夕霧とは秋の枕詞ですが、ここ美ヶ原高原は霧の名所でもあり、年中霧が発生します。(お隣の高原の名称は「霧ヶ峰」ですし。)実際は夕陽ではなくまだ西日の時間帯なのですが、霧のフィルター越しに届いた陽光が斜面のレンゲツツジを一斉に照らし出していました。夜勤明けのひと時です。
プゥさん、今晩は。 其方の山にはレンゲツツジという毒のあるツツジが多いのですね。此方の山では見られない種類のツツジです。此方の奥山にある赤いツツジは「山ツツジ」といいまして食べられます。花の模様もかなり違います、所違えば生えているつつじも大きく違うのですね。
Nozawaさんこんばんは。自分では美しいと思って撮影した風景でしたが、見る人にとっては「毒のあるツツジ」というイメージが真っ先の文頭に出てくるような撮り方しかできない自分の力不足をヒシヒシと感じました。
こりゃまた良い場所をご存じで。良い雰囲気です。
自分も行きたかったです。レンゲツツジを見て王ヶ頭ホテルで高原牛乳を飲む。。。最高!
Booth-Kさんこんばんは。昨日投稿した遊歩道の先にありました。私もその時初めて行ったんです。今度、ここで夕焼けを撮るのが目標です。MacもG3さんこんばんは。あの牛乳、コップのふちギリギリまで汲んでくれるので、ベンチまで運ぶまでのプレッシャーがハンパではありません(笑)無事に腰かけられた時点でもうお腹いっぱいです。
プゥさん おはようございます。霧の中の躑躅の密生が素晴らしい。夏は感じられません。霧が峰高原がお隣とは。まるで五月の風景ですね。
プゥさん、お早うございます。霧と逆光、光をうまく使っていますね〜。手前に花を入れて遠近感を出した構図もいいです。
gokuuさんこんばんは。そうですねぇ、結構暑い日だったので半袖で行ったのですが、この辺りは肌寒いくらいでした。暑くなったら高原に避暑に行けばいいかもしれません。だけど、紫外線は強くなるので日焼け対策がたいへんです。調布のみさんこんばんは。最初にここに来た時、すぐに夕陽との構図が思い浮かびました。でもいざ行ってみると、太陽はこの画面のずっと左側にありました。何とか西日の表現を出そうと思い、手前に透過光のレンゲツツジを入れ、霧が程よく晴れるのをじっと待ちました。
戻る