| メーカー名 | Canon |
| 機種名 | EOS-1D X Mark II |
| ソフトウェア | Digital Photo Professional |
| レンズ | 35mm |
| 焦点距離 | 35mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/128sec. |
| 絞り値 | F13 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | 太陽光 |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 3500x2334 (7.2MB) |
| 撮影日時 | 2022-09-26 20:39:39 +0900 |
早苗の時期に帰り荷を積んだ高畠町にて刈り取りの季節に再び積込みです。
真新しい銅板で葺かれ屋根と朱色に塗り直された塔がある風景、見てみたいものです。
おはようございます。
季節の移り変わりは早い、光陰チュンバメのごとし・・・ということで、私も先週、今週と、実家で稲刈り・籾摺りの手伝いです。
ついこの間、田植えだったような気もします。でもやっぱりすごく時間が経ったような気もします。
ということで、収穫時期の田んぼ風景は魅力的です。野鳥を撮るようになってからは、チョウゲンボウが稲刈り直後に飛び回るバッタなどを狩りにやってくる、モズも同じく・・と観察する楽しみも発見しました。
何度か拝見する三重塔
季節が変われど背景の山に
しっくりと納まって良い情景
独特な稲の乾燥方法のハザも風情を高めて良いですね
S9000さん、こんばんは。
光陰矢の如しと言いますがあっという間に月日が勝手に進んで行くという感じですねぇ~。
田舎の恒例行事にバッタ取りがありましたねぇ~誰が一番多く取れるかなどと盛り上がりましたっけ。
取れたバッタを売ったお金は教材費等の足しになっていたようです。
食卓にも佃煮として登ることも・・・。
瀬戸内市付近の田植え風景にベトナム風女子軍団を見かけて狙っているのですが
コロナ後は出会えて居ませんねぇ~残念。
F.344さん、ご無沙汰しておりました。
白石から高畠、小国と走り日本海沿いを走る国道7号線に抜ける山道ですが
私はこのR113が大好きでチャンスがあれば選んで走る感じです。
水芭蕉の群生地もあり雪深い道ですが楽しみも多い道なのです。
刈った稲の干し方は幼い頃より見慣れた光景で東北では主流の様に感じます。
機械乾燥が主流になって自然乾燥の光景を目にする事が少なくなりましたが
いつまでも残して頂きたい風景だと感じます。
それと、この塔をこのままの姿で朽ち果てさせてしまうのでしょうかねぇ~。
何とかならないもんでしょうかねぇ~ネットで資金を集めて見るとか・・・。
