pami 甲斐さん、早速のコメント、感謝です。 毎朝、と言うか、三日を空けずに通う、浜名湖北岸のスポットです。 急斜面の上り坂、視界が開ける場所、ほとんど自分一人だけの、いわゆるプライベートスポットと勝手に思っています。   pami 満足の行く朝を迎えたのは半月ぶりです。 10%にも満たない確率を追い求め続けています。   甲斐 おっ! 奇麗!  これは日本海側ですか?   甲斐 この大きな川が九頭竜川にも似ているな?と思ったら、浜名湖なんですね。 僕も...  
フェニックス
フェニックス
D700 28-75mm F2.8
シルビアシジミ
シルビアシジミ
D7000 150mm F2.8
TAKA3 撮影地 ポイント近くの米子市内の某整形外科医院 空き時間待ち、ポイントで撮影していたら、別の個体が右腕に飛んできて汗を吸いだしました。逃げる様子がなくそのまま医院に直行、受付に飾ってある花にとまらせワンショット、治療完了後元の場所に戻しました。  
ジャガ ★Nikon爺 さん こんばんは、Nikon爺 さん、悪戸新田獅子舞 (ササラ)の舞は 良かったですよ、幼き獅子の乱舞は、早朝5時から夕刻の5時までの 市内巡行だそうです、獅子の頭を取っての一時の涼を求める おさなき獅子の、あどけなさに流れる汗には、感動しました。   Nikon爺 これからの日本を支えて行ってくれる元気な姿、イイですね~ 人の痛みを解る人間になってくれることを心から望みます!!   pami 鶏(日本鶏でしょうか?)の羽を使用ということらしいのですが、...  
ささら
ささら
D800 70-200mm F2.8
レンズテスト②
レンズテスト②
DP1 Merrill 19mm F2.8
kusanagi リコー製ワイコン装着写真を、ニコンNX2の歪み補正機能で修正。 今度は画面の骨格そのものが曲がってしまいました。 (台形の山の背が曲がりました。本物は上部はフラットなのです) (フォトショップだとこれをさらに修正する機能はあるの...   stone これは、、 めちゃくちゃ変形していますね。 不自然極まりないです。修正じゃなくデフォルメされたと思います(笑)  
ジャガ 今朝の茨城 古河市の通称ササラの獅子舞です 三匹の獅子は、まだ幼い小学生だそうです   Nikon爺 躍動感ありますね~ 良かったですね、これ午前中で!! 午後は凄かったですね~ 雨、風、雷・・・ 古河、今週末は花火大会ですね^^  
森の流れ
森の流れ
DP1 Merrill 19mm F2.8
zzr 湿原のブナの森、きれいな水が流れてます。 なんでも貴重な苔があるそうですが色々ありすぎてわかりませんでした。   笑休 美しい水の質感ですね。 この場所で、お酒を割って飲みたい気分になります。   GG そんなスローSSでもないのにこの質感は何者?不思議ですね~   kusanagi 「森の流れ」というのは文法的には変なのかも知...  
zzr 鳥海の伏流水が湧き出る獅子ヶ鼻湿原です。 鳥海山に登ったのですが天候が写真向きでなかったので途中下山。 獅子ヶ鼻湿原、法体の滝から湯沢経由で帰ってきました。 一耕人さんの電話の件もあったので帰ったら書き込もうと思ったのですが寝てしまいました〜。 気に入った収穫...   GG 清き水の流れ、癒やされますね。木道も真新しいようで整備も行き届いて いるようですね。  
獅子ヶ鼻湿原遊歩道
獅子ヶ鼻湿原遊歩道
DP1 Merrill 19mm F2.8
海霧Ⅱ
海霧Ⅱ
D800 16-35mm F4
ジャガ 潮干狩りやってますね 猛暑の中で大変ですね、私は、数枚撮っただけで 大汗ダラダラ(;^ω^)   花鳥風月 銚子産 値打ちが違う 中国産   権兵衛 ジャガさんお早うございます 豪勢な潮干狩りですね なにが取れるんでしょう・・・ 暑い中そして海辺いやがうえにもその苦行が伝わってきます。   ジャガ ★花鳥...  
ジャガ うぅ~~暑い! はるばる銚子の海に来ましたが 霧で・・・・・・結局、時間切れで 退散しました。   花鳥風月 高気圧 銚子の海は 太平洋  
海霧
海霧
D800 16-35mm F4
鳥海湖
鳥海湖
SD1 Merrill 7mm F2.8
zzr 久しぶりに登ってきました。 半分位トリミングしてます、 この辺りは今が花盛りです。   GG こんばんは。 鳥海山は高3の時、兄弟連中で登り、下山途中勢い余って谷底へ 滑落し途中の踊り場で木にしがみついて一命を取り留めた思い出があります 傾斜がなだらかなので、小走りが大走りになって・・・ 青...   zzr 危なかったですね! 山道は、少し慣れたかな。。位が一番キケンだと思います。...  
zzr 出先で一日時間があったので登ってみました。 この時だけガスが晴れてくれました。 数年前までは小走りで下りてこれたのですが今は足元を気にしながら。。です。   花鳥風月 鳥海山 わが影法師 はいチーズ   Nikon爺 鳥海山、、綺麗で、しかも一際目立つ山ですよね~ アンダーな道、、、効いてますね!!横に写...  
鳥海山
鳥海山
D800 14-24mm F2.8
傘屋さん
傘屋さん
D3 50mm F1.4
Ekio COLNAGO_C40さん、こんばんは。 背景のボケの具合とあいまって、良い感じです。 和傘の色合いもそうですが、いかにも日本家屋といった雰囲気に浸れますね。   COLNAGO_C40 蛇の目傘と畳ってなんか合いますね。   花鳥風月 蛇の目傘 道具はすぐに 障子張り   調布のみ 寿の目傘と相まって奧に拡がる空間が得も言われぬ雰囲気を醸していますね~。   調布のみ 失礼しました。ミスプリ訂正します。 寿の目傘→蛇の目傘  
COLNAGO_C40 横浜の山手洋館にて。  
日の丸構図
日の丸構図
D3 50mm F1.4
ジャガ 東京 大田区の海です 人口渚の砂、流失を防ぐ波消し岩から撮ってみました。   しゅうやん こんにちわ 不思議な世界に見えますね。 中央部の海のポール そして 右側には水平線が無い部分 中央部から広がりを見せる空 色合いが似合います。   zzr こんばんは いいですね、このお写真。 色合いや構図がなんともいえません。   Nikon爺 フィルター何枚装着でしょうか・・・ 不気味さが漂ってますwmwmwmw~~~~~~^^;  
ジャガ 今日は、海の日 私は、お休みです さっそく海にと・・・・ 港区と台東区をむすぶレインボーブリッジです 雲多く朝焼けレインボーブリッジは、ダメでした(;^ω^) 再度挑戦したいです。   花鳥風月 雲多く 煤けた風情は ブルックリン  
シグマの50mm
シグマの50mm
D3 50mm F1.4
COLNAGO_C40 Exifでは50mm/1.4Gになりますが、シグマの新 50mmです。   花鳥風月 ヒマワリの 小ぶりな花の あどけなさ   youzaki 今日は よく解像していますね、さすがハイクラスのレンズの写りですねー 気になるレンズですがフォーサーズーマウントは販売なし、残念です。 年寄りには重く、コストでも手が出せません、高嶺の花のレンズですー  
zzr 肘折、石抱温泉に行ってきました 脱衣所すら無い本当の秘湯です。 水温を測ったら34.0度。ぬるま湯というより「水」ですね。 でもせっかくなので入ってきました。 DPメリルのRaw、Jpgで2倍現像すると27MBあります。 そこから少し圧縮して20MBにしてみました。  
石抱温泉
石抱温泉
DP1 Merrill 19mm F2.8
紫陽花
紫陽花
DP1 Merrill 19mm F2.8
zzr アジサイの季節もそろそろ終わりみたいです。   笑休 いい絵がでてますね。 北は、まだ梅雨でしょうか、そろそろあけそうです。   GG しっとりとした感じが好みですね。RAW撮りですか?   zzr 笑休さん、GGさん、おはようございます 私はペンタのコンデジ以外はRAWです。失敗写真もなんとかできる事もあるので。 この日は鳥海山に登るもりで...  
pami ここから100kmをゆうに超える場所にある富士、 それでも、くっきり、朝日に赤く色付く姿が目視出来ました。 そろそろ、梅雨明けですね。   なべさん これだけ澄んでると気持ちがよいですねぇ 暑すぎても困りますけど、湿度何%?と思うほどジメジメなのも辛いもので そろそろ明けてほしいですね。 因みに気温は今のところ朝晩は若干涼しく感じます。(京都府の田舎より)   甲斐 大きくしたら富士山が分かりました。 場所はどの辺りからですか?  
そろそろ、梅雨明け宣言?
そろそろ、梅雨明け宣言?
D700 70-300mm F4.5-5.6
親子ダンラン(=^・・^=)
親子ダンラン(=^・・^=)
D800 70-200mm F2.8
ジャガ とても良い雰囲気でした。   stone 生後ひと月足らずの子猫さんって感じでしょうか やんちゃ顔、何にでも興味深々な目 猫さん親子^^いいですねー。   ジャガ ★ stoneさん stoneさん、こんばんは、猫親子はんと 癒されました、子猫が私の気配を感じて こちらを伺っていましたが、ほのかな雰囲気撮れましたよ ありがとうございます。  
ジャガ フェンス越しの猫です だいぶ落ち着いてます。   stone 綺麗な猫さんですね 繊細な空気、透明で涼やかな空気を美しく描写。 W1300pix! このサイズでこんなに繊細な存在感が出ていることに驚きました。  
Fence
Fence
D800 70-200mm F2.8
曇り空
曇り空
D800 16-35mm F4
ジャガ 久々の城南島 曇り空でした。   花鳥風月 陽が昇る 大井埠頭は 眠らない   ジャガ ★ 花鳥風月さん 久々に撮りたいと思い城南島に行きました・・・が! ドラマチックな日の出期待はずれで このような感じでしか撮れませんでした 再度挑戦だな、ありがとうございました。   Nikon爺 怪しい、イイ雲です。 これはこれで良い感じだと思いますが。  
TAKA3 オカトラノオで吸蜜するスジグロシロチョウ2頭です。 ひょっとしてカップル? よく判りません   stone 可愛らしいですね。会いたいな。 スジグロシロチョウ、大阪にもいる筈なのですが 実は大阪でまだ見たことがないのです。 能勢や箕面、交野山周辺、いろいろ見て歩いたんだけどな^^; 遠い昔に奈良和歌山京都兵庫、それぞれで少し見たよう...  
スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ
D7000 150mm F2.8
さくらんぼ
さくらんぼ
D800 24-70mm F2.8
zzr@バイト中 こんばんは。 レンズ&カメラ購入資金調達のためサクランボ畑でバイト中です。   花鳥風月 さくらんぼ カメラもレンズも いい写り   都人 今晩は さくらんぼ畑でバイト中ですか~(美味しそう^^) 頑張ってくださいね^^ カメラとレンズ!早く購入出来るといいですね~ 楽しみに待ってます(((^^)))  
zzr@バイト中 季節もののアジサイです。 真ん中の葉っぱは自然薯でしょうか。 kusanagiさんや笑休さん、台風大丈夫ですかね。。   kusanagi zzrさん、あら、バイト中ってあります。(^^; 頑張ってくださいな。(^^; SD1M...  
ガクアジサイ
ガクアジサイ
DP1 Merrill
TAKA3 手前(黒っぽい方)がオス、向こう側がメスです。   stone TAKAさん、その説明すごく判り難いですー。 手前は右の蝶さんで明るい茶色 奥は黒っぽい左の蝶さん^^;   TAKA3 おはようございます。 stoneさん、解り難くてごめんなさい。投稿した後で気が付きましたが後の祭りでした。(苦笑) 改めて「左が♂、右が♀」です。  
zzr 知り合いのさくらんぼ農家で写真撮ってたら、もってけーって。 売り物にならない物だそうですが何でハネられたか分からないくらいのサクランボでした (^-^  
佐藤錦
佐藤錦
DP1 Merrill 19mm F2.8
TAKA3 翅を開いたウラミスジシジミ(ダイセンシジミ)です。 昨日のポイントで撮りました。翅を開くところに遭遇、。ラッキーでした。   masa なんと美しいダイセン! 高校生の頃、六甲山の布引の奥で出会ったのが最後です。 懐かしくて涙が出そうです。   TAKA3 masaさん コメントありがとうございます。 私、翅の開いたのを観るのは初めてでした。  
TAKA3 面積約1/2の大トリミングですが、「ウラミスジシジミ」別名「ダイセンシジミ」です。  
ウラミスジシジミ
ウラミスジシジミ
D7000 300mm F4
ミヤマウスユキソウ
ミヤマウスユキソウ
SD1 Merrill 35mm F1.4
zzr これも目的の一つ。沢山咲いてましたー。 山登り、これからいい季節です。 連投すみません(^-^;   kusanagi 花の名前は星の数ほどありそうですが、やはり 図鑑などで覚えてから撮影に望むのでしょうか。 もしくは撮影してから後で確認するとか。 花といい(被子植物ですか)、昆虫といい、この 大地は豊穣に溢れています。  
zzr 今回の目的の一つチョウカイフスマも発見しました   kusanagi 35ミリF1.4レンズを持ちだしての撮影。山登り では重荷になるのですが、ここぞという時に 使わないと宝の持ち腐れになりますね。(^^;   zzr そうなんです。このレンズ結構重いんです。 チョウカイフスマの花は小さいのでこれで最短撮影距...  
チョウカイフスマ
チョウカイフスマ
SD1 Merrill 35mm F1.4
zzr 御浜小屋を過ぎた辺りからもうお花畑でした。   kusanagi 植物、とりわけ高山植物には無知な私ですが、 こういう風にピシッと撮ると綺麗だし学術的に 高尚な価値すら感じてしまいます。   zzr 最新のズーム、たとえば24ー105あたりってどうなんでしょう。。 いいズームがあると携行本数が減るので山歩きが楽になるのですが^_^; DPでも撮ったのですが、こちらがいい感じでした。  
zzr 酒田、鳥海、吹浦と回ってきました。 手前が酒田港、億は最上川です。 この17-70、前玉が傷ついてしまって性能が落ちてるみたいです。   kusanagi レンズの前玉が多少キズついても撮影には影響はないと 思うんですけどね。 後ろ玉のキズはいけませんけどね。 この写真、機関車とタグボードとクレーン、風車と盛りだくさん です。(^^; 最上川の河口ですか。   zzr まともに撮れてるのが...  
酒田港
酒田港
SD1 Merrill
TAKA3 翅裏を確認できなかったので種が不明です。 アイノミドリかエゾミドリのどちらかだと思うのですが。 尾状突起はアイノみたいだし? 色はエゾみたいだし?  
Takasikun こんばんわ、強い日差しが伝わってきますね。   ジャガ 良い天気の紫陽花です(;^ω^)  
漁港の夕暮れ
漁港の夕暮れ
DP1 Merrill 19mm F2.8
zzr 鶴岡市加茂漁港の風景です。  
zzr 撮ってみました。 こんな感じでいいのかな ^_^; 色、強すぎるでしょうか。。   stone 青が綺麗ですねー。 強すぎない感じに思います。赤も綺麗です。 もちょっと左へ振った方がバランス良いかも。   zzr stoneさん、こんばんは。 もうちょっと左、ですね! アドバイスありがとうございます。 うしろの青、背景紙なんですがテカリはPLで消すのが良いのでしょうか?  
アレンジフラワー
アレンジフラワー
SD1 Merrill 35mm F1.4
池の枯葉
池の枯葉
DP1 Merrill 19mm F2.8
zzr 先日投稿した中台池です。 水深はそれなりにある筈ですが水面近くまで枯葉が堆積してます。 もうすぐここや周りの水たまりでモリアオガエルの産卵の光景を見ることができます。   笑休 DP2quattroの発売の発表がありました。 価格も、ほぼ・・予想どうりで・・1年後には7万くらいで・・中古が6万くらいにはな...  
ジャガ まだ色が、いまいち 来週かな・・・・   Nikon爺 太平山、、もう少しかな??   なべさん 色いまいちでしたかー。でも少なくともここで見てる限りは十分綺麗かと^^  
あじさい
あじさい
D800 35mm F2
梅雨Ⅱ
梅雨Ⅱ
D800 35mm F2
ジャガ 連投・・・すいません(;^ω^) 目的の紫陽花です。   花鳥風月 アジサイと 池を眺める 雨の中  
ジャガ 雨の合間に軽装で近所の公園の 紫陽花撮りにいきましたが また、降ってきました・・・・・退散(;^ω^)   花鳥風月 花菖蒲 岸ゆるくて 近づけない  
梅雨
梅雨
D800 35mm F2
夏の柿畑
夏の柿畑
SD1 Merrill 4mm F4
zzr 月山の麓、羽黒町の柿畑です 庄内柿として全国で売られてる柿です。 半分位にトリミングしました。 やっぱりもう少し長いのも欲しいと思うこの頃 ^_^;   花鳥風月 庄内柿 焼ちゅうざわしで 甘くなり  
zzr 田植え機でバラつきが出た部分に手作業で株を追加する作業だそうです。 最上郡、山間部の農村にて。 この辺の米はほんとに美味しいです。   花鳥風月 手で植える 姿がなぜか 懐かしい   kusanagi 山形最上地区では、つや姫という新ブランドのお米があるみたい ですね。最近はネットで直販というのがありますので、日本全国 の美味しい米をだれでも味わうことができます。   zzr 花鳥風月さん...  
田植え
田植え
DP1 Merrill 19mm F2.8
案山子 ゼフィルス4種目はミズイロオナガシジミです  
案山子 ゼフィルス3種目はウラナミアカシジミ   masa アカ、ウラゴマダラ、ウラナミアカ…次々とゼフィルス登場せすね! 惚れ惚れするような新鮮さです。 明日、ウチの裏山の見回りに行きます。会えるといいんだけど・・・  
ウラナミアカシジミ
ウラナミアカシジミ
D300 105mm F2.8
山で見かけた小鳥
山で見かけた小鳥
SD1 Merrill 150mm F2.8
zzr 山道を歩いてたら足元からつがいと思われる鳥が飛び立ちました。 近くに巣があるみたいでした。 ーで、撮ってみたのですがなんとなくイマイチです。 車に忘れて付けなかったフードが原因?手ブレ? それとも両方なのでしょうか。。  
TAKA3 ゴマダラがエノキの木の周りを飛び回っていました。 やっと停まったところをワンショット   masa ウチの裏山では近年アカボシゴマダラが優勢になってゴマダラを見る機会が減っています。 共存してくれるといいのですが・・・   案山子 当地もしかり アカボシの方が、圧倒的に多いですね ゴマダラチョウ 頑張れ!  
ゴマダラチョウ
ゴマダラチョウ
D7000 300mm F4
田んぼ(水田)は、良い
田んぼ(水田)は、良い
D90 18-200mm F3.5-5.6
ジャガ ★花鳥風月さん  早苗一息 では、コメントありがとうございました やはり、田植え終えて、新たな水を蓄えた水田の美しさは いつ観ても良いです ND PL使いました。   Nikon爺 色々楽しんでますね^^ それにしても、凄い色彩です@@^   ジャガ ★Nikon爺さん ほんと凄い色です(;^ω^) 10secの間 日の陰りのほうが長いようでした もうちと風吹いてくれればなぁ~~ や...  
案山子 アカシジミの次に出会えたのはウラゴマダラシジミ なかなか表翅は撮らせてくれない   masa アカシジミに続いて、これもまた新鮮な! 数年前、イボタノキ周辺を飛び回っているのを連写して、なんとかチラッと表翅を捉えたことがあります。 明日、裏山の見回りに行きます。ウラナミアカが目当てですがウラゴマダラとアカにも注意してみましょう。   案山子 masaさん 有難うございます 表翅を撮りたいのですが なかなか  
ん?
ん?
D90 18-200mm F3.5-5.6
ジャガ お昼寝から覚めたところです   笑休 おもわず・・にゃお・・と言ってしまいそうです。   ジャガ ★笑休さん 「にゃお・」  言っちゃってください 昔のオレは、猫嫌いでしたが 今では、猫語で、この(=^・・^=)と話してるもんニャ! (;^ω^)・・・・・・・うぅ~~~!  
商品