TAKA3
イシガケチョウが地面で吸水していました。
TAKA3
面積で約1/4の大トリミングですが、餌を咥えて巣に戻るブッちゃんです。
zzr
こんばんは。
1/4位なら大トリミングじゃないと思います~ 。
鳥板ならどうか知りませんがここではOKですよ ^_^
可愛い小鳥のナイスショットですね!
TAKA3
お褒め頂き有り難うございます。
ピントはバッチリですが、羽がちょっとブレ過ぎですネ。
個人的には、羽先が少しブレ気味が好きです。
masa
日陰にばかりいるので、陽の当たるところにと思って追い立てたら、なんと地面の上で翅を閉じたり開いたり。
ゴメンね、憩いの邪魔をして。
ハグロトンボ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
コミスジ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
mymt
蝶撮影も楽しいです。
すっかりハマってしまいました。
masa
スーイ、スーイと円を描いて滑空していたコミスジが、葉っぱの上で一休み。
東京都東村山市、裏山の見廻り暑かったです。午前中に31℃まで上がりました。
裏街道
こんにちは。
全国的に酷暑になっているようですがたまらない暑さです。^^
中学生の女子自転車軍団、元気ですねぇ~。^^
masa
東京都東村山市、お昼前に31℃まで上がりました。
日傘のご婦人もですが、中学生の女の子の一団、後ろ姿がとても爽やかでした。
たまねぎパパ
こんにちはmasaさん
中学生の自転車は、どこに遊びに行くのかな?
あの頃はどこへ行くにも自転車でしたね。
淡路島は曇り雨で...
夏の街
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
オオルリ幼鳥
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM
GG
飛翔すると思いきや、このまんまの状況が15秒位続いた
GG
ちょっと隠れてしまったが、今年も合歓の木にやってきました
サンショウクイ
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM
オオルリの雛成長
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM
taketyh1040
おはようございます。
まん丸お目々で可愛いですね〜。
328 小気味良く美しいです。
無事に成鳥になって欲しいですね〜。
GG
合歓の木に出現したのは、少し成長の雛でした
つぶらな瞳を輝かせ、終盤の合歓の木にいる
小虫をさかんに採餌。親は勿論、近くで見張っています。
GEM
こんばんは。
標準50mmに優れたレンズが多い様に、...
Nikon爺
こんにちは。
ここにも曲者がいました。
シベを食いちぎって落としてます。現行犯です。
目的はなんだ!? 理由はあるはず。 単なる愉快犯か。
何処にでもいるんだね~
黒船号
Nikon爺さん
こんにちは。
自然界の掟ですかね。
来年には新芽が出るかも。今回は三脚使用ですか。
たまねぎパパ
こんばんはNikon爺さん
雄しべを食べているでもなく
次から次にちぎっているな~
わからない。(^^ゞ
masa
告知です。
MakerNote研究所のみなさま、7月フォトコンへのご参加、お待ちしています。
https://photoxp.jp/photocon#181652
masa
告知です。
鳥板のみなさま、7月フォトコンへのご参加、お待ちしています。
https://photoxp.jp/photocon#181652
masa
告知です。
ソニー板のみなさま、7月フォトコンへのご参加、お待ちしています。
https://photoxp.jp/photocon#181652
masa
告知です。
花板のみなさま、7月フォトコンへのご参加、お待ちしています。
https://photoxp.jp/photocon#181652
tonton
おはようございます。
【歓】のお題でしたね、探索中の私です。
ひめやかに参加したいです。ゆっくりと^^そろーっと。
宜しくお願いいたします。
masa
告知です。
旅板のみなさま、7月フォトコンへのご参加、お待ちしています。
https://photoxp.jp/photocon#181652
GEM
masaさん こんばんは。
お題係りご苦労様です。
お題に相応しい写真が撮れましたら、ぜひ参加したいと思います。
masa
告知です。
風景板のみなさま、7月フォトコンへのご参加、お待ちしています。
https://photoxp.jp/photocon#181652
masa
告知です。
シグマ板のみなさま、7月フォトコンへのご参加、お待ちしています。
https://photoxp.jp/photocon#181652
masa
告知です。
ニコン板のみなさま、7月フォトコンへのご参加、お待ちしています。
https://photoxp.jp/photocon#181652
masa
告知です。
キャノン板のみなさま、7月フォトコンへの参加をお待ちしています。
https://photoxp.jp/photocon#181652
たまねぎパパ
こんばんはmasaさん
7月フォトコン?
何処にどうすればいいのでしょうか?
Nikon爺
こんにちは。
台風3号の影響で彼方此方で注意が必要な模様です。どうぞ御安全に!!
やはりプルプル震えが止まりません。しゃがみこみ左肘を左膝に乗っけてチャンスを待つ!
プルプル!!! ヤ~めたっ。。
たまねぎパパ
こんにちはNikon爺さん
328で撮影ですね。
蜂さんのホバーリングいいですね。
バックが綺麗にボケていいですね。
雨が強くなってきました。
黒船号
こんばはNikon爺さん
ボケ、蜂、いいですね。
花の名前なんですか。
こちらは現在、...
TAKA3
サカハチとの空中戦、一休みしているエゾです。
ジョウザンと酷似していて間違えやすいです。
TAKA3
サカハチチョウがエゾミドリシジミと空中戦をしていました。
一休中のサカハチです。
masa
tontonさんが土手に自生する様子を見せて下さいました。
こちらは町内のクリーニング屋さんの軒下に咲いたボタンクサギです。
mymt
穏やかな色の花ですね。小さな花が丸く集まって可愛いです。
それにしても1DX、サンニッパで撮ってもらえるなんて少し贅沢なお花です。
Booth-K
今は人影少なく、こんな感じなんですね。でも、緑に包まれてこの季節を体一杯体感できそうな気もします。梅雨があけると、また夏の香りを感じられそうですね。
masa
菖蒲まつりの喧騒が終わり、菖蒲園に静けさが戻りました。
涼やかな花に代わって、草いきれでむせ返るようです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
祭りの熱気も覚めて、ごく普通の公園に戻りましたね。
家族連れが憩う静かな佇まいです。
masa
町内の川っぷちに生い茂って房状に花を付けています。
黒く熟す花後の実は汁がインクのような紫色をしているので子供の頃「インクの木」と呼んで色水を作ったりして遊びました。
服に着くとなかなか落ちないのでよくオフクロに叱られました。
mymt
可憐で上品な花が咲くのですね。
インクの木で遊んだ記憶があります。
masa
裏山の一角に毎年ノカンゾウが顔を出す草原があります。
今年は緑地管理の草刈りが入って会えないかと思っていたら、パラパラと顔を見せてくれました。
oaz
今晩は。
蕾の物、開く前の物、開いたもの、三者三様に並び美しいです。
たまねぎパパ
こんばんはmasaさん
綺麗な花ですね。
いつもの匍匐撮影ですね。
きっと小さい花なんでしょうね。
masa
斜面の少し上に咲いているので匍匐せずに地平線を入れ...
Nikon爺
こんにちは。
328手持ちで踏ん張ってみました。やはりダンベル効果の出現です!
左の腕はプルプル震え出し、肩は張り出し、目は回り出し(((◎〇)));
一脚が有れば使った方が宜しいですね。しかし、生憎持ってません。
Jpeg撮りにて
鯵
こんばんは、お疲れ様です。
さすがですね!
花は苦手と仰りながら( ´ ▽ `...
~~~Nikon爺~~~
亀さんがいました。
動きませんでした。
流石に連写はしませんでした。
鯵
?
Nikon爺
鯵さん こんにちは。
ゴメンなさい。スルーでお願いします。
Nikon爺
完全スルーでお願いします!
ライター
くだらんな
夏の草原にて
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ヒメジョオンの花に沢山のモンシロチョウが集まっていました。
youzaki
今日は
小さい花に蝶がいいですね・・
私の好きなシーンです。
少し引いて綺麗に撮られて素敵です。
私ならたぶん接写しようとして失敗しそうです。
伊勢原の裏街道
こんにちは。
裏山は昆虫の宝庫ですね、一日中歩き回っても飽きないのではと思います。
猛烈な暑さですから注意しなければいけませんね。^^
masa
裏山のリョウブの花に、アオハナムグリが沢山集まっていました。
5メートルくらい離れた位置からの望遠で、大幅にトリミングアップしています。
youzaki
今日は
写真が上手いですね、いつも参考にさせていただいています。
真似は無理ですが・・
構図も写りも素敵でまた題材が良いです。
masa
youzakiさん、あり...
夏の森にて
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
手を上げるのが遅れました。もう7月になってしまいましたが、お題係りやらせていただきます。
【歓】・・・歓ぶのは人間だけではありません、鳥も、虫も、花も、自然も...
Ekio
すみません。入力途中で送信してしまいました。
改めてあり...
masa
町内の小川です。
カルガモ親子が12羽の赤ちゃんを返したんですが、ここ数日姿が見えません。
上流か下流に家族で移動しているのならいいんですが、このアオサギを見たら、ひょっとして食われてしまったんじゃないかと心配になってきま...
masa
町内の駐車場脇の草叢です。
毎年アカバナユウゲショウと共にネジバナが顔を出します。地面スレスレから覗いた緑のジャングルの中に、二人とも真っ直ぐに立っていました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
匍匐の撮影かと思いますが、夏草のむせるような中で真っ直ぐに伸びるネジバナが印象的ですね。
ネジバナ、いつ見ても面白い造形です。
Booth-K
前ボケをソフトフィルターのように使った描写が優しい雰囲気です。ネジバナの季節になりましたかぁ。
masa
「ここにいるよ・・・」
スギナの密林の中で、小さな声...
ポゥ(スマホ版)
プロ機とサンニッパでスナップですか~
贅沢ですねー、羨ましいです
masa
大人たちは花菖蒲を愛で、子供たちは水路に降りて小魚を追いかけます。
わが町、東京都東村山市北山公園の菖蒲園です。
6月半ばに催されていた「北山菖蒲祭り」も終わりました。いよいよ暑い夏です。
Ekio
masaさん、おはようございます。...
繋ぐ世代
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
TAKA3
ジョウザンミドリシジミがヤット顔をだしました。
TAKA3
煌く翅をもちゼフィルスと呼ばれるシジミチョウの仲間です。
例外もありますが、〇〇ミドリシジミのほとんどがゼフです。
アカシジミもゼフの仲間です。
zzr
おはようございます。
どの蝶も素晴らしく綺麗ですね。
こちらにもいる筈ですがまだ見たことの無いものばかりです。
TAKA3
追記です
主にブナ科の樹が食樹です。フジミドリがブ...
TAKA3
こちら山陰地方、国立公園「大山」例年より約1週間遅れてゼフィルスのシーズンにかいりました。フジミドリより遅れてメスアカを観察できました。
TAKA3
訂正です
「かいりした」を「入りました」に訂正します。
TAKA3
翅を開いたフジミドリシジミです。
場所が悪く、この位置でしか撮れませんでした。
TAKA3
アマサギが水田の畔に一列にならんでいました。
kusanagi
へーっ。白と茶の模様も、個体ごとに色々なんですね。
アマサギ。こちらでもたまに見かけます。耕作中のトラクターの後をついてまわるんですね。(^^ゞ
tonton
こんばんは
淀川周辺にアマサギがいないんですよ。
まだ見たことがありません。
色の付いたサギはアオサギとササゴイしか見ないです。
ゴイサギを見たいなアマサギが見たいなと...
TAKA3
...
TAKA3
最愛の伴侶を誤射で失い一時石川県まで行ってましたが、雲南市に帰ってきたようです。
場所を特定できないようトリミングしています
TAKA3
中州にいたコウノトリの飛び出しです。
kusanagi
コウノトリ此方でも飛来することがあって、鳥好きの方は撮影をしているようです。
なんか、目つきが悪そうな鳥なんですが、子宝に恵まれそうな有りがたい鳥ではあるんでしょう。(^^ゞ
TAKA3
鳥の先祖は恐竜だと云われていますから、その意味では獰猛そうな目つきは最も先祖の血を受け継いでいるの...
TAKA3
APS機で1.3クロップで撮影、面積で約1/4に大トリミング。
翅を閉じた状態で約一円玉一枚の大きさの蝶、橋の上から約5mの距離。
トリミングもこれが限界ですネ(涙)
tonton
こんばんは
>トリミングもこれが限界
私が思いますに、
右上の影を避けてトリミングした方が格好いいかと。
例えば正方形もありですね。
TAKA3
tontonさん、コメントありがとうございます。...
TAKA3
採取者の捕虫網から逃げ出した「フジミドリシジミ」(ゼフィルスの仲間)です。
tonton
うわぁ、カメラマンのそばで網振り回してますか@@
300mmとはいえ近いですよね。
見事なタイミング見事な飛翔シーンです。
でも、美しく可愛らしいゼフィルスが欲しくなるのは判りますが
いやなシーンですね...、標本商売、業者さんなのかな。
zzr
こんばんは。
無事逃げる事ができて良かったです ^_^
kusanagi
海の貝のような不思議な輝きを持った蝶ですね。このままペンダントにしたいくらい。(笑)
TAKA3
日本の鳥で一番小さな鳥の一つ、小さくて地味な「ミソサザイ」
鳴き声は大きく「チィチィ」と囀っていました
tonton
めっちゃ可愛らしいですね!
セッカも可愛い、エナガも可愛いと思いましたが
尾羽小さい分この子の方が可愛らしい!
TAKA3
tontonさん、コメントありがとうございます。
ミソサザイ君、この枝が好きなようで、行ったり来たり。
姿は地味ですが、澄んで張りのある美声は絶品でした。
TAKA3
追記です。独断と偏見で鳴き声 ワーストワン ブッポウソウ
ベストワン ミソサザ...
TAKA3
牧草地にいた雉の後ろ姿です。
ふっり向いてくれませんでした。
kusanagi
後ろ姿ですけど、なかなか絵になっているいうか、これはこれで良いんじゃないですか。
だいたい、鳥はこの眼の角度で後ろはバッチリ見えているはすですから態々振り向く必用も
ないわけでしょうしね。
私もキジの全身写真、いつかは撮ってみたいですね。(^^ゞ
TAKA3
榎御三家のひとつ?「ヒオドシチョウ」がウツギの花で吸蜜していました。
(天狗を入れたら御四家?)
TAKA3
今年初のゼフィルスです。
羽化して間もないようで、きれいな個体でした。
masa
表翅のミズイロが僅かに覗いて、瑞々しいウラゴマダラですね。
ウチの裏山では今年は観察し損ないました。いつも発生するイボタの木が伐採されてしまって。ほかにもイボタは沢山あるんですが、あの木だけは必ずこ蝶が群れていたのに・・・
TAKA3
nasaさんコメントありがとうございます。
イボタの木、伐採されて残念でしたネ、。こちら山陰地方、ゼ...
TAKA3
「昆虫」と「鳥」の板のTAKA3です。
こちらの板に投稿してみました、これからもよろしくお願いします。
ブッポウソウが電線から飛び出したところです。
1.3クロップで撮影面積で2/3にトリミングしています。
tonton
こんばんは
夏鳥ブッポウソウさん飛ぶと風切の大きな白斑紋が目立ちますね!
こんなに目立っていいのか@@!と思います。
繁殖...
zzr
芍薬にも種類があるんですね。
山にポツンと咲いてるのだけかと思ってました。
tonton
満開ですねとっても美しい。
家の芍薬は世話に失敗して芽が出なくなりました。
もう根もないんだろうな。
種は発芽するまで二年ほどかかると言われていました。
何も知らず、芽が出ねー。と諦めたこと大失敗です。
zzr
この神社は100種類を超える芍薬が植えられているのですが今まで赤と白いのしか見た事が無く、こんなに色があるのを初...
ペン太
この季節、道の駅では決まった場...
巡る命
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
TAKA3
近所の水田にいました。
トラクターの後をついて行ってました。