ミゼット
18日隅田川
たまねぎパパ
こんばんはミゼットさん
この時期、淡路島にはカモメがいません。
隅田川にカモメのみなさんが行っていたのかな?
なんて冗談はさておいて
青空に飛んでるカモメいいですね。
目線の先にはエサを見つけたのでしょうか。
冬の蝶
D5300
70-300mm F4-5.6
ミゼット
12月15日栃木県真岡市井頭公園花ちょう遊館
たまねぎパパ
こんばんはミゼットさん
蝶々、この季節珍しいですね。
きっと暖かい温室になっているんでしょうね。
F.344
初見の蝶です
温室で撮影できるなんて相当広いのでしょうか?
この寒い時期に飛翔? 撮れることが夢のようです
ななつ星
今年最大の大きさ&明るさ、だそうです。
ss
「秋の月」 流石に綺麗!ですね。 いまに月へ自由に行ける時代が来ることでしょう、地球の貪欲な人たちは、月の「鉱物資源」を持つて来るでしょうね、・・・私も!・・・「写真」も沢山写して来ますね・・乞うご期待 。
ななつ星
SSさん、ありがとうございます。
月明りは自然がくれた最高の夜の街灯ですね。
SSさんが月に行かれるのを楽しみに待ってますよ!!
ハラリ ハラリ
K-5 II s
SIGMA 70-300mm F4-5.6
エゾメバル
枝から離れた葉の上に、降りしきる雪が落ちてきます。
辺りに邪魔な足あとを付けないよう気をつけながら暫く撮影を楽し
んで来ました。
ペン太
シンプルな構成だけに
余計に秋から冬への切り替えのスイッチが入ったのを
感じさせるお写真です。
モミジの葉が痛まない内に積雪と言うのも
そう毎年見る事のできる景色ではないかと思います。
Ekio
エゾメバルさん、こんばんは。
これぞ、北海道ならではの光景ですね!
和紙に漉いたような印象の仕上がりが素敵です。
エゾメバル
ペン太さん、
EKioさん、
有難うございます。
エゾメバル
また雪が降りました。
昨日と同じ場所ですが、新雪が降ったのでまた出かけました。
今日の雪は真っ白で、木の下にも他人の足跡もなく気持ちよく撮れました。
ペン太
エゾメバルさん こんばんは。
ネットで北海道のあちらこちらを見ていましたが
スイッチで切り替わった様に 秋から冬へと景色は一変しましたね。
まだ紅葉が綺麗な内での積雪...
Booth-K
もみじと雪のコラボは、なかなか見られないので新鮮です。手前の前ボケ...
白い朝
K-5 II s
SIGMA 70-300mm F4-5.6
tonton
おはようございます。
清々しく美しい飛行ですねー。
でも編隊と表現すると戦闘飛行みたいです。
戦争に飛び出す白鳥は厭ですーー。(笑)
TAKA 3
頭上を通過するコハクチョウの編隊です。
TAKA 3
前回と同じ場所、これは望遠系ズームで
tonton
こちらを見てる^^様子をうかがってるのも。
大きな牛たち、肌すり合わせるように密集してますね。
習性なんでしょうね囲われ飼われても残る野性が愛しいです。
コメントは投稿できても画像が投稿できません。
花板では両方できましたが、こちら...
飛び去り
EOS 70D
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
染井吉野
カワセミちゃん(♀)大阪/旭
F.344
秋色が付いた公園で撮影でしょうか?
飛びものに追いつき
良い感じですね
染井吉野
どうもですありがとうございますそんな公園です、、
oaz
お早う御座います。
カワセミも人なれした地方は撮りやすい様ですし、人なれしてないと撮り難い様です。
ななつ星
昨日6日が満月でしたが、雨で見えませんでした。
ss
300mmでとても良く撮れてます 「クレーター」もよく見えます いつの時代か ❝クレーター見学ツアー❞ 何て言うのが出来るでしょううね! それにしても「...
7日のお月様
α6500
DT 70-300mm F4 SAM
太陽の色の【変化】
E-510
ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
youzaki
う~ん黄色い太陽に変化したと言いたいですが・・・
色収差が気になります。
写真を見てカメラを探しましたが見つかりません。
カメラは買うばかりで売ったこともないし捨てた覚えもないし・・
使わないのでいいか・・
tonton
おはようございます
2009年の夕陽ですか、とても黄色い太陽ですフレアもゴーストもなく素直な描写です。
いい...
TN
先日、近くの山で写したアサギマダラ。
駐車場近くで写していたが、今年は花が少なく
蝶もまばらだった。
始めて散策道を少し登って見たら
こちらの方が多かったので、次回は(来年?)もっと登って見ようと思う。
TN
「はじめて」の文字変換の
間違うに気が付きました。
訂正させて頂きます。
>始めて散策道を少し登って見たら
↓
初めて散策道を少し登って見たら
TN
御免なさい、また間違えました。
間違うに気が付きました。
↓
間...
アサギマダラチョウを
EOS 7D Mark II
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
TN
彼岸花の傍らに少しだけ咲くコスモス。
モンキアゲハがやって来て吸蜜を始めた時
もう1頭やって来た。
求愛行動?それとも縄張り争いなのか?
近くから写したかったが、その前に2頭とも飛び去った。
ss
アゲハの舞、コスモスも喜び、みな上を向く。
TN
SSさん おはようございます。
出来るだけ近くから、という意識しか持ち合わせていな...
TN
彼岸花にやって来る蝶を写すのに
毎度同じ所へ出かけていたが
新たに、白色の花も咲く所を知った。
この日は、蝶、花には少し遅く
どちらも大分傷んでいたが
モンキアゲハの数だけは多かったので
痛みの少ない蝶を狙ったが、なかなか
良い場所にはやって来なかった。
彼岸花にモンキアゲハ
EOS 7D Mark II
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
takasan
彼岸花の群生
望遠レンズの圧縮効果で狙いました
kusanagi
拡大して見ると、彼岸花にアリンコが数匹いますね。(^^ 面白いと思いました。
takasan
彼岸花をローアングルで狙ってみました。
tonton
秋の空白い雲に
赤い彼岸花、可愛らしく見えます。
私も広いとこに咲く花、撮ってみたくなりました。
彼岸花
D7000
70-300mm F4-5.6
TN
道に座り込んで写していたモンキアゲハ。
飛び去ったと思ったら、背後のヒガンバナへ。
民家をバックに、写してみたが
構図が何とかならなかったのかと悔やまれる。
tonton
黒いアゲハと彼岸花。背景の空と町並み。
好い風情ですね。
からっとした空気感は海外の風景のよう、爽やかです。
TN
tontonさん こんばんは。...
TN
鳥を探しに丘の上まで登ったら
モンキアゲハがいたので
道に座り込んで珍しく少し遠めから写してみました。
TAKA 3
彼岸花に訪花したクロアゲハです。
彼岸花と黒系のアゲハ、よく合いますネ。
tonton
背景に浮かぶ彼岸花と黒い蝶
とても不思議な世界、レンズのマジックですね。
TAKA 3
背景は民家の壁です。
壁の色がいい雰囲気を作ってくれました。
TAKA 3
彼岸花で吸蜜するナガサキアゲハです。
tonton
黒
いいですね。こちらに見るのはほとんどナミ^^;
稀に黒いの来ますがいつ出会えることやら。
彼岸花と蝶
D7000
70-300mm F4-5.6
カメラマンの系譜
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
中山高原の蕎麦畑にて
子供が写真好きになってくれたら嬉しいな、
と思う一方
こんなに金のかかる趣味は私の代で終わりにしろw
とも思ったり。
Ekioさんのあがたの森写真に触発され、
今年の夏にGRで撮ったお蔵モノをブログにま...
TAKA 3
彼岸花に訪花したナガサキアゲハです、
今期初観察です。
黒系のアゲハで尾状突起がないのは本種だけだす。
tonton
黒いアゲハは格好いいですね。
赤い彼岸花にとてもよく似合います。
以前ナミアゲハの飼育をよくしていた時期がありまして
餌のゆずの葉集めをしているとクロアゲハの幼虫を発見。
羽化まで一緒に過ごしました(笑)黒はいいです。
takasan
黒系のアゲハ、ヒガンバナが合いますね。
ヒラリ
D7000
70-300mm F4-5.6
TAKA 3
アゲハ(ナミアゲハ)が飛び上がったところです。
TN
昨年のデータから、彼岸花には少し早いと思ったが
台風一過、ジッとしておれず、行ってみました。
狭いあぜ道でしゃがんでいたら
目の前までやって来たので、近過ぎではないかと思ったが
どうにか、ドアップで写っていました。
TAKA 3
赤と黒のコントラストがいいですネ~!
黒系のアゲハ、赤い花を好むようです。
TN
TAKA3さん こんにちは。
黄系アゲハも良いですが
彼岸花の赤には、大型の黒系アゲハが
とても似合...
ss
Tak...
スカシバホウジャク?
EOS 7D Mark II
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
TN
半袖では寒い、気温17度の桝水高原の
スズムシソウには、昆虫らしき物が見えなかったが
少し気温が上がったら、キアゲハや、タテハ類
そしてこの蛾もやって来た。
TAKA 3
おはようございます。お久しぶりですネ。
これ、「スキバホウジャク」です(スズメガ科ホウジャク亜科)
sakakuさんのブログ「てふ(蝶)の日記)に載ってますヨ。
この花スズムシソウ?...
TN
今日もまた蝶が餌食に・・・。
小さくて焦点が合っているのか
今一つ分かりませんが・・・。
弱肉強食Ⅱ・・・
EOS 7D Mark II
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
弱肉強食・・・
EOS 7D Mark II
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
TN
ボロボロのモンキアゲハが止まってすぐ
おかし気な動きをしたので
近付いたがハッキリ見えない。
事情が分かっても、どうしようもなく
しばらくして蝶の動きが止まって
やっと姿を現した。
TAKA 3
カマキリに捕まったんですね。
自然界の生存競争、正に弱肉強食。
でも人間世界、弱い者を切り捨てする政治では政治不信になりますよネ!
TN
まとめて何枚も投稿、済みません。
初めて見たクワガタに、メスのクワガタ?が
吸蜜のためか、オスに戦いを?挑んでいました。
2回も跳ね返されました。
masa
ノコギリクワガタに挑んでいるのはクロカナブンですね。雄の向こう側に背中が見えるのが雌のノコギリクワガタかも。
さらにこの様子を上からゴ...
戦い?
EOS 7D Mark II
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
初見、クワガタを
EOS 7D Mark II
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
TN
林で初めてクワガタを見つけました。
余りの大きさの違いに、交尾なのか
違うのか分かりません。
ネットで調べたら、メスもこんな感じだったので
ミヤマクワガタかなと思っています。
そうなると、もう1匹のメスが
吸蜜のためか、オスに挑んで跳ね返されていました。
TN
シシウド?のサカハチチョウを写したら
飛んでいた虫に、背景の丸いボケが
スポットライト代わりになっていました。
masa
サカハチの夏型、もう少し翅の模様が明るく出ると良かったですね。
でも背景が明るいから難しいか・・・
虫たちの羽音が聞こえてきそうです。
TN
masaさん こんばんは。
>も...
コウノトリ
D7000
70-300mm F4-5.6
tonton
素晴らしい出会いですね!
イメージとは全く違う精悍な表情に逞しい体、
豪華な鳥です。その驚きが嬉しいです。感謝。
TAKA 3
運転中、偶然出会いました。
TAKA 3
コメント有り難う御座います。
車を停めて土手の上から、草ボウボウでこれ以上寄れませんでした。
TN
高原の、首まで延びたススキの草原に入り
一部草刈りされた所へたどり着いて
やっと見つけたゴマシジミ。
振り向いてくれないので、少し動いたら
逃げられた。
TAKA3
TNさん、胡麻GETおめでとうございます。
別れた直後みたいですね!
モット粘ればよかった(涙)
吾亦紅にゴマ
EOS 7D Mark II
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
狐の剃刀
D7000
70-300mm F4-5.6
TAKA3
名前の由来は解りませんが「キツネノカミソリ」という変な名前の花です。
勉強中
こんにちは
明るい光を反射して綺麗ですね。 名前の由来には
諸説あるようですね。
TAKA 3
コメント有り難う御座います。
これ、栽培種ではなく野生種です。
群生地を見つけました。
TAKA3
吸水中のコムラサキ♂です。
なぜ吸水するか「ミネラル補給説」と「体温調整説」とありますが、この場合どちらも正解のような!
masa
おおっ、コムラサキの構造色が見事に捉えられていますね。
この暑さでは蝶だって吸水せざるを得ないでしょう。夏らしい一コマです。
Ekio
TAKA3さん、初めまして。
なんでこんな所に?と言う感じですが、なるほど暑さに負けないように吸水しているのかもしれませんね。
地味...
男性モデルさん
EOS 6D
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
Kaz
名前は不明です。
明日から、というか数時間後からちょいと遠出してきます。
とはいっても数日間だけですが。
音信"普通"状態はいつもと同じです。(笑)
たまねぎパパ
こんにちはKazさん
男性もかっこいいですね。
男女モデルさん撮影会は料金は一緒なのかな~?
一緒だと女性を撮ってしまうかも?(^^ゞ
TN
オミナエシの花で食事に夢中の
ナミアゲハを写し、帰ってチェックしていたら
こんなツーショットが。
TN
先日、蒜山まで出向いたが狙った蝶も見当たらず。
車を止めたすぐ傍に、沢山のモンキチョウがいたので
写していたら、求愛している蝶がいたので・・・。
masa
いいですねぇ・・・
まだまだ空振りにあらず、きっと彼女をゲットできますよ。
モンキチョウは雄と雌で翅の色合いが異なるので、求愛シーンは絵になりますね。
おまけにアカツメグサとくればもう言うことなしじゃないですか。
ポゥ
子供の笑顔はこの世界の何物にも代えがたい
だけど、写真を撮っていると、笑顔は子供の専売特許というわけでもないんだな
という感慨にも時々出会える
何かに打ち込む姿、ほほ笑む姿、愛し合う姿...
Booth-K
こちらの笑顔もより...
笑顔の街
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
豊穣への一閃
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
TAKA3
シオカラトンボみたいだし、色が違う。
調べたら♀でした。
mymt
TAKA3さん、こんばんは。
こちではシオカラトンボの♀をムギワラトンボと呼んでいます。
TAKA 3
「ムギワラトンボ」初耳です!
子供の頃、シオカラの♂はよく見かけましたが、メスを見るのは初めてでした。
Kaz
ひさびさに鳥さんポートレートを一枚。
たまねぎパパ
こんにちはKazさん
フラミンゴってこんなにきれいんですね。
今日の一枚の選ばれそうだな~。
Kaz
フラミンゴは写真映えするし、大きくて動きも緩慢で
撮りやすいのが良いですねえ。
鳥撮影の苦手なボク向きな鳥さんです。(^^;
フラミンゴの横顔
EOS 7D
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
TAKA 3
各種報道機関の報道でご存知だと思いますが、雲南市でコウノトリの放鳥時のワンシーンです。
【歓】
α580
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
雨上がり
D7000
70-300mm F4-5.6
TAKA3
水滴のついた下草で、占有態勢をとる、おなじみのジョウザンミドリシジミです。
zzr
きれいな色ですね。
農園でシジミ蝶が飛んでましたがファインダー覗いてるうちに見失ってしまいました。
覗いてる時も両目で見てないとダメかなと思いました。
ポゥ
美ヶ原高原を歩いていると、
ひっきりなしに聞こえてくるヒバリのさえずり。
ほとんどは草むらの中にいる(雛の世話をしているのか)
ので見えないけど、
時々こんな風に姿が見えると嬉しくなります。
300ミリノートリ
結構近づけた方じゃないでしょうか。
Booth-K
いいお立ち台の上でポーズ取ってくれましたね。左の草陰にも。
緑の背が伸びてきて、ボケの中にも緑の階調が美しい季節になってきました。
Ekio
ポゥさん、おはようございます。...
美ヶ原高原にて
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
まっちゃゃん
カメラはまだ 10年生です。
パソコン歴は30年越えてます。
まっちゃゃん
質問の正解は○でした。
ジャンクレンズで試しましたが納得できます。
まっちゃゃん
探し回ったけど
こんなところで日光浴していました。
コンンデジ
凄い写真いっぱいです
ベテランなんですか
まっちゃゃん
コンンデジさん どうも・・・・
300mmに二倍テレコンかましているので600mmマニアルで撮りました。
...
コンンデジ
そうではなくて
写真撮って長いのですか
鵜が水浴び
D2Hs
70-300mm F4-5.6
まっちゃゃん
半時間ほど見てましたが潜りません
お腹いっぱいか 水あびが続く・・・
コンンデジ
上のカワセミの写真はキレイだけど
こっちのは少し似てるけど違うよ
レンズが傷だらけなのかな
まっちゃゃん
三万円の傷だらけレンズです。
コンンデジ
意味がわかってないね
スッポン
D2Hs
70-300mm F4-5.6
まっちゃゃん
池にスッポンがいました。
今日も探してみます。
世話人
まっっちゃんさんこんにちは
いつも楽しく拝見させて頂いておりまし。
撮影露出設定はどのように決定されていますか?
写真に大切になる構図はどのようにお考えですか?
投稿に当たってのコンセプトはどのようにお考えですか?