ペン太
地球が生きている事、
日本が火山列島である事は十分伝わったので、
一日も早く噴火が沈静化するのを祈るしか術はないです。
花鳥風月
御嶽山 鎮まりたまえ 倒れた人を 戻すまで
甲斐
お~っ これはヌケが良いですね。
場所も直ぐに分かったんですね。
僕もK-5 II sとk-7は持っているのですよ。ただ300f4は持っていないないな。
★...
星の脈動
K-5 II s
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
大地の怒り
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太
登山をする人がいる限り
山で命を落とす方は絶えませんが、
紅葉の時期の土曜日、お昼時の突然の噴火
大地の怒りを感じざるを得ません。
岐阜県恵那市からの遠望をさらにトリミングしています。
花鳥風月
山の神 奪う命に 是非もなし
oaz
ペン太さん、今晩は。
火山の噴火の煙でしょうか、日本列島は火山列島、
私の鳥取県の温泉の多いのも火山の影響でしょうね。
masa
日曜日のお父さん、子供たちはきっとこうしてお父さんと遊んだこと、大人になったら必ず思い出すと思います。
花鳥風月
子供たち 父と遊んで ハイテンション
decoy(イオスビギナー)
女の子の笑顔が可愛くて素敵です(^ー^)
こんなに中のいい親子も何時かは子供たちが独り立ちすると思うと切なくなりますね。
写好
素敵な家族写真ですね、平和はいいです♪
masa
花...
父と子
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
小学校の運動会の歓声が響く公園の反対側に「正ちゃん池」があります。
この春生まれたカワセミの幼鳥(雄)が、独りで遊んでいました。
花鳥風月
カワセミの 出てみたいのか 運動会
Ekio
masaさん、こんばんは。
ここは、みなさんが大砲を構える場所でしたよね。
幼鳥なのですか、やっぱり、この色が魅力です。
背景を上手く配置しつつ、右隅の草にしっかりとピントを当てたのが効果的です。
ペン太
人類初の、七色レーザを使用しての亜空...
花鳥風月
...
ファースト・コンタクト
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
お彼岸の海光る
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太
今朝が仕事で早めで 夕暮れまでここには無理ポだったので
とりあえず前投稿と三枚ほど・・撮りました。
(勿論 実際は山ほど撮りましたが)
昼下がりの海も、キラキラしてそれはそれで綺麗でした。
花鳥風月
妻の撮る 彼岸の海の 波光る
ポゥ
女性はミラーレスでし...
ペン太
では無いんですが、勿論^^;
久し振りに、知多の海を見たくなって
プチドライブがてら南知多まで、 今日は気温も高く
海はまだ夏の表情でした。
その海に サーフボード?で漕ぎ出す若者が一人
太平洋に旅立つかの様に見えたので 望遠に変えパシ...
花鳥風月
そのまんま スタンドアップ パドルサーフィン
oaz
ペン太さん、今晩は。
サーフィンなのですか、この頃は此方では冬でもサーフィンの方が見えられま...
旅立ち
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
TAKA3
マツムシソウで吸蜜するヒメアカタテハです。
他に、アカタテハ、ウラギンヒョウモン、キタテハ、キアゲハが居ました。
ウラギンは翅の傷付いた個体が多いです。
調布のみ
季節の移ろいを知らせてくれる花、黄色の花が暗めの背景に引き立ちます。
こちらの河川敷でも・・・秋になったんだな~と。
masa
裏の里山の林縁で満開です。この花が咲くと、あぁ夏が終わったんだな、と思います。
戦前、根茎を家畜の飼料にと北米から移入されたものが、全国に広がりました。
戦中は救荒作物として人々の食糧にもなったとのこと。今は...
Ekio
masaさん、こんばんは。
...
東京のキクイモ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
オクラの花
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
オクラの花です。あのネバネバした実からは想像でませんがアオイ科らしい美しさです。
Kaz
オクラはこちらではハーレムに行くとソールフードの中に
よく用いられてます。黒人の人達はネバネバが好きなのかね。
ワタシャ納豆も嫌いな方だからオクラも苦手です。
masa
町内の公園でヒガンバナが咲き始めました。
どんなに暑い夏でも、冷夏でも、この花は秋分の日(彼岸の日)前後にちゃんと満開になります。律儀なものです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
この赤に対抗できるのはサルビアぐらいですが、撮りにくさで言えば彼岸花に軍配が上がります。
望遠の威力を発揮して、周りを上手く柔らかいボケで囲んでいますね。
masa
Ekioさん、ありがとうございます。
まだ半分以上が蕾だったので何とか絵になりました。全部咲いていたら途...
ペン太
もう...
父と子
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内の菖蒲公園です。菖蒲田に流れ込む小川で二組の父子がメダカ獲り。
バックの青いものは、小学校の理科実習水田の稲がスズメに食べられないようかけられたネットです。
Booth-K
メダカ捕りもこうして受け継がれていくんですね。生物が住む小川があるってのは大事、いい環境です。
調布のみ
メダカ捕りですか、懐かしいですね~。子供の頃よくやりました。
その後都市部では...
masa
草冠に「秋」・・・ハギが咲くと、里山も秋の風情です。
(ドック入りしていた1DXが戻ってきました)
Kaz
1DX の現役復帰おめでとうございます。
こちらは里山はおろか我が家のような都会に近い田舎でも
一気に冷え込み、すでに秋も終わりのような勢いです。
くそ...
写好
愛機の復帰は嬉しいですね♪
季節ごとの緩やかな気候の変化になってほしい...
萩
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
初秋に舞う
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ツユクサの青い花の上で、ツマグロヒョウモンの雌がフワフワと遊んでいました。もう秋です。
(ドック入りしていたCanon機が戻ってきました)
花鳥風月
寒くなる 分かっているさ だから舞う
masa
雄はキバナコスモスの花で沢山見かけました。
この雌は既に交尾後かと思われます。時々草叢の陰に潜り込んで野スミレの葉に卵を産み付けていました。
スカイハイ@Portugal
飛翔が撮りたくて、無理に近きました。
ほかに見に来ている人がいないからこそできることですが、フラミンゴさんには平和を乱してごめんなさいです。
スカイハイ@Portugal
無理に近づいて飛んで(逃げて)いただいたという意味です。
みっちゃん
とても警戒心がなくあどけなさが可愛いです。
スカイハイ
ちっちゃい! かわいい! でもなんか一人前気取りで、チュッ!
(娘に嫌がられるパターン)
TAKA3
9月7日最終確認後、姿が見えません。遠くへ移動したのでしょうか?
もし、この足環を着けた個体を撮影された方がおられましたら、投稿されたら嬉しいです。
ペン太
比較対象がないとわからないかもですね~。
でも確かに大きいような感じなので、
強トリミングで大きく見せました^^;
花鳥風月
シベリアは 狼たちの 宴かな
スーパームーン
K-5 II s
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太
琵琶湖 湖西
白鬚神社脇の湖畔から、中秋の名月が昇るのを待ちましたが
地平線には雲がかかって何処から昇るのか!?
撮影に訪れていた皆さんとあーだこーだと・・・
結局、雲から顔出したの、別の方が見つけ あわてて望遠で・・。
調布のみ
ほんのりと色付いた雲から半分だけ顔を出した名月、趣がありますね~。
1ヶ月後には皆既月食、楽しみです。
スカイハイ@Portugal
Common spoonbill = Eurasian spoonbill = Platalea leucorodia = ヘラサギ = 箆鷺
コウノトリ目トキ科の鳥さんだ...
TAKA3
コウノトリの郷(豊岡市)放鳥(J0083)が鳥取県西伯郡内の水田にいました。(8月30日、新聞報道)
探し回ってヤット見つけました
調布のみ
お久し振りです。
収穫間近の水田で餌探しかな?朝の斜光が作り出す柔らかな階調が美しいですね~。
翼を拡げたいい瞬間、鳥の美しさが際立ちます。
スカイハイ@Portugal
コウノトリの写真を投稿しようとやって...
花鳥風月
能登沖を どこから来て どこへ行く
ペン太
日没後の写真の前に、番外編を一枚
日没前で空が焼ける前に
水平線を進んでゆく船を望遠で撮ったショットですが、
船体の中央が中抜けに・・・、蜃気楼でしょうか?
調布のみ
色、形ともシンプルな構成が光りますね~。
確かに中抜けに・・・まさか沈没はしないでしょうが・・・
oaz
ペン太さん、今日は。
写真と言うよりも、油絵に近いかと・・?
taketyh1040
こんな風に、中抜けになることがあるのですね〜。
不思議な、...
ゴースト・シップ
K-5 II s
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
みっちゃん
お久しぶりです。お気に入りのカットが撮れました。
stone
大きな目^^とっても愛嬌があって可愛らしいですね!
石付きの盆栽のような素敵な舞台にご満悦。
素晴らしいです。
MT
お久しぶりです、D4にされましたかiso2500でも素晴らしい描写ですね、鳥撮影は機材が良くないとダメですね。
見返りショットで見応え満点です。
調布のみ
お久し振りです。
絶好のお立ち台に見返りポーズのクロツグミがきまっていますね~。
背景からも雰囲気の伝わる素...
ペン太
やはりoaz さんも仰せの通り
水平線には微妙に雲が掛かっていて、完全に水平線への日没
とはいかなかったですが、三川湾とも、西伊豆とも違った
日本海への日没、目を守りながら、完全に沈むまで眺めていました。
やはり旅情も加わったのかも・・・
輝きが強くND8使用しました。
花鳥風月
今日の日は さようなら またあう日まで
作者:金子詔一
水平線に沈む
K-5 II s
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
花鳥風月
うつむいた レンゲショウマが 気にかかり
zzr
なんとなく花を撮りたくなって近くの山に。
薄暗い林の中、風も吹いてて手こずりました。
森の妖精。。だそうです(^^)
Nikon爺
良いボケ感、描写ですね~!!
いいな3.4.。
また、欲しい病が・・・・
笑休
zzrさん ・・・・私・・D610を隠し持っております・・・(笑)
300ミリF4ですか・・ナノコートのレンズは高いですね。
GG
愛知環状鉄道、高蔵寺⇔岡崎 非常にゴミゴミしたロケになりました
ペン太
GGさん こんばんは~。
愛環 割りに山間や田園地帯を走っているイメージが強いので、
このメタリックな煙突や配管の間越し・・ちょっと新鮮かもですね。
ちなみに勿論どこかは分かりません^^;
GG
ペン太さん、有難うございます。
工場は日本エステル、ユニチカですが昨年いいロケ地を見つけました
ア...
工場地帯を走る
EOS 6D
EF300mm f/2.8L IS USM
GG
水没の機材、ファインダー覗いたら真っ白で何も見えない
レンズは内部で曇っていますし、カメラも曇っていて何も見えない
これは重症の予感、早速キタムラへ直行です。係員曰くカメラ...
TAKA3
国立公園「大山」標高約700mで
夏眠はまだ早いようです。
夏の日差し
K-5 II s
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太
梅雨明けし
日差しも夏のものに・・
蝶の羽も強い日差しで輝いていました。
夏の日差しを蝶で表現・・、ちょっと明るめに現像してみました。
ペン太
東海地方も今日梅雨明けし
夏本番に突入です。
以前、新幹線を撮影した 愛知県西尾市の二子古墳ではもうセミが・・・
季節の移ろいは早いですね~。
MacもG3
最近蝉の声があまり聞こえないと思ったら今日は大合唱でした。
あの声を聞くと暑苦しさも倍増ですね。嫌いじゃないんだけど。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
木肌が明るい色なのでセミが良い具合に引き立ちましたね。
セミも鳴き出し、さぁ、いよいよ夏本番です。
調布のみ
これが鳴けば夏本番、日陰を選んで歩くように・・・...
Summer came
K-5 II s
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
彩紋
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS USM
GG
雨降りの蓮池も楽しいですね
aki
雨を撮るのって難しいですね。
葉と花の映りがうまいと思います。
写好
雨とは思えない透明感溢れるお写真ですね。
前ボケと映り込みの合わせ技、単調になりがちなところを雨の
波紋で画面に動きを・・・流石でございます♪
GG
akiさん、写好さん、有難うございます。
蓮花の赤いのが目に止まり、スナップショット撮りです
傘を三脚に固定してのアンブレラクランプが有れば雨降りもじっくり
...
GG
八幡宮を背景に
笑休
1Dx・・いい発色ですね。
私、以前はsigma onlyで、foveon素子のリアルな写りばかり見てると
このような、優しい色、ほっとします。
GG
笑休さん、有難うございます。
DP2Qの描写力にぞっこんな今日この頃ですが
しかし、やっぱりこの自然な色目に帰ってくると
ほっとしますね、比較が出来ただけでもヨシとします。
写好
あら、オフ会の時にお借りした名玉ですね♪
背景も含めた優しい色合いがなんともいいです。
当地の蓮田...
太陽のホクロⅢ
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太
風景板投稿の絵をトリミングしました。
黒点がはっきり写っています。
エゾメバル
お早うございます。なるほどよく見えますね。NDフィルターを使っているのでしょうか?
ペン太
エゾメバルさん こんばんは。
はい ND8使用です。
黒点メインならND400あたりが欲しいですが、
今月は予算オーバーで^^;
ペン太
しながら沈んでゆく太陽、
ND8使用です。
オリジナルサイズだと下方の黒点がわかるかも・・・。
トリミングしたのをPENTAX板にアップします。
ポゥ
「交差する想い」からこのように変化しましたか。
劇的な日没タイムだったようです...
見え隠れ・・
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
蕾にトンボ
EOS 5D Mark III
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
F.344
今年初のトンボ
理想はこの蕾にチョウトンボが来て欲しい・・・
何度か見渡したが飛んでいない
別の所まで行かないと撮れそうもない・・・
GG
胴体の綺麗なトンボと真っ赤な蕾のベストコラボですね
そろそろ小呂池へチョウトンボ狙いに行ってみます
星名池でカワセミ撮り11時間、記録破りもいいけど(笑)
F.344
GGさま
コメントありがとうございます
チョウトンボをやっぱり撮り...
TAKA3
ゼフィルスを追いかけていたら、突然目の前にコゲラが!
300㎜でのノートリでこの大きさ、超至近距離です。
縦構図にカメラを構え直している間に逃げられました。(涙)
調布のみ
これは近い!精細な質感描写が素晴らしいです。
このレンズ、以前使っていましたが、描写も良く寄れるので重宝しました。
TAKA3
おはようございます。
調...
TAKA3
今年、初めてサカハチの夏型に出会いました。
少しスレ気味ですがご容赦を。
TAKA3
面積約1/2の大トリミングですが、「ウラミスジシジミ」別名「ダイセンシジミ」です。
TAKA3
favonius taxila の構造色が撮れました
stone
しっとり美しく翅休め、緑のグラデーションも優しく柔らか。
休憩中でしょうか落ち着いた表情がいいです。
TAKA3
stoneさん コメントありがとうございます。
この位置で、この角度しかこの色が出ませんでした。
F.344
新鮮な花では無さそうですが
一回りした中の1枚です
GG
立田村へ行かれたのでしょうか、広さを感じますね
蕾とのツーショットと後ろの露葉、さすがの切り取りです。
hi-lite
F.344さん、こんばんは。
蓮の季節なんですね。
蕾と蓮の花の組合せが素敵ですね。
stone
落ち着いた空気ですね。
ゆっくりと起きだした朝の光、驚きの静寂感です。
遠近感がリアルでいいですね。
写好
早朝からのご活躍、お気持ちわかります♪
...
私もハスで1枚
EOS 5D Mark III
EF300mm f/4L IS USM
TAKA3
こちら山陰地方、ゼフィルスが出始めました。
昨日は少なかったですが、今朝は「フジミドリシジミ」「ジョウザンミドリシジミ」「メスアカミドリシジミ」が卍戦をしていました。
今日のメスアカです。
TAKA3
珍しくはないですがキセキレイです。
ゼフィルスを追いかけていたら、目の前に留まってくれました。
ラッキー!
CAPA
いい場所に来ましたね、青空バックに体をまっすぐ伸ばした端整な姿が凛々しいです。
GG
生物撮りはみな共通してますから、合間にトンボやチョウを撮ったりですね
高所停まりラッキーでしたね。
スカイハイ(旧バリオUK)
金属でできているかのような sleek & smooth な姿ですね。
調布のみ
これはまた珍しい場所に・・・青空背景に黄色とグレーの鳥がオシャレですね~。
TAKA3
翅表はジョウザンミドリの雌みたいですが、胸部はブルーの構造色が?
いったい何なんでしょう??
詳しい方よろしくお願いします。
stone
全然詳しくない私です。
翅にもふんわり青く染まってますね。
キスマーク?というか
男の子と遊んでいていっぱい付いちゃったぁ...と思いました。
TAKA3
今シーズン初撮りのゼフィルスです。
300㎜ F4に×1.4テレコン使用です
masa
前掲のミズイロオナガシジミも、このウラナミアカシジミも、
花を訪れて吸蜜することは殆どなく、一か月ほどの一生を森の中の
葉の上で過ごします。
交尾をして産卵すると、盛夏前には姿を消します。
調布のみ
これもいいですね~。緑背景にオレンジを基調とした超が浮かび上がります。
樹上の小さな蝶を狙うには超望遠+テレコンが向いているようですね~。
Ekio
masaさん、こんにちは。
翅の模様が鮮明に写っていますね。自然の美しさが見事です。
hi-lite
masaさん、こんばんは。...
masa
何故、自画像?
最大拡大してカエルの目の中を覗いてください。
ウシガエル、「ブォー、ブォー」とびっくりするくらい大きな声で鳴きます。
F.344
異様な鳴き声は聞いたことありますが
意外と小さいようですね
hi-lite
masaさん、こんばんは。
蛙って綺麗な目をしているんですね。
始めてじっくり蛙の目を見ました。
自画像
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
葉っぱの上の風景
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
裏山の雑木林では、今、こんな可愛いシジミチョウ達が一斉に羽化しています。
これはミズイロオナガシジミ。人差し指の爪くらいの大きさです。
hi-lite
masaさんこんばんは、
蝶にジャスピン流石ですね。
裏山、可愛いシジミチョウをはじめ、被写体には困らないのではないでしょうか。
当方ネタ切れ気味です(´・ω・`)
mukaitak
極小のシジミチョウながら見事にデザインされた造形ですね。
緑の葉のの並びや深い緑の背景がこのチョウの存在感を際立てています。
masa
用事が3時ころ片付いたので、夕方、裏山を見回ったら今シーズン初のゼフ達に会うことができました。
アカ、ウラナミアカ、ミズイイロオナガ、ウラゴマダラ。
先ずはアカからご紹介。
案山子
masaさん おめでとうございます
次のゼフ 期待しています
当方はミズイロオナガをゲットしました
masa
今日も見回ってきたら、下草に降りているゼフたちに沢山出会いました。
望遠からマクロに取り替えて堪能しました。
アカシジミ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
TAKA3
ゴマダラがエノキの木の周りを飛び回っていました。
やっと停まったところをワンショット
masa
ウチの裏山では近年アカボシゴマダラが優勢になってゴマダラを見る機会が減っています。
共存してくれるといいのですが・・・
案山子
当地もしかり
アカボシの方が、圧倒的に多いですね
ゴマダラチョウ 頑張れ!