70-300mmレンズ 作例

W3 未熟なオスです。  
シオカラトンボ
シオカラトンボ
D80 70-300mm F4.5-5.6
オオムラサキその4
オオムラサキその4
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 むかし、第2次動植物国宝切手(円位)で1956年6月20日に発行の通常切手に登場、オオムラサキが国蝶として決まった後、 1966年に再度発行されたオオムラサキの切手 記憶に無い人が多いかな?? 然し、光が上手く前、後翅に当たると、ご覧お通り、美しいのです。   masa いい色ですねぇ… 高校生の頃、大阪箕輪の山で観察して以来です。 うしろの枝葉の落ち着いたボケ味が、蝶を引き立ていますね。  
W3 ムラサキ、にぶい青味ムラサキ 高貴なムラサキ  今回の、撮影で最高の見せ場をプレンゼントしてくださいました。この子達に 感謝をしております、滅多...   masa ...  
 オオムラサキその6
 オオムラサキその6
D80 70-300mm F4.5-5.6
 オオムラサキその5
 オオムラサキその5
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 オオムラサキが国蝶として決まった後、 黄・鈍い赤・にぶい青味紫・灰黒、にぶい青味ムラサキこの色で再度75円の切手がでました。 前面に、ぶい青味ムラサキ表に出ているといいですよね。 しかし  この子は雌ゆえにぶい青味ムラサキは有りません。大きいチョウですよね 大きい。   名無しの権兵衛 このオオムラサキ金属製?質感ゼロ 同じテーマの写真を大量にUPされるなら、御自身のブログを咲くせいされたらどうでしょうか?  
masa 生きています! 美しい…(ため息)   W3  オオムラサキのおすは前・後翅とも紫の幻光に輝くのですが、少し光が不足です。   W3 masaさん こんにちは 今季この猛暑の連続は如何なっているのでしょうか、今回 関係各位のご計らいでこの子たちに会えました、感謝です。 飛ぶときの凄まじい音、は凄いですよね。 何回か貼り付けま...  
オオムラサキその1
オオムラサキその1
D80 70-300mm F4.5-5.6
蜘蛛の糸
蜘蛛の糸
EOS 7D 70-300mm
ツヨシ このわなにかかれば、アシナガグモ?のようなか細い蜘蛛にさえやられてしまうトンボでした。生きながら食べられてしまう、厳しいです。  
W3 食事時は、縄張り争いは無いですね。このときは占有争いが無いのがマナー??。  
 オオムラサキその3
 オオムラサキその3
D80 70-300mm F4.5-5.6
 葉の下でセセリ
 葉の下でセセリ
D3000 70-300mm F4.5-5.6
W3 時折、激しい雨音 セセリ長い時間足止め、助けての様子です雨合羽があれば、いいのですが  アイニク、ないのです。ごめんごめんと言ってその場を通り過ぎた。代わりに貼り付けてあげようね。   stone これは可愛い! すごく素敵なシーンですね。アップじゃないのがとっても良いと思いました。   都人 W3さん  セセリですか!  クリクリお目目可愛いですー   水滴がキラキラでいい感じです。   W3 stoneさん ...  
W3 彼らは生きる為に、子孫を残すために時期ごとに食草を選択、間もなくセイタカアワダチソウに 食草を求めてゆくだろう。(昨年の記録から)   W3 お花に吸蜜の蝶は シルビアシジミ(シジミチョウ科)です。   ナカムラ 先日、川土手でお会いしたナカムラです。 ステキな写真ですね。 ちょうちょも花も喜んでいる、そんな気がしました!!   W3 ナカムラ さん こんにちは、ようこそおいでくださいまして 感激です。...  
ジシバリ?
ジシバリ?
D80 70-300mm F4.5-5.6
 べニシジミ
 べニシジミ
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 会話がはずんでいたので(良く解りませんが)撮りました。   m3 すばらしい!! Thumbnailの感動が、拡大時にまで持続すると良いのに なぜだろう・・・。   ペッタンコ1号 わあ、ほんと、おしゃべりしているみたいです。いい場面を撮られましたね。   W3 m3さん おはようございます、的確なるご指摘を有難うございます。 この機器は点検に出して今回が一回目の仕上が...  
W3  イチモンジセセリ  数少ない、アザミに吸蜜。長い時間この花から逃げない。他に良質の花が?無いのか。  
 セセリ
 セセリ
D80 70-300mm F4.5-5.6
 セセリ
 セセリ
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3  キマダラセセリ 数が少ないのか、発生場所が局地なのかわかりません、今期初めてです。  
W3  ホソバせせり 通常年1回、6月下旬から7月下旬に出現し南九州では9月にはいって第2化の現れることがあるそうです。   stone 可愛いな! いろんなセセリチョウを発見&撮影されますね@@! 凄いです!!  
 セセリ
 セセリ
D3000 70-300mm F4.5-5.6
W3  曇り空、寒いのか殆ど翅をほぼ開いた状態で葉上にとまるのです、立てた状態が撮りたいです。 葉の上に雨粒が見受けられます、ポッポッと雨音がします。そんな天候でした。  
W3 アサマイチモンジの婚活 このチョウたちとよく似た蝶の婚活は?。 少しの時間、見学ができた。葉上ではねを大きくひろげて(今は翅をたてていますが) 婚活?中です。一方が飛来して来ました(写真です)求婚をしつこく求めたのですが(最後は)葉の裏側に 逃げて行...  
ちょうの婚活
ちょうの婚活
D80 70-300mm F4.5-5.6
 フジミドリシジミ?
 フジミドリシジミ?
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 フジミドリシジミ?の再掲です、画像の粗雑を貼り付けまして、申し訳ありませんです。 訂正を致します、真に申し訳御座いませんでした。 セセリ撮影時、ポトリト落ちてきました、降りてきたのでしょうか。雑草の上、直ぐに草陰になり ピンが取れません...  
W3  カラスシジミ再掲です、画像の粗雑を貼り付けまして、申し訳ありませんです。 訂正を致します、真に申し訳御座いませんでした。  
カラスシジミ
カラスシジミ
D80 70-300mm F4.5-5.6
 カラスシジミ?
 カラスシジミ?
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 お花をさがしていたら、トラフジジミに良く似ているな??少し違う セセリが追い返す、直ぐに撮りました。   stone サイズ 295x296って? 貼り間違えたのかな   masa カラスシジミ、久しぶりに拝見しました。 私の田舎、長野県伊那谷では、ミヤマカラスシジミが圧倒的に多かったように思います。 ウツギの花でしょうか、カラスちゃんの顔が全部見えたら最高でしたね。  
W3 柳の樹上で盛んに占有あらそい。小休止で降りてきました。 TAKA3と少し雰囲気が違いますが??  
コムラサキ
コムラサキ
D80 70-300mm F4.5-5.6
 落ち着きのない
 落ち着きのない
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 masaさん おはようございます このチョウが撮れました、アサマイチモンジ、蝶と解って いただけて幸いです。これからもお花、とチョウを宜しく御教示をお願いいたします。   W3 このチョウも落ち着きのない蝶で、ナカナカ草木の葉、お花に止まりません 今日は夏至で、大サービスでしょうか、お花に吸蜜です。 やっといい感じに撮れました。   W3 アサマイチモンジ このチョウも落ち着きのない蝶で、ナカナカ草木の葉、お...  
W3 産卵するときも、翅を開いている。大好きなヤマイモの葉に只今産卵中です。  卵の周りは毛で覆われていますが、彼女の足の付け根には沢山の足束(毛)があるの それを被せているのかな???。  【写真をクリックして頂きますと大きな画像になりますどうぞ、ごゆっくりと】   写真をクリックさせてもらいました、一回目は少し大きくなりましたが、 二回目をクリックしましたら一回目より小さくなりました。 ...   WW1 >【写真をクリックして頂きますと〜〜】 ...  
 セセリチョウの産卵中
 セセリチョウの産卵中
D80 70-300mm F4.5-5.6
テングチョウ
テングチョウ
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 やっと撮れました、どうして山路の路に降りて、草木に降りないのか不思議でしたが、 数秒間でしたが降りて全開してくれました。 大サービスです????  
W3 このヒョウモン蝶、羽化ごまだヨチヨチですが?お花にきゅう蜜(吸蜜)です。   この蝶、少しお体の形が少し変です??、撮りましたコマを見ましての感想...  
う化間もない
う化間もない
D80 70-300mm F4.5-5.6
ふ化直後
ふ化直後
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 雑草のなかから、飛び上がりました翅は歪んで、柔らかそう。 ふ化を見る機会を逃しました。   stone 今朝羽化し...  
W3 源氏蛍を観るために、少し山に入りそこで撮りました。  
 セセリチョウ
 セセリチョウ
D80 70-300mm F4.5-5.6
 キタキチョウ
 キタキチョウ
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 夏型でしょうか3日ごは夏至です、夏型全開です。  
W3  面白い模様の背中を見せて飛び上がり、去ってゆく。  
 ラミーカミキリ
 ラミーカミキリ
D80 70-300mm F4.5-5.6
セセリ
セセリ
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 すこし曇り空、畦道写真組合何時ものコースをゆく、( 。・。・)/\(・。・。 )。アザミのお花に給蜜の この子を発見。少し遠めにでもこの黄色は探す時に目標にしております。 セセリさんはオオチャバネセセリか????不ぞろいな白点列からみて。   isao こんにちは 目に光が入ってパッチリお目めが可愛いですね。 この種の蝶はゆっくり撮らせてくれるので好きな蝶です。  
W3 数多く見られるといった類ではないが?平地から山合間で広く分布。山路で出会いました。 体制を斜めに倒してのサービス?此方もこの構図です。 春は後翅の白い部分がはっきり。夏型は白い部分が黄色?に変化でこの蝶さんは夏型ではないでしょうか?  
 トラフシジミ
 トラフシジミ
D80 70-300mm F4.5-5.6
ダイミョウセセリ
ダイミョウセセリ
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 後翅の白斑に丸いクロ抜きがあることについて、参考までに撮れました。 原色日本蝶類図鑑 白水 隆監修 川副、若林共著  第67図版、305ページを参照の蝶です。  
W3 この蝶は少し高いところです100mぐらい?かなあ、こんなところに居るのだそんな 感じが致しました。 コナラだけでなくクヌギやミズナラなどナラ類はまんべんなく 好むそうです、夕刻に活発な活動(♂)をするそうです。 出現期:6月から7月 食樹:カナラな...  
ミズイロオナガシジミその三
ミズイロオナガシジミその三
D3000 70-300mm F4.5-5.6
 ダイミョウセセリ
 ダイミョウセセリ
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 この頃、山路でよく出会う。 飛翔は敏速であるが、すぐに葉上に翅をひらいてとまる。ダイミョウセセリの♂の後脚けい節の毛束を どぉぞっ♪ヽ(*σ-σ*)...   masa ...  
isao こんにちは めったにお目にかかれないウラギンちゃん。拡大してじっくり拝見しました。 傷一つない完全な個体ですね。とても美しい! 私もいつか出会えると信じて山歩きをしましょう。   W3 少し高い(地上1m位)とろで、占有地を見張る。 今日は、凄く運が良くウラギンが度々肩、帽子に止まる様子で人懐...  
 ウラギンシジミその二
 ウラギンシジミその二
D3000 70-300mm F4.5-5.6
ウラギンシジミ
ウラギンシジミ
D80 70-300mm F4.5-5.6
なしな これはあまり見ない   W3 薄日が差して来ましたのです、ヤット全開です。 固体は美しいです、滅多に全開をしません。占有争いが無いのか??   stone うひゃ〜 ウラギンさんがこんなに全開したポーズを見た事ありません! 凄く綺麗!   W3 stoneさん おはようござ...  
W3 少し、遠くに居ましたそろそろこのチョウは夏型なんでしょうか??   masa 6月中旬から第二化(夏型)が現れますが、この子は帯の白さから春型の生き残りのように思うんですが…。  
 トラフシジミ
 トラフシジミ
D80 70-300mm F4.5-5.6
 クロヒカゲ
 クロヒカゲ
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 前翅端の紋3個ありです、2個で上が大きいとき(ナミヒカゲ、クロヒカゲ)。3個同じ大きさのクロヒカゲ コメントが誤でしたら、ご指導をお願いいたします。   masa 美しいクロヒカゲですね。 後翅裏面の目玉模様がタレパンダみたいだ、と女房は言いました。 前翅端の眼状紋はクロヒカゲでもほとんど2個以下で、3個あるのは珍しいと思います。クロヒカゲモドキなら明瞭に3個ですが…  
W3 新緑の梢を何処に降りるのか解らない、軽快な動作、独特な飛び方です。山路を歩いていた 翅を開き止るのに、閉じていたので撮りました。   isao W3さん こんにちは 初めて目にする蝶です。鮮やかな紋様が新緑に映えて美しい蝶ですね〜。 思わず見惚れてしまいました。   W3 isaoさん おはようございます コメントいただきありがとうございます、このチョウ...  
コミスジ#2
コミスジ#2
D80 70-300mm F4.5-5.6
 イチモンジチョウ
 イチモンジチョウ
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 いつもは低木の葉上で縄張りを見張っているのですが、草丈が結構あり、かき分け眼下に 休息中を撮りました。 如何も彼女のようですが?? 少し大きめで綺麗な固体です。  
W3 農林関係者以外は余り入山しない、林道を行き。薄暗いところに居ました。 ストロボの光で、前翅端(後翅端も)の点が綺麗...  
 クロヒカゲチョウ
 クロヒカゲチョウ
D80 70-300mm F4.5-5.6
stone ハグロトンボ綺麗ですね。 画像はとってもちっちゃいですね。綺麗に処理がなされてますが‥貼り間違いかな?   W3 低山地の緩やかな流れに生息するトンボ。トンボの全開、を予測してシャッターチャンスを何回か切った。 翅の色は見事です、綺麗です。 名前は如何でしょうか??  
W3 急ぎ足で山路を下った、路の真ん中に鳥の糞に居たのですが、路の路肩茂みに飛び込みまいたが 運よく撮れました。(草はヨモギです)   isao W3さん こんにちは 初めてみた時、翅の裏と表にこんなに差があることが驚きでした。 また地面に止まっていることが多く、こんな背景で撮ることが出来なくて困ります。 いまだに翅を全開した姿を撮ったことがありません。  
イトトンボ科その2
イトトンボ科その2
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 池で結婚ラッシュです。あちらも、此方もと少しの水草に産卵です。 連結産卵です、少し小さいです。 セスジイトトンボ???良く解りませんのでタイトルはこのように致しました、今後も同じです(全てに対しても) 体形:体長未記入 由来:未記入  
W3 池で結婚ラッシュです。あちらも、此方もと少しの水草に産卵です。 連結産卵です、 セスジイトトンボ???良く解りませんので 体形:体長未記入 由来:未記入 です。  
イトトンボ科その1
イトトンボ科その1
D80 70-300mm F4.5-5.6
シロチョウ
シロチョウ
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 放置され置き去りの、キャベツに花が咲いています。占有争いが始まりました、シロチョウたちです。 アート風にしました。(お花は写っていませんが)   
W3 せわしく翅を動かして速く飛ぶチョウです、こんなに速く飛ぶことないのでは、止まったと近づくと パット飛びたち(ll δ。).。oアアアァァァ~~~~ああです。 雨降で少し整理中で、おやおや、蝶さん猛暑で(急に気温上昇で)体温調整か、口吻から給水で...   isao こんにちは 前にもこんな画像を拝見しました。 給水しながら同時に排泄?、チョウの生態は面白いですね。  
 アオスジアゲハ
 アオスジアゲハ
D80 70-300mm F4.5-5.6
モンキアゲハの産卵
モンキアゲハの産卵
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 雨後の午前中、...  
W3 チョウも着地を少し間違えて、目測の誤りか。慌てて上昇です、表羽は何時何処から見ても綺麗ですね 出現期:5月から8月 食樹:コクサギ、ハマセンダンなど 【写真をクリックして頂きますと大きな画像になりますどうぞ、ごゆっくりと】   今晩はー W3さん 大きくしてみました チョウも「着華失敗」...  
カラスアゲハ
カラスアゲハ
D80 70-300mm F4.5-5.6
 ヒカゲチョウ#2
 ヒカゲチョウ#2
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 雨後の後、雑木林の中を歩いた、急にこのチョウが出現です。少し数が多き気が致します。 ★ササの葉上で翅の表を撮りました。 出現期 5月から8月 食草:タケ、ササ類  
W3 雨後の後、雑木林の中を歩いた、急にこのチョウが出現です。少し数が多き気が致します。 出現期 5月から8月 食草:タケ、ササ類  
 ヒカゲチョウ
 ヒカゲチョウ
D80 70-300mm F4.5-5.6
菜の花を求めて#3
菜の花を求めて#3
D80 70-300mm F4.5-5.6
W3 シロチョウさん菜の花を求めて、次から次と移動です、あらかじめ移動場所を予想しての シャッターチャンスを伺ってのシリーズでした。  
商品