気分は日本海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.2.0
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2704x1808 (4,453KB)
撮影日時 2016-03-20 17:23:56 +0900

1   kusanagi   2016/3/20 21:34

まだ風邪引きは治っていないのだけど、暇なので小さな山に登った。
この写真は説明しないと分からないのだけど、平野部を縦貫する高速道路を
撮影したつもり。
土盛りをしているので人類が滅んで千年経っても、この直線は失われない
たろうと思う。

撮影地の山は我拝師山(標高481m)でその380mに寺があり、冬場は必ずと
言って良いほどに積雪が見られる。
シベリア寒気団は山陰側で盛大に雪を降らせるのだけど、中国山地を超えて
きた風は、再び瀬戸内の海の蒸気を吸って僅かながらでも四国側に雪を降ら
せるのだ。雨が降らない香川では、その僅かな積雪でも有難いということになる。

最近、凄く気になっているのは「日本海」。
この日本海があるから日本がある。独立して大陸とは別個の文明を構築する
ことができているように思う。
もし空想として、日本海がだだっ広い草原だったとしよう。そうすると冬場の
日本列島の膨大な積雪は無い、ということになる。
列島はモンスーン地域だから梅雨には雨が降り、台風時には盛大に大雨が
降るだろうけど、そのような降雨は一瞬にして海へ流れてしまい豪雨と旱魃の
両方で苦しむことになるはずだ。

日本海が草原になることは空想だけど、日本海に対馬暖流が流れ込まなくなる
という時代は、実際に8000千年以前に起きていたことだ。
氷河期で海抜がぐんと下がり、対馬海峡は殆んど陸地になっていたということ。
そして日本海は言わば湖だったというわけ。
日本海が湖だったとしても冬場の積雪はかなりあったろうと思う。たとえば北米
の五大湖周辺で積雪が多いというのと同じだろうから。

8000年前くらいから氷河期が終わり、対馬海峡が大きく開かれ暖流が日本海
を巡ることになる。日本海の蒸発量はさらに増えて、冬場に膨大な量の積雪を
日本列島にもたらすことになった。そして日本列島の縄文文化が花開いたという
ことになったのだ。

この日本の豊かさは日本海が握っているといっても間違いではない。
面白いことに、日本海の入り口というものがあるとすれば、それは間違いなく
北九州から山口県にかけての地域であると思う。ここから対馬暖流が入り込んで
最終的には津軽・宗谷海峡から太平洋・オホーツク海に流れでるのだ。
日本の中のホットスポットというものがあるとすれば、それは山口を含む北九州で
あるということ。そういう確信が私に芽生えてきている。

日本列島の中心は地理的に畿内であったり関東であったりするんだけど、もうひとつ
のホットな地域は北九州であるということ。日本の歴史において北九州や長州の
果たしてきた役割はとても大きい。
大陸に近いという利点もあるのだろうけど、そういうのは逆利点になりかねない
わけで、日本人としての強い心を保ち続けている九州と長州は実に不思議なリアルな
ホットスポットになっているのだ。

2   zzr   2016/3/22 06:19

おはようございます。
何万年とか何千年前の地図で日本海が湖だったものを見た事がありましたがあれは氷河期だったんですね。
何日か前に太陽の活動が無くなって黒点が観測できないといった記事を目にしましたが氷河期の前兆なのでしょうか。。

3   kusanagi   2016/3/24 21:33

太陽黒点が減少、つまり太陽活動の低下しているそうですが、そうなると地球に届く光線が
減少し、地球の植物群の光合成量が低下すると思います。熱線や赤外線紫外線も低下して、
地球は寒くなる・・となるはずですが、現実は文明の放つ熱量によって地球は温暖化していて、
とくに海洋を温めている、つまり海洋が過剰に保持している熱量は相当なものになっています。

だから氷河期は来ないというのは単純すぎますし、急激な温暖化が逆に氷河期到来を早めて
しまうという可能性もあるかもしれません。
有名な映画※でもありましたが、一瞬にして大陸が凍りつくという氷河期の到来は大災害と
いうよりも文明を破壊してしまうほどのインパクトがあります。
※The Day After Tomorrow
https://www.youtube.com/watch?v=YgwwAMUlAz0

戻る