TAKA3
ヒサ〜シぶりにこの板に投稿します。
珍しくないですがハマシギです。
JiJi
冬鳥に衣替えですかね、この夏群れで飛び立ったところを
見ましたが海岸線ならではの風景ですね
CAPA
食料を探しているところでしょうか、気負わずマイペースで過ごしている感じです。
MT
D7000で初撮りですか、これから楽しみにしています。
ツヨシ
こんばんは
国内で越冬するということを聞いたことがありますが、冬羽しか見たことがありません。このような夏羽をしてい...
ハマシギ
D7000
55-300mm F4.5-5.6
プケコ
K20D
DA 55-300mm F4-5.8
CAPA
体は青ですね。
ZEBRA
ニュージーランドのプケコです。
CAPA
ZEBRAさん はじめまして
顔の赤、体の赤が目立ちますね。ニュージーランドではよく見られる鳥ですか。
ツヨシ
こちらではバンやオオバンに似ている感じですね。他国の鳥もいろいろ見てみたいなと思います。投稿期待しております。
MT
外国の鳥らしいカラフルな鳥ですね。
調布のみ
黒と赤の配色が目を引きますね〜。足も何か凄そうです。
みっちゃん
今晩は、初めまして、とても貴重なショ...
TAKA3
風景写真ふうに撮りました。
調布のみ
きれいな映り込みが決まっていますね〜。ポーズもいいですね〜。
鳥板フアン
鏡面が綺麗です。
ツヨシ
ハクチョウのために敢えて冬季の水田に水を張るということを聞いたことがありますが、こちら(新潟)では特にはしていないような気がします。それでも、あちこちの田んぼで餌を食んでいます。
アオサギ
D200
55-300mm F4.5-5.6
調布のみ
見慣れた鳥ですが、飛ぶ姿は優雅ですね〜。
鳥板フアン
ゆったりと飛ぶ鳥ですがSSをさらに上げたのも見てみたいです。
TAKA3
飛び上がったアオサギです。
ツヨシ
アオサギ飛翔ナイスです。どんな鳥も、鳥は飛んでいるときが一番美しい感じがします。止まっていてもいいものはいいのですが。
TAKA3
コハクチョウのダッシュです。正面からねらいました。
調布のみ
水飛沫飛ばして猛ダッシュ、飛んでいる時の優雅な姿とは違い、力強いというか、必死というか、そんな感じが面白いです。
助走 Ⅱ
D200
55-300mm F4.5-5.6
羽繕い
D200
55-300mm F4.5-5.6
TAKA3
羽繕いするコハクチョウです。
ツヨシ
こんな表情もいいですね。顔を覆って見える羽がとても美しいです。
Nozawa
TAKAさん、お早う御座います。
赤ちゃんが白い帽子をかむった感じに似ていて可愛らしいですね。
調布のみ
いいポーズで、コハクチョウの可愛らしさ全開ですね。
白の階調もしっかり出て美しいです。
鳥板フアン
白鳥の美しさが存分に引き出されていますね。
TAKA3
皆様、コメントありがとう...
TAKA3
コハクチョウの助走シーンです。
水田ですから水深は超浅く走り易いのでしょうか?
この後、飛ぶのを止めました。
調布のみ
トットット〜とやってる姿が健気でもあり、可愛くもありますね〜。
ツヨシ
朝日を浴びて飛び立とうとするコハクチョウ、お見事です。勉強になります。
助走
D200
55-300mm F4.5-5.6
TAKA3
コハクチョウの着水したところです。
今年も島根県安来市の冬季湛水田にコハクチョウがやってきました。
約150羽が羽根をやすめています。
これから随時飛来、12月下旬から2月上旬がピークになります。
調布のみ
TAKA3さん、こちらの板ではお久し振りですね。
翼を目一杯拡げ、波立ちもあっていい瞬間です。
透けた翼が美しいですね〜。
ツヨシ
見事な着水シーン、ハクチョウを身近にしている者として目標になるシーンを拝見いたしました。
ZEBRA
休耕田の水辺にしばらく住んでいた ケリ です.
鳥追い人
おはようございます。
人見知りが強いケリを近くで良く撮れていますね。
シャープな写りもGOO-じゃないですか。
Hiroshi Nozawa
今晩は
此方を向いて警戒してますね。
綺麗に大きく撮れましたね。
素晴らしいです。私には見たことの無い鳥です。
ケリの視線
K20D
DA 55-300mm F4-5.8
餌だ!走れ!
K20D
DA 55-300mm F4-5.8
ZEBRA
この板はお初です.よろしくお願いします.
サギが魚を捕まえようとしているところです.
摂餌行動をじっと観察していたら面白かったです.
フォトコン板にも投稿しました. ↓
http://photoxp.daifukuya.com/exec/photoco...
ツヨシ
私は初心者なのでよく分かりませんが、ダイサギが餌をとろうとしている図な...
im
正常になりました。
修正ありがとう御座いました。
im
いつもありがとう御座います。
今までのようにヒストグラムは表示できますか?
im
ありがとうございます。
管理人
すみません、今はまだ無いですが、Flashのモジュールは使いまわせるので週末には用意できると思います!
管理人
ヒストグラム表示リンク付けてみました!
管理人
imさんの件はIE8だからかもしれません。
Google Chrome等、一度ためしてみてください!
管理人
...
質問です
1 V1
VR 55-300mm f/4.5-5.6G
TAKA3
春の気配、ポカポカ陽気で、ミツバチがクロッカスの花を飛び回り蜜を集めていました
TAKA3
面積比約2/3の大トリミングですがフジバカマに寄って来たアサギマダラです。
CAPA
前翅、後翅ともに腹部より前に出して飛んでいますね。ちょっと変わった姿、シーンですね。
地図蝶
D200
55-300mm F4.5-5.6
NR
TAKA3さま こんばんは
とても魅力的な蝶の姿
見せていただけて嬉しいです。
TAKA3
イシガケチョウに久々に出会いました。
英名 Common Map(地図チョウ)
姿も飛び方も個性的なチョウですネ!
mukaitak
TAKA3さん、珍しい蝶ですね。地図のような模様、橙色のところが街でそこから郊外に延びる道路網と翅の先の黒いところには山があるように見えます。
isao
こんな蝶は茨城では絶対見られません。
この板では、色々な蝶を見る事が出来て嬉しいです。
CAPA
ずいぶん変わった翅の模様ですね。初めて見る蝶で...
TAKA3
たぶん「アイノミドリシジミ」の♀だと思います。
isao
こんにちは
図鑑を見るとミドリシジミの仲間は種類が多いようですが、私には殆ど判別できません。
もっともたまにミドリシジミを見るぐらいで、この地域には少ないのかもしれません。
この写真はスポットのように光が当たってとても綺麗に撮れていますね。...
TAKA3
isaoさん...
アイノ♀
D200
55-300mm F4.5-5.6
TAKA3
ゼフのメスです。葉裏に居ました。
最初「エゾ」のメスかな?と思いましたが後翅裏の赤斑の形状がチョッと違うし色が濃い。
「アイノ」とも「オオミドリ」ともチョッと違う。
よく解りません(涙)
詳しい方、よろしくお願いします。
CAPA
葉の間にひっそりといたのでしょうか、かわいらしい姿ですね。
同定は詳しい方にお任せいたします。
TAKA3
ギンイイモンジセセリ初GETです。
たぶん夏型の♂だと思います。
環境省、鳥取県 準絶滅危惧種です。
撮影地 大山 桝水高原
TAKA3
訂正します。
「ギンイイモンジセセリ」ではなく「ギンイチモンジセセリ」です。
CAPA
きれいな緑の中、端正な姿をしていますね。目元がかわいらしいです。
isao
この蝶は他のセセリチョウと比べるととてもスマートな感じ。
とても優しい雰囲気を持っていますね。
こちらでは全く見られないので残念です。
Rオシドリ
シルエットで...
TAKA3
アサギマダラの♀がヒヨドリバナで吸蜜していました。
♂はよくみかけますが、♀に出会ったのは久〜しぶりです。
isao
この蝶をあまり見なくなりました。
今年はまだ一度も出会っていません。
渡りをする蝶とのことですが、このあたりへは来ていないのかな〜。
TAKA3
isaoさん おはようございます。
撮影地 国立公園「大山 桝水高原」です。
この蝶は木陰を好むようで、陽当たり良好な所では出会えません
TAKA3
スジグロシロチョウの♂が♀にアタック、でも拒否されました。
人間界と一緒ですネ!!
交尾拒否
D200
55-300mm F4.5-5.6
TAKA3
オオウラギンヒョウモンが複数頭、黄色い花(種は不明)の花から花へ飛び交い吸蜜していました。
W3
おはようございます
乱舞?蝶なのか?、お花のか?
お花の数がおおいから、良く分からない
蝶にワンポイントを置かれてた、ほうがいいのでは
あとの蝶が生きると思いますが?
一頭にピンを後は躍動状態がいいと存じますがね。
乱舞
D200
55-300mm F4.5-5.6
ゼフィルス
D200
55-300mm F4.5-5.6
TAKA3
道路のセンターラインにとまり上を見上げるゼフです。
時間から推測するとたぶん「ジョウザンミドリシジミ」だと思いますが、よく解りません。詳しい方よろしくお願いします。
m3
TAKA3さん、おつ...
TAKA3
オオウラギンスジヒョウモンのメスです。
翅頂部に白い斑紋があります。これがメスの性標です。
TAKA3
オオウラギンスジヒョウモンのオスです。
決め手は表後翅の付け根の模様と裏翅。
ゼフィルスは場所と時間で推定できますが、ひょうもん類は表と裏とシッカリ見比べないと同定不能です。
ウラギンスジヒョウモンだったら、環境省報告の貴重種ですが。
CAPA
緑背景に翅のオレンジ色、黒斑点が映えます。よく似たヒョウモン類が続いていますが、同定は詳しい方にお任せします。
isao
この写真を拝見して、私の撮った蝶は殆どオオウラギンスジだろうと思いました。
後日アップし...
TAKA3
皆様、コメありがとうございます。
当分の間、オオムラサキ狙いです。(笑)
TAKA3
こちら山陰地方、昨年より11日遅れて出会えました。
翅を広げるのを待っていましたが閉じたまま。
目を離した隙に逃げられました。
MT
ふ化して間もない綺麗な個体ですね、素晴らしい!
CAPA
若い成虫でしょうか、形が端正ですね。翅表の色に目が行きますが、顔を見ると目の表情にいい味が出ていると思いました。
TAKA3
地面で吸水するヤマキマダラヒカゲです。
CAPA
人目に付きにくそうな場所ですね、夢中で吸水している雰囲気が出ています。
TAKA3
水分補給中の?「ツマグロ♀」です。
メスでも吸水するんですネ!!
NR
こんばんは
朝の時間帯で
草の露を吸っているのでしょうか
良い色合いです。
isao
こんにちは
ツマグロの雌は紋様が美しく、豪華な雰囲気を持っていますね。
今年は数が少ないのか、1週間ほど前に1度見たきりです。
その時もこんな草むらで吸水をしていました。
TAKA3
アシナガバチの幼虫を狙ってスズメバチがきました。
それを迎撃するアシナガバチです。
迎撃成功、スズメは倒されました。
NR
決死のバトル
危険な撮影
たまにスズメ蜂が落ちていることが有りますが
この無敵なようにみえる蜂でもやられるのだと、生存競争は過酷ですね。
梅里
これは、怖くて面白い場面ですね。
どちらも生き抜くのに必死なのですね。
興奮したアシナガバチの刺されませんでした?
isao
珍しい光景ですね。
無敵のようなスズメバチも、...
TAKA3
まぐれ当たりですが、飛び上がったところです。
公家まろ
昆虫の撮影していると、偶然のタイミングって嬉しいですね♪
動きのある見応えの十分なショットだと感じました!!
isao
こんにちは 一瞬のタイミングを見事にキャッチ。素敵ですね。
私も根気よく狙いますが、殆どはタイミングが遅れて写ったのは花ばかりです。
TAKA3
コメントありがとうございます。
飛び上がったのとレリーズしたのとホボ同時タイミング。
レリーズタイム...
TAKA3
占有体制をとるジョウザンミドリシジミ♂です。
公家まろ
美しい色合いですねぇーー♪
良いものを見せて貰いましたッ!!
TAKA3
公家まろさん、コメありがとうございます。
もう少し俯瞰で撮影したかったですが、場所的に脚立がないので無理でした。
ゼフ狙い、脚立が必須です。(涙)
NR
こんばんは
見事な色彩の蝶 ゼフィルスの仲間ですか
一生のうちで見られないかと思います。
MT
今晩は、全開で見応えがあります、これからが楽しみですね。
梅里
青白い部分の描写が良いですね。この青白いの部分がなんとも好きです。
夏になれば会えるかもしれません。
TAKA3
今年初撮りです。
ぶら下がって休んでいました。
m3
良い所を見つけられましたね、今の時期と秋頃では何か色の冴えが異なるように思えますが如何でしょう。
小生、草むらで休んでいるのを数日前初見でした、この時...
ひと休み
D200
55-300mm F4.5-5.6
TAKA3
卍戦の合間、ひと休みしている「ウラクロシジミ♂」です。
isao
まだ見たことが無い蝶です。
真上からの光が透過光になって、優しい雰囲気の蝶になっています。
雄は絶えず飛び回るそうですから、まさに一休みですね。
公家まろ
名前を聞くのも初めてですっ!?蝶の世界は奥深いですねぇ〜♪
TAKA3
今年のゼフ、2頭目です。
ナラガシワの樹林を探索していたら、フワフワ〜っと下草まで降りてきました。
表翅の色でメスと判明しました。
CAPA
翅の模様がきれいですね、後翅のオレンジの斑が美しいです。
ミドリシジミ類は種類が多く識別がむずかしそうです。
翼の折れたサル
お目目ぱっちりで可愛いです
W3
ピンが少し甘い、惜しいなぁ〜〜
少しいや、慌てている様子?、シャッターは一回デスゾ
叔父さんからの直伝。
m3
昨年は「ウラジロ」今年は「ヒロオビ」、あのナラガシワは貴重ですね。
翅表の画像...
TAKA3
夏型のキタテハ♂です。
♂5〜6頭が卍戦を繰り返しながら、吸蜜したり、占有体制をとったりしていました。
撮影地 鳥取県伯耆町小町
TAKA3
コシロオビアオシャク?
見事な緑の保護色で、同化しています。
たまたま飛び出し、とまった所を探してヤットみつけました。
CAPA
翅が見事に緑になっているシャクガですね。ふつうに見ていたら見過ごしそうです。
保護色
D200
55-300mm F4.5-5.6
白い蛾
D200
55-300mm F4.5-5.6
TAKA3
シャクガ科だと思いますがよくわかりません。
昆虫エクスプローラで調べたら、「マルモンシロナミシャク」に似ていますがちょっと違う。
でも、真っ白できれいな蛾でした。
CAPA
白地に散りばめられた黒の斑点、この蛾もインパクトがありきれいですね。
TAKA3
CAPAさん、コメントありがとうございます。
いろいろと調べた結果「ゴマダラシロエダシャク」(シャクガ科エダシャク亜科)と判明しました。
W3
今年は、今時期蛾が多いですかね
本命が少ないですね。気象の変動が原因でしょ...
TAKA3
キモンガ(鱗翅目アゲハモドキ科)です
hi-lite
TAKA3さん、今晩は。
綺麗に見えますが、蛾の仲間なのですね。
CAPA
明るい日差しの下、黄色と黒のコントラストが美しいですね。
isao
こんにちは
初めて見る蛾です。なかなか綺麗ですね。
蛾の仲間にも、蝶に勝るとも劣らない綺麗なのもいますね。
背景の美しさも素敵です。
TAKA3
皆さんコメントありがとうございます。
きれいな蛾たくさんもいますネ。
キモンガ
D200
55-300mm F4.5-5.6
TAKA3
タニウツギの花で吸蜜するモンキアゲハです。
撮影地 鳥取県南部町
TAKA3
クマバチのホバリング。
今回は横からです。(ヤット撮れました)
ホバリング
D200
55-300mm F4.5-5.6
クマバチ
D200
55-300mm F4.5-5.6
TAKA3
ホバリングしているクマバチです。
CAPA
まっすぐ太めの胴体に大きな眼がかわいらしいです。
isao
こんにちは
ホバリング姿がバッチリですね。凄いです!!
私もこの姿を撮りたくて、飛んでいるのを見つけると必ずチャレンジしますが、
Sボタンを押そうとするとファインダーから姿が消え失敗続きです。
大きな羽音を立てて飛ぶ姿は魅力満点です。
TAKA3
無事ゴールインしました。
NR
小さな可愛い二人に
乾杯です!(^^)!
TAKA3
ヤマトシジミのプロポーズシーンです。
この後、無事プロポーズが成功しました。
NR
美しいブルーを見せての
お誘いですね
小さな生き物の生態 可愛く撮れてますね。
isao
微笑ましいシーンですね。
こういう場面に遭遇するのも昆虫撮影の醍醐味です。
私もこんな場面に出会いたいものです。
公家まろ
仲良き事は……なんて浮かんじゃいました、癒されましたぁ〜♪
TAKA3
皆様、コメントありがとうございます。
我が家の隣の空き地での一瞬の出来事。ラッキーでした。
TAKA3
今期の初撮りです。
m3
TAKA3さん、おつかれさまでした。
飛んでましたね〜全部没でした、再度挑戦です。
ぶらさがり、あとでアップしておきます。
公家まろ
品のある色と姿ですね♪写真の統一された色調もいい感じです!!
調布のみ
落ち着いた緑に上品な白い蝶が似合いますね〜。憧れの蝶です。
TAKA3
皆様 コメントありがとうございます。
メインのD200が入院中、サブのD70ではきついです。
TAKA3
サカハチチョウの春型です。
撮影地 鳥取県 伯耆町大坂
CAPA
翅の模様がよく写っていますね。白の花といて、かわいいです。
公家まろ
白い花と緑に美しい翅の模様がインパクトがあり良い感じですね〜♪
m3
TAKA3さん、こんばんは、浮きがいいですね、あ〜この子♂ですよそうか占有行動ね。
TAKA3
皆様コメントありがとうございます。
メインのD200が故障、サブ機のD70での撮影。ヤッパりレリーズタイムラグ、不満です。
TAKA3
冬眠から目覚め日向ぼっこするヒオドシです。
調布のみ
最近この蝶に出会っていないですね〜。暗い背景に全開の翅が美しいです。
TAKA3
例年より遅れて、ヤット出会えました。
春にしか出会えない「ミヤマセセリ」です。
調布のみ
TAKA3さん、お久し振りです。
昆虫シーズン幕開けに相応しいミヤマセセリをゲット、おめでとうございます。
私はまだ鳥のウェイトが高く、昆虫はボチボチです。
W3
TAKA3さん おげんきでした
ホックイライお会いできず
ミヤマセセリ、W3は他のチョウが忙しく
まだ出逢っていません。
チョウ、綺麗に撮れて良い感じです
TAKA3
調布ノミさん、W3さん ...
調布のみ
美しいブルーですね〜。背景のなだらかなグラデーションがまたいいです。
TAKA3
羽を開いたヤマトシジミです。
TAKA3
調布のみさん コメありがとうございます。
やっと羽根を全開したのがとれました。
縦構図でも撮りましたが、風で被写体ブレ、ボツです。
...
TAKA3
羽を広げたウラナミシジミです。
多分メスだと思いますがよくわかりません。
調布のみ
TAKA3さん、今日は。
翅表のブルーのグラデーションが美しいですね〜。
秋の陽を一杯に浴びて気持ち良さそうです。
みっちゃん
こんばんは、本当に綺麗な青ですね。羽のぴょんって出た突起も個体の状態がいいのでしょうか。綺麗です
Rオシドリ
...
TAKA3
調布のみさんコメントありがとうございます。
前羽根先端の模様、後羽根外縁の模様からアカタテハだと思いますが、間違っていたらゴメンナサイ
調布のみ
TAKA3さん、今日は。
ナルホド!私も自信がある訳ではありません。
masa
前羽根先端の模様は両種よく似ているので紛らわしいですが、透けて見える後翅外縁の赤い帯からアカタテハだと思います。
秋ですねぇ…
TAKA3
masaさん同定ありがとうございます。
ヤッパリ「アカタテハ」でしたか。
TAKA3
コスモスで吸蜜するアカタテハです。
アカタテハ
D200
55-300mm F4.5-5.6
調布のみ
TAKA3さん、今日は。
とぼけた表情が可愛く、面白くも見えます。複眼の縞模様もしっかり写っていますね。
TAKA3
コスモスの花粉をあさるオオハナアブです。
ハエ目ハナアブ科ハナアブ亜科