| メーカー名 | RICOH IMAGING COMPANY, LTD. |
| 機種名 | PENTAX K-3 |
| ソフトウェア | Photoshop Lightroom 5.7 (Windows) |
| レンズ | smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM |
| 焦点距離 | 36mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/13sec. |
| 絞り値 | F9.0 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1995x3000 (2,428KB) |
| 撮影日時 | 2016-05-14 18:44:04 +0900 |
これは、今日の気象現象なので
田の原続きは明日以降。。。(まだまだ続きます^^;)
今日は仕事は休みでしたが、疲れが出て深夜発撮影行は断念
以前ポゥさんが書いて下さった 近郊の(正確には愛知県刈谷市の)
日本三大カキツバタ群生地 そろそろ見頃なのですが
日中最高気温27度。。。 でこれまた日中行軍も断念、
久し振りに撮りだめしてあったテレビを見て過ごしてましたが
夕方何だか 夕焼けが綺麗そうな気配が!
18時過ぎてから慌てて 刈谷カキツバタ群生地へ急ぎましたが
駐車スペースに到着時に 日没開始 微かですが太陽柱を確認。
この絵の左側に群生地があるのですが、 取り敢えず撮らねば!
のショットです。
明日も雲が優勢みたいなので 撮影は微妙な感じです。
うっすらと光の柱がのぼってますね~
親分のような逞しい鉄塔といい相性です。
こういう、夕焼けと鉄塔、みたいな写真、撮ってみたいのですが
なかなか、ロケ地探しをする時間が無くていまだに手付かずです。
この作品を拝見すると、もやもやっとしますね~(笑)
田植えの済んだ田と、これから代掻きの田、交錯する畦を挟んで、
いいコントラストですね。
それにしても、代掻き前の田がこんなに情緒的だとは思っても
見ませんでした。素晴らしいですね、この雰囲気。
暑くなった次の日は霧が出るといいます、期待していきましょう~
こちらのカキツバタは、今月末か来月初旬になりそうです。
まぁ、こちらは群生っていうほど規模の大きいもんじゃないんですけど、
やっぱり楽しみです。
おぉ、太陽柱とは、なぜそんなに出会えるのか、普段の行いかなぁ。夕焼けの気配を感じ取れるようにならないといけないわけですね。
水に映るオレンジとシルエットのコントラストも印象的です。
ペン太さん、おはようございます。
雲の筋と太陽柱がクロスして、なかなか感動的です。
普段から樹にしていないとこのような組み合わせに気付かないでしょうね。
太陽が隠れるまでのわずかの瞬間ですね。
狙っていても最後までこのような瞬間が来ないことが多いですが、捉えましたね。
田んぼの水との組み合わせ綺麗ですが、この瞬間のこの場所を選んだ
のは、何度も通っている場所なのでしょうか。
コメントありがとうございます。
ぐずぐずしていて出発が遅れ、
久し振りにマジ焦りました。
>この瞬間のこの場所を選んだ
のは、何度も通っている場所なのでしょうか。
このカキツバタ群生地は、五年ぶり 二度目の訪問
とっさに選んだ撮影ポイントです。
>代掻き前の田がこんなに情緒的だとは思っても
完全に水鏡も綺麗ですが この状態の田が変化が有っていいなあ~
って言うのは 先般の坂折の棚田でも感じていました。
今回はたまたま・・・構図に入れる事が出来ラッキーでした。
太陽柱は 一定の高度に、氷の結晶が水平に浮かんでいないと
現れない現象なので この時期に見れたのは珍しいのではないかと思います。
