W3
せわしく翅を動かして速く飛ぶチョウです、こんなに速く飛ぶことないのでは、止まったと近づくと
パット飛びたち(ll δ。).。oアアアァァァ~~~~ああです。
雨降で少し整理中で、おやおや、蝶さん猛暑で(急に気温上昇で)体温調整か、口吻から給水で...
isao
こんにちは
前にもこんな画像を拝見しました。
給水しながら同時に排泄?、チョウの生態は面白いですね。
W3
チョウも着地を少し間違えて、目測の誤りか。慌てて上昇です、表羽は何時何処から見ても綺麗ですね
出現期:5月から8月
食樹:コクサギ、ハマセンダンなど
【写真をクリックして頂きますと大きな画像になりますどうぞ、ごゆっくりと】
雀
今晩はー W3さん
大きくしてみました チョウも「着華失敗」...
W3
雨後の後、雑木林の中を歩いた、急にこのチョウが出現です。少し数が多き気が致します。
★ササの葉上で翅の表を撮りました。
出現期 5月から8月
食草:タケ、ササ類
W3
雨後の後、雑木林の中を歩いた、急にこのチョウが出現です。少し数が多き気が致します。
出現期 5月から8月
食草:タケ、ササ類
W3
シロチョウさん菜の花を求めて、次から次と移動です、あらかじめ移動場所を予想しての
シャッターチャンスを伺ってのシリーズでした。
W3
シロチョウを少しだけ、アート風にしてみました、ピンボケ寸前です。こんな風の作品は駄目ですかね
W3
シロチョウを少しだけ、アート風にしてみました、ピンボケ寸前です。
W3
キャベツの花に給蜜です。
masa
なんとスッキリとしたモンキアゲハでしょう!
いいなぁ、W3さんの周りにはいろんな種類の蝶が訪れて…。
それともW3さんが蝶のいるところへ出かけているのかな?
公家まろ
おはようございます。
きれいな写真ですねぇーー!!!
キャベツの花の曲がり方もイイ味です。
はじめてモンキアゲハを見せてもらいました♪
masa
おお、サトちゃん。得意のポーズですね。
木陰をそっと忍者のように飛ぶ目立たない長ですが、W3さんに美しく撮ってもらってよかったですね。
W3
ヤット撮りました。
全般的な特徴、後翅裏面基部の三つの黄色小斑紋の並び方がほぼ一列に並ぶ サトキマダラは。
ヤマキマダラはくの字に曲がる。
ツヨシ
すみません 投稿を思い出してこちらに切り替えたところ、綺麗な蝶が目に付きまして…。
この蝶の模様になぜか魅かれました。標本...
ツヨシ
鳥を探していると、これまで見たことのない蝶などに出会うことがあります。この板でNOZAWAさんが投稿されていたベニシジミかな?と思いました。
W3
ツヨシさん おはようございます 鳥板で小鳥さんを楽しく見させてい貰っていますよ。
このチョウはベニシジミですよね、前羽の角度が丸いので♀ですかね。
ツヨシ
W3さんこんばんは
教えてくださ...
w3
アゲハチョウの体温調整?今日は気温がグーンと上昇27度チョウたちの温度調整?を観察できました
何時は観察出来ないシーンです、昨年も観察しま...
W3
ミヤマカラスアゲハと思うのですがよく解りません、直ぐにバトルがはじまり今日は激しくて、モンキチョウ、ナガサキと珍しく
盛んでした。各々3コマ位の撮りで少し物足りない撮影です。
おだやかに飛ぶのですが、占有争いで少々気が荒くなっていますかね??
春型は45〜55mm ...
masa
前翅外縁の明るい部分が上に広がっていますので、カラスアゲハではないかと思います。ミヤマだと均一の狭い帯状ですので。
W3
masaさん おはようございます
コメ...
W3
モンキアゲハ、ココには居ないよな、と橋を渡りながらお花を見ました、忙しく給蜜です。、3コマほど撮りましたら直ぐ占有争いが始まり満足な撮りでないですが記録です、悪しからずご了解をお願いいたします。
モンキチョウ
春型: 50〜60mm 少々大きいです。
食草:カラスザンショウ、ユズ
W3
今月8日に見失い撮ることが出来ませんでしたが、曇り空の今日とりました
ツツジの花に給蜜の飛行です。
鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科の1種。開張120mm内外,黒色で,雄は後翅に青色鱗があり,雌は白紋と赤紋がある。地方的および個体...
W3
ヤマキマダラヒカゲに出会ったのです、俊敏に飛び回り、落ち着きのない蝶でした。
愛嬌が有るようでしたし直ぐには飛び去...
W3
帰ろうか?曇り空が雨の様子に変りつつある。
スート^^^@@^^いまのは、この間の蝶か?何処で
活動中か探した、お花を飛び回っていたのです。
固体は綺麗です、この機会を逃しては駄目。
今現在出会った固体は、貼り付けた種類ですが出現が(どの種類...
w3
給蜜の時間、素早く継ぎから次とジシバリだけを選り分けて行きお腹8分で満腹か、また自分のチョウ道に飛び立って
行きました。
masa
可憐なツマキチョウ! 雄の粋な黄色の褄と黄色い花のコラボレーションが素敵です。
(この花は、ジシバリではなくコウゾリナのように見えますが…)
W3
masaさん こんばんは
お花の名前をよく解らなくて、コメントを有難うございす。ツ...
w3
他のチョウの撮影中に突然、訪花です、群生アシガタの少しの空間から撮りました。
カラスエンドウに訪花?ですかねよく解らないです。
W3
新緑の5月(昨日は早、立夏)を代表する蝶?、谷間を緩やかに滑空する様は
急がないのんびりと泳ぐ、鯉幟よりも大らかで好きだ。
W3
翅が戦いで、損傷か?傷ついています故に貼り付けを躊躇いたしておりました。
この子は♀のようですが、如何でしょう?? 参考です
masa
W3さん、トラフの表翅は自然の状態ではなかなか見られません。ナイス・ゲットです。
雄は後翅表面の基部に明瞭な三角形の性標があるんですが、お写真では前翅に隠れて見えないので…??
W3
今年はよく見かけるんですが、お日様に向かって翅を全開している時に出遭いませんです。
この子は♀?
ご指摘のトラフシジミ#2は翅が欠けて、申し訳け御座いませんでした。
W3
この種類の結婚は珍しいことではありません今年初観察ですから
祝福してあげたいおおおぉ!! ( 。∂。∂)/\(∂。∂。 )オオお幸せに、沢山の方が出来ませんので。
右側が新婦、左側が新郎です(右側が♀、左側が♂)
結婚です
D3000
70-300mm F4.5-5.6
アメンボウ
D3000
70-300mm F4.5-5.6
W3
公園を散策、子供たちの捕獲を免れた彼らですが(ピンが甘いのですが)親、子、孫と重なりですが?
♂、♀とメスの奪い合いか??
余り詳しくはありません。
W3
給蜜のお花が見つからないのでは無く、お花が出す蜜が
凄く凄く少なくて飛び回り沢山出すお花を探してこのお花、こちのお花
と捜し求めているのでは、如何なんでしょうか?沢山のお花に訪花ですの撮影にはお花を見てください
オオイヌノフグリの茎が小さいので曲がりました。
彼女が出てきません??。
W3
飛び出してきました、止まるのか如何か?聞いてみたいくらいにチョンチョンとこの動作
しばらく見ていたら止まりました。極ありふれた蝶です。
W3
5月に現れる春型はやや小型で、この黄帯が黄橙色できれいです。他の蝶を狙っていたら突然、アセビに訪花
です!(∂▼∂)!です、忙しく給蜜でお花を飛び回りましたし、落ち葉にも降りたりでした。
W3
訪花の紹介です、撮影に参考になれば幸いです。
この花は良く解りませんです、羽を立てたら保護色で発見するのに
大変でした、確かこの辺りに降りたのにと探しました。
活動も5月中旬?ごろまででしょうか?
W3
訪花の紹介です、撮影に参考になれば幸いです。
活動も5月中旬?ごろまででしょうか?
W3
訪花の紹介です、撮影に参考になれば幸いです。
撮影時間は午前中
活動期間5月中旬?まで、でしょうか?
W3
訪花の紹介です、撮影に参考になれば幸いです。
撮影も午前中
活動も5月中旬?ころまでですかね。
W3
ツバメシジミの♀は基半部に青藍色の鱗粉が発達する
【川副、若林先生共原色日本蝶類図鑑を参考にいたしました。】
♀は地色が黒褐色で、春型はでは基半部に青藍色の鱗粉が発達する、現物写真では鱗粉はどうか??
このシーズンに間に合うように撮れました...
W3
世の中で季節に成ると婚活が激しくなります。尋常ではありません子孫を残すためにです。
求婚迫る下が♂です、悩むのが?上が♀です。
キアゲハ
D80
70-300mm F4.5-5.6
W3
給蜜中、今年初対面です4コマ撮ると、人の気配でさっと飛び立つ。後は占有行動で一度も花には
来ませんでした。蝶路を巡回でした。
masa
新鮮なキアゲハと散りかかったサクラ、珍しい取り合わせです。
惚れ惚れする素晴らしい作品です。
W3
ツマキチョウの食草として、タネツケバナが図書等に紹介してありますが、このチョウは良くこの花の名前は
解りませんが、この小さい花に給蜜でした。撮りました、2日前には菜の花に給蜜でしたが撮れませんでした。
ツマキチョウ
D3000
70-300mm F4.5-5.6
W3
テングチョウを散策時発見撮りました。
テングチョウの名前は天狗...
W3
シロチョウ達がサクラ樹木の少し上での卍行動です。
【写真をクリックして頂きますと大きな画像になります。どうぞ、ごゆっくりと】
蝶大空を
D80
70-300mm F4.5-5.6
W3
4頭の遊覧(本当は卍の解散)を撮りました。この時間を待っていました。昨年も失敗、ピンが甘くて如何することも出来ませんでした。
【写真をクリックして頂きますと大きな画像になりますどうぞ、ごゆっくりと】
W3
やっと撮れました、3月末から姿を見せていた。低温型の様です。よくは解りません。樹木は椿です。
ルリシジミ
D80
70-300mm F4.5-5.6
stone
梅の花には蝶々さん時々きますよ。
ムラサキシジミはよくいます。
蜜蜂も多いですし普通なのかもと、そんな気がちょっとします。
W3
満開の梅の花に給蜜のスジグロ、昔から梅の花に給蜜ダッタノダロウカ?よく解らないのです??
現実に本当です、撮りました。
W3
3月下旬ここ数日は天候もよくなり、畦道ののり面に突然モンシロチョウの出現。
stone
羽化したてでしょうか
可愛らしいですね^^
W3
stoneさん お早う御座います
ヤット、春になった様な感じです、子供たちが(小六年)公園に5人〜7人お菓子を持参でお散歩やら駆けっこを楽しみ、その付近の畦道で出会い、撮りました。今年初めての出会い...
stone
今日ですね、あれ見ました^^モンキチョウ!
目の前をち...
W3
チョウの食草も変化?椿の蜜を求めて飛ぶ様を見るのは、初めて。
マメ科のネムノキをもっとも好む傾向があるそうですが地域によって違うのだろうか?
stone
椿に蝶がとまっているところ初めて見ました!
蜜に反応というより色に反応したのかも、、なんて思いました^^
W3
stoneさん おはようございます
(ノδ◇δ)ノびっくり!!、<椿に蝶がとまっているところ初めて...
W3
今日は、椿の給蜜と結婚式といい物をゲットしたのです。
W3
冬を越してきた、アカタテハ飛びかう速さは結構速い
今話題?ほうれん草の葉で小休止です。
W3
陽気な陽に誘われて公園を散策、突然オオやや、いまのは?勢いよく飛んでいく、少しの時間後戻ってきました、お久しぶりと翅を全開です。4月前半まで活動で一寸休憩又6月10日ごろから出現です
◎タテハチョウ科のチョウ。翅(はね)の開張6...
stone
いい光ですね。
ルリさんとっても清々しく見えます。めちゃ元気そうです^^
ルリタテハ
D3000
70-300mm F4.5-5.6
W3さん
ここ数日間、好天で気温が12度やや上昇で今年最初の、キタキチョウです
1940年ぶりの豪雪にも彼は頑張りました。最初であり、あった時枯れはかな〜〜〜〜とよく観ると
...
stone
ぽかぽかしてますねーーー
かわいらしいポートレートです。