300mmレンズ 作例

masa 裏山の森の中でキンランが20株以上咲いている場所を見つけました。 藪の中なので誰も来ません。 三脚を据えて、多重露光で遊んでみました。   masa 前掲(5月2日)とは違う場所です。   Ekio 仕上げが大方想像出来るミラーレスの画面上(またはEVF)でOVFで多重露光と言うのは驚きですよ。 masaさんにとってはフィルムの頃から身に付いた感覚なのでしょうね。  
森に浮かぶ黄金
森に浮かぶ黄金
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
かあさんは力持ち
かあさんは力持ち
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
youzaki さわやかの風物詩を醸すシーンで良いですね・・ 家の隣も前も子供の日で親戚の子供を集めて庭で焼き肉パーテーをしていました。 匂いだけ相伴にあずかりました。   yama こんばんは。 ほのぼのとする家族の雰囲気が微笑ましいです。 女性の腕力の強さと疲れを知らない体力には感心しています。   masa 今日は子供の日、町内の公園です。 公園の入り口には「2メートル以上離れて遊びましょ...  
masa ご近所の門の脇に咲いたご主人丹精のサツキです。   Ekio masaさん、こんばんは。 圧倒的なボリューム感ですね。 サツキらしい独特の赤が綺麗です。   masa まさに凄いボリュームで圧倒されました。 どこをどう撮るか思案して、1/3ほどが影に入ったところを選びました。 F値もいろいろ絞ってみたんですが、やはりサンニッパの特性が一番発揮できる開放値を選びました。  
真っ赤
真っ赤
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
森の中にそっと咲く(ヤマツツジ)
森の中にそっと咲く(ヤマツツジ)
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
youzaki ヤマツツジバックのボケが良いですね・・ 光と影を上手く配し素敵です。   masa 一人だけで裏山の見廻りに歩きました。 4時間歩いて出会ったのは数組のカップルと家族連れ10数人。みんなマスクをしていました。 自宅近くに徒歩数分で行ける森があるというのは、本当にありがたいことです。  
masa 田んぼの畦に咲く”ジシバリ”より一回り大きな花を付けます。 裏山の散策道のわきで出会いました。  
オオジシバリ
オオジシバリ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
ツリバナ
ツリバナ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 秋には1センチくらいの真ん丸な赤い実になり、それが割れると中にあった朱色の種を殻の先端にぶら下げます。 吊り花とはよく言ったもので、花だけでなく実も吊り花のようです。   勉強中 こんにちは 真ん中のツリバナを中心にスポットライトを当てたような ライティング。撮影時刻からすると午後2時頃のようですね。いいですねー。   youzaki 木漏れ日と小さい花良いですね・・ 難しい花を上手く撮られ参考になります。 美しい山野草が拝見でき楽しめました。  
taketyh1040 おはようございます。 お得意の前ボケが活きていますね〜。 328 ならではの素晴らしいボケですね。   GG アイリスが道端に咲いていました。 例によってボケをかぶせます。   GG こんばんは。 アイリスは花弁の近くにブラシのような毛が 密生しているのが特徴ですが、この時期花菖蒲に 待ち切れず同じように撮ってしまいますね  
道端の花
道端の花
EOS 5Ds R EF300mm f/2.8L IS USM
駐車場の花たち
駐車場の花たち
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa "ニワゼキショウ"と"アカバナユウゲショウ"のカップルを撮ったら、 "タチイヌノフグリ"や"ノミノツヅリ"も写っていました。 マクロを壊してしまったので、望遠で無理して撮りました。   youzaki いろいろ咲いていますね・・ 名前が判り参考になります、感謝です。 サンニッパーで凄いですね・・ しっかり使用してください。 鳥用にEシステム...   勉強中 こんにちは ...  
masa 一週間家に閉じこもっていましたので、昨日は裏の里山の見廻りに行ってきました。 散策道では数組のカップルや子供連れ家族に出会いましたが、藪をかき分けて森の中に入ると誰も来ません。 心ゆくまで野草の写真を撮りました。キンランです。   masa 勉強中さ...  
【自粛】誰もいない森で
【自粛】誰もいない森で
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
ヤブデマリ
ヤブデマリ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 勉強中さん、ありがとうございます。 アジサイの仲間ではなくガマズミ属なんですが、このヤブデマリ以外にカンボクやオオカメノキも装飾花をつけます。 赤い実になるのは中央部の両性花の部分です。   masa 裏山の雑木林に混じる灌木の一つです。秋に真っ赤な実を付けます。 庭木でよく見るオオデマリはこのヤブデマリを改良した園芸品種だそうです。   勉強中 こんにちは お上手なライティング、「これ以上言うことなし」 と言いたくなる...  
GG ここの麦畑、遠くには国道が走ってますが 農道を散歩する人も居て、ここは別天地のようですね 5分圏内には花畑、寺、竹林、田園・・田舎暮らしには コロナも寄ってこないでしょう。   GG 青々と育っています。自宅から半径5分圏内 この機会に 時間差でいろいろ歩いて見ると、新発見ありますね   taketyh1040 おはようございます。 麦畑を見ると、反射的に麦わら帽子を被りたくなりますね〜。 なんだか...  
大麦
大麦
EOS 5Ds R EF300mm f/2.8L IS USM
竹皮を脱ぐ
竹皮を脱ぐ
EOS 5Ds R EF300mm f/2.8L IS USM
GG 夕方、所用があったついでに今まで歩いたことのない 獣道を行きますと、ちょっとした平地に竹やぶがありました。 脱皮の姿、なんだか逞しいですね~   GG 竹の生命力は凄まじいですよね~ 元気貰いました、竹も良い被写体ですね   taketyh1040 この生命力の塊のような絵には力をもらいます。 何でしょう、このパワーは。 コロナコロナで、ウジウジしていてものが吹っ飛びますよ。  
GG 夕日に当たると優雅に見えます   taketyh1040 いかにも優しい光を感じますね。 少し早いけどトンボが似合いそうな光景に思えます。 いろんな花に恵まれて羨ましいです。   GG こんばんは。 何か虫でも飛んでいたら、追いかけるでしょうね(笑) 農家の空き地、久々夕日を受けて撮れました  
ヤグルマギク
ヤグルマギク
EOS 5Ds R EF300mm f/2.8L IS USM
草藪の中で点灯
草藪の中で点灯
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 草藪に埋もれそうになりながら健気に咲いたキンランです。 これは余計な加工をしていません。若干のトリミングだけです。   Ekio masaさん、おはようございます。 こちらがオリジナルですか、今の時期ならではの濃い緑の海の中で輝いていますね。   エゾメバル 藪の中をこっそりと覗いたら隠れるように静かに咲いている・・・ というような印象です。前ボケのうまさでしょうね。   masa 望遠でまさに“覗き”ました。 実は先日、長年愛用してきた180mm...  
masa 飛びものをもう一枚貼らせて下さい。 満開のナニワイバラの花を訪ねて蜜や花粉を集めるミツバチの仲間、ヒメハナバチです。 普通のミツバチは体長2センチくらいありますが、この蜂は1センチ足らずです。   S9000  こんばんは。そううかがうと、小ささが際立ちますね。よくフォーカスできるなあと思うものです。  あいかわらず花の白が美しく表現されてますね。素敵です。   masa 前掲のナミアゲハはそれなりに追いましたが、このヒメハナバチはアレコレ...  
小さな飛翔
小さな飛翔
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
【自粛】密接はダメ
【自粛】密接はダメ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山の広場のベンチ・テーブル。今週からこのようなテープが張られました。 都立狭山公園の一部になっていますので、公園管理事務所は自粛疲れの人たちが連休に一斉にやってっこないように呼びかけています。 散策に来てもいいけど、お弁当広げて長時間座りこまないようにという趣旨だとか。   tonton 人が集まらないよう 花壇の花が刈られ 藤の花も刈られている…そんな現実があるといいます。 寂しいことです。   masa 人...  
masa 裏山の森の奥で、藪に埋もれかかって輝いていました。  
藪の中・・・キンラン
藪の中・・・キンラン
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
森の奥で点灯
森の奥で点灯
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa エヘヘ・・・ちょっと遊んでみました。 これは同じ花を暈かした多重露光です。   masa 森の奥でキンランが30株ほど群生する場所を見つけました。 道から外れた藪の中なので誰も来ません。   Ekio masaさん、こんばんは。 キンランの「ほの灯り」、背景にあるキンランを上手く被されたようですね。 キンランをふんわり包む様子が印象的です。   Ekio あー、多重露光でしたか、そちらの方が難易度高そうです。 恐らくフィルム時代からの技がしっかりと染み込んでいるのでし...  
masa ヤマツツジを撮っていたらナミアゲハがやってきました。 フワフワ飛び回っていてなかなかファインダーにうまく収まらず、なんとか蝶と花の両方にピントがあったのがこの一枚です。   yama こんにちは。 動きの速い蝶を撮るには連射速度が速くて、相当な枚数が無駄になる覚悟で・・・苦労が良く分かります。 蝶がピタリと止まって見える見事な描写です(⌒-⌒)   裏街道 こんばんは。 丁度良いところにアゲハが入ってくれて構図的安定感を感じます。 サンニッパの描写力も流石ですね。  
第?種接近遭遇
第?種接近遭遇
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
エナガ雛4
エナガ雛4
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
GG 。  
GG 。  
エナガ雛3
エナガ雛3
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
エナガ雛2
エナガ雛2
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
GG 。  
GG 。  
エナガ雛
エナガ雛
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
エナガのひな飛び
エナガのひな飛び
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
GG 脇の骨もピンク色で弱々しいですね、初見です 雛は瞼も赤く羽毛も茶色っぽく嘴も黄色で撮れた ことはあります。親も非常に可愛いですが 雛に至っては、いわずもがなですよね~ (一人悦に入っております)   taketyh1040 こんばんは。 こういう雛を見付けられるのが凄いですよね〜。 我々は、運良く出会い頭にぶつからない限り見付けられませんね。(^_^;)  
GG こちら三羽、昨日のトリミング率は6割、こちらは7割ほどですが ちょっと苦しい証拠写真でもそれなりに見れますね 6千万画素級ですと、こんな場面ではさらに有利でしょうね   taketyh1040 こんばんは。 人間、つくづく贅沢になるものだと思います...  
三羽のヤンチャ
三羽のヤンチャ
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
くまんばちの飛行
くまんばちの飛行
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
GG クラッシクの名曲通りと思ったら、まだそれほど 飛び回ってはいませんでした。フジの甘い香りは漂いますね~   GG デジカメinfoからR5のスペック紹介ありましたね Rもtaketyh1040...  
GG 食用梅、大分色付いてきました   taketyh1040 こんばんは。 絶妙の絞りで身はクッキリ、背景はキレイなボケ。 良い色ですね〜。   GG マクロ一個撮りより、バランスの良い複数撮りを 探しました。テレコンでの光源撮りは乱れますが 背景によりけりでしょうか。328は重いけど、健康的です。  
梅の実
梅の実
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
早く頂戴!
早く頂戴!
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
GG それを待っているように、雛たちが 待ちぼうけの様子。近場でもポイント変えるだけで まさかの劇場が待ってました   taketyh1040 親子のやりとりが見えるのは楽しいでしょうね。 雛たちの真剣な催促に、親鳥たちは忙しいでしょうが 子育ての本能であり無条件の愛でしょうね。 私たち、素人には親も雛も区別が付かず、目の前に劇場があっても気がつか...  
taketyh1040 さすがの見事な1枚ですね〜。 羽毛の一本一本まで分かりますよ。 しっかり咥えた餌が誇らしげです。 背景も抜けて申し分ないですね〜。   GG エナガ(親)がエサ取りに成功したようです   GG こんばんは。 新緑の葉っぱ撮りに328に持ち替え気合を入れたのは 良いけどどうしたことかテレコンを付けて現場へ直行 天...  
採餌
採餌
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
未完成狂詩曲
未完成狂詩曲
EOS-1D X Mark II EF300mm f/2.8L IS USM
GG 。  
9r 普通は紫から色の薄いの、珍しい白など単一色なのですが二色混じったのが咲いてました。 シロバナより珍しいかも。 去年は白いのが咲いてた場所です。   kusanagi ほんとですね。花びらには紫が入ってますし、雄しべも紫やら青ですね。いろんな変種があるもん なんですね。...  
カタクリ
カタクリ
Z 7 300mm F4
モミジの花
モミジの花
EOS 5Ds R EF300mm f/2.8L IS USM
GG こちらも季節が進んでいますね   taketyh1040 こんばんは。 私も今日撮りましたよ。 どうしても目が行きますよね。 これも立派な春の花です。(^_^)   GG この公園はモミジと同居しているので、交互に撮ってしまいます(笑) マクロでもう少し咲いた様子を見たいです  
GG この時期ならではの桜色が揃いました   taketyh1040 こんばんは。 ある意味、一番贅沢な光景かもしれませんね。 濃淡、新旧、入り交じって織りなす極彩色です。   GG 山岳写真では三段紅葉ですが、新緑と揃ったところが 容易に探せるのも長玉の長所ですね  
三色そろい踏み
三色そろい踏み
EOS 5Ds R EF300mm f/2.8L IS USM
飛沫
飛沫
EOS 5Ds R EF300mm f/2.8L IS USM
GG 。  
GG 今日は北風ビュービューで寒かったです 遠景を絡ませてみましたが、風に吹かれ 逆方向に向いてしまいました(笑) 桜吹雪とはならず、まだしっかりしてますね   taketyh1040 こんばんは。 毎年、桜吹雪を撮りたいとチャレンジするのですが難しいですね。 ある写友が、まさに風に舞う桜吹雪を撮られていましたが あれは神業だと、今も思っています。 いつか、モノに出...   GG 写真集などでは広角を使って盛大な桜吹雪の 写真を見ることができますが、タイミン...  
そっぽ向き
そっぽ向き
EOS 5Ds R EF300mm f/2.8L IS USM
ピンクに染まる
ピンクに染まる
EOS 5Ds R EF300mm f/2.8L IS USM
GG 今日は328オンリーで攻めてみましたが、桜相手では ほんと難しいものです   taketyh1040 こんばんは。 このレンズを持っていると目立つでしょうね〜。 開放で邪魔なものはほとんど消せそうですよね。 浮き上がった枝垂れが見事です。   GG まばらな咲き具合があっても圧縮効果が得られますよね たしかに賑やかな公園などで振り回していると怪しまれそうです なので遠景を...  
youzaki 雨の中遊びで庭の花を狙ってみました。 テレコン2.0を付けるとF8でAFが効かずMFとなりました。   kusanagi このレンズ、私も持っていますか。テレコン2倍でF8ですが、イオス1D系の中央1点の場合には AFはかろうじて利きます。とは言え、やはり苦しいですね。(^^ゞ   youzaki kusanagiさん コメントありがとう御座います。 EOS50Dに1....  
EF300mmF4L USM
EF300mmF4L USM
EOS 7D EF300mm f/4L USM
チューリップ G
チューリップ G
EOS 7D EF300mm f/4L USM
yama こんばんは。 カメラとレンズで2キロを超えると思いますが、写真撮影が好きなyouzakiさんの苦労が推察できます。 苦労して良い写真が撮れたら疲れがなくなり・・・・頑張ってください。 私も以前のカメラが重すぎてEOS RPに変えましたが・・・??   youzaki 年寄りには少し重いレンズで雨の中テストしてみました。 チューリップの蕾を撮りました。 テレコン2...  
masa 町内の畑で、麦が大分伸びました。 最後までは育てません。もうすぐ畑の土に鋤き込んで、サツマイモ栽培のの肥料にするためのものです。 なんだか可哀想な気もしますが、堆肥にせよ緑肥にせよ、化学肥料に頼らず植物が植物を育てる養分になるのは、自然の摂理にかなった有機栽培の典型ですね。   youzaki これを拝見すると大戦時空襲警報の音を聞きながら麦踏していた祖母を思いだしました。 麦なんか最近植えてるのは見たことがありません...  
緑肥
緑肥
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
止まってくれないキタキチョウ
止まってくれないキタキチョウ
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa Ekioさんがご覧になったという頼りなげな飛び方をする黄色い蝶、 多分このキタキチョウでしょう。 力強いモンキチョウと対照的に、ヒラヒラフワフワと飛びます。 コスミレの花を撮っていたら、...   Ekio ...  
masa 町内の線路わきで咲いたセイヨウタンポポです。   youzaki 野草の中でひときわ目立つ色彩をとらえ素敵です。 小さい自然を表現して良いですね・・   masa Youzakiさん、ありがとうございます。 野っ原に沢山咲いているタンポポより綺麗に見えまして、思わずカメラを向けました。 円いコロナは早く退散願いたいですが、円いタンポポは大歓迎です。   Kaz 所変われば品変わるですね。 アメリカだとタンポポさんは芝生の大敵。 コロナウイルス並み...  
線路わきの春
線路わきの春
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
子供たち
子供たち
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 町内のお寺の古い桜の木です。 幹から吹き出したように咲いた花、新しい命を感じます。  
masa 180mmマクロを持っていかなかったので、三脚から300mmを外し、2メートルくらい離れて腹這いになりました。 このクサボケは背丈20センチほどでした。   youzaki 山野草良いですね・・ 小さい花好きです、山野草ならなおさらです。 良い写真をありがとうございます。   masa Youzakiさん、お目に止めていただいて、ありがとうございます。 毎年決まった場所に顔を出してくれる野草、花壇の花とは違って再開が嬉しいものです。  
全日本匍匐組合、望遠でクサボケを覗く
全日本匍匐組合、望遠でクサボケを覗く
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
めざめ(その3)紋黄蝶
めざめ(その3)紋黄蝶
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa こちらは正真正銘生まれたて、羽化したばかりのモンキチョウです。 幼虫で越冬し春に蛹になって一か月で羽化します。 草原をあちこち飛び回っていたので、タンポポに来てくれないかなぁと望遠をセットして10分ほど待っていたら、やっと止まってくれました。   Ekio masaさん、こんばんは。 >10分ほど待っていたら、やっと止まってくれました...  
masa こちらも無事越冬したヒオドシチョウです。山道の上で出会いました。 色鮮やかだった緋縅の鎧も厳しい越冬で随分傷んでいます。 これから結婚してエノキに卵を産みます。 6月には色鮮やかな次の世代が誕生しますが、ちょっと...   Ekio >一年中のほとんどを寝て暮らす・・・ なんと贅沢な(^^ゞ 彼らにも苦労はあるのでしょうが・・・  
めざめ(その2)緋縅の鎧
めざめ(その2)緋縅の鎧
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
めざめ(その1)紫の蜆
めざめ(その1)紫の蜆
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山で出会ったムラサキシジミです。 成虫で越冬し、これから伴侶を見つけて卵を産みます。 そのあと年3-4回発生を繰り返します。 越冬から覚めた♂が食草のアラカシの葉の上で日向ぼっこをしていました。   MacG3 小さな蝶ですよね。 広い世界で小さな蝶が同じ種でちゃんとペアになるんですから 摩訶不思議としか言いようがないな。  
TAKA 3 珍鳥 ソリハシセイタカシギです。  
珍鳥
珍鳥
D7200 300mm F4
水辺の大群
水辺の大群
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 卵をご紹介したアズマヒキガエルの子供たちが凄い大群になって泳いでいました。 https://photoxp.jp/pictures/206865 上陸したこの子達の何匹かが、森の中で育ち、あのデカいひき蛙になるのかと思うと、なんだか不思議です。   Booth-K すごい数。圧倒されますね。 近所の池の卵チューブは全部孵化したようですがおたまが見当たりません。何処いった??   Ekio masaさん、おはようございます。 夥しい数ですね!一...  
masa 町内の池で寛ぐマガモの夫婦です。 葦の茂みが水に映って揺れると、♀の羽模様とほんとに良く似ています。   一耕人 こんばんは 夫婦仲良く長閑でいいですね。 われわれ人間も見習わねばなりませんね。   yama こんばんは。 先日カモの撮影に初めて挑戦したのですが、人の気配を感じると逃げる泳ぎが速くて苦労しました。 枯れた葦が水面に映りの、かも・のアップと違う趣の景色がいいですね。   masa 一耕人さん、yamaさん、おは...  
迷彩?
迷彩?
EOS-1D X EF300mm f/2.8L IS II USM
ーウロジメウ
ーウロジメウ
PENTAX K-3 smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太 Ekioさん のお写真つながりで  逆さになってるので タイトル 逆読みしてください。   エゾメバル 機材の違いもあるのかもしれませんが、EKioさんとは一味違うメジロ君ですね。 それぞれ目の付けるところや、表現しようとするポイントの違いなど 個性が出ますよね。 こういった表現の違いなどもとても興味深く参考になります。   Ekio ペン太...  
商品