白鳥座の散光星雲たち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO A001P
焦点距離 88mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (4.7MB)
撮影日時 2025-04-26 11:00:33 +0900

1   Booth-K   2025/5/2 00:19

先日アップした夏の大三角 https://photoxp.jp/pictures/232902 でも、北アメリカ星雲は薄らと確認できますが、その白鳥座付近をアップで撮ってみました。
付いている記号とか、多すぎて書ききれません。
参考 https://astro.allok.biz/constellation/cygnus/
数字ではなく名前が付いているのがやはり馴染みやすいですね。
左下の北アメリカ星雲、他にペリカン星雲、三日月星雲、チューリップ星雲等があります。

2   ペン太   2025/5/2 05:30

天の川は全天 特に散光星雲の宝庫ですね。

 フィルター装着されているとの事
Hαミドルバンドパスフィルターでしょうか?
赤色の散光星雲がしっかりと確認出来ます。

3   Ekio   2025/5/2 06:24

Booth-Kさん、おはようございます。
「北アメリカ星雲」なるものはもちろんの事、こんなにも星雲が広がっているとは驚きです。

4   masa   2025/5/2 07:06

北アメリカ星雲は依然にも見せていただきました。
こういう形状なら、星の並びからサソリを連想しろと言われなくても分かります。

それにしても宇宙にこんな色がついた劇場があるなんて、Booth-Kさんやペン太さんに夜空を見せていただくまで全く知りませんでした。

5   Booth-K   2025/5/3 09:41

コメントありがとうございます。
以下フィルターを使っています。
STCマルチスペクトラ https://yoshimi.ocnk.net/product/142
フィルムの頃は、普通に赤が出ていたのですが、デジタルになって少し出にくくなった感じです。
ここのエリアだけでも覚えきれない数の星雲に名前が付いているのに感心します。

戻る