masa
今度は目にキャッチがしっかり入っていると思います。
masa
スミマセン、鳥板に入れる積りが間違えました。
masa
目に【光】ということで、ご批評いただければ幸いです。
一耕人
事故 事故ですよ。
小生なんぞは、あちこちで正面衝突の連続であります。
もうそろそろキャノン板とフォトコン板だけに絞ろうかなと考えております。
ダメでした。シグマ板さんが口を開けて待っておりました(爆
森
masaさん、
アオジの眼にしっかりと光が入っています。
確かに眼に光が入る事によって生きてきますね。
アオジ横顔
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
【光】冬の陽
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
ドジョウをゲットしたカワセミが、どこで食べようかなと一瞬ホバリング状態。
池の縁石に影が映って、冬の陽射しです。
一耕人
>どこで食べようかなと一瞬ホバリング状態
そうゆうこともあるのですか。メモメモ
ドジョウはやはり柳川鍋にして一杯を楽しまれるカワセミ君を想像してしまいます(爆
masa
ノイバラの芽が赤く色づいて、もうすぐ春です。
stone
正面顔のアオジ^^いいお顔。
足の肉の付き方が分かるショット、体格もいいですね。素敵です。
masa
stoneさん、ありがとうございます。
正面からの顔って、どうても目にキャッチが入らないんです。
別途、横顔を貼ります。
mukaitak
前向きの顔が可愛いですね。地味な体色が上品です。
CAPA
正面顔はアオジの目の鋭さが薄らぎかわいく、柔和な顔をしています。
GG
正面顔は意外に可愛いので好みです、好奇心旺盛という感じです。
...
アオジ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
冬晴れに翔ぶ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
東京の雪、まだ残っています。
雪の池畔を翔ぶカワセミです。
追いかけ連写で右端にやっと入ったので、トリミングで縦に切り取りました。
写好
凄いSSが出てますね。
静止画でも動感がうまく表現されてるんじゃないでしょうか。
鳥たちも雪に戸惑ってるでしょうね。
masa
写好さん、こんばんは。
開放に拘り、かつSSも稼ごうなんて思ったもんですからISO500まで上げました。
大幅トリミングですが、それほ...
masa
じつはこの後、食べるまで大変でした。
岸の木の枝に戻って、クネクネと暴れるドジョウを枝に叩き付けていましたが、
手が滑ってではなく、嘴が滑ってドジョウを下に落としてしまいまし...
CAPA
翼を上に広げて元気いっぱいですね。
ドジョウをしっかり加えてうれしそうな...
ドジョウ獲ったぁ~
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
冬の公園で
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
町内の公園の小さな池です。
翡翠が泥鰌を咥えて飛んでいきました。
プゥ
一瞬のタイミングに羽根の一枚一枚に至るまでの精細な描写、素晴らしいですねぇ。しかも、この浅い被写界深度で。
ドジョウもしっかり見えていますし、水面側にはどうやらカワセミの映り込みらしき色も見えますね。
...
masa
プゥさん...
masa
東京都下東村山市、我が家から10分ほどの公園に小さな池があります。
大雪のあくる日、めったにない雪景色をと思って出かけたら、カワセミちゃんも来ていました。
調布のみ
masaさん、おはようございます。
とても東京の冬とは思えません。カワセミが雪景色に似合いますね~。
枯れ葦が風情を添えて美しい鳥風景写真です。
masa
調布のみさん、ありがとうございます。
鳥撮りにとっては、葦原はバックを煩くするどちら...
Booth-K
雪景色...
東京の冬?!
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
【光】寒中水浴び
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
飛沫がもう少し光って欲しかったんですが…
大雪のあくる日、雪の湿地で水浴びをするガビチョウです。元気です。
masa
キツツキ類の尾は三番目の脚のようです。
寒空の中、コナラの枝に出来た虫コブを一生懸命啄いていました。
masa
コナラではなくモミジの間違いでした。
stone
綺麗なお山の蒼に浮かぶように‥
素敵な情景ですね。
masa
stoneさん、ありがとうございます。
遠かったので大幅にトリミング・アップしています。
雪景色の中で撮りたかったのですが、梢ばかり渡り歩いて
低いところに降りてきてくれませ...
三点確保
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
日光浴
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
雪の上でカシラダカが気持ち良さそうに遊んでいました。
MacもG3
良いシーンですね。先日同じような写真を投稿しました。
もう少し鳥が明るい方が好みですね。
それとファイルが197KBしかありませんが、そこまで画質を落とさなくてもいいのではないですか?
masa
画質低下はレタッチのし過ぎによるものと思います。
工夫が必要ですね。
stone
髪なびかせたお嬢さん
飽きることなく眺められます。
赤額の白梅がお似合いですね^^
GG
とか言われそう、そろそろ君には飽きている、選手交代だよ。。。
MacもG3
そんな可哀想な事言わないで梅が散るまで撮ってあげてくださいな。
やはり満開になる前のほうが鳥が引き立ちますね。
GG
コメントありがとうございました。
花と野鳥のコラボは楽しいで...
あんたも好きねぇ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS USM +1.4x III
佇む
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
大雪一過、凍った田んぼでハクセキレイがポツンと遊んでいました。
花鳥風月
町にでも 行って食べ物 探そうか
調布のみ
masaさん、おはようございます。
まっさらの雪面に片脚立ちのハクセキレイが可愛いです。
トットット~~と歩いて小さな足跡付けたのかな~。
masa
花鳥風月さん、調布のみさん、ありがとうございます。
...
花鳥風月
雪の下 ミミズいないか トラツグミ
masa
大雪一過、4時間ほど裏の里山をラッセルしました。
湿地で思いがけずトラツグミに会うことができました。
masa
花鳥風月さん、こんばんは。
いました、いました、ミミズ。
雪の間の濡れた地面から、見事にミミズを掘り出していました。
トラちゃん現る
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内の公園です。
哲人の風貌をもって悠然としていますが、ゴイサギの幼鳥です。
花鳥風月
ホシゴイの 白い葦原 立ち尽くす
Booth-K
幼鳥でもすでにこの風貌。でも、少しあどけなさも残ってますね。東京近郊でこの雪の中撮れるのは貴重かも。
Ekio
masaさん、こんばんは。
町内の公園って、北山公園ですか?
「哲人の風貌」と形容されましたが、鷺の類って立ち姿が絵になりますよね。
ところで、サンニッ...
masa
東京に大雪が降ったあくる日、素晴らしいお天気になりました。
町内の公園の葦原で遊ぶシジュウカラたちです。
雪の葦原にて
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
東京では年に一回あるかないか、眩しい白銀の世界が出現しました。
調布のみ
雪中のカワセミ、鮮やかな色彩が一層映えますね~。
でも餌探しはちょっと大変かな?
枯れ葦がいい風情を添えています。
森
masaさん、
一見した時の印象は雪原にアシといった感じでしたが、
そこにはちゃんとカワセミが。
上手いですね、まるで日本画を見ているような気がしました。
masa
調布のみさん、森さん、ありがとうございます。
輝く葦原からも陽光...
masa
東京は先週に続いて再び大雪になりました。
今日はひたすら町内の除雪作業で汗を流し、写真は明日のお預けとしました。
先週撮ったものからシジュウカラをご紹介。
花鳥風月
雪が積もって 途方に暮れる シジュウカラ
Booth-K
鳥達も、東京の雪は想定外では?
シンプルな背景に浮かび上がってますね。
CAPA
積雪の中、次はどの地面に行こうか戸惑っているかもしれませんね。
masa
冬の小鳥たち。雪景色の中で見ると、ひときわ命を感じます。
おお寒…
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
雪に埋まった湿地の小さな水たまりにガビチョウがやってきました。
何もこんな寒い時に水浴びしなくてもいいのに…
鳥さんたちは嬉しそうでした。
花鳥風月
ガビチョウは もともと南方 ご出身 この地に生きると 覚悟を決めて
masa
ガビチョウの元気さと声の大きさには舌を巻きます。
在来種が押されて住処を失わぬよう、共存して欲しいものです。
masa
パッと飛び立ってしまい、慌てて連写。
画面の端になんとか残りました。
stone
青い空にコゲラの飛翔。
初めて見ました。素敵ですね!
masa
stoneさん、ありがとうございます。
なんとか団扇形に完璧に開いたところを撮りたいと追いかけているんですが、こればかりは半分運かなと思っています。
コゲラ飛ぶ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
小さな存在感
EOS 6D
EF300mm f/2.8L IS USM
GG
梅園もチラホラという感じですがなかなかそういう所には来てくれません。
こんなに小さいの目を擦りながら相手にしているんですよね(笑)
stone
梅林の明るい光、奇麗ですね。
その中にちっさなお嬢さん、ルリさんでしょうか可愛い瞳ですね。
GG
stoneさん、どうもです。
これだけ引いて撮るのは大抵は没にしてましたが
最近では近くに来なけりゃ遠く...
GG
所々に残雪が見られる梅園、明日からまた雪予報ですが
取り敢えず残り雪ということで。ルリビタキ♀
stone
ちっちゃいー、可愛いー。
このショットだけ見ると、人差し指に三羽くらい乗りそうなサイズに見えますね^^
GG
stoneさん、スズメと同じくらいの手のひらサイズです
300で見下ろすとこの程度、つい見失う小ささです。望遠だと誤魔化さ...
F.344
可愛いですね
私はお目にかか...
残雪に思う
EOS 6D
EF300mm f/2.8L IS USM
masa
めったにない雪景色の中のカワセミを撮りたかったんですが、
なかなかいい処に止まってくれず、これが精一杯でした。
一耕人
全く無知なもので申し訳ありません。
カワセミ=エメラルドブルー という頭しかありませんでした。
お写真のように、グリーンがかった個体もおるのですね。
勉強になりました。
写好
雪景色も背景にあって見事なドンピシャの写真です♪
「何撮ってんだよ」という翡翠の目線も決まってますね!!
stone
雪野原に戸惑うような翡翠、美しい緑に...
masa
雪景色の中でツグミを撮っていたらアオジもやってきました。
ツグミとアオジ、それぞれにピントを合わせてみましたが、
ツグミはボケてもそれと判るので、アオジを主役にしてみました。
stone
アオジ、可愛いお顔ですね。ぬいぐるみみたい。
ふわとスポット当たって良い空気になりましたね!...
主役はアオジ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
調布のみ
もう1枚天文ネタからです。
月が金星を隠す現象を金星食といい、直前まで金星は月に隠されていました。
この日天候は曇天、時々小雨も・・・そんな中この瞬間の30秒ほど薄雲を透かして姿を現してくれました。
花鳥風月
お月さん たまのお洒落の イヤリング
BoothーK
あっ、この時山で見ていたのですが、酒飲んでペラペラしていて、気がついたらとっくに月から出てました。(笑)
臨場感がありますね。
masa
数十年振りの大雪で東京の里山が一面銀世界になりました。
シジュウカラがいつもより嬉々として遊んでいるように見えました。
taketyh1040
良い写真ですね〜。こういう撮り方、大好きです。(^_^)v
masa
真っ白な新雪と比べても、シジュウカラの腹と頬はほんとに白いんだ!
と感心しました。
ウチのワン公、白くて綺麗と自慢してたけど、新雪の中へ連れて行ったら汚れた薄茶色に見えてしまいました。
masa
あっ、肝心の御礼が抜けました。
taketyh1040さん、ありがとうございます。
雪と遊ぶ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
ピョンの瞬間
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
凍った湿地の枝の上で、アオジたちが入れ替わり立ち代わり水を飲んでいました。
時々ピョンと跳んで場所を替わりながら、仲良く遊んでいました。
花鳥風月
雪止んで アオジ遊べや 日が差して
masa
アオジ、雪がなくても数羽が群れて湿地の枯葉をひっくり返して餌を探しています。
雪で覆われた湿地は、餌はないけれど水飲み場として、やっぱりアオジたちが集まったようです。
masa
…といった風情でした。ホシゴイ君。
花鳥風月
雪の中 足が冷たい この試練
masa
たしかに冷たそうでした。だから片足挙げたというより、ゴイサギはいつも片足挙げて立ちますよね。
それよりも、立っているもう片方の脚、こんな柔らかい雪でよくぞまぁ、と感心します。
CAPA
雪の中、枯れ草を周りにして瞑想にふけっているような、仙人か悟りを開いたそうのようです。
雪中の哲人
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
雪アオジ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
CAPA
アオジをみごとに捉えています。
羽毛の端整な描写が光ります。
masa
大雪から一夜明けた東京は快晴。
積雪25センチ、雪で埋まった裏山の小さな湿地でアオジたちが遊んでいました。
stone
アオジってこんなに優雅に飛んでいるんですね@@
素晴らしいなあ、凄いなあ。
MacもG3
アオジの飛びものって初めて見たような気がします。
お見事ですね。
この調子でカワセミも撮っちゃってください。
GG
masaさんの飛翔はある種の拘りを持っているようですね
恐れさえ感じる写真...
masa
藪の中から聞こえる「ジッ、ジッ…」という地鳴きを追って
やっと見つけたウグイスです。
逆光は思い切ってプラス補正とメモしていたのに咄嗟のことで
間に合わず、シルエットになってしまいましたが、こ今年初の
出会いということで。
花鳥風月
啼かぬなら 待つしかないわ ウグイスは
stone
いいポーズを捉えていますね。
撮ってる時は小枝等の邪魔者が見えないことあります。
モニタ見て、え?...
MacもG3
惜しいかな手...
まだ歌わないウグイス
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
S9000
映えますねー。お見事です。
緑と玉ボケを背景にしたお花は大好きです。
調布のみ
露が降りていて朝陽に輝きました。
河川敷の土手に生えているネジバナを入れて・・・
赤いバラ
調布のみさん こんにちはー^
淡いピンク色のぐるぐる巻きつきながらの可愛い花ですね♪
もぅー 花が咲いているのですね。
調布のみ
赤いバラさん、こんにちは~。
名前のとおりの捻れた可愛い花、れっきとしたランの仲間です。
>もぅー 花が咲いているのです...
masa
昨日は裏山で3時間ほどコゲラやウグイスと遊び、
麓の池で1時間ほどカワセミと遊びました。
F.344
>MFで連写
流れて臨場感たっぷりですね
花鳥風月
急げや 急げ とにかく 急げ 池も枯葉も すっ飛ばし
masa
横位置で撮った原画の前後が少し煩かったので
トリミングして縦構図にしてみました。
スピード感が落ちてしまったかなと懸念したんですが
花鳥風月さんのコメントをいただいてホッとし...
stone
滑るような水平飛行、素晴らしいですー。
本来の横構図がどん...
翡翠、翔ぶ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
後頭部の赤斑
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
公家まろ
良いタイミングで撮影しましたネ、ナイスショット!!
CAPA
コゲラの雄の木につかまっている様子がよく出ています。
斑紋、写っていますね。
花鳥風月
モノトーン コゲラの羽も 木の肌も
masa
モノトーンの世界にポチッと赤い斑紋二つ。
なんかキュンとしません?
masa
コゲラの後頭部にある赤い斑紋が二つ同時に見えることはめったに
ないと思います。
拡大してみてください。
MacもG3
見事な赤い後頭部ですね。
今年も何度も撮りましたがまったくもって写っていませんでした。
GG
両赤紋はっきり見えるのは珍しいですね
CAPA
透けた翼の形がみごとですね。見据えるような目がいいです。
masa
バックの黒っぽいボケがX字のように見えたでしょうか。
金網越しではなく、池の周囲の木の手すりに肘をついて手持ち
MFで追いかけました。
X字模様は、池の向こう岸の縁石が水に映って出来たものです。
花鳥風月
カワセミの 風切り羽の すりガラス
masa
ホバリング中のカワセミを連写してみました。
眼光鋭く、水中の魚に視線がロックオンされているようです。
写真で止めてみて初めて判...
GG
...
ホバリング
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
訂正)…心配された一耕人が → …心配された一耕人さんが
Ekio
masaさん、こんばんは。
>光の中を疾走するカワセミ・・・・
見事な瞬間です。カワセミってホント、速そうな姿勢で飛びますね。
masa
陽の光…あらゆる命を育みます。
お題をいただいて、光を探して裏山を歩きました。
麓の池で、光の中を疾走するカワセミに出会うことができました。
一耕人
おはようございます。
こちらのお写真も凄すぎます。次元が違いすぎます(泣
masa
皆様ありがとうございます。
手持ちMFで追いました。機材の連写機能のお陰です。
【光】いのち翔ぶ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
ヤマガラ翔ぶ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
CAPA
ヤマガラが飛び出しましたね、元気な様子が出ています。
masa
エゴの実を食べていたヤマガラが、私の気配に気づいて飛び去りました。
MacもG3
タイミングは非常に素晴らしいのですが、露出がちょっと残念ですね。
逆光の場合は大胆に+補正した方が鳥の姿が鮮明になると思います。
それとこのサイズでしたら圧縮率を下げた方が良いかもしれません。
masa
MacもG3 さん
アドバイス、あり...
masa
stoneさん、ありがとうございます。レス、遅れまして。
10分ほど後に尾根道で追い越されました。
赤い自転車には奥さんが乗って乗っておられました。
taketyh1040
ご夫婦揃ってオフロード自転車は羨ましいですよね。
最近、近くでも、つい車に乗ってしまうます。(^_^;)
masa
裏山で出会ったオフロード自転車を楽しむご夫婦です。
一耕人
こんばんは
自転車は楽しい相棒。
お互いは大切な相棒。
素敵な光景にめぐり合われましたね^^
Kaz
自転車の倒れた角度と位置が良いなあ...
相棒
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
頭上のコトコト…
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
コトコト…小さな音がするので見上げたらコゲラちゃん。
こんな細い枝でも音がするんです。
CAPA
後姿、少し顔が見えて、その目がかわいいですね。
花鳥風月
冬枯れで マユミの実にも 一喜一憂
コウタロウ
masaさん こんにちは
花の少ない時期枝に赤い実(花)を見つけると
紅梅かも・・・と期待しちゃいますよね(^^
masa
冬枯れの里山に、一瞬、紅梅?! と思ったくらい綺麗な紅色でした。
マユミの実です。
紅梅?
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
百舌翔ぶ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
☆王子☆
見事なモズの飛翔シ-ン撮られてますねぇ♪
masa
枝被りになっていい姿が撮れなかったんですが
飛び立った瞬間だけ全身が綺麗に見えました。
stone
飛行姿勢良いですねー!
凛々しいお顔もいい感じ。
背景の森の陰影も格好いいです。
masa
stoneさん、ありがとうございます。
私としては、キチンと畳んだ脚が気に入ってます。
一耕人
私なんぞは広げた羽の美しい姿で満足して拝見しておりましたが、
足を畳んでいるかとかそうゆうところも見るも...
masa
町内の小さな川で、キセキレイが遊んでいました。
かなり遠かったのでトリミングアップしています。
stone
見なもの映り込みいいですね。
キセキレイは見ないです。大阪市内の公園にはいたんだけど
淀川周辺ではどこにいるかなー
黄鶺鴒
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
真冬のカワセミ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
裏の里山の麓の池で、カワセミが遊んでいました。
後ろの葦原が煩かったので、フォーカスソフトでぼかしてみました。
一耕人
カワセミ君、冬でも元気ですね^^
私ごときが生意気ですが、バックをぼかしたのは効果大だと思います。
フォーカスソフトなんてのもあるんですね。
使い出がありそうですね。
masa
一耕人 さん
多用するものではないと思いますが、カワセミの部分にだけフォーカスして
周囲をボカしてくれるんです。
初めて使ってみました。
masa
町内の幼稚園
鈴生りのヒメリンゴにメジロたちが集まって大騒ぎです。
masa
町内の幼稚園
鈴生りのヒメリンゴにメジロたちが集まって大騒ぎです。
花鳥風月
いつまでも 生ってておくれ ヒメリンゴ 小さきメジロ 暮らせるように
stone
明るい光に春の色メジロさん
満足げな表情がいい感じ。
鈴なりのヒメリンゴ明るい赤が綺麗ですね。
masa
メジロは数羽いたんですが、なかなかピントが合わず、
結局一羽のシーンしかものになりませんでした。
食べきれないご馳走
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
バック・シャン
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
冬枯れの雑木林はコゲラたちの格好の遊び場です。
第三の脚ともいわれる尾羽と、まあるい後頭部が、
なんとも粋で魅力的です。
で、バック・シャン。
stone
つい触りたくなる後ろ頭ですねー。
とても可愛い姿です。
stone
可愛いな!
エナガ翼全開、素敵なシーンですね。
masa
ひどい喉風邪をひいて、やっと2週間振りで裏山の見回りに出ました。
”ジュルジュル、チュルチュル…”と鳴き交わしながら、木々の梢付近でエナガの群れが遊んでいました。
日本で一番嘴の小さな鳥です。
花鳥風月
風邪ひかず エナガ遊べや 裏の山
写好
翼が見事な扇状の素晴らし一瞬ですね。
SSをみると6Dでは絶対撮れない写真です。
写真を撮れる健康に感謝ですね♪
GEM
透けた羽がとても綺麗ですね。
可愛い鳴き声...
冬空に遊ぶ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
コトコトコト…
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
深々と雪が降る森のから、命の鼓動が聞こえました。
(岩手県盛岡市玉山区)
花鳥風月
寒くて 暗くて ひもじくて コゲラは叩く 森の木を
写好
よくこんな過酷な条件のなか生きてゆけるものですね。
餌が見つからなければ即アウト、死なんですよね。
それにしても鳥をよく見つけられて、それをカメラに収めてしまう
皆さんど...
masa
岩手県盛岡市、北上川の支流です。
ホシハジロとキンクロハジロの群れにオナガガモも少し混じっていました。
レンズフードが見る見るうちに雪で真っ白になりました。
厳寒に生きる
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
吹雪の中で
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
CAPAさん
特に有名でもない田舎の川です。年越しに実家のバアサンのところに帰ったら、
お向かいの旦那さんが「ハクチョウとカモがたくさん来てるよ」と車で連れて行ってくれたのです。
masa
岩手県盛岡市、北上川の支流です。
吹雪の中で、ホシハジロ、キンクロハジロ、オナガガモの群れが、元気に遊んでいました。
花鳥風月
カモ撮れば 人もカメラも 雪まみれ
masa
まさにその通りでした。
カメラ本体はタオルで守ったんですが、望遠のレンズフードが数分で真っ白になりました。
masa
まさ...
masa
花板のみなさま、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしく。
女房の実家岩手で年越しをして参りました。...
コウタロウ
masaさん...
masa
鳥板のみなさま、明けましておめでとうございます。
...