masa
カワセミが遊ぶ池の反対側で、葦原の中をゴソゴソとクイナが歩き回っていました。
気が付いたら目の前に、近過ぎて慌てました。
Booth-K
masaさんに寄ってきたのかな? 透過光の赤い嘴が印象的。
MacもG3
かなり近いですね。
こちら印旛沼に居るクイナは橋の上からしか撮れません。
masa
Booth-Kさん、MacもG3さん、おはようございます。
目の前3メートルほどでした。全然怖...
クイナ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
春を翔ぶ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
池の端の大きなトウカエデの枝で休んでいたカワセミがオオタカの気配を察して飛び立ちました。
stone
水平飛行のカワセミ@@!凄い。綺麗。
素晴らしいです。
masa
急降下ダイブは追うのが大変ですが、水平飛行はなんとか追うことができました。
写好
翡翠って水平もダイブもめちゃくちゃ速いですよ。
それを見事なジャスピンです、さすがですね♪
今度は流し撮りで動感を・・・めちゃぶりですね(笑)
masa
獲物目がけてダイブしましたが、残念ながら空振りでした。
Booth-K
高速シャッタでビシッと決まって、飛沫の輝きが羽のお飾りのようにも見えますね。背景が近くてAFだと後ろにピントが引っ張られちゃうんだけど、お見事です。
masa
Booth-Kさん、おはようございます。
仰るようにAFだとピントがウロウロしてしまいますので、MFです。
上の枝に止まって水面を狙う姿にピントを合わせて...
CAPA
ジャンプする姿をよく捉えています。
目や広げた翼の様がかわいいですね。
春のジャンプ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
カワセミが遊ぶ池
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
のんびりとコガモが憩う池で、カワセミが元気に魚を追っていました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
カワセミの飛翔、見事に捉えましたね。
シャープな描写に驚きますが、背景のボケがちょっとうるさいのが残念です。
stone
素敵な飛翔@@!
とても良い表情でキラキラした生命感。
冬枯れの芦原水景、背景もとても格好いいです。
F.344
頭頂の羽毛がもうチョット立ててくれないか
なんて思ったりもしますが・・・
GG
何と10分後に同じポイントにミヤマが入りましたか!いやいやこれは夢でも
見ているような正に花と鳥の贅沢なシーンですね~
今年はマイフィールドで積雪の時、雪とのコラボ撮りに成功しましたが
こちらはほんとにのどかな日本画を見ているようです。
ミヤマホオジロ
EOS 5D Mark III
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
アトリ 全開
EOS 5D Mark III
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
F.344
アトリ撮り 2度目です
梅の花も開花
モニターで確認したら全開で バッチリと思いましたが・・・
目にピンが来ておりません
残念な1枚です
写好
格好いい!まさに全開ですね。
拡大すると梅の木と止まり木のアトリは前ボケなんですね。
>目にピンというよりも、もう少しSSが稼げてたらバッチリの被写体ブレのような気がします。
stone
美しく躍動的で素晴らしいシーンのキャッチ...
masa
ダイブして枝に戻ったら、小さなザリガニの子を咥えていました。
カワセミは英語では "King Fisher" と呼ばれます。素晴らしい漁師です。
翡翠 漁師
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
獲ったど~
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
・・・と見せてくれた訳ではありません。暴れる獲物を木の枝に叩き付けているところです。
Booth-K
おぉ~、高々と上げて、「獲ったど~」に見えますよ。それにしても、でかいのを穫りましたね。こちらの池で穫れるのとは、自然の恵が違うのか、すごくりっぱなお魚です。
CAPA
この魚をどうしてやろう、どうやって食べようか思っているようで、やはり野生動物らしいどう猛さを感じます。
masa
まだ冷たいけれど風が春の気配を運んできます。
stone
膨らんだ羽毛ふわふわ
風を受けて翡翠色キラキラ、気持ち良さそう、可愛いですね。
F.344
ボチボチ食欲旺盛になる頃でしょうか?
masa
stoneさん、F.344さん、ありがとうございます。
今日はこの子が長いこと池の周囲で止まり木を変えながら遊んでくれました。
ダイブは2回でしたが大物と小魚ゲットで、楽しませてくれました。
写好
皆さん翡翠をよく写真におさ...
翡翠 春風
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
可愛いお尻
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
シラカシの林で遊ぶヤマガラです。
CAPA
ふっくらした体、そしてチラリと見える目と嘴がかわいらしいです。
masa
CAPAさん、こんばんは。
こちらを向いてくれないし、明るさもイマイチなんで、ご披露するのが躊躇されましたが、これはこれで可愛いかなと思いまして。
ありがとうございます。
stone
粋で美しいディスプレイ...
気分を優しく癒して迎えてくれるようです。京はいいですね。
masa
ドリス・デイでは...
アトリ Ⅱ
EOS 5D Mark III
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
F.344
梅の枝に来てくれました
ちょっとピンが甘いですが・・・
写好
鮮やかな体色です、願ってもないところに止まってくれましたね♪
運がある人は違います。
MacもG3
鳥板でも十分なお写真だと思います。
梅の蕾が良い塩梅です。
GG
何とも羨ましいお写真です。
F.344
コメントありがとうございま...
F.344
情報を頼りにアトリを撮りに・・・
探してやっとたどり着きました
運よく群れが来てくれました・・・
(大幅にトリミングしています)
写好
アトリ・・・調べてみました。
鳥オンチなので初見になります。
飛んで移動出来る鳥が情報どおりそこにいるなんて鳥オンチには想像できないことです。
でも撮れて良かったですね♪
F.344
写好さま
コメントありがとうございます
少し味気ないですが証拠写真として撮ってきました
アトリを撮りに
EOS 5D Mark III
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
輝く蔓
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
oaz
masaさん、お早う御座います。
よくぼけた林を背景に、陽射ししを浴びたサネカズラが美しいです。
masa
雑木林の中で輝いていました。サネカズラといいます。常緑の蔓性木で若い葉はこのように赤味を帯びることがあります。
かつて蔓の樹液を整髪料にしたというので"美男かずら"の別名も。
秋には和菓子の"鹿ノ子"に似た真っ赤な実をつけます。
調布のみ
さすがサンニッパの美しくボケた背景に光に透けた葉が美しいです。
masa
...
masa
裏山のシラカシの樹の下にカケスたちが数羽、ドングリを拾って飛び立っていきました。
ピントがイマイチですが、羽全開の瞬間が撮れたましたので。
MacもG3
鳴き声に反して羽の色合い、模様、とても奇麗ですね。
とぼけた表情が面白い。
masa
MacもG3さん、ありがとうございます。
カケスの目って、いつもこんな感じで、可愛いというより、とぼけた、おどけた、時によっては悪戯っ...
カケス
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
森の中で
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
冬の森、シラカシの樹の下でカケスたちがドングリを漁っていました。
oaz
masaさん、今日は。
どんぐりを加えたカケスの羽を一杯広げたお腹の部分が詳しく写っていて素晴らしいです。
調布のみ
ドングリをくわえてて綺麗に拡げた翼、なんか嬉しそうですね~。
Ekio
masaさん、こんばんは。
なるほど、ドングリを巣までお持ち帰りのようですね。
しかし、この広がった羽の模様と色彩は見事です。
人工的に作ろう...
GG
さすがmasaさんならではのアングルで、絵画的な雰囲気です。
masa
裏山の湿地の辺で、アオジが一心不乱に草の実を食べていました。
CAPA
実をせっせと啄んでいますね。夢中のようです。
玉ボケがきれいにできています。
masa
GGさん、CAPAさん、ありがとうございます。
湿地の落ち葉をひっくり返しながら餌を探していると、保護色で判別しにくく絵になりません。
...
Booth-K
...
冬の実
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
飛翔へ
EOS 5D Mark III
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
F.344
助走しながらようやく飛翔へ
体力を消耗することでしょう・・・
写好
お~、かっこいいですね!!
並走する白鳥の離水の瞬間をピントバッチリで素晴らしいですね。
翼が当たりそうですがお互いうまく調整してるんでしょう。
GG
水際作戦大成功ですね!映りこみもアート的です。
F.344
コメントありがとうございます
写好さま
多くの白鳥が飛び立ちのチャ...
F.344
たまには撮らないと と思い湖北の白鳥を撮りに・・・
人と三脚に圧倒されました
GG
今晩は、湖北野鳥センターも賑わいを見せているようで
やっぱりその辺の山野鳥とは違って見栄えがしますね
写好
そうそう、忘れられてしまいますよ(笑)
飛翔をナイスキャッチ、マックスのSSですね、我が6Dだと画角にも入らないかも・・・
距離が相当離れてますね、手持ちの機材では行っても無駄のようで...
F.344
...
白鳥を撮りに
EOS 5D Mark III
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
居眠り
EOS 7D Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM
GG
小鳥たちにとっては春眠でしょうか、にしてもコゲラはコックリすることが
実に多いのです。こんなシーンは珍しくないのですが、こちらまで眠くなってきますね。
masa
失礼、コナラじゃありませんでした。コゲラが突いているのはクヌギの樹です。
masa
薄っすらと雪に覆われた林床で落ち葉をひっくり返して虫を探すツグミ、コナラの樹の随分下の方で樹皮の間を突くコゲラ。
東京の里山で、めったにないシーンを見ることができました。
エゾメバル
地面に腹ばいになって息を殺しながらとった枚ですね。開放気味にして小鳥の頭が白いバックに抜ける位置取りが成功してますね。こんな場面に出く...
めったにない雪の雑木林
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
仁王立ち
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
尾羽をピンと上げたセグロセキレイ、もう一枚ご覧ください。私と睨めっこです。
CAPA
セグロセキレイ、尾羽を大きく突き上げるものですね、初めて見ました。風が強かったそうですね。
歌舞伎俳優か何かのように、貫録十分に構えています。
MacもG3
春なのでおっ立っちゃったのかな?
こんな格好のセグロは見た事がありません。
masa
...
masa
東京都東村山市、昨日の雪はわずか2センチほど。
朝、近くの公園の池に行ってみたら、消えかかった雪をバックにカワセミが寒そうに木枯らしに吹かれていました。
花鳥風月
カワセミや 冬のダイブは つらかろう
oaz
masaさん、お早う御座います。
翡翠さんは、寒い雪のちらつく冬でも頑張って魚を取らなくては食事にありつけません物ね。
頑張らなくっちゃ!
Ekio
masaさん、おはようございます。
小...
消えかかった雪
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
木枯らし吹く水辺
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
冬の菖蒲園は鶺鴒たちの格好の遊び場です。
セグロセキレイが木枯らし吹かれてヨタヨタしながらミミズを掘っていました。
youzaki
今晩は
リヤルに上手く撮らていますねー
海外のバダーが初めに探す鳥です。
日本にはどこでも見れる鳥ですが、日本固有種で海外では珍鳥です。(朝鮮の一部には居ますが・・)
masa
...
masa
セグロセキレイがピンと尾羽を立てて歩いていました。
セキレイのこんな姿勢を見たのは初めてです。
GG
高速SSで瞬間捉えた中で、たまたま垂直尾翼になったと思ったのですが
普段の歩きは、ほぼ水平位置から下方へのフリフリと思っていますが
これは確かに尾羽を立ててと歩いていたと、いうのが実感できますね。
求愛の場面なのか珍し...
威風堂々
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
チラッと赤斑
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
裏の雑木林でコゲラの雄が後頭部の赤斑をチラチラ見せながら遊んでいました。
後姿では良く見せてくれるのですが、顔と目が写った状態で赤斑も見せてくれないかと追い続けた結果です。
CAPA
青空バックに冬枯れ、いい形の木・枝に来ましたね。
かわいい目と赤斑が目立ってよく写っています。
youzaki
今日は
赤班のコゲラ良いですねー
滅多に見...
masa
裏のコナラ林でエナガの群れが遊んでいました。
スズメより小さな小鳥です。ジュルリジュルリと鳴き交わしながら飛び交います。
花鳥風月
冬の空 エナガの扇 透通り
youzaki
今日は
凄いですねー
小鳥の飛翔を撮るのは超難しいのに見事です。
飛び出しを狙ってですか・・
根気と辛抱に機会がなければ写せません。
写好
超高速シャッター、かっこいいですね♪
6Dでは絶対表現できない世界です。
冬空に舞う
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
【刹那】ひとときの初夏
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
若葉が噴いて、サツキが一斉に咲いて、過ぎ去ると暑い夏
花鳥風月
サツキ咲く 季節はめぐる 愉しみか
masa
花の命は短くて・・・
だから精一杯咲き、精一杯輝きます。
masa
冬の雑木林にはコゲラたちの啄木き音が心地よく響きます。
GG
masaさん、これは相当お気に入りの一枚です。
図鑑写真のような生物のアップだけでなく、その生き物がいる環境も
一緒に撮ることも大事ですよね、なのでこの引き算はお気に入りです。
スカイハイ
写真だけだと何の鳥かわかりませんが、コゲラですか。
よく見ると2羽写ってるんですね。
木が芽吹いているのかと思ったら、椛の枯葉ですね。
...
oaz
m...
コトコトコト・・・・
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
むくむくコゲラ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
木枯らしの中でも元気で温かそうでした。
youzaki
今晩は
瞳にピントが来てばっちりですねー
キツツキの中で一番小さい鳥で、目白やヤマガラ等と混群で移動するのをよく観察します。
masa
youzakiさん、ありがとうございます。
アカゲラ、アオゲラは沢山の大砲を惹きつけますが、コゲラを追うカメラマンは殆どおらず、ユックリと戯れることが出来ます。様々な仕草と表情が可...
masa
ルリビタキといいます。
高い山から下りてきて里山で冬を過ごします。
12月~2月、3か月ほどの友達です。
MacもG3
ジョウビタキとルリビタキは冬のアイドルですね。
特に♂の成鳥の青さはオオルリとは違った鮮やかさです。
GG
立派な成鳥♂、こちらのフィールドにも3羽ほど確認してますが
成鳥にはもう少し時間が掛かりそうです。測距エ...
青い貴公子
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
ペン太
前投稿のロケ地からは、中央アルプスも一望出来き
お天気具合から、夕焼けに染まることは容易に推測出来
帰宅時間を変更して日没まで道の駅で時間をつぶし。。。。
oaz
ペン太さん、お早う御座います。
帰宅せずに遅くに中央アルプスを撮りに行かれた甲斐がありましたね。
夕陽を浴びたアルプスが良い色合いをしています。
stone
赤く染まるアルプス、うっとりの存在感。
幾層にも重なりを見せるお山達の...
masa
それでも春がそこまで来ているように感じます。
MacもG3
これはかなりのトリミングでしょうか?
少し画像に荒れが見られますね。
ファイルも圧縮し過ぎかもしれません。
masa
Canon板でGGさんからもご指摘いただいたんですが、トリミングのあと、レタッチソフトの中央強調・周辺減光をかける等、少々弄り過ぎたようです。
もう少し丁寧な調整をするよう心がけます。
あり...
youzaki
今晩は
春がそこまでです...
まだ固い蕾
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
春を待つ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
まだ固い梅の蕾です。メジロが沢山集まって遊んでいました。
花鳥風月
小枝には メジロくっきり 爪の先
GG
背景のヌケも良くメジロが映えますね。梅一輪咲く頃だと更に見栄えがすると思います。テレコン使用で50%超のトリだと肌荒れするようですね
自分だとオリジナルサイズで確認して圧縮率を調整するか、手持ちだと
もっと様...
masa
今日も東京は快晴。
ウラの雑木林でエナガたちがジュルジュル鳴き交わしながら楽しそうに遊んでいました。
花鳥風月
裸枝 新芽かじるか エナガ飛ぶ
stone
翼をめいっぱい広げ、羽ばたくエナガの姿
流石の美しい姿態です。
ちょこちょこと機敏に動く様、やんちゃ盛りの幼児の雰囲気はどこへやら~
美しい青空に格好いいですね!
masa
花鳥風月さん、sto...
冬空
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
信仰の山遠望
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太
岐阜県土岐市の道の駅からの御嶽山遠望です。
空気が素晴らしく澄んでいて、彼方の山までの距離感が狂うほどでした。
いつも開田高原からのライブ映像は見ていますが、岐阜県側からだと
まだまだ火山活動が活発なのが見て取れました。
decoy
ペン太さん 今晩は
へ~土岐市からこんなにくっきり見えるんですか
今...
Booth-K
見事にまん丸ですね。こんな季節に食い過ぎでしょうか?(笑)
でも、目が可愛い。
masa
かなり離れた藪の裾で何かが動くので望遠で覗いたら、丸々と太ったコジュケイでした。
MacもG3
突然、薮の中からコッチャコイコッチャコイの鳴き声が聞こえるとビックリします。なかなか姿を見せない警戒心の強い鳥ですね。
コジュケイ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
水、空、鳥・・・
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
小川のほとりで水を飲んでいたオナガが飛び立ちました。
花鳥風月
オナガ飛ぶ 黒い風切り 水に映え
Booth-K
青空映る水辺を背景に、いい形で羽を広げたオナガが美しいですね。高速シャッタが、羽までピタリと止めているのが凄い。
masa
コメント、ありがとうございます。
三様のミズイロが面白いコンビネーションになったかなと。
傾き始めた陽射しが川の奥を照らし、オナガに向けてフラッシュを焚いたような効果...
masa
たわわに実ったピラカンサの実
ヒヨドリが一羽、次から次へとすごいスピードで啄んでいました。
独り占め?
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
水辺にて
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
町内を流れる小川のほとりで、オナガが水を飲んでいました。
長いこと鳥たちを観察していますが、オナガが水辺に下りているのを見たのは初めてです。
花鳥風月
小川降り 嘴ゆすぐ オナガかな
oaz
masaさん、お早う御座います。
嘴から滴る水滴が上手く写ってますね。
調布のみ
oazさんが言われるようにいい瞬間ですね~。
いつも樹の上でガーガーと騒いで・・・過去に一度だけ水浴びしているのを見たことがあります。
masa
ルリビタキといいます。
高い山で夏を過ごし、寒い冬は低山に下りてきます。
毎年、ウチの裏山にやってきます。今年も会うことができました。
stone
キリっとした男の子
つぶらな瞳、可愛らしくも逞しい野生の光です。
ルリさんには、まだ会ったことがないのです。森へ行く頻度が少なすぎ~ですね。^^;
masa
ルリビタキ・・・冬の人気者で「入った」という情報が伝わると望遠...
細い脚
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
アオゲラの憩う森
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
花鳥風月
アオゲラの コナラ突っつく 虫探し
masa
自宅裏の里山です。ルリビタキを追って歩き回っていたら、キョッキョッ、ケケケケ・・・という鳴き声とともにアオゲラが林の中を横切っていきました。声の先を探すと大きなコナラの樹の梢近くで虫を掘っていました。
MacもG3
裏山にアオゲラとはなんとも羨ましいです。
こちら千葉ではほとんど見かけません。
居たとしてもなかなか撮れませんけど。
masa
日本海側に筋のような雪雲がかかると東京は抜けるような青空です。
木枯らしがゴーゴーと雑木林を揺らせる中、アオゲラがコナラの大木を突っ突いて一心に虫を掘り出していました。
調布のみ
ちょっとお休み中かな?ヒョイと頭を上げて遠くを見るような仕草が可愛いです。
これに近くで出会えるとは羨ましい、赤と緑の配色がオシャレです。
stone
アオゲラの生きる森、
神秘的な描写ですね。素晴らしいです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
良く晴れた冬の日、アオゲラ...
アオゲラが遊ぶ森
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
水辺にて
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
水鳥ではありません。東京都東村山市、町内の小さな川辺に”オナガ”が水を飲みに降りてきました。
S9000
かわいいですね。私もチャレンジしたいなあ。
かみさんと大げんかして、次にやらかしたら、エクステンダーを買わされることになってます。欲しくなったのでやらかそうかなあ。
masa
S9000さん
奥様も写真をおやりになるんですね。仲良くエクステンダーを共用...
masa
昂然と胸を張ったルリオ君、飛ぶ姿もいいけれど、凛とした男らしさはやはりこれですね。
花鳥風月
さし当り 色を競うは カワセミか
CAPA
ルリビタキ、美しいですね。風格があり、またかわいらしさも感じます。
masa
花鳥風月さん
カワセミの青は構造色でが、すルリビタキの青はホントに羽が青いんだそうです。
CAPAさん
体全体の瑠璃に対して...
Booth-K
ルリビタキ♂、一度ちゃん...
ルリオ君
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
ルリビタキ飛翔
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
今日の裏山見回りではルリビタキがお出ましになって沢山の写真を撮らせてくれました。
昨日のオナガに続き高速SSでゲットした飛翔シーンです。
masa
川辺で水を飲んでいたオナガが飛び立ちました。
岸辺の森に住む精霊かと見紛うような美しさでした。
GG
今年も飛翔で勝負の年のようですね、背景や光のコントラストも抜群で
高速SSでの飛翔シーン、この上ない美しさですね。
masa
GGさん、ありがとうございます。
>高速SSでの飛翔シーン・・・
狙って撮れたものではありません。1DXという機械が勝手に...
森の精
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
正月休みで帰省した岩手の森にて。
アカゲラだとばかり思っていたら、鳥板でMacもG3さんに「オオアカゲラ」だと教えていただきました。
アカゲラより数が少なく珍しいそうです。
(このあと飛び立ったところを鳥板に載せております。)
裏街道
こんばんは。
正月の岩手は寒かったことでしょうね~。
今年も宜しくお願い致します。
写好
アカゲラ=キツツキとは初め...
masa
岩手の森です。
右の幹に止まっていたアカゲラが、カメラを向けた途端に飛び立ってしまいました。
弾丸のように落下していく姿が、なんとか画面の端に残っていました。
MacもG3
masaさん、胸の縞模様から判断してオオアカゲラだと思います。
貴重なシーンをゲットですね。
masa
えっ、オオアカゲラ!!
図鑑と照合したら胸の模様も、背中の白斑もアカゲラとは明らかに違うんですネ。
嬉しいです。初めての出...
冬の森にて(アカゲラ)
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
冬の岸辺で
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
オオハクチョウやカモたちが憩う川の岸辺で、ベニマシコたちが草の実を漁っていました。
oaz
masaさん、おはようございます。
小鳥さんも、真冬は食糧確保が生命線で大変ですね。
私の家の南天のを食べに小鳥がいろいろきます、レンズを向けようとすると早々に逃げますが・・。
調布のみ
茶色の枯れ草と背景の青がいい雰囲気を作っていますね~。左下の白いのは雪ですか?
...