300mmレンズ 作例

GG ノビタキ♀と思われますが、そう言えば この時期渡ってきますね。 次回はもう少し長めの持って仕留めてみますが 田んぼの中も季節の変わり目が来てますね 連貼りはご容赦のほど。   yama ノビタキの遠くを見いてる横顔が、早く撮ってとポーズしているようですね。 私が撮影すると、慌てて鳥だけに集中して日の丸構図で平凡な 写真になります。 構図は考えず瞬間に・・・勉強になります。   F.344 季節が変わり鳥たちも夏から冬へ・・・ 家の周りの鳥の声も変わってきました ビタキ...  
草の上の渡り鳥
草の上の渡り鳥
EOS 5Ds R EF300mm f/2.8L IS USM
終盤か
終盤か
EOS 5Ds R EF300mm f/2.8L IS USM
GG 遠征せんでも、もう少し楽しめますね   F.344 和の花に和を想像させる背景 近場でも表現次第で良いのが撮れますね   GG F.344さん、こんばんは。 そうですよね、近所の詳細図持参で今頃になって もうすこし詳しく見ようという気になりました。 500メートル四方に4つのお寺があり、その一つですが 背景選...  
GG 小規模ながら出荷作業初めてみました   裏街道 こんにちは。 自宅用の飼料作りでしょうか、流石だっていう写りだと思います。 農作業時のよく見るスタイルですが昔と違って着こなしに少々センスを感じます。   GG 裏街道さん、こんばんは。 所用あけの40日ぶりに一眼で田んぼ廻りでした こちらの農作業は初見でしたから、...  
稲わらロール
稲わらロール
EOS 5Ds R EF300mm f/2.8L IS USM
収穫の時
収穫の時
EOS 5Ds R EF300mm f/2.8L IS USM
GG 秋になりましたね~   一耕人 お久しぶりです。 日本の秋の光景ですね。 実家から新米のおすそ分けが送られてきました。でも、新米と古米の違いがよく分からない私でした(残念   GG 一耕人さん、こんにちは。 10㌔の米が1か月も持つ有様ですが、新古の米も焚いてすぐは さっぱり分かりません。第一たまごかけが多いのでコメの味すら 分かりませんです。(オヤジの晩年はこればかり見ていた...   裏街道 こんにちは。 この様な光景もしばしば見掛けますが藁細工...  
masa バックにボケてる赤い横断幕にそう書いてあります。 ここは町内の菖蒲田がある公園です。 アゲハのカップルは人間世界の騒動とは無縁のようで、もつれあうように遊んでいました。   一耕人 こんにちは 優雅に舞っているんでしょうね。ピントもドンピシャ。素晴らしいですね。 428売って328に買い替えようかしら。使い勝手が多そうですし(^_-)-☆   裏街道 こんにちは。 短い寿命がある間に子孫を残さなければいけませんから彼等も大変です。 小さく軽い体で...  
2メートル離れて遊びましょう
2メートル離れて遊びましょう
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
秋の吸蜜
秋の吸蜜
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa アキノタムラソウで吸蜜するツマグロヒョウモンです。   裏街道【羽生PA】 PAこんばんは。 サン二ッパ・・・いいレンズですね、欲しいです。 ただ、現在の私には使いきれないでしょうねぇ~。 クビになって撮影に専念できるようになったら考えましょうかねぇ~。   一耕人 おはようございます。 色鮮やかで素敵ですね(^_-)-☆ 328使い出があっていいですね。428は使える機会が決まってしまい宝の持ち腐れであります。   youzaki 花と蝶良いですね・・ 花の色も好みで素敵な写真を拝見でき...  
masa 自生のものは花が疎らだそうですが、栽培されているものはなんとドッサリ花がついていることでしょう! 町内の農家さんの庭で。   youzaki 園芸種のシオンですか花がたくさんついていますね・・ 初めて見る花の様です、畑の境に咲いていますが別の花に見えます。   tonton 日当たり良く競合する野草もない 良い環境で肥沃な土壌に育つと 野草も見事に花咲きますね!  
シオン
シオン
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
森の中にポツン
森の中にポツン
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山のオニグルミの林の縁に咲いていました。 ヒガンバナは結実しないので種が出来ず、自然には増えません。誰かが球根を植えたのか、あるいは緑地管理事務所が若木を植えた時に球根が客土に交じって来たのか。 ヒガンバナに聞いても応えません。   エゾメバル この作品も一味違ったヒガンバナの表現ですが、背景の工夫感じられますね。渋い。   Ekio masaさん、おはようございます。 言われてみれば球根の植物が唐...   CAPA ...  
masa ポツンと咲いていました。 ヒガンバナは結実しないので、人が球根を植えないと広がりません。 何故こんなところに? と思いましたが、意図的に植えたか、あるいは里山緑地管理事務所が数年前にヤマボウシの若木を何本か植えた時に客土と一緒に運ばれてきたものかと思われます。   一耕人 こんばんは 凛と咲く一輪の彼岸花。素敵な光景ですね(^_-)-☆  
森の中で出会った曼珠沙華
森の中で出会った曼珠沙華
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
曼珠沙華
曼珠沙華
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
youzaki 彼岸花の群生良いですね・・ 上手い構図で撮られ拝見して楽しめます。   masa やはりこの時期は曼珠沙華ですね。 町内の公園の一角に同好の士が10年ほど前に植えた曼珠沙華の球根が、毎年見事な花をつけるようになりました。 猛暑だったせいか、今年は開花が遅かったんですが、やっと見ごろになってきました。   一耕人 こんばんは そうですよね。この時期は曼珠沙華ですよね。 毎年行っていた田んぼのあぜ道が今年は一輪も咲いておらず、み...  
masa 人もヒガンバナも、いつものように秋を迎えています マスクだけがいつもと違う・・・   Ekio masaさん、こんばんは。 木立のフレームに重なるような彼岸花のラインが印象的です。 バックの広場?と向こう側の森、無駄のない構図に人々を配しましたね。 これだけぼかしても分かってしまうマスク姿、無くなる日が来て欲しいものです。   masa Ekioさん ここは、ご存じ北山公園...  
コロナ禍にもめげず
コロナ禍にもめげず
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
稔るほど頭を垂れる稲穂かな
稔るほど頭を垂れる稲穂かな
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 町内の小学校の理科実習田圃です。 東京東村山も久しぶりで良い天気になり、爽やかな秋の空の下を歩きました。   一耕人 こんばんは お~ ありがたいお言葉。最近すっかり忘れてました。 実家の田んぼの刈り取りは本家に頼んでいるのですが、本家の親父さんが肩を脱臼したそうな。どうするんでしょうね???   裏街道 おはよう...  
masa 裏山の裾に咲いていました。 栽培シオンより花がまばらですが、自然の趣があって私はこちらの方が好きです。   youzaki よく見る野草を上手い構図と素晴らしい写りでの作品に拍手させて頂きます、  
シオン
シオン
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
秋分の日
秋分の日
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa あの猛暑がウソのように爽やかな秋のお彼岸です。 線路の柵沿いに顔を出したヒガンバナ。 オヤジの墓参り、コロナで信州には行けないので、家の仏壇に花を飾ってご先祖様全員に感謝しました。   Ekio masaさん、こんばんは。 今年はコロナの影響で「高麗の曼珠沙華」も中止になっており、見る機会を逸してました。 「彼岸」に相応しいお写真ですね。   エゾメバル 絞り開放で木の葉の間にレンズを差し込んだと思いますが、それが...  
masa クロヒカゲという蝶です。 忍者のように薄暗い笹薮を縫って飛びますが、珍しく陽の当たるところで休んでいました。   Ekio masaさん、こんばんは。 見事な保護色で気付きませんでしたが、影があったので本体を見つけました(^0^;) クロヒカゲ・・・蝶の名前とは思いもつきません。 よくぞ見分けられるものです。  
隠密現る!
隠密現る!
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
コウノトリ
コウノトリ
D7200 300mm F4
TAKA 3 農業用の溜池、水際でのワンショットです。  
masa 裏山の樹林の中に咲き始めた ”ノダケ” です。 真夏に咲くものが多いセリ科シシウドの仲間のうち、初秋に咲く風流者です。 暗紫色の花は、華やかな若い娘とは一味違った熟女の艶やかさを思わせます。   S9000  おはようございます。初秋に咲く風流者、いいですね。  こちら広島は、台風の影響がさほどないものの、公共交通機関の計画運休や小学校の臨時休校な...  
森の妖艶
森の妖艶
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
秋の野菊
秋の野菊
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa ”シラヤマギク” といいます。 裏の里山の花も、ヤマユリが終わって寂しくなりました。 この花は8月から咲き始めて10月頃まで、里山の森にちょっとした潤いを与えてくれます。   youzaki 山野草良いですね・・ ユリが終わり菊が咲く雰囲気をイメージして楽しめます。 バックも上手ボケて構図も素敵です。   masa youzakiさん、このような花に目を止めていただいて、ありがとうございます。 ...  
masa 裏山のコムラサキシキブです。緑色の実が紫色に変わり始めました。 熟した鮮やかな紫の実は人目を惹きますが、こうした穏やかな色合いの時期もいいものです。   youzaki 紫色良いですね・・ 木漏れ日の中の山野草素敵な写真に拍手させて頂きます。   masa youzakiさん、ありがとうございます。 マクロを壊してからずっと望遠で撮っています。 離れないと合焦しないので、撮りにくかったです。  
夏から秋へ
夏から秋へ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
和製クレマチス
和製クレマチス
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山の林縁の藪に絡みついて咲いているのは ”センニンソウ” です。 学名は "Clematis terniflora" 。テッセン(Clematis florida)のような大柄で派手な外来園芸種は ”クレマチス” と呼ばれますが、それはこれらの仲間...   F.344 猛暑でも元気に咲いてくれるセンニンソウ この元気を貰いたいです 今日は家庭菜園を耕しました 耕運...  
masa 裏山のミヤギノハギの周りを "キタキチョウ" が追いつ追われつ舞っていました。 交尾するとメスはハギの蕾の根元に一つずつ卵を産みつけます。   masa Ekioさん、ありがとうございます。 なるほど、”駆け引き” ですか。 連写の中で絡み合っているシーンは沢山あるんですが、ちょっと離れた様子が面白いと思いまして。   Ekio masaさん、おはようございます。 戯れている蝶たち、見事なタイミングで捉えましたね。 お互いの駆け引きが見えるようなお写...   エゾメバル お互い見つ...  
森蔭のお見合い
森蔭のお見合い
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
森の妖艶
森の妖艶
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa "ノダケ" といいます。セリ科シシウドの仲間です。 樹林の下で木漏れ日を浴びる暗紫色の花は、深窓の熟女といった装いです。   MacG3 さすがに植物には詳しいですね。 見たことはあっても名前を知らない植物ばかりです。 深窓の熟女とはなかなか上手いこと言いますな。   masa MacG3 さん、ありがとうございます。 ひっそりと暮らす美しい人を「深窓の麗人」とか「深窓の佳人」という言...  
masa Ekioさんに遅れること一週間。御嶽のレンゲショウマに会いに行ってきました。 盛りは過ぎてしまいましたが、咲き残りの花が控えめに迎えてくれました。 カンカン照りでしたが、森の中は涼しく、熱中症の心配はなかったです。   ペン太 masaさん こんばんは。  300mmでの切り取り 木漏れ日のスポットライトを浴びたレンゲショウマ まさにタイトル通り 妖精の様な佇まいです。 この光の捉え方好き...   Ekio ...  
何とか会えた、森の精
何とか会えた、森の精
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
猛暑の森
猛暑の森
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 今日の東村山市、最高気温は12時の34.7℃でした。 その時、私は裏山の森の中を散策していました。 ”ケケケ・・・”という鳴き声と共に薄暗い茂みの中で大型の鳥が動きました。 帰宅後、かなり弄くりまわしてなんとか色を再現して見たら、赤いベレー帽をかぶったアオゲラでした。   S9000  アオゲラはまだ撮影できたことないです。これは私も撮影してみたいですね。といって、撮影場所が山でなく、川と池ばかりなので、なかなか出会えそうにな...  
masa 町内のお宅の庭で咲いたばかりの”タカサゴユリ”です。 白いテッポウユリに対して花びらの裏側に赤紫色の筋模様があるのが特徴です。 この筋があるだけで、キリッと引き締まった女性剣士のような佇まいになります。   S9000  なるほど、「一本筋の通った」というのはこういうことを言うのでしょうね。  女性剣士、職場から帰る途中にある警察剣道場で声が聴こえ...   裏街道【袋井】 こんばんは...  
女性剣士
女性剣士
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
TAKA 3 暑さのせいでしょうか? 吸水するミヤマカラスアゲハです  
masa アカボシゴマダラといいます。 本来は奄美諸島にしかいないはずなのに、十数年前に心無い蝶マニアが中国産亜種を関東地方に放蝶し、すっかり住み着いてしまいました。 南方のクワノハエノキが食草なんですが、本州のエノキが口に合って...  
里山の住人(その2)
里山の住人(その2)
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
裏山の住人
裏山の住人
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 「サトキマダラヒカゲ」といいます。 コナラやクヌギの樹液に集まります。 暑さなんかまるで平気みたいです。   S9000  こんばんは。暑さなんか平気・・・とは羨ましい。かわいい蝶と、バックのボケがいいですね。  今日は墓参り+実家の田...   一耕人 おはようございます。 綺麗な...  
masa 今日は「山の日」、自宅裏の里山を歩きました。 「混雑時は利用を控え、距離を保って、マスク着用」と書いてあります。 ...  
裏山の森もコロナ対策?
裏山の森もコロナ対策?
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
咲き残り
咲き残り
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 町内の公園のハス池です。 雨続きで見に行けぬ間に、花期が過ぎてしまいました。 なんとかポツリ、ポツリ残っていた花に会えました。  
masa 裏山の見廻りで会いました。 雨続きで見に行けなかった間に、花が咲いて、既に丸い実になりかかっていました。 ササグモが獲物を待ち伏せています。やってくるのはハナアブかな?  
ヤブミョウガ
ヤブミョウガ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
夏の里山
夏の里山
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 久々の晴天に、喜び勇んで、裏山の見廻りに出掛けました。 アブラゼミの抜け殻がヤブランの花を抱えていました。 羽化する場所としては不思議な場所を選んだものです。 別に花を愛でてというわけではなく、地中から這い出てたまたま近...   裏街道【中島PA】 おはようございます。 面白いところで羽化したんですねぇ~ホッコリします。  
masa 夏休みと言えばカブトムシ。裏山で雌に会えました。残念ながら立派な角をもった雄には会えませんでした。 夏休みの子供たちにも会いませんでした。子供たちがいたら教えてあげたかったのに。   エゾメバル 確かに子供が見たら喜びそうですがこんなのを教えてあげるとどんな顔 になるのでしょうね。 今の季節らしい1枚です。   masa ウチの孫たちの場合は、急に眼がランランと輝いて、狩人のような顔になります。   MacG3 夏といえば昆虫採集!  子供の頃はよく虫取りしました。 今でも見つ...  
里山の夏
里山の夏
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
クワだっ!
クワだっ!
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山のクヌギの樹で樹液を吸っているのは「ノコギリクワガタ」です。 孫坊主たちが一緒だったら、直ちに虫カゴかご行き。 あとで写真を見せたら、ものすごく口惜しがっていました。 ここにカナブンやスズメバチも参加してくれたら、「森の食卓」とでも題していい絵になるんですが、メス...   yama こんにちは。 近くの山でクワガタが見れる環境が今は無くなりましたね。 C...  
masa 樹林の中の笹薮で咲くヤマユリです。 揺れ動く木々の間から木洩れる光が当る瞬間をまって、やっと撮りました。   Ekio masaさん、おはようございます。 木々に囲まれた里山、木漏れ日の揺らぎは魅力的ですよね。 雲の流れや葉っぱの位置で刻々と変わる木漏れ日を待っての撮影ですね。 表題のとおり素敵なスポットライトでヤマユリが引き立っています。  
スポットライト
スポットライト
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
コミスジ追いかけっこ
コミスジ追いかけっこ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa やっと戻ってきた夏の陽射しを浴びて、コミスジが嬉しそうに追いかけっこをしていました。   youzaki 凄いです・・ これは真似ができません 蝶の飛翔が特に難しいです、 私も挑戦しますがまともに撮れるのは稀です。  
masa 裏山のエノキでゴマダラチョウが産卵していました。 ここ数年、ゲリラ放蝶されたと思われるアカボシゴマダラが数を増やしてきましたが、今年はゴマダラをよく見かけるのでほっとしています。   MT お久しぶりです、ゴマダラはエノキで産卵ですか仲々見ることが出来ないショットですね 当地でもゴマダラの給水中を見かけました。  
ゴマダラチョウ
ゴマダラチョウ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
赤いユリ
赤いユリ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山のオニユリです。 ヤマユリばかり追いかけて、オニユリも撮ってあげないとひがみそう。   S9000  こんばんは。鬼百合もまた、凛々しいですね。  鬼百合と異名をとる女性剣士を描いた漫画があります。劇中では白百合のような若い女性剣士に負けてしまいますが、強く印象に残りました。  
masa ヤマユリばかり探していたら、オニユリを見過ごすところでした。  
裏山のオニユリ
裏山のオニユリ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
芳香に誘われて
芳香に誘われて
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa youzakiさん、ありがとうございます。 マクロが健在だったら違う撮り方になったと思います。 サンニッパで新しい世界を発見です。   F.344 良い写りですね サンニッパとカメラ 山でこんな美人さんに出合えるなら 重い機材で出かける甲斐がありますね   masa 久々の夏日、喜び勇んで裏山を見回りました。 丁度ヤマユリが最盛期を迎え、良い匂いで私を導いてくれました。 ハイキング道から外れた斜面に群れを作っていました。   youzaki ヤマユリ奇麗ですね・・ 構図も写りも素敵で言ううこと無し、目の保養...  
masa 裏山の藪の中で、ポッと光っていました。 コシキブの花、コムラサキともいいます。 秋には綺麗な紫色の実が鈴生りになります。 まばらに実がつくムラサキシキブよりも見栄えがするので、庭木としてよく植えられています。   youzaki 小さい花を上手く撮らていますね・・ 家の庭にもありましたがいつのまにか処分して見当たりません。 花もですがピンクの実も奇麗です。  
スポットライト
スポットライト
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
ベニバナボロギク
ベニバナボロギク
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山の藪の中です。アフリカ原産の一年生。 北アメリカ原産のダンドボロギクは黄色い頭状花が上を向いて咲きますが、こちらは赤い頭状花が下を向いて咲きます。 どちらも8月から9月に咲く初秋の花と思ってきたんですが、今年は7月にもう咲き始めました。  
masa 雨ばかりで見回りに行けず、気になっていた裏山のヤマユリです。 梅雨の狭間の僅かな晴れ間を利して、今年も会うことができました。 笹薮の中でも芳香が導いてくれます。いつもの場所に咲いていました。   裏街道【和光】 こんにちは。 ユリの香りは強いですからねぇ~。 『こっちだよぉ~』と呼ばれても蜜が怖くて行きたくない花園もありますがヤマユリなら怖くありません。   youzaki 山野草の花良いですね・・ 昔探鳥時にはよく見ましたが・・ 畑と庭にいろいろ...  
今年も会えた ヤマユリ
今年も会えた ヤマユリ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
芳香に呼ばれて
芳香に呼ばれて
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山の笹薮の中です。 匂いを頼りに分け入ると、いつもの場所に咲いていました。 週末になると雨ばかりで、見回りに行けなかったんですが、今年も会えて、ホッとしました。   Ekio masaさん、おはようございます。 今年は「ところざわのゆり園」も中止となりましたので、凛々しいユリの花を見せていただきありがとうございます。 コロナ禍やら天気やらと冴えない...   CAPA ヤマユリでしょうか。 気品のある花の姿ながら、黄色の太...  
masa 盛りを過ぎてしまう前に会うことができました。 裏山の林縁です。   勉強中 こんにちは  ほぼトップライトなのでしょうか。花に当たる光、花の影を映す葉、いいですね。   youzaki 山野草良いですね・・ この様なシーンが観察でき撮れたらなー 家の畑に似たのが咲いていますが雰囲気が違い写真になりません・・   masa この花を「虎の尾」に見立てた先人に聞きたいものです。 なぜ、猫とか獅子ではなかったのか?  ちゃんと尻尾の形をしているうち...  
オカトラノオ
オカトラノオ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
少年とカルガモ
少年とカルガモ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 町内の小川で、小学生が二人、カルガモ一家の後を追って川を遡っていきました。 時々よそ見をして遊びながら、バシャバシャと気持ち良さそうでした。 カルガモ一家は、ウザいなぁ・・・と思っていたことでしょう。   yama こんばんは 子供の頃の懐かしい思い出が蘇ります。 今は自然の中で自由に遊べなくなりましたが、コロナの影響で 外に出て遊ぶのも難しくなり子供の成長を心配します。   裏街道 こんばんは。 室内でのゲーム遊びが主流の時代に珍しく...  
masa 勉強中さんがヤマユリを見せて下さったので、私も裏山に行ってみました。 いつもの場所に近づくにつれ、芳しい香りが漂ってきて、藪の中に見つけることができました。 一昨日から昨日にかけての強い雨に打たれて、多くの株が笹薮の中で倒れかかっていましたが、この花はなんとか持ち堪えていました。   勉強中 こんにちは 人が殆ど入らなような場所...  
今年も会えた! ヤマユリ
今年も会えた! ヤマユリ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
ヒツジグサ
ヒツジグサ
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM
GG ハッチョウトンボが生息する湿地帯ですが スイレンの小形種、花の大きさは普通の1/3程度しか ありませんが、いろいろ調べてみると地味な咲きっぷりから この名前のようですね。すぐ忘れますが(笑)   taketyh1040 ヒツジ雲は知っていましたが、ヒツジグサは初めてです。 爽やかな色でスッキリした花は清涼感がありますね。  
GG 体長2センチ足らず、ふつうに見られるトンボの大きさ 比較では、その1/3くらいで、日本最小と言われてますが ♂は全身真っ赤のショウジョトンボ似、こちらの方が地味とはいえ ちょっと品がありますね。他所で別物を撮ってきたついでに近場の 湿地帯で。小さな被写体撮りには、それ相...   yama こんばんは 最近は近場ではトンボを見ることが無くなり昔が懐かしく思います。 小さくて動いの速いトンボが止まる瞬間を撮れた...  
ハッチョウトンボ♀
ハッチョウトンボ♀
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM
ひまわり
ひまわり
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM
GG 前回、蕾でアップしましたが今日覗いたら 開花していました。一輪のみですが訪問客ありです   taketyh1040 開花しましたね〜。 ヒマワリが咲くと、一気に夏の主役に立ちますね。 この華やかさ、豪華さ、美しさは別格です。   GG こんばんは。 多くの群生咲きより、なぜか一輪の方に狙いを付けますね とても新鮮に見えました  
商品