masa
町内のロウバイです。
アチコチで開花していますが、一番賑やかなのを選んでみました。
一耕人
こんばんは
暖かい春の日差しを連想します(^_-)-☆
裏街道
こんばんは。
梅や桜も早いんでしょうねぇ~楽しみです。
masa
一耕人さん、裏街道さん、ありがとうございます。
ロウバイって、辺りにまだ何にもない時に咲き出すので、春が始まる...
賑やかな春
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
夏の名残り
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
狭山公園...
masa
裏山の雑木林の林床で生きる「ヤブコウジ」です。
背丈15センチくらいにしかならない矮性灌木。
夏前に葉の下に白い小さな花を咲かせ、真冬にはご覧のような真っ赤な実をぶら下げます。
正月の縁起物として園芸屋さんで鉢植えにして売っていますが、森の中で見る姿は一段と元気そうです。
m3
ヤブコウジってサクラソウ科の植物とは知りませんでした、、、。
縁起物を観せていただき、ありがとうございました。
tonton
しっとり静かな...
春、点灯
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内で、蠟梅が咲き始めました。
暖冬のせいか例年よりちょっと早いようですが、清楚な初春の彩りはいつ会っても嬉しいものです。
一耕人
おはようございます。
皆さんのところの蝋梅の早咲きには狼狽しております(^_-)-☆
可愛いお花が素敵ですね。
youzaki
上手い構図で素敵な描写に感心しました。
家の庭にも今年は派手に咲いています。
昨年は小さく切って駄目でした。
裏街道
こんばんは。
暖かく過ごしやすい日が続き散歩や撮影にも出かけ安いですね。
...
masa
連投ご容赦。本日の見廻りで出会った冬鳥です。
たいてい落ち葉の上を歩き回っているシロハラが、見やすいところに止まってくれました。
なかなか精悍な面構えです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
シロハラ、お腹が目立ちそうな感じがしましたが、意外と周りの景色に溶け込んでいますね。
>なかなか精悍な面構えです。
きっちりとピントを合わせて見応えのあるお写真です。
CAPA
シロハラ、きりっと引き締...
精悍
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
眼差し
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内の公園です。
池の向こう側で長い時間じっとしていたアオサギが、私がジョウビタキを追っていた間に、ふと気づいたら目の前の葦の茂みの中に来ていました。
近すぎて脅かさないようにそ~っとカメラを向けました。強い意志のようなものを感じる眼差しでした。
一耕人
こんばんは
近くで見られていいですね。
こちらでは見られないですが、家内の実家では池の金魚を狙ってやって来るそうです。おかげで池は金網で覆いつくされてしまいました。
masa
町内の池で寛ぐマガモの夫婦です。
人間たちは、何時まで経ってもドンパチに懲りないようです。
せめてオリンピックの年くらい、世界中で全ての喧嘩をやめて、頭を冷やして、技を競い合いたいもの。
オリンピック競技に射撃があるのは、いつも不思議に思っています。
S9000
仲睦まじさがわかる、心温まる一枚ですね。
かみさんが、「...
平和
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
森の小さな啄木鳥
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山の「コゲラ」です。
コンコンと木を叩く音がするので、見上げるとコゲラが一生懸命コナラの幹をつついていました。
飛び立つ時に開く羽の模様が綺麗なので30分ほど待ちましたが、いつまでも夢中で虫を掘っているので諦めて立ち去りました。
MT
good〜
エゾメバル
生き物はこちらの思う通りにはいかないですが、幹を突いている様子は
良く表現されていると思います。
こんな瞬間撮ってみたいものです。
Ekio
masaさん、...
masa
町内の大根畑に残った株です。
逆光に輝いて、元気いっぱいに開いた姿がなんだかおめでたくて、思わずシャッターを押しました。
S9000
いいですね、大根。白い清楚な花も好きです。
裏街道《土浦》
こんばんは。
花を咲かせて種でも取るおつもりなんでしょうかね。
寒さでダメにしてしまうのはもったいない気がします。
一耕人
おはようございます。
素敵な視点ですね。ナイスショットですね(^_-)-☆
F.344
逆光に大根が映えていますね
瑞々しい青首
水分たっぷりの大根おろしができそうです
masa
太朗さん、今年もよろしくです。
昨年一年も太朗さんのお蔭で繋がりました。感謝です。
やっぱり私が好きなものは、裏山の生きものたちです。
これはエナガ。日本一小さな嘴を持つ可愛い小鳥です。
10羽ほどが群れになって、雑木林の中を木から木へと渡っていきます。
鼻水太朗
今年もよろしくです。
エナガですか きれいな翼が広がって さすがです。
ペン太
masaさん
あけましておめでとうございます。
本年も宜しく御願いします。
冬枯れの様相の中 沢山の実を独り占め・・・?
羽ばたいている瞬間をゲットされましたね。
Booth-K
明けまして、おめでとうございます。
今年も、よろしくお願いいたします。
枝から枝へ、嬉しそうに飛び歩く(食べ歩く)シジュウカラ、難しい状況ですが見事に捉えてますね。
今年も元気で
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
youzaki
ダンボール箱から出てきました。
以前ヤフオクで900円で落札した覚えのレンズです。
汎用のコンデジの写りと比べれば・・
youzaki
花の名前はよくわかりません。
似た花にポリキセナが・・
caudex
youzakiさん、お早うございます。
奥様の栽培でしょうか。
花色の傾向と葉の斑点模様からラケナリアに見えます。
Lachenalia viridiflora
youzaki
caudexさん コメントありがとう御座います。
花の名前ありがとう御座います。
連れ合いが植えていますが名前は聞きません。
他に赤色のラケナリアがあり間...
ポリキセナ❓
EOS 50D
TAMRON 300mm F2.8
残り物には福?
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
掲示板、やっと受け付けてくれたようです。
例によって町内の見廻りスナップです。
ムクドリの嘴が秋の実の色と同じだと、この写真で気付きました。
masa
秋の実の色→柿の実の色 のタイプミスです。
Ekio抱え
masaさん、こんばんは。
ムクドリって夕暮れ時に大群で飛び回る姿が印象強すぎて、あまり良いイメージがありません。
柿とお揃いの嘴の色、ちょっと親近感(カメラマン目線で)が沸いてきました。
Booth-K
ムクドリと、ヒヨドリの団体さん...
どや顔シジュウカラ
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太
一旦、砂丘はお休みで
今日の岩津天満宮
ジョウビタキも エナガも イカルも見かけましたが
全て撃沈。。。。
結局またシジュカラ君と相成りました。
この後、実に開けた穴に首突っ込んで
お食事していました。
( 向こ向いちゃたので、いい絵は撮れなかっ...
Booth-K
これは、たくさん食べられそうで、ドヤ顔も納得です。(笑)
奥にはまだ赤い実が残っていて、情景がまたいいですね。
masa
私が望遠で撮っていたモミジです。
裏街道
傷みを感じないモミジですね。
やっぱり育つ環境が大事なんですねぇ~公園の植えたモミジはそれなりです。
youzaki
柔らかな写真で秋を身近に感じます。
素敵な描写に二重丸をつけさせて頂きました。
masa
裏街道さん、youzakiさん、ありがとうございます。
樹林の中にポツンとある貧相な木ですが、その葉には健気な生気がみなぎっていました。
頂いた二重丸は...
のけぞりモミジ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
小学校6年生くらいの女の子、ご家族とお弁当を食べていましたが、私がデカイ望遠でモミジを撮っていたら、やってきて「何を撮っているんですか? 鳥ですか?」と。
「ウウン、モミジ。」と言ったら、私が過ぎ去ったあと、スマホで撮っていました。
あんまり可愛かったので、遠くから無断で失礼しました。
masa
連投ご容赦。
これもウワミズザクラです。
春に白いブラシのような花を咲かせ、夏に赤い実を付けたあと、今年最後の輝きです。
Ekio
どうしても日陰の扱いに気を付けないといけない里山に慣れ親しんでいるmasaさん。
今回のお写真のように葉っぱの明るさと青空の色合いが絶妙ですね。
masa
イロハモミジです。
黄色い色付きもいいものです。
Booth-K
明るく、気持ち良い日差しが心地よいですね。
赤ばかりでなく、黄色いもみじや、淡い色のも美しいですよね。
masa
裏山に、望遠一本だけ持って鳥を探して見回りに出掛けたんですが、葉っぱばかり撮ってきました。
東京の里山はアッと言う間に秋が過ぎて、 冬になってしまったのかと思うくらい冷え込んでいます。
(これはウワミズザクラの残り葉です)
Ekio
masaさん、こんばんは。
今年は台風とかでバタバタしたので何となく秋の存在が薄れてしまいました。
望遠レンズらしい実像とボケの配し方が面白いですね。
晩秋の切り取り
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太
何気無い木立の切り取りですが
ほんの数個残った赤い実に
夕方の陽射しが作った影が眼に留まり
MFでピント合わせて撮った絵です。
”何だかいい・・”の表題に使用かとも思いましたが・・・
これも岩津天満宮の梅園です
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
赤い実はカラスウリでしょうか、夕暮れの低い日差しが作った別の実の影、狙い通り印象的なものになりましたね。
周りもすっかり晩秋の色合いです。
Booth-K
この季節、「なんだか良い」...
ペン太
君じゃないんですwww
先週立ち寄った時に、ジョウビタキ君を久し振りに
見かけたので たまたま時間が空いた今日 会いに行ったのですが、
ジョウビタキ君見つけて カメラ用意している間に、木立の中...
MacG3
良いじゃないですか〜!
シジュウカラ良い絵になってますよ。
ブレもなくクリクリ...
いや 君じゃない!
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
masa
モミジまではまだ少し早く、彩りを探して裏山を歩きました。
クヌギの幼木に絡んだヒヨドリジョウゴの蔓に真っ赤な実がぶら下がっていました。
youzaki
森の中の赤い実良いですね・・
写真を拝見していろいろなイメージが湧きました。
山に行きたしと思えども体が無理で・・
masa
カラスウリがぶら下がる藪を抜けて、休憩スポットに出たらとっても素敵な光景に出会いました。
(遠くからの無断ショット、ご容赦)
裏街道《富士市》
masa さん、お久しぶりです...
陽だまり家族
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
裏山の秋
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
久しぶりに裏山の見廻りに出かけました。
藪の中でカラスウリが色付き、東京の里山も秋たけなわです。
裏街道《富士市》
こんにちは。
道中このカラスウリを探しているのですが適度に光を浴びた獲物には出会えておりません。
宮崎から熊本へ抜ける山間部で出会えたカラスウリは沢の対岸で輝いており
どうすることもできませんでした。
...
youzaki
山野草良いですね・・・
晩秋を感じる素晴らしい写真に拍手させて頂きます。
masa
三週振りで裏山を見回ったら、藪の中でカラスウリが熟れていました。
東京の里山も秋たけなわです。
Ekio
masaさん、こんにちは。
頭の中に里山のカレンダーをお持ちのmasaさんでも3週ぶりとなると新鮮な発見が有ることでしょうね。
熟した実、しわがれた葉っぱ、連なりが面白いです。
里山の実り
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
小春日和その2
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山のムラサキシキブが色付きました。
園芸用のコムラサキと比べると実の付き方がまばらですが、自然の中の紫の色付きは高貴な佇まいです。
ペン太
先日訪れた乗鞍高原の朝は氷点下、
名残りの小さな花や赤い実が
霜を纏って凍っているかの様でしたが
(後日、アップしますが)
こ...
masa
久しぶりで裏山の見廻りに行くことができました。
明るい草原で晩秋の蝶ウラナミシジジミを撮っていたらハナアブもやってきました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
明るい色の花に仲良く食事で集まったのでしょうか。
めっきり寒くなって来たので里山も様変わりしていたことでしょうね。
小春日和
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
TAKA 3
MTさんヘ。
私が昨日撮った写真です。確認ください。
youzaki
大部分花が散った中まだ咲いている花に蝶が留まり手持ちで撮りました。
鼻水太朗
youzakiさん こんにちは。
投稿ありがとうございます。
今年はコスモス見に行ってません。ありがとう。
youzaki
鼻水太朗さん コメントありがとう御座います。
オフィシャルを続けて頂き感謝です。
このサイトが続き数年前の盛況になる事を望んでいます。
*私のような年...
昆虫
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM
GG
バックはブルーのフェンスですが
昆虫コラボ撮り、成果は今一つながら
時間を忘れるし何よりエコ的。
コウタロウ
GGさん こんにちは
飛びものと言ったらGGさん!
お眼目にピンバチ、流石がですね~~
しかもこちら上下二頭の蝶ですから神業としか言えません。
恐れ入りました。(_ _
GG
塀から、はみ出しの部分をレリーズしてみました
単にボケ狙い。
コウタロウ
GGさん 今晩は
いきなり強烈な一枚、面喰ってしまいます~~
こういう写真が撮れる感性に脱帽です!
塀の天辺で反射する一筋の光芒がポイントに・・・
いいですね~^^
GG
コウタロウさん、こんばんは。
黄色のシベにピンを持ってきたのですが...
千日紅
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM
彼岸花
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM
GG
。
GG
。
昆虫2
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM
TAKA 3
農業用の溜池で食事中のコウノトリです。
TAKA 3
マツムシソウで吸蜜するヒメアカタテハです。
TAKA 3
マツムシソウで吸蜜するアカタテハです
TAKA 3
コメントありがとうございます。
他にヒョウモン類各種(ツマグロ、ミドリ、オオウラギスジ、ウラギン)が訪花していました。
TAKA 3
間違えました。オオウラギスジではなくオオウラギンスジです。
masa
ウチの近所ではヒメアカタテハばかりです。
久し振りにアカタテハの勇姿を拝見しました。
やっぱ、「赤い提督」はこちらですよね。
ペン太
台風のコースからは離れた此方でも
日没後、台風遠周の雲がかかり始め
ダメかな。。。と諦めかけていましたが
ひまわり画像で 最遠周部の渦雲には隙間が確認出来たの...
ペン太
あ・・・
タイトル ”月と土星と。。。”です (汗)(泣)
月と土製と。。。
PENTAX KP
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
masa
私の御岳山の〆は、レンゲショウマの絵を飾りたかったんですが、やはり蝶になってしまいました。
”オオモミジハグマ”と戯れる”スジグロシロチョウ”です。
この子たちも森の妖精と言ってあげていいと思います。
ペン太
白い小さく可憐な蝶は
まんま 妖精に見て取れますね。
Ekioさんの前投稿の絵から
散策路から白レンズで、こ...
ペン太
まだ観光写真はありますが
ネタが尽きた時に・・・・
奥能登観光から、一旦宿へ戻って一息入れた後
二日目の日没
前日よりは雲が少なく ほとんど水平線に沈み往く夕日が撮れまし...
洛陽を運ぶ船
PENTAX KP
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太
白い花に
白い蝶
清楚な組み合わせで
爽やかさを感じますね~。
虫さんも確認は出来ましたが、種類は私にはさっぱりです。
カメムシの仲間なんですね。。。
masa
レンゲショウマの群落の中に、ポツポツと秋の花”オクモミジハグマ”が咲いています。
そこにフワフワと”スジグロシロチョウ”...
masa
撮っているときは気が付きま...
masa
Ekioさんと御嶽のレンゲショウマ自生地に行ってきました。
どの花も可愛らしく咲いていて、どこを撮っても絵になるのですが、やっぱり虫さんとのコラボを探してしまいました。
Ekio
masaさん、こんばんは。オフ会お疲れ様でした。
心配だった天気もパラッと落ちた...
TAKA 3
吸水するクロアゲハです。
いつもの撮影ポイントです。
masa
太朗さん、元気な【SUMMER】をありがとうございます。
長い梅雨があけて、やっと暑くなったと思ったら、もう立秋が過ぎてしまいました。
暑中見舞いというのは立秋までだそうですので、残暑見舞いとしましたが、実感としては今が夏真っ盛りという感じです。
オニユリの仲間が暑苦しそうに咲いて...
婚姻色
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
何百枚と撮ったオイカワの写真を整理していて、やっと婚姻色がそこそこ写っているものを探し出しました。
魚の体長は15センチほどです。この浅瀬は岸から7-8メートル離れていて、大幅にトリミングアップしています。
Ekio
masaさん、こんにちは。
「婚姻色」、自然の仕組みは不思議であり感心する事が多いです。
子孫を増やす事が出来る魚もいれば、鳥に捕まってしまう肴も・・・自然の刹那...
MT
サギの婚姻色は知っていましたが魚でも婚姻色があると...
masa
連投ご容赦。
少し下流で、アオサギが綺麗なオイカワをゲットしていました。
自然界の摂理とはいえ厳しいですネ。
ペン太(XperiaZ4タブレット)
masaさん こんにちは。
食物連鎖と言ってしまえば簡単ですが、
魚も食べられのが目的で
生まれて生きてきた訳ではないので
複雑な心境ですが 生き物の宿命。。を感じるお写真です。
自然界の摂理
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
猛暑に負けず
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ウチの中でクーラーに当っていると体が鈍るので、裏山の見廻りに行ってきました。
イチモンジチョウが元気に迎えてくれました。
裏街道
下関からこんばんは。
日本の気候が変わってしまったようで殺人的猛暑が続いています。
木陰を散策し直射日光を受けなくても気温が恐ろしく高いので
熱中症に注意しないといけない日...
masa
出かける時、...
masa
町内の農家さんの畑の脇に咲いていました。
この花を見るとお盆の墓参りを思い出します。
勉強中
こんにちは
数年前に花の写真を撮り始め、この花の名がミソハギ(=禊萩)で、お墓や仏前に供えられる花である、と知りました。
しかし私の方では余り使われないようです。(私の方ではホオズキですかね)
偶に...
ミソハギ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
恋の季節
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内の小川で、オイカワが恋の季節を迎えています。
雄のヒレの先が色付き、体の側面に青い縦の模様が現れます。
あちこちの浅瀬で数匹ずつ追いかけっこをしていました。