さそり座と、銀河の中心部
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.28MB)
撮影日時 2025-04-26 11:42:18 +0900

1   Booth-K   2025/5/2 00:31

もう1枚失礼します。
ソフトフィルターで、明るい星が目だって星座が分かりやすくなっています。
さそり座: https://www.study-style.com/seiza/Sco.html

2   ペン太   2025/5/2 05:14

ソフトフィルターの効果がいい塩梅で
 天の川の表現をそのままに
星座の形がサムネイルでもわかる絵になっています。

改めてこの夜 空の状態が良かったのが再認識出来ました。

3   Ekio   2025/5/2 06:33

昼間だったら空気の澄み具合が少し悪くても味になるものですが、星空の撮影ではやっぱり透明度がものを言うようです。
お写真からも雰囲気は伝わって来ますが、満天の星空の下の撮影は最高でしたね。

4   masa   2025/5/2 07:00

この星の並びからサソリを連想した古代の星空観察者の感性には感服するばかりです。

前の絵ではビッシリと宇宙を埋め尽くす無数の星々に目を奪われましたが、ソフトフィルターをかけるとこうなるんですね。
眼からウロコです。


5   Booth-K   2025/5/3 09:49

コメントありがとうございます。
S字の姿は日本では「うおつりぼし」「つりぼし」等呼ばれていたようです。
名前は各地で異なるものの、星座として同じように星の繋がりを見ていたというのが面白いですね。
新月前後で天候が悪いと、手も足も出ない趣味です。(笑)

戻る