GG
お寺の裏庭には梅林がありますが
なんとも甘酸っぱい匂いがしていました。
taketyh1040
こんばんは。
梅林を歩くと、そう思いますよね〜。
私も、勿体ないなぁ〜と思いながら見ています。
甘酸っぱい匂いが、こんなに濃く感じるのはこの時ですね。
GG
夕方近かったので、濃い色に転じましたね
それにしても、この辺一帯が梅酒の匂いでいっぱいでしたよ
遠征しなくても近い所で、いろい...
落ち梅
EOS 5Ds R
EF300mm f/2.8L IS USM
整然と
EOS 5Ds R
EF300mm f/2.8L IS USM
GG
田植機ですとさすが整然としてますね
taketyh1040
見事なものですね〜。
手作業では、こうはいきませんね。
こちらでは、最近見られなくなってきました。(^_^;)
GG
麦畑もいい小麦色になっていて、可愛い花のコラボ狙い
だったのですが、こちらに目を移したら行儀よく並んでいのが
目に留まりました。300㍉だといい塩梅に切り取れます
GG
前回の空中鳥写真、ウミネコではなくケリの間違いでしたね
すみません。今日下に降りているのを撮ったら
こちらも田植え時期には違いないけど田んぼに居る
ドジョウ狙いが主だそうですよ
taketyh1040
こんばんは。
そうですよね。
田んぼには、ドジョウやカエル、昆虫・・・餌場としては最高ですよね。
言われてみれば納得です。
GG
こんばんは。
飛んでいるときは腹も白く見えてしまい
早合点でしたね。やはり地上に降りている様を
...
ケリ
EOS 5Ds R
EF300mm f/2.8L IS USM
masa
裏の雑木林で、今年初のゼフィルスです。
例年アカの方が早いんですが今年はまだ出会っていません。
ミズイロオナガ、オオミドリはこれからだと思います。
もうすぐクリの花が満開になると、沢山のゼフが集まってくれるんですが。
ペン太
通年しっかり観察されているからこその
身近な自然の姿の切り取りも
しっかりと作品にさされています。
スポットライト的なライティング
浮き上がる様が印象的です。
masa
シラカシの若葉です。
開張したては赤褐色の柔らかい葉ですが、ほどなく緑色に変わり硬くなってっていきます。
秋に実るドングリはカケスの好物です。
新緑じゃない若葉
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
孤高のドクダミ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山の樹林の下に広がるドクダミの群落が花盛りになってきました。
その中で、ポツンと独り離れて咲いている花に惹かれて、光加減を追いかけました。
勉強中
こんにちは
ドクダミは群生し日向でも咲きますが、自分のドクダミに
対するイメージは何故か「日陰、孤高、静寂」。
このお写真はそれにピッタリです。
masa
勉強中さん、ありがとうございます。
Macro健...
masa
花後の実です。
ヘビイチゴは地べたを這うように広がっているのが普通なんですが、この株は茎が立ち上がって葉も実も大きめでした。
見た目は美味しそうなのに、スカスカで無味乾燥、とても食べられたものじゃありません。
youzaki
ヘビイチゴを奇麗に描写され素敵です。
写真を拝見しても旨そうに見えますね・・
名前から毒があると思っていましたが無毒であることを知りました。・・(’いい年をして馬鹿さ加減...
ヤブヘビイチゴ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
”ウラナミアカシジミ” です。今年初の観察です。
蝶愛好家の間では、この種を含む一群のシジミチョウをギリシャ語で「西風の精」を意味する「ゼフィルス」と呼んでいます。
草原の花には来ず、森の中で生まれ森の中で短い一生を過ごします。
止まっているのは食草のコナラの葉です。
Ekio
masaさん、こんにちは。
以前masaさんに教えていただいた「頭の場所を惑わせる」と言う説明が納得出来るお...
スイカズラ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
花の付け根にある蜜を子供たちがチューチュー吸ったというのでこういう名前がついたらしいです。良い香りです。
咲き始めは白かった花がだんだん黄色くなります。
それでキンギンカ(金銀花)とも呼ばれます。
masa
Youzakiさん、ありがとうございます。
花へのピントがイマイチですが、これしか撮れなかったので。
やはり繊細な花はいくら望遠でも2メ...
masa
3月に咲いたウグイスカグラが可愛い実になりました。
1センチほどのラグビーボールのような形をしています。
口に含んでプチュッと潰すとスイカのような甘いジュースが楽しめます。
小さな種があるのが難点ですが、私はタネをペッペと吐き出しながら十粒ほど食べました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
赤い灯りがポツンと印象的ですね。
赤い実は秋冬に大いに気がしますが、今の時期も時折落ちているのを見かけたりします。
エゾメバル
逆光での輝き奇麗ですね。
見た...
森の赤いランプ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
希望点灯
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
緊急事態宣言解除、気を緩めず徐々に日常を取り戻して参りましょう。
裏山でウグイスカグラの実が真っ赤に熟れて輝いていました。
3月に春に咲いた花がもう実になっています。
https://photoxp.jp/pictures/138997
masa
ネジキの花です。
足元に米粒が落ちているのかと思って見上げると、壺形の可愛らしい花が枝先に行儀良く並んでいました。
望遠でも遠かったので、少しトリミングアップしています。
勉強中
こんにちは
「ネジキ」は幹が捻じれながら成長する木だそうですね。
いつも珍しい植物を素晴らしいお写真で拝見できて楽しいです。
サクラウツギ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
通常は白花のウツギから改良された園芸品種です。
町内の川岸に植えられていました。
勉強中
こんにちは
花は無論美しいのですが、何といっても光の捉え方というか
読み方というかそれが素晴らしいので、一層引き立ちます。
画面ほぼ中央部の採光、ため息が出ます。
このお写真もこのサイズで拝見するのとオリジナルサイズで
拝見...
masa
勉強中さん、ありがとうございます。
お昼過ぎで直上から陽が当っていましたので、マイナス補正をかけて輝きを抑え...
masa
裏山のオニグルミの林です。
梢の先で雌花の子房が膨らみ始めました。まだ1センチ足らずです。
7月にはゴルフボールくらいの緑の玉になります。
10メートルくらい上の梢でしたので、トリミングアップしています。
エゾメバル
もう花が終わって実ができ始めているんですね。
子供のころのクルミと言えば西洋クルミではなく子のクルミでした。
殻をコンクリートブロック等で削ってドクロの形をだして遊ん...
梢の膨らみ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内の川沿いに植えられたサクラウツギが初夏の日に輝いていました。
明日、東京の緊急事態宣言が解除されそうです。
何もかも急に元通りとすることは感染再拡大のリスクがありますが、やっと徐々に経済活動再開ということになりそうです。
youzaki
畑に咲いていました。
色違いも2~3種あります。
ポピー畑にて
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
GG
こんばんは。
プラス思考で撮りました(笑)
taketyh1040
こんばんは。
明るい、まさにポピーですね〜。
+補正が効いています。
背景も、一段と蕩けるようですよ。
こういう描写は初めて拝見しました。(^_^)V
GG
こんばんは。
ファインダーをのぞいたら、シベがいい感じで浮き上がって
見えました。赤いポピーもこれだけボケてくれたら蕾も
良い脇役になってくれますね
youzaki
yamaさん コメントありがとう御座います。
最近古くなった機材を皆様が使用してないので、まだ使用しるで私の新しいEOS50Dの画像が多いのかも・・
マイナーのカメラの投稿は貸し切りにな...
youzaki
ヒルザキツキミソウに訪問した虫は?
こんなシーンがな好みで撮りました。
花に虫が
EOS 50D
TAMRON 300mm F2.8
ポピー畑にて
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
GG
こんにちは。
背景に暗いポイントがあったので、そのままレリーズです
この蕾群、まだまだ咲きそうです
小さなポピー畑、咲き始めは圧倒的にカモミールが咲き誇って
居たのですが、いつの間にかポピーが占領し始めです。
taketyh1040
こんばんは。
もう、こんなにポピーが咲いているのですね〜。
私も撮ってみたいですが、野草化したオレンジのポピーしかありま...
youzaki
庭に咲いていました、
色はいろいろありますが、赤色は今年初めて撮りました。
yama
いろいろと珍しい花に恵まれて
カメラが趣味って魅力的ですね(⌒-⌒)
youzaki
S9000さん コメントありがとう御座います。
連れ合いが園芸オタクで花の種類は多くあります。
カメラで遊んでいるので生かされているのかも・・
キルタンサス
EOS 50D
TAMRON 300mm F2.8
水連
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
GG
自宅から2分以内のフィールド、前回の湿地帯の近くですが
いくらか咲きだしました
taketyh1040
こんばんは。
これは、咲き始めたばかりの初々しいキレイさがありますね。
睡蓮は、思いの外、湖面の汚れが気になるところが多いですが
ここはキレイですね〜。
自宅の近くに、こんな処があるのは羨ましいですよ。
GG
こんばんは。
仲良きことは美しき哉
taketyh1040
こんばんは。
ペアーで撮らせて貰えたのはラッキーですね〜。
実に美しいですね。
300の引き付けとジャスピンの早さがモノを言った作品ですね。
328の絵を見る度に溜息が出ますよ。(^_^)
GG
こんにちは。
野鳥目的でテレコン付けましたが、それでも
遠かったので大トリでした。蝶のカップルは
なぜか優雅に見えますね^^
密接中
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
シラン 3
EOS 50D
TAMRON 300mm F2.8
youzaki
薄い紫のシランです。
もう少し紫が目立つシランを見てみたいです。
youzaki
白色のシランです。
youzaki
S9000さん コメントありがとう御座います。
白色のシランは少ないです。
植え替えて増やしていますがすぐ枯れるか色が変わります。
S9000
こんばんは。白はなかなか見ないような気がします。美しいですね。
シラン 2
EOS 50D
TAMRON 300mm F2.8
シラン 1
EOS 50D
TAMRON 300mm F2.8
youzaki
何処でも咲いてるシランですが・・
今回はジャンクまがいのレンズで撮りました。
ヤフオク1000円以下で落札のレンズですがTELE-MACROが使えるので大きく撮れます。
yama
1000円以下のレンズでジャンクまがい品でも素敵な写真が取れれば楽しみが増えますね。
裏街道《水島》
こんばんは。
タムロンの300m2,8が1000円以下ですか、お得過ぎますねぇ~。
開放の画像も見せていただけませんか、良い買い物でしたねぇ~。
youzaki
日陰のシランを撮りました。
イマイチキレが無いですね、シャープを掛けても駄目です。
動くものを狙いましたがAFが追いつないで撮れません。
youzaki
JPG撮って出しです。
時にはジャンクまがいのレンズ(ヤフオクで1000円以下)まがいのを使用して遊んでみました。
GG
こんばんは。
買い物ついでに、ワンショットのみでした。
taketyh1040
こんばんは。
この花、こちらでもよく見かけますよ。
こういう名前だったのですね。
可憐な花が印象的ですよね。
買い物ついでの328とは凄いですね〜。
GG
こんばんは。
買い物帰り、近場の獣道へ(時間の有効活用ということで)
わずか10分の寄り道だったのですよ(笑)
ありきたりの花ですが、花撮りは一番手軽ですね~
紫つる草
EOS 5Ds R
EF300mm f/2.8L IS USM
隙間に生きる
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内の川の護岸に咲いた ”ペラペラヨメナ” です。毎年ここから顔を出します。
人間の常識からすると過酷な環境のように思えますが、陽当たりが良く、適度に湿気もあって乾燥しないし、踏まれないし、植物には結構住み易いんだそうです。
youzaki
小さな花ですが好みです。
家の周りにも沢山咲いています。
ヒメジョオンかハルジオンと間違えていましたが数年前にmasaさんに名前を教えて頂きました。
それか...
masa
名前が面白いですものね。
...
masa
町内の公園です。
子供の日、お父さん・お母さんの判断ですから・・・
公園の入り口には以下のように書いてありました。
「飲食を伴うパーティー等はご遠慮ください。少人数での散策、ジョギングを。2メートル以上距離をとって遊んでください。」
【自粛】子供の日
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
森に浮かぶ黄金
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山の森の中でキンランが20株以上咲いている場所を見つけました。
藪の中なので誰も来ません。
三脚を据えて、多重露光で遊んでみました。
masa
前掲(5月2日)とは違う場所です。
Ekio
仕上げが大方想像出来るミラーレスの画面上(またはEVF)でOVFで多重露光と言うのは驚きですよ。
masaさんにとってはフィルムの頃から身に付いた感覚なのでしょうね。
youzaki
さわやかの風物詩を醸すシーンで良いですね・・
家の隣も前も子供の日で親戚の子供を集めて庭で焼き肉パーテーをしていました。
匂いだけ相伴にあずかりました。
yama
こんばんは。
ほのぼのとする家族の雰囲気が微笑ましいです。
女性の腕力の強さと疲れを知らない体力には感心しています。
masa
今日は子供の日、町内の公園です。
公園の入り口には「2メートル以上離れて遊びましょ...
かあさんは力持ち
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
真っ赤
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ご近所の門の脇に咲いたご主人丹精のサツキです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
圧倒的なボリューム感ですね。
サツキらしい独特の赤が綺麗です。
masa
まさに凄いボリュームで圧倒されました。
どこをどう撮るか思案して、1/3ほどが影に入ったところを選びました。
F値もいろいろ絞ってみたんですが、やはりサンニッパの特性が一番発揮できる開放値を選びました。
youzaki
ヤマツツジバックのボケが良いですね・・
光と影を上手く配し素敵です。
masa
一人だけで裏山の見廻りに歩きました。
4時間歩いて出会ったのは数組のカップルと家族連れ10数人。みんなマスクをしていました。
自宅近くに徒歩数分で行ける森があるというのは、本当にありがたいことです。
オオジシバリ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
田んぼの畦に咲く”ジシバリ”より一回り大きな花を付けます。
裏山の散策道のわきで出会いました。
masa
秋には1センチくらいの真ん丸な赤い実になり、それが割れると中にあった朱色の種を殻の先端にぶら下げます。
吊り花とはよく言ったもので、花だけでなく実も吊り花のようです。
勉強中
こんにちは
真ん中のツリバナを中心にスポットライトを当てたような
ライティング。撮影時刻からすると午後2時頃のようですね。いいですねー。
youzaki
木漏れ日と小さい花良いですね・・
難しい花を上手く撮られ参考になります。
美しい山野草が拝見でき楽しめました。
ツリバナ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
道端の花
EOS 5Ds R
EF300mm f/2.8L IS USM
taketyh1040
おはようございます。
お得意の前ボケが活きていますね〜。
328 ならではの素晴らしいボケですね。
GG
アイリスが道端に咲いていました。
例によってボケをかぶせます。
GG
こんばんは。
アイリスは花弁の近くにブラシのような毛が
密生しているのが特徴ですが、この時期花菖蒲に
待ち切れず同じように撮ってしまいますね
masa
"ニワゼキショウ"と"アカバナユウゲショウ"のカップルを撮ったら、
"タチイヌノフグリ"や"ノミノツヅリ"も写っていました。
マクロを壊してしまったので、望遠で無理して撮りました。
youzaki
いろいろ咲いていますね・・
名前が判り参考になります、感謝です。
サンニッパーで凄いですね・・
しっかり使用してください。
鳥用にEシステム...
勉強中
こんにちは
...
駐車場の花たち
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
一週間家に閉じこもっていましたので、昨日は裏の里山の見廻りに行ってきました。
散策道では数組のカップルや子供連れ家族に出会いましたが、藪をかき分けて森の中に入ると誰も来ません。
心ゆくまで野草の写真を撮りました。キンランです。
masa
勉強中さ...
masa
勉強中さん、ありがとうございます。
アジサイの仲間ではなくガマズミ属なんですが、このヤブデマリ以外にカンボクやオオカメノキも装飾花をつけます。
赤い実になるのは中央部の両性花の部分です。
masa
裏山の雑木林に混じる灌木の一つです。秋に真っ赤な実を付けます。
庭木でよく見るオオデマリはこのヤブデマリを改良した園芸品種だそうです。
勉強中
こんにちは
お上手なライティング、「これ以上言うことなし」
と言いたくなる...
ヤブデマリ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
大麦
EOS 5Ds R
EF300mm f/2.8L IS USM
GG
ここの麦畑、遠くには国道が走ってますが
農道を散歩する人も居て、ここは別天地のようですね
5分圏内には花畑、寺、竹林、田園・・田舎暮らしには
コロナも寄ってこないでしょう。
GG
青々と育っています。自宅から半径5分圏内 この機会に
時間差でいろいろ歩いて見ると、新発見ありますね
taketyh1040
おはようございます。
麦畑を見ると、反射的に麦わら帽子を被りたくなりますね〜。
なんだか...
GG
夕方、所用があったついでに今まで歩いたことのない
獣道を行きますと、ちょっとした平地に竹やぶがありました。
脱皮の姿、なんだか逞しいですね~
GG
竹の生命力は凄まじいですよね~
元気貰いました、竹も良い被写体ですね
taketyh1040
この生命力の塊のような絵には力をもらいます。
何でしょう、このパワーは。
コロナコロナで、ウジウジしていてものが吹っ飛びますよ。
竹皮を脱ぐ
EOS 5Ds R
EF300mm f/2.8L IS USM
ヤグルマギク
EOS 5Ds R
EF300mm f/2.8L IS USM
GG
夕日に当たると優雅に見えます
taketyh1040
いかにも優しい光を感じますね。
少し早いけどトンボが似合いそうな光景に思えます。
いろんな花に恵まれて羨ましいです。
GG
こんばんは。
何か虫でも飛んでいたら、追いかけるでしょうね(笑)
農家の空き地、久々夕日を受けて撮れました
masa
草藪に埋もれそうになりながら健気に咲いたキンランです。
これは余計な加工をしていません。若干のトリミングだけです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
こちらがオリジナルですか、今の時期ならではの濃い緑の海の中で輝いていますね。
エゾメバル
藪の中をこっそりと覗いたら隠れるように静かに咲いている・・・
というような印象です。前ボケのうまさでしょうね。
masa
望遠でまさに“覗き”ました。
実は先日、長年愛用してきた180mm...
草藪の中で点灯
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
小さな飛翔
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
飛びものをもう一枚貼らせて下さい。
満開のナニワイバラの花を訪ねて蜜や花粉を集めるミツバチの仲間、ヒメハナバチです。
普通のミツバチは体長2センチくらいありますが、この蜂は1センチ足らずです。
S9000
こんばんは。そううかがうと、小ささが際立ちますね。よくフォーカスできるなあと思うものです。
あいかわらず花の白が美しく表現されてますね。素敵です。
masa
前掲のナミアゲハはそれなりに追いましたが、このヒメハナバチはアレコレ...
masa
裏山の広場のベンチ・テーブル。今週からこのようなテープが張られました。
都立狭山公園の一部になっていますので、公園管理事務所は自粛疲れの人たちが連休に一斉にやってっこないように呼びかけています。
散策に来てもいいけど、お弁当広げて長時間座りこまないようにという趣旨だとか。
tonton
人が集まらないよう
花壇の花が刈られ
藤の花も刈られている…そんな現実があるといいます。
寂しいことです。
masa
人...
masa
裏山の森の奥で、藪に埋もれかかって輝いていました。
masa
エヘヘ・・・ちょっと遊んでみました。
これは同じ花を暈かした多重露光です。
masa
森の奥でキンランが30株ほど群生する場所を見つけました。
道から外れた藪の中なので誰も来ません。
Ekio
masaさん、こんばんは。
キンランの「ほの灯り」、背景にあるキンランを上手く被されたようですね。
キンランをふんわり包む様子が印象的です。
Ekio
あー、多重露光でしたか、そちらの方が難易度高そうです。
恐らくフィルム時代からの技がしっかりと染み込んでいるのでし...
森の奥で点灯
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
第?種接近遭遇
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ヤマツツジを撮っていたらナミアゲハがやってきました。
フワフワ飛び回っていてなかなかファインダーにうまく収まらず、なんとか蝶と花の両方にピントがあったのがこの一枚です。
yama
こんにちは。
動きの速い蝶を撮るには連射速度が速くて、相当な枚数が無駄になる覚悟で・・・苦労が良く分かります。
蝶がピタリと止まって見える見事な描写です(⌒-⌒)
裏街道
こんばんは。
丁度良いところにアゲハが入ってくれて構図的安定感を感じます。
サンニッパの描写力も流石ですね。