chobin あえて 大きいサイズのまま載せてみました。 RAWをデフォルトで現像したままです。 F11だったと思う。   hanako 解像度高いですね。  
chobin 4×5用引き延ばし機についていたレンズだそうです。 135mmなのでLマウントかと思ったら違ってました。仕方ないのでライカベローズに ヘクトール125mm用アダプターを付けてそこに留め具で付けました。 気に入ってるレンズです。  
chobin 引き延ばしレンズでしかもS5Proで無限でここまでの 描写はすごいと思います。   hanako その場にいるような感じがする、いい写真ですね。  
chobin 私のは無限が出ますがミラーが当たる機種も有るようです。 レンズ情報入れてなかったので焦点距離間違ってます。   よいよい。。 でた!!待ってました!クリームのような滑らかなトーン。。う〜〜〜む素晴らしい!!私の玉はエキザクタ→FDでミラーにあたります。。エキザクタ→EFでAPS−Cデジカメならミラーが小さい分平気ですかね?   chobin さぁ 他のは使ったこと無いからわからないけど私のでは F-1につけて撮ってみましたが大丈夫でした。  
chobin 絞り開放です。   よいよい・・ おおおっ!いいですね。ほあ〜〜つと感がGOODです。これってS5PROとの組み合わせならではのあがりでしょうか?当方この玉もってますがデジで使った事ないので、もっとアップしてください。   爺児 以前、師匠が持ってたんですが・・・気がついたら、どなたかへ上げちゃったそうです? その後何度か見かけたのですが、三段逆スライドのものに会えず・・・そのままです。 優しさがいいですね!  
chobin 中判で使用したゾナーの描写はどうかな? フィルムはエクター100 自家現像   jack M42のボディがあるので、いずれフィルムでも使ってみようとは思ってます。 自家現像はモノクロだけなもんでラボ頼みですけど... たぶんプリントで見るとしっとりとしていい感じなんでしょうね。  
Null 秩父にある雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)です。三台の車の軌跡を追って撮影してみました。  
prado2004 鎌倉は、紫陽花が咲き始めています。   F6p 相変わらず乱れますね、このレンズは・・・・   爺児 これは面白い玉ですね! 早速探してみましょう・・・ 開放でSSが1/4000、ISOの設定はどのくらいでしょうか?   prado2004 はじめまして、ISOは200です。 開放時に強い光が入ると細かなコマフレアが発生し、ソフトがかかった絵になります。ボケもとけ...  
chobin 絞り開放です  
chobin 最短4mなので延長チューブを付けて約1mで撮りました。 絞り開放  
chobin 絞り開放です   
chobin オリジナルデッケルマウントのイザレックスが届いたので小雨が降って 暗い中試写してみました。絞り開放です。  
chobin 絞り開放 最短撮影距離40cmで撮りました。  
chobin 絞りF8.0  
chobin 絞り開放 あえて細かい松の葉を撮りましたが見事に解像しています。 S5Proでここまで解像すれば申し分ないと思います。  
エルマー 9cm/4 
エルマー 9cm/4 
FinePix S5Pro
chobin 同じく絞り開放 最短撮影距離です。  
chobin 1937年製ノンコートです。絞り開放で撮りました。 曇りが全面にあるために逆光だとすごいことになます。 この年代のレンズはOUAGOでもベローズでも無限が出ないのでボーグの ヘリコイドと延長チューブにテープで貼り付けて無限を出しています。  
エルマー 9cm/4 
エルマー 9cm/4 
FinePix S5Pro
chobin 絞り開放で最短撮影距離1.8mで撮影  赤の発色がよさげ  
chobin レチナレフレックス用クセナーです。 他の画像はブログを参照してください。   chobin リンクを間違えました。↓です。 http://chobin02.exblog.jp/  
chobin コンパクトなのに本当によく写ります。  
chobin レンズ情報間違ってます 眩しくて誤入力しちゃいました。 フォトコン板にクセノン50/1.9の同じ場所のをアップしましたが 描写がかなり違いますね。  
chobin 久しぶりに使ってこの色の出方に驚きました。フォトコン板にも 貼りましたがこちらにも貼っときます。最短撮影距離のせいで 敬遠してましたがこれからちょくちょく使うかも  
chobin 絞り開放です。この立体感が何とも言えません。  
chobin レンズ名間違えました。 Telyt V 280/4.8 でした。   chobin 雨が時折ぱらつく暗い一日でこんなのしか撮れなかった。 絞りはF4.8  解像力はこちらの方が優れてますね。デッドストック だったせいなのかヘリコイドが重い   GM こんばんは 早速にありがとうございます。 形を残しながら 緩やかに崩れていくボケ ライカのこの味が好きなんです。  
chobin 絞り F5.6 他の画像はブログに掲載してます。  
chobin 約10m先 絞り開放 他のやつは後でブログに掲載します。 昨日のも掲載してますので合わせてご覧下さい。 http://chobin02.exblog.jp/   GM こんばんは 機会があれば テリート280mmとの比較画像も是非拝見したいですね。お時間ある時で結構ですので 宜しくお願い致します。  
chobin 延長チューブを付けてます。絞り開放   GM こんばんは 早速にありがとうございました。ブログの方も拝見いたしました、換算450mmって凄いですよね、この距離を多用するなら是非入手したいと思うのですが 今後もいろんな作例お願いしますね。  
GM こんばんは 暫く拝見しておらず失礼致しました。もう少し このレンズでの作例見たいのでよろしくお願いいたします。   chobin F8にして撮影 おおよそ30mぐらい離れてる被写体を風があって手持ちでしたがパチリ。解像力はすごいと思います。 Nikkor-H Auto 300mm F4.5だとこういう場面パープルフリンジ出まくり になりますがそれもなく一安心。  
chobin 絞り開放です。 最短は3m、プリセット絞りで使いやすいし コントラストは低めですがなかなか良いみたい。L39→M42→Fマウントという 組み合わせでした。  
Reflex SIGMA 600mmF8
Reflex SIGMA 600mmF8
FinePix S5Pro
chobin 爺児さんがニッコールを載せたのでシグマを載せてみました。   爺児 いろんなレンズの模写が見られて嬉しく思います。 Exif情報、すごく参考になります。  
GM 今は手許にはありませんが フルサイズが出ると分かっていたら手放さなかったのに、、、αのフルサイズ興味がありますね。  
chobin ノンコートゼブラの方です。  
GM エルマリートR24mm に続いての、Fマウント化ですが初代と比べて個性がないと思っていましたが 写りはさすが開放近くの描写です。  
Nikkor-H Auto 300mm F4.5
Nikkor-H Auto 300mm F4.5
FinePix S5Pro
chobin 最短が4mもあるので延長チューブを付けて1mぐらいにしてます。 ネットでキルフィット・テレキラー300mmが売り出されて興味が あったのですが、やはり最短4mということでこれでちょっと試して みました。キルフィット・テレキラー300m...   GM こんばんは キルフィットと聞くだけで興味が湧きますね。是非ご購入下さい。(笑)  
GM このレンズ夜間撮影には名前の通り最適の様です。50Dこれは感度800での撮影ですがそこそこ見れる画像だと思いますが 標準感度付近でのノイズ,黒潰れは少し残念です。  
GM RF用ノクトンは優秀なレンズ揃いですが 果たしてトプコール復刻版のリメイクのこのレンズは、EOS50Dでの試し撮りの一枚です。使いなれたソフト未対応ですので キヤノンDPPで現像しています。   GM 常用ソフトが未対応の為はっきりとはわかりませんが、必要以上の高画素化によって、のっぺり感、場合に因ってはノイジーさが感じられるようになったと思います。  
GM ビゾ用レンズ、最短が3Mなので8mmのチューブ噛まして撮影しています。  
テリート200mmF4
テリート200mmF4
EOS-1Ds Mark III
chobin 最短撮影距離です。   GM こんばんは ビゾ用レンズは、個性的な物が多いですね。Fマウントにも使えるので貴重ですね。   chobin GMさん おはようございます 特にこのレンズはお気に入りでついつい使っちゃいます。  
GM ウルトロン28mm、35mm非球面レンズ使用のRF用レンズの優秀さは知っていますが 一眼用SLシリーズも侮れませんね、これは付属クローズアップレンズを装着しての画像ですが、緊急用マクロの資格充分。  
ウルトロン40mmF2
ウルトロン40mmF2
DCS Pro 14nx
GM 60周年より描写性能は上だと云われていますが こちらはAEGモデルで少し絞った際の絞り羽が俗に云う手裏剣ボケになってしまうのが欠点です。   m3 GMさん、はじ...  
GM ライカのビゾ用レンズ これなら市販のアダプターでFマウントボディに装着出来ます。  
TOHOTEY 大口径のレンズだからでしょうか、光をいっぱい吸収しているのか、 拡大して眩しいと思いました。ディスプレーを通して見た写真で初めてです。 それにしても、4×5のレンズをEOSに付けるなんて、すごいことを考えられるのですね。   GM シグマ板の方では別の画像で既出ですが 大判用のソフトフォーカスレンズです。キヨハラソフトなど35mmのレンズとは違いしっかりした解像の下でのSF化なので緻密な描写です。  
GM コンタックスNシリーズ、カメラのレスポンスもN1とは別物、電源部をはじめ課題は山積、専用画像ソフトは5万円で使い物にならず、PSのRAWプラグインが対応してくれていた事が唯一の救いでした、自分にとっても短命のカメラでした。  
EF50mmF1.0 USM
EF50mmF1.0 USM
EOS-1Ds Mark III
GM EOSマウントの口径決定の際 50mmでF1.0のレンズが設計できる大きさに、って聞いた事があります。EF200mmF1.8 共々硝材に問題があったらしく環境問題が叫ばれ始めた頃に ディスコンになりました。メンテ受付終了の今、設計上AFが効かなくなったからMFで使うという事が...  
GM 58mm第二世代ですが、ヘリコイドが重くてこのカメラでのピント合わせは辛いものがありました。手放したとたんに大暴騰 持っていても使いこなせなかっただろうと自分に言い聞かせています。   TOHOTEY 鱗状のボケが綺麗にでるレンズですね。  
ヘクトール135/4.5
ヘクトール135/4.5
FinePix S5Pro
chobin 今日ベローズに付けてマクロ撮影したらその描写にびっくりしました。 これは絞り開放撮って出し  
GM CZの描写に惹かれつつも。ライカ特有の描写にも、、、、  
GM このカメラが発売されて撮れない物はないと思っていました。  
GM レンズ設計者のお気に入りは、MP100 だそうですがユーザーの人気NO1は恐らくこのレンズじゃないでしょうか?(初期LOTバージョン)  
GM RTSコンタックスレンズでは ドイツ製と日本製の違いがよく論議されますが本社の設計者が記念レンズを除いてはMP100mmが一番好きだと云っているそうです。これは西ドイツ製でパープルのコーティング、梅雨の最中の曇天でも目の覚める写りをしてくれました。   
商品