masa
裏山のノダケの群落に、ミドリヒョウモンとキイロスズメバチが来ていました。
どちらも今シーズン最後の吸蜜ではないかと思います。
ミドリヒョウモンはこのあと交尾して産卵すると一生を終えます。
キイロスズメバチは、この蜜で...
masa
怖くて近寄れなかったので、望遠からのトリミング切り出しです。
解像度イマイチのところはご容赦のほどを。
最後の吸蜜
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
カミさんの朝顔
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
玄関脇でまだ咲き続けています。
江戸系というんだそうで、星形に広がる白い筋が特徴。ピンクと空色と紫色があって、これは空色種だそうです。
masa
裏山で咲き始めた「ノダケ」です。セリ科シシウドの仲間です。
暗い林の中で咲く暗紫色の花は、どこか妖艶です。
10年ほど前、フォトコンでEkioさんが【わびさび】というお題で世話役をやったときに投稿した「ノダケ」を探し出しました。
https://photoxp.jp/...
エゾメバル
バックと合わせて撮るとなるとなかなかこの状況を作り出すのはできな
いですね。バックの色が主役を引き立たせ...
佇む妖艶
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
畑の嫌われ者
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
”ワルナスビ” といいます。
繁殖力が強くどこにでも蔓延って、かつご覧のようなトゲトゲがあるので引っこ抜くのも大変。
実はホオズキくらいの真ん丸な小ナスになります。不味くて食べられません。
農家さんには嫌われますが、結構可愛い花を着けるんです。
Ekio
masaさん、こんにちは。
人間本位で付けられた名前、けっこう失礼なのが多いですよね(^o^;)
>繁殖力が強くどこにでも蔓延・・・...
masa
カクトラノオの花畑を飛び回っていた ”ホシホウジャク” です。
連写しまくってやっと捉えたのがこの一枚でした。
オオスカシバはホバリング状態が長いので割とラクに撮れるのですが、ホウジャクは何しろせわしくて、手こずりました。
F.344
忙しく移動するのを機材持ちながら追っかけ大変ですね
良いレンズは重くても良い仕事してくれますね
秋の草はら
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ニラの花にコアオハナムグリが沢山たかっています。
ツマグロヒョウモンかアオスジアゲハか、蝶が来てくれないかなと待っていたんですが、来ませんでした。
後ろの黄色い丸ボケたちは野生のキクイモの花です。
足許にムギワラトンボが止まっていたのは、PCモニターを見て初めて気付きました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
散りばめられた丸ボケ、キバナコスモスかと思ったらキクイモとのこと。いずれにし...
masa
裏山でハギが咲き始めました。”ミヤギノハギ”といいます。
キタキチョウが2頭、もつれあうように遊んでいました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
萩、文字通り秋の花ですね。
ピンクの小さな花々の周りを飛び回る黄色い蝶が楽しそうです。
エゾメバル
咲き始めた萩の花、きれいです。萩という名前を聞くとそれだけで秋を
感じます。
このキチョウは初めて見ました。
秋の舞踏
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
裏山にガメラ?
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
雨続きで寒いくらいだったのが、...
masa
花後の丸い実が、水玉に見えますか?
ミズタマソウ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
遠くからこの方を見て、これぞ妖精! と思わずシャッターを切ってしまいました。
エゾメバル
masaさん、求めていた妖精に会えて良かったですね。
masa
これまで何年か、可憐なレンゲショウマを妖精に見立てた写真を沢山撮ってきましたが、人をそう思ったのは初めてです。
森って、不思議なところですね。
ペン太
masaさん こんばんは。
御無沙汰していました。
コメント入れたつもりが。。?
素敵な妖精...
Ekio
masaさん、おはよ...
masa
御岳山のレンゲショウマ群落です。
妖精たちは今年も元気でした。
エゾメバル
寄って撮ったレンゲショウマもいいですが、こうして森の中の景色とし
て引いて撮ったのも違う雰囲気があっていいですね。
masa
エゾメバルさん
ありがとうございます。
森の中に咲く感じが伝わればと思いまして、木の幹をバックに入れました。
レンゲショウマ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
東京奥多摩の御岳山には東日本随一のレンゲショウマの群落があります。
8月一杯で花期が終わってしまうので、昨日出かけてきました。
コロナ下でさすがにハイカーもカメラマンも少なく、靜かな森でした。
masa
東京奥多摩の御岳山には、東日本随一のレンゲショウマの群落があります。
8月一杯で花期が終わってしまいそうなので、昨日行ってきました。
人間世界はコロナで右往左往ですが、奥多摩の森の生き物たちは変わらず元気でした。
yama
素敵な可愛い花ですね。
じっと見ていると心が穏やかになり
癒される気持ちになります。
masa
yamaさん、コメントありがとうございます。
癒しをお届けできて嬉しいです。
私も森の生きものたちの健気に...
妖精の棲む森
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
レンゲショウマと言えば花と並ぶ丸いゲンコツのような蕾です。
蕾の残った株をやっと見つけました。
Ekio
花と蕾が並んで、レンゲショウマらしい見つけてのお写真なのですね。
来年はぜひともご一緒出来ることを祈ってます。
masa
御嶽のレンゲショウマ群生地に行ってきました。
最盛期を過ぎて咲き残った花にも風情がありました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
レンゲショウマ、見に行かれたのですね。
都道府県跨ぎで今年はパスすることにしましたので今年の様子が見れて嬉しいです。
masa
Ekioさん、お元気で撮影を続けていらっしゃるご様子、何よりです。
昨日の三嶽山はハイカーも...
青いリボン
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
水路の向こう側に咲いていたツユクサを望遠で撮ってみました。
少しトリミングアップしています。
youzaki
小さい花を上手く綺麗に撮られ良いですね・・
超望遠での素敵な描写に拍手させて頂きます。
Ekio
うすみどりの世界・・・これは気付きませんでした。
遠目には白としか感じないものですが、masaさんらしい観察眼ですね。
masa
先にご紹介した ”ヤブミョウガ” のクローズアップです。
白い花の後、雌蕊が真ん丸に膨らみ淡緑色になっています。
このあと緑色から灰藍色に変わっていきます。
エゾメバル
バックの緑に溶けいるような丸い果実をうまく合わせていますね。
この果実の位置を下の明るい緑の所に持っていかず暗めのバックを使っ
...
ヤイトバナ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
”ヘクソカズラ”という酷い名前が正式和名になっていますが、お灸の跡のようだというので”ヤイトバナ”という別名もあるそうです。
一番清楚な別名には ”サオトメカズラ”というのもあるんですが、葉っぱを揉んだ臭いをかいだ途端に、却下されてしまいそうです。
望遠で撮ったものをトリミングアッ...
caudex
masaさん、こんにちは。
マクロ向きの花なのでよく撮りました。
4弁花、6弁花、八重咲、花弁の形もいろいろ、興味は尽きません。
masa
caudex さん、ありがとうご...
masa
甲子園の高校野球も雨で順延。
せっかくの盆休みなのに、写真を撮りに行けません。
カンカン照りだった一昨日の撮影在庫から、夏らしいトンボの姿を。
シオカラトンボの雄です。雌は胴体が褐色でムギワラトンボと呼ばれています。
裏街道
こんにちは。
背景は何でしょうね、雲が覆った空のようでもあり薄汚れた壁という感じもします。
落ち着いた色味とスッキリとした背景が良い感じだと思います。
夏の水辺にて
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
マクロ風
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
300mmで撮ったハスの花をトリミングして、マクロ風に仕上げてみました。
昨年マクロを壊して以来、望遠と標準ばかり撮っていましたが、そろそろ新しいマクロレンズが欲しくなりました。
エゾメバル
望遠でこの撮り方をするとマクロと言っても区別はつきませんね。
絞り開放(多分)で中心にピントが来てきれいな世界です。
masa
エゾメバルさん、ありがとうございます。
このレンズの撮影可能最短距離は2メートルです。
...
masa
真っ白なハスです。少し花びらが細くて、鶴か白鳥が舞っているようでした。
町内のハス池、暑くて人がいませんでした。
羽ばたく白ハス
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
ほろ酔いハス
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内の公園です。
カンカン照りのお日様の下で、花びらの先がほんのりピンクがかって、恥ずかしそうに咲いていました。
masa
休耕畑の細い鉄柱に絡みつい咲いているのは、ガガイモです。
蔓延ると退治するのに厄介な雑草ですが、一生懸命咲いている姿は健気なものです。
(今日から一週間盆休みを取りました。田舎の墓参りには帰れないので、町内で写真三昧で過ごす予定です。明後日には都心から孫坊主たちが遊びに来ると...
裏街道 天童
こんばんは。
自然薯と間違い...
健気に生きる夏
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内の公園です。
私は今日から一週間、盆休みを取りました。
田舎に行けないので、裏山の麓で写真三昧で過ごす予定です。
明後日は都心から孫坊主たちが遊びに来ると言ってます。
masa
ヤブミョウガといいます。
白い花の後、雌蕊が白い球形に膨らみ、淡緑色から灰藍色の実に変わっていきます。
ミョウガとついていますが、葉っぱが似ているだけでミョウガ(ショウガ科)の仲間ではありません。ツユクサ科です。
エゾメバル
背景の作り方が凝ってますね。白い影の中から白い花が浮かんできたようで、神秘的な神々しさがあります。
藪の中で涼む
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ハグロトンボの雄です。雌の胴体は褐色ですが、雄の胴体は綺麗なメタリック・グリーン。
水路沿いにハタハタと飛んでいましたが、格好の休息場所を見つけたようで、随分写真を撮らせてくれました。
(今日から一週間盆休みを取りました。田舎には帰れませんが、裏の里山で写真三昧で過ごす予定です。)
Ekio
masaさん、こんばんは。
留まった先は、まるで水の上に架かったアーチのようですね。
シックな黒い翅と綺麗なメタリックグリー...
masa
一家でザリガニ吊り。
お父さんは子供の期待に応えるために汗だくです。
hanamizutarou
おおおおー 良い雰囲気ですね♪
おらっちの孫はもう小学生以下はいないのだ。
youzaki
良い雰囲気の画像で癒されます。
私のひい孫とこの雰囲気を楽しんでみたいですが体がついてゆかず願望だけです。
【夏】家族夏休み
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
虎の尾
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
「オカトラノオ」といいます。裏山の林縁で花盛りです。
よく見ると、ヤマノイモの蔓が絡み、ササグモが乗っていました。
ササグモは、ハナアブなどの昆虫がやってきたら跳びかかろうと待ち構えているようです。
靜かな森の中にも緊張感が漂います。
Ekio
masaさん、こんばんは。
根本から順番に咲いてゆくのですね。
単体で見ても面白い花ですがmasaさんらしい観察眼で緊張の場面を捉えましたね。
masa
裏山の林縁で沢山咲き始めました。
それにしても「虎の尾」とは、上手い名前を付けたものだと思います。
勉強中
こんにちは
このお写真の花穂は何故か怖さを感じさせます。
多分、私だけでしょうが。
masa
虎が尾をユックリと動かしているときは、獲物が跳躍距離に入ってくるのを伏せて待っている時だと言われます。
そう見ると緊張感が漂って怖いかも。
オカトラノオ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
藪の中の甘い実
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
藪の中で赤い実を付けた樹に会うと、なんだか嬉しくなります。
「ヒメコウゾ」というヤマグワの仲間です。
クワの実も美味しいですが、ヒメコウゾの実も甘くて味はいいです。
でも、食感がベチャッとしていてヒゲ繊維...
裏街道 茅ヶ崎
こんにちは。
緑の中にポツンとある赤...
masa
裏山でヒメコウゾの実が赤く熟しました。
ジュースを吸いに来ているのはオナガバチです。
ヒメコウゾは藪の中で他の木にもたれかかるように生える低灌木です。赤い実を付けていないと、まずこの木の...
エゾメバル
透明感のある赤と緑の組み合わせ、たまりません。
タイミングよく虫さんも一役買って...
藪陰の甘味
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
咲き始め
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
わが町の菖蒲園、残念ながら去年に続いて今年も「菖蒲祭り」は中止となりました。
それでも菖蒲たちは健気に咲き始めています。
Ekio
masaさん、こんばんは。
近場の菖蒲まつりの場所と言う事で楽しみにしておりましたが、やっぱり中止となりましたか。
中止の有無にかかわらず手入れは必要でしょうし関係者のかたがたは大変ですね。
健気に...
ペン太
花菖蒲 これを見ると
何となく梅雨の季節...
masa
町内の菖蒲園、去年に続き今年も菖蒲祭りは中止となりました。
花菖蒲も寂しそうです。
youzaki
好みの色の菖蒲です。
家でも咲いていますがこれほど紫色がでていません。
紫の花菖蒲
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
紫のクレマチス
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ご近所の垣根で最盛期を迎えています。
勉強中
こんにちは
このお写真のクレマチスは、「私を凝視しなさい」と
言っている様な感じがします。何故かなー。
masa
ガクアジサイの上で花粉を漁るヨツスジハナカミキリです。
森の舞姫
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
アカシジミといいます。裏山の雑木林の中だけで暮らします。
アカ(赤)とついていますが、実際はオレンジ色です。
葉陰をチラチラ舞っている瞬間を遠くからなんとか捉えました。
大幅にトリミングアップしています。
裏街道
こんにちは。
こんな派手な色のシジミも要るんですね、天敵に発見されやすそうです。
masa
尾状突起の付け根に黒い斑点模様があるでしょう。
天敵である鳥は、これを目だと思って攻撃するんだそうです。
でも翅です...
裏街道
なるほど、確かに目に見え触覚らし...
masa
アカシジミという名前が付いていますが、オレンジ色です。
常に翅を閉じて止まるので表翅の美しいオレンジ色をなかなか見ることができません。
飛び立った瞬間、わずかに表翅を捉えることができました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
連写での撮影かと思いますが、タイミングも構図も流石ですね。
暗めのバックで翅のオレンジがひときわ美しいです。
masa
Ekioさ...
フタリシズカ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山の樹林の下にヒッソリと群れています。
花には花弁も萼もなく、3個の雄しべが丸く子房を抱いています。始め花序は立っていますが、果実ができると下に曲がってきます。
なんとも不思議な花です。
勉強中
こんにちは
あの部分にだけ差し込む光、「幻想的」と言っても良い
情景ですね。
masa
裏山の樹林の蔭で、ポッと光っているガクアジサイに会いました。
エゾメバル
ガクアジサイ、いいですね。
シンプルだけど清楚な感じが好きです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
いつの間にかアジサイの季節になりましたね。
木々から漏れたスポットライト、秘めやかな雰囲気を感じます。
masa
シンプル、清楚、秘めやか・・・
樹林の中の地味なアジサイも、皆様にそう言っていただくと、存在感が出ました。
スポットライト
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山でいつもの場所にひっそりと咲いたサイハイランです。
盛りを過ぎるとボロ雑巾のようになってしまいます。
拡大すると小さなアリが沢山たかっています。
youzaki
小さい黄色のアリが寄るのですね・・
山野草にどんな虫がくるのか興味があります。
masa
こ...
masa
蕾の時は緑色で、1.5センチほどのブロッコリーのように見えましたが、
花が咲いた後、こんな真っ赤な実になりました。10センチ近い塊りです。
ペン太
小粒ですが
数で勝負。。。物凄く沢山の実がなっていますね。
これも野鳥のご飯になるのでしょうか?
masa
この実を啄ばんでいる野鳥、私が見たことがあるのはシジュウカラだけです。
私が食してみても全然美味くないんですが、綺麗な色が出るので、焼酎漬けにしたことはあります。
Ekio
masaさ...
ブロッコリー変身
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
サイハイラン
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山の森の奥で、今年も会えました。
雨続きで見に行けず、今日やっと出かけたら、盛りをちょっと過ぎていました。
あと一週間もするとボロ雑巾のようになってしまいます。
youzaki
小さい花の山野草良いですね・・
咲いてる花も雰囲気も素敵です。
勉強中
こんにちは
いつもながら素晴らしいお写真。
本来なら煩わしい背景が絞りと暗さで、
引き立て役になっていますね。
masa
yo...
masa
裏山の藪の中で、今年も「サイハイラン」に会えました。
週末は雨ばかりでしたが、今日の日曜はやっと晴れ、見廻りにいくことができました。
武将の采配に似ているのでこういう名前がついています。
もう少し遅くなると哀れなボロ雑巾のようになってしまいます。
裏街道 鹿児島
こんばんは。
なるほど、名前の由来は武将が持つ采配に似ていることからですか。
仰る通り雨の日が多く今...
F.344
...
森の采配
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
週末は雨ばかりでしたが、今日の日曜日はやっと晴れました。
裏山にサイハイランの様子を見に行ったら、最盛期を過ぎていましたが、なんとかボロ雑巾になる前の姿に会うことができました。
雨上がりで藪漕ぎをしたらズボンはびしょ濡れになりましたが、満足です。
masa
裏山でコナラの樹に絡みついたテイカカズラの葉が一枚だけ赤くなっていました。
このカズラは常緑なんですが、時々こういうことがあります。
なんの変哲もない葛が、突然、命を灯したように存在を主張します。
F.344
山の見回りで
じっくりと観察・・・
その観察力の高さでこその発見ですね
裏街道
こんばんは。
確かに時折みかけますね。
黄色とか茶色なら枯れてしまうのかなと感じるでしょうが鮮やかな赤だと不思議です。
ポツンと赤
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
吊り下がる初夏
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山でエゴノキが満開です。
このあと緑色の丸い実がぶら下がると本格的な夏です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
先日見せていただいた花もすっかり満開となり、見応えがありますね。
>このあと緑色の丸い実がぶら下がる・・・
実は鳥たちの餌になるのでしょうか?
Booth-K
つづらなりのランプのように、見事にぶら下がっていて、見ているだけでワクワクしますね。角度変え、絞り変え何十枚も撮ってしまいそうです。緑に白黄も映えてますね。
Ekio
濃い緑が広がる中で淑やかな白い花が咲き誇っていますね。
ヤマボウシ、「帽子」かと思っていたら「法師」なんですね。勉強になりました。
masa
管理人さんのお蔭で普通に投稿できるように戻ったので、うれしくてもう一枚入れさせてください。
裏山のヤマボウシの花です。白いのは萼片、中央の丸いのが花の集まり、これが秋にはオレンジ色の甘い実になります。
エゾメバル
アンダー気味の暗く落とした画面、Ekioさん、とは対照的な絵作りです
がこれも味がありますね、
山法師
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
衣替え
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
駐車場のわきで新しい花が咲きました。ヒルガオです。
ピンクのボケは最盛期のアカバナユウゲショウ、緑のナイフのようなものはカラスノエンドウの実です。
草原も春から夏に衣替えです。
エゾメバル
もう昼顔ですか。でも咲いたばかりの花のようで力がありますね。
Ekio
masaさん、こんばんは。
5月も半ば、確かに夏の色を感じるこの頃です。
それにしてもユウガオとは驚きました。
ペン太
今年は
梅 桜から、花期が一様に
例年よりかなり早いと...
masa
裏山いキビタキがやってきました。
ピーリッ、ピッピリリ,ピッピリリ・・・と独特の囀りを追いかけて、
やっと一瞬姿を捕えましたが、残念ながらピントがまるで合っていませんでした。
証拠写真の景色とということで投稿させていただきます。
お目汚し、ご寛恕のほどを。
youzaki
キビタキ良いですね・・
昔に鳴き声を録音のため機材を担ぎ山を歩いたのが思い出しました。
70歳ぐらいだったかな・・
masa
youzakiさん
鳥の撮...
youzaki
鳥を撮るのは休止中ですが家の前の電線に留まっていたので撮りました。
下手ですね、上手く撮れないです。