| メーカー名 | SIGMA |
| 機種名 | dp2 Quattro |
| ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 6.2.0 |
| レンズ | 30mm F2.8 |
| 焦点距離 | 30mm |
| 露出制御モード | ノーマルプログラム |
| シャッタースピード | 1/400sec. |
| 絞り値 | F9.0 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2712x1808 (3,282KB) |
| 撮影日時 | 2016-05-03 12:19:37 +0900 |
富山湾に浮かぶ北アルプスです。あいにく天候が悪くてうっすらとしか見えませ
んでしたが、自分的には大感激でした。
もう山に積雪があるだけでも感激ですからね。(^^;
撮影場所は能登半島に向かう富山湾沿いからです。
こちらの瀬戸内だってクリアに見えるのは稀ですから、ましてやアルプス遠望は
よっぽど運に恵まれないと無理なようです。
これと同じ光景が、実はこちらの燧灘(ひうちなだ)と赤石山系でみられます。
瀬戸内の方は荘内半島もしくは伊吹島からの遠望となりますか。
赤石山系は石鎚に続く山系で、四国の中央構造線そのものを形成していますが、
1000~2000メートルの山々です。その山の北側は海。
かたや立山の北アルプスは3000メートルの山系。
規模は大きく違いますが、こっちも大きな意味での中央構造線をなしていて日本
列島を逆L字に縦走している日本最大の断層線というか山脈群です。
高い山々と深い海は(富山湾は深いのです、伊豆の相模湾と同じく)、日本列島
の真髄とも言えるべきもので、ここに日本の成り立ちそのものが発現していると
思っています。
富士だけではないよ、というこの日本列島の象徴とも言ってよいのでしょう。
下の方で見ると、zzrさんも富山へ行かれていたようです。
能登の方へ行ったようですから、もっと綺麗に北アルプスが撮れた写真、
ないですかーぁ。(^^;
20年前に氷見へいきました
雨晴海岸でしたか?ですゆが・立山連峰が美しくて
ローライフレックス3.5でベルビアを使いましたが、
弟の写るんですのほうが、山はきれいに写って
negaとposiの違いかな?
氷見で寿司屋にはいったんですが
瀬戸、日本海、どちらもあるんで魚は旨いとおもっておりましたが
氷見の魚は、ほんとうに旨かった。
