射し
初秋の陽射し
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
翡翠の休息
翡翠の休息
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山の小さな溜め池で、カワセミの男の子が遊んでいました。 胸毛がまだ黒っぽいので、この春生まれた幼鳥だろうと思います。大人になると胸毛は綺麗なオレンジ色になります。 この溜め池は年に一~二度干上がることがあるので魚はいません。いるのは泥の中に潜って乾期を...   Ekio masaさん、おはようございます。 幼...  
masa 町内の公園の池で、小魚を狙っていたダイサギが大きな欠伸をしました。 乗っているのは、公園管理課が外来駆除生物のミシシッピアカミミガメを捕獲するために設置したトラップです。   youzaki 上手い構図で素敵な写りに感心しました。   masa youzaki さん、コンニチハ。 池のこちら岸の植え込みの間から覗きました。 ところでダイサギとチュウサギの決定的な見分け方が判らないのですが、こ...   F.344 亀の捕獲罠ををサギが独り占め 小魚が水面...  
欠伸?叫び?
欠伸?叫び?
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
赤と黒
赤と黒
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 花から花へ飛び渡っていくクロアゲハを見ていたら、レナール夫人や侯爵令嬢マルチドとの恋に陥っていくジュリアン・ソレルを思い出しました。 もっとも、作者であるスタンダールの意図は、赤は軍人の衣装、黒は聖職者の衣装だったといわれますが。   Ekio masaさん、こんばんは。 アゲハはヒガンバナが好みのように思えます。 クロアゲハと言うことでタイトルどおり素敵な組み合わせですね。   エゾメバル これは永久保存ですね 絞り開放と背景処理が絶妙だと思います  
hananomizutarou おお、こちらは刈り取りがはじまってますよ。   masa 町内の公園の一画にある田圃です。 すっかり色づきました。もうすぐ収穫です。 あぜ道をゆっくりとご家族が歩いてゆかれました。  
【情景】家族
【情景】家族
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
白一点
白一点
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 相変わらず裏山と町内を歩き回っています。 晴天が二日続いたので、今日もまた町内の公園に曼珠沙華を見に行ってきました。 男どもの中に紅一点とはよくいいますが、艶やかな女性群の中の白一点はどんな気分なのでしょう?  
商品