坂田
東京有楽町のビルから高層ビルの合間に見える煉瓦造の旧法務省の建物を撮影してみました。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
法務省の煉瓦造りも新築当時は目立ち、立派に見えたたと思い
ます。東京駅も同じくですが、これほど高層ビルが増えると谷間
の遺物に見え始めましたね。
坂田
gokuu様 こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
多くの高層ビルの合間から見える法務省の煉瓦造の建物は印象的です。
坂田
東京有楽町のガラス張りのユニークな外観の東京フォーラムと東海道新幹線500系のぞみ号を撮影したものです。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
いろいろな場所での、列車とのコラボ撮影をされていますが、時
刻表と首っ引きではないかと、ご苦労されているのが手に取るよ
うに判ります。偶然ばかりではこういう写真は撮れませんので。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
遅くなりました。。超近代的なビルと流線型の新幹線の
同時...
坂田
高架の千葉みなと駅でC57試運転列車顔を合した京葉線東京行快速電車を撮影したものです。
gokuu
坂田様 こんにちは〜〜
ロープを張ってまで警備とは・・それにしてはカメラマンが少な
いですね。坂田様は何処から撮影されたのでしょうか?
Seichan
坂田 様 こんばんは。
「C57」試運転列車と快速電車の同時撮影は、珍しい
のでしょうね。カメラの放列が見えないのは、どうした
こと...
坂田
秩父市の時代を感じさせる煎餅の専門店の壁に掛けられた古い振り子時計を撮影したものです。
以前町の時計屋さんで見られて振り子時計の並ぶ風景を思い出しました。
発条を捲くのが大変なためひとつだけ作動させているとのことでした。
gokuu
坂田様 こんにちは〜〜
煎餅屋というより振り子時計のマニアですね。螺子巻き式の振り
子...
坂田
西武ドームでは現在第2期改修工事を行っており今年3月までの工事終了予定です。
グランド内の普段は見られない大型クレーンが据え付けらた風景を撮影してみました。
Hiroshi Nozawa
お早う御座います。
1024x439のトテモ小さい画像の真ん中にぽつんと小さい船らしきものが写ってますね。
構図も悪かったし、船?も小さすぎました。
どーんとでかいのを!
坂田
東京湾横断道路の海ほたるを撮影してみました。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
遅くなりました。ワイド効果でスケールの大きい「海ほ
たる」の絵になりましたね。ただ肝心の主役が小さすぎ
たのが残念です。
坂田
...
坂田
横浜のパシフィxコ横浜のある展示会のブースに置かれていた自衛隊の方のための御飯の缶詰3種類を撮影したものです。
一般に市販されているものと違い外観デザインは地味です。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
即席の低温フリーズドライのおかゆは食べたことがありますが、
缶詰とは珍しいです。昔のように飯盒炊爨はしないのですね。
便利すぎます。(笑)
Seichan
坂田 様 こんばんは。
ご飯の缶詰があるとは知...
坂田
Seichan様 gokuu様 こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
蒸気機関車の走り去った後の煤煙と独特な匂いは懐かしさをを覚えます。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
試運転で去りゆく「C57」の後ろ姿ですね。奥で立ち昇
る煙がなんともいえない雰囲気があります。電車ではこ
うは行きませんものね。
坂田
JR内房線浜野駅でC57試運転列車が走り去った後の蒸気機関車の煙突から出た煤煙が漂う風景を撮影してみました。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
う〜ん。懐かしい煤煙ですね。窓...
坂田
横浜のパシフィxコ横浜のある展示会のブースに置かれていた防水性能をアピールする目的で水槽の中の電源を入れて作動状況にしてある業務用トランシーバを撮影したものです。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
水中用のトランシーバーが有ったとは知りませんでした。業務用
と言えば、限られた方が使用するのに、展示ディスプレイまでと
は、凄い力の入れ方ですね。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
またまた珍しいもの...
坂田
回転寿司店のカウンターで見かけたユニークな寿司飴を撮影したものです。いろいろな種類があり1本50円でした。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
開店寿司で寿司以外のフルーツやアイスクリームが回るのは知っ
ていますが、飴玉?間でとは遣り過ぎじゃないでしょうか?恐らく
子供向けと思いますが、孫たちを連れて行くと寿司は食べず...
Seichan
坂田 様 こんばんは...
坂田
Osome35様 Seichan様 gokuu様 こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
このトンネルは長い直線区間は交通量が少なく路面の振動も少ないいため前から一度撮影しちと思っていた場所ですが意外にぶれないで撮影できたと思います。
坂田
東京湾横断道路トンネルをカメラを固定し80Km走行でオートモードで撮影してみました。
Osome35
坂田様 こんばんわ。
...
坂田
JR京葉線千葉みなと駅でC57試運転列車と千葉モノレールを撮影したものです。
モノレールとSLの組み合わせは貴重なシーンだと思います。
京葉線にC57が初入選ということでホームは...
坂田
C57蒸気機関車の後ろに連結されている「SL伴走車」を撮影したものです。
一見すると普通の客車のようですが、保守要員や補修部品などを運転時に運ぶため連結されるものでなかなか見る機会はなく一般には馴染みのないものです。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
SLの運転には「伴走車」が付くとは知りませんでした。
もちろん初めて見ます。保守要員や補修部品を運ぶので
すか。珍しい物をありがとうございます。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
...
坂田
東京湾の海面に雲間から漏れる光のスポットと上空を飛行するヘリを撮影してみました。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
これこそまさしく「天使のハシゴ」ですね。雲間から放
射状に差し込む太陽の光芒。海面を照らして素晴らしい
美しさです。ヘリコプターまで入れて、グッドタイミン
グでキャッチしましたね。拍手!
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
天使の梯子を横切る飛行機とは、けし...
坂田
東京都大田区南側沖に4本目の滑走路が2010年秋の完成に合わせ羽田空港に新しい管制塔の建設が進められています。
新管制塔の高さ約116メートルで国内では最高となり世界でも3番目の高さになるようです。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
最近、羽田空港には行っていないので、新管制塔の建設
は知りませんでした。国内で最高、世界3番目の高さと
はすごいですね。
坂田
懐かしさを覚えるグリコキャラメルのパッケージデザインの変遷が分かる店内ディスプレーを撮影してみました。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
グリコの箱のデザイン履歴ですか。「ひとつぶ 300メー
トル」−懐かしいですね。こうして見ると、やせっぽち
だった選手が、段々たくましくなってきているようで、
なんとも面白いですね(笑)。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
余り飴やお菓子...
坂田
千葉県のJR木更津駅で2月13日から15日にかけて内房線木更津駅と京葉線千葉みなと駅間に運転されるイベント列車SL春さきどり号の運行に備えて新潟から木更津駅に回送され、本日SLの釜に火が入り駅構内の試運転を初めて行っている風景を撮影したものです。
京葉線にSLが入るのは初めてとなります。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
京葉線にSLが走るとは珍しいですね。通常の電車との時間調整
が難しいのでは?SLがTDLに乗り込めば、もっ...
坂田
JR木更津駅構内でC57試運転を撮影したものです。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
SLの吐き出す汽笛と動輪近くからの蒸気を見ると子供の頃を思い出し、
懐かしい風景です。機関車だけの走行で、試運転なのですね。
坂田
JR新橋駅前広場の蒸気機関車C11を駅ホームから撮影してみました。
ビルに囲まれた中でSLの1日4回鳴らされる警笛の音を聞くと不思議な感じがします。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
撮影場所は違うようですが、新橋駅前のSLは、確か前
にも登場しましたね。1日4回警笛が鳴るそうですが、
何時と何時ですか。時計を組み込んで、自動で鳴るよう
にしているのですか。
坂田
東京上野の国立科学博物館内の売店に吊るされた宇宙飛行士毛利氏自筆サインの入った地球のオブジェを撮影したものです。
gokuu
坂田様 こんにちは〜〜
今日は地球日ですね(笑)宇宙飛行士毛利さんのサイン入りとは豪勢ですね。
余程でないとサインなど貰えないと思いますが。さすが、国立博物館ですね。
でも、売店というのが解せませんが?
Seichan
坂田 様 こんにちは。...
坂田
Seichan様 gokuu様 こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
屋上の上に地球儀が固定され「いて上部は避雷針が付いてかなり目立ちます。
坂田
駅前の飲食店舗ビルの屋上に取り付けられている地球のオブジェを撮影しました。
オーストラリアや南極、海や雲のイメージが奇麗に描かれています。
gokuu
坂田様 こんにちは〜〜
地球儀の屋上看板とは珍しいです。中は空洞だとは思...
坂田
Seichan様 こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
飛ぶ鳥を撮影するのは難しいと感じました。
Seichan
坂田 様 おはようございます。
架線の下を飛ぶハトをよくキャッチしましたね。偶然で
しょうが、ビンと合わせの間もなく、とっさの判断でと
らえたのはさすがですね。
坂田
東京北区の都電荒川線の架線下を飛び交う鳩の姿を撮影してみました。
坂田
東京北区のとある場所のビルの屋上に斜めに立つ携帯電話アンテナ用の斜塔を撮影してみました。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
これまた珍しい斜塔ですね。携帯電話のアンテナ用とい
うことですが、わざわざ斜めにした理由は何ですか。い
まにも倒れそうで危なっかしいですね(笑)。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
ピサの斜塔でもあるまいし、斜めの理由は、受信電波の位置調整
が目的のようにも見えますが、如何でしょうか?
Seichan
坂田 様 こんばんは。
オレンジ色の信号機というのは珍しいですね。赤でなく
オレンジにしている理由は何でしょうか。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
都電の矢印信号のオレンジ色は、関係者以外には意味不明です。
「注意しながら止まれ」でしょうか?(笑)
坂田
東京北区の都電荒川線の通る交差点に取り付けられている都電用のオレンジ色をした矢印信号機を撮影してみました。
都内でこのオレンジ...
坂田
東京の都電荒川線に31日から運用を開始した新型レトロ車両を撮影しました。
今日は平日初日ということで午後の1往復のみの運行で沿線の多くの方が珍しそうに見ていたのが印象的でした。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
都電に新型レトロ車車両が登場したのですか。車体の屋
根が2階建て風になっていますが、何でしょうか。都内
で唯一残る路面電車だけに、うれしいですね。
坂田
午前のJR山手線有楽町駅でブルートレイン富士はやぶさ号の回送列車を撮影したものです。
東京駅で乗客を降ろした後機関車を付け替え品川の車庫へ戻るところで、機関車先頭のヘッドマークがない状態での走行風景はこの区間だけで見られるものです。
3月15日がここで見られるブルート...
gokuu
坂田様 こんにちは〜〜遂にブルトレも引退ですね。時代の流れを
感じます。退役後は簡易ホテルにでも使え...
坂田
所沢航空発祥記念館への玄関口の西武新宿線航空公園駅前に展示されているYS11を撮影してみました。
昭和37年に登場の国産初の旅客機です。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
日本初の国産旅客機YS‐11はすでに引退、製造終了
になっていましたね。それが航空公園に保存されている
のですか。このターボプロップ機、私も大昔に乗ったこ
とがありますので、懐かし...
坂田
富士山の夕景と一直線に並んだ高圧線鉄塔のある風景を撮影してみました。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
富士と高圧線鉄塔のコラボが夕焼けをエンジョイして、柔らかくて
美しい景色になりましたね*^-^)
Seichan
坂田 様 こんばんは。
こちらも富士山の夕景ですね。夕日はフレームの外のよ
うで見えませんが、高圧線の鉄塔とのコラボが素敵で、
構図もバランスのとれた絵になったようですね。
坂田
川越市の中心部にある大正7年に建てられた埼玉りそな銀行川越支店の洋風建物と蔵造の店舗を撮影してみました。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
昔の銀行は、創立者自体富豪が多く、重厚な建物を建てて営業し
ていました。預金者の安心感を持たせる目的もあった筈です。
この銀行の建物と恐らく同じ時代に建てられたと...
坂田
川越市の中心部にある時の鐘を撮影してみました。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
この、時の鐘は、何方かの撮られた写真を見たことがあります。
古いものを大切に残す川越ですね。(^-^)
Seichan
坂田 様 こんばんは。
この「時の鐘」は、川越観光スポットの定番ですね。あ
ちこちでよく見かけます。きちんと保存されていて、う
れしいですね。このやぐらには、登って見学できるので
すか。
坂田
秩父旧大滝村の山深く荒川に面した急な山斜面に開いた縄文人住居跡の神庭洞窟の遠景を撮影してみました。
Hiroshi Nozawa
お早う御座います。
戦前の防空壕そっくりですね、縄文人の時代には住まいに利用してたのですね、我々のご先祖さんの住居ですね。
Seichan
坂田 様 おはようございます。
秩父へはこの洞窟を見に行かれたのですか。縄文時代の
住居がまだ残っているのですね。私も戦時中の防空壕を
...
坂田
埼玉県飯能市の薪ストーブ製造を行っている鉄工所のお邪魔し、薪の材料を選ばない生木が燃えて色々な用途に使える多機能釜を撮影しました。
薪でピザも焼けオーブンも付いているオリジナルの多機能釜で全国から引き合いがあるようです。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
また珍しいものをありがとうございます。薪を燃料とす
る多機能釜が...
坂田
秩父市の築120年のお煎餅店舗内に敷かれた運搬用トロッコとレールを撮影したものです。
店先から奥の終点まで20mほどレールが敷かれているとのことです。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
酒屋さんの屋内レールは、前にも拝見したことがありま
すが、せんべい屋さんにもあるとは、いささかビックリ
です。製造工場からの運搬用なのでしょうか?
gokuu
坂田様 おはようございます。
屋内トロッコが活用されている...
坂田
秩父地方の大滝村の川沿いにできた氷柱を撮影してみました。
ここ数日暖かい日が続いたため氷柱がいくらか溶けて小さくなってしまったとのことです。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
大滝村の氷柱。素晴らしいショットですね。これを見る
と、鍾乳洞を連想しますが、洞窟ではないのですね。ツ
ララと同じような形でできたのでしょうか。自然が創り
出した氷の芸術...
そら
坂田様 こんばんは
...
坂田
埼玉県小鹿野町名物のわらじとんかつを撮影し食べてきました。
香ばしいさくさくした衣に甘辛いタレがかかっています。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
相変わらず軽快なフットワークですね。「わらじとんか
つ」知りませんが、わらじぐらいの大きさなのですか。
お味の方はどうでしたか。因みにお値段は?
gokuu
坂田様 おはようございます。
朝からトンカツは?と観ていますが、トンカツは好物です。草鞋とは
衣がそのように見...
坂田
普段誰もが乗ったことのあるエスカレーターですが触ってしまうベルト部分は 手垢がついて気になることがあります。
東京駅中央線ホームに至るエスカレータに抗菌保護コーティングしていることが判るよう丸い黄色で抗菌と黒字表示されたステッカーを撮影したものです。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
抗菌コートしたエスカレーターができているとは、知り
ませんでしたね。全国...
坂田
朝の有楽町駅の新幹線ガード下で最近見ることが少なくなりつつある靴磨職人の風景を撮影させていただいたものです。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
靴磨き屋さんの仕事風景とは、珍しいショットですね。
もちろん本人たちの承諾を得ての撮影でしょうが、笑顔
の表情がいいですね。現役退職以来、靴を磨いて貰った
ことがないので、懐かしい気がします(笑)。
坂田
JR有楽町駅前交通会館3階デッキから下り500系のぞみ号博多行を撮影してみました。
ここはゆっくりと走行する新幹線を間近に撮影できるポイントです。(12時31分から32分通過)
Seichan
坂田 様 こんばんは。
新幹線 500系「ぞみ号」、長いくさび型のノーズのフォ
ルムがなんとも美しいですね。鉄道にあまり興味のない
私でも惚れ惚れし...
坂田
朝のJR浜松町駅山手線外回りホーム南端に朝日を浴びて立つブルーの衣装を身につけた小便小僧の象と上りブルートレイン寝台特急富士はやぶさ号の並びを撮影してみました。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
あの有名な「小便小僧」と「富士はやぶさ号」のコラボ。
タイミングよく撮りましたね。小便小僧も、誰が着せて
くれたのか、冬型に衣替えしかわいいです。ほのぼのと
した感...
坂田
東京有楽町の交通会館15階の回転フロアーから東京駅の全景と上り500系のぞみ号16両編成を撮影してみました。
都心の高層ビルの林立する中で新幹線の16両編成全てを収めるポイントは多くはありません。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
さすが...
坂田
復元工事中の夕刻の東京駅を撮影してみました。
gokuu
坂田様 おはようございます。
修復中の駅舎の外見は保存されていますね。中は昔のままだと不便
ですが、どのように変わっていくのでしょうか?
坂田
gokuu様 こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
修復後は「当時の東京駅の写真」のように両側部分が丸みがかった形状になるようです。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
遅くなりました。工事中の現東京駅ですか。これが保存
さ...
坂田
西武鉄道所沢駅前ロータリーのツリーイルミネーションを撮影しました。2本の木のイルミネーションの光がステーションビルの外壁に反射し4本のツリーのようです。
ここは、昨年のクリスマス前から点灯しているイルミネーションです。
現在東京駅丸の内や埼玉新都心などまだ各地でイルミネー...
Hiroshi Nozawa
今晩は
綺麗なイルミネーションですね。
都会ではイルミネーションも季節感が無くなって来たのでしょうか?
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
こういう撮影の仕方は思いつきません。私だったらボツにしますね。
説明が無かったら、何の写真か判りません。前衛写真にも見えず
難解です。南海電車でしたら判りますが(爆)
坂田
京浜東北線のホームを100Kmで走行中の湘南新宿ライン2階窓から撮影してみました。
Hiroshi Nozawa
今晩は
ピカソの絵を見ているのと同じで、私には良く分らない難しい画像です
Seichan
坂田 様 こ...
坂田
東京駅構内の書店店頭に置かれた駅弁の立ち売りに使用されていた紐の付いた販売容器を撮影しました。
Seichan
坂田 様 おはようございます。
駅弁売りの容器がなぜ本屋さんにあるのか。その意味が
わかりませんが…?
gokuu
坂田様 おはようございます。
書店に駅弁容器だけとは?この容器を買って帰り、我が家ので弁
当を作り、旅行気分?それともまがい物弁当を作って、どこそこの
だ...
坂田
深谷市の日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設の明治40年に煉瓦製造のために稼働開始したトンネルを思わせる国の重要文化財のホフマン輪窯内部を撮影したものです。
普段は非公開ですが今日と昨日に限...
坂田
東京駅の以前の煉瓦造駅舎を模して造られたJR高崎線深谷駅の駅舎を撮影したものです。
gokuu
坂田様 こんばんは〜〜
いつも精力的に活躍とは真似できません。何処にでもレプリカは
ありますが東京駅のレプリカとは驚きました。すべてレンガ造り
でね。どなたの発案で建てられたのでしょう?半端な建築費では
ないと思いますが。
坂田
東京駅の建築当時の写真が日本煉瓦製造資料室に掲出されていたので撮影してみました。
現在東京駅は復元工事でこの姿になるようですが、JR深谷駅はこの写真の駅舎を再現しています。
Seichan
坂田 様 こんばんは。
次々と珍しい写真が出でくるので、圧倒されて混乱して
います(苦笑)。建築当時の東京駅、貴重な写真が残さ
れているのですね。モデルにしただ...
gokuu
坂田様 おはようございます。
これ...
坂田
東京駅北口に設置されている人が歩く振動で電気を発電する発電床の表示装置を撮影しました。
金曜日夕方で多くの人が通過する時間帯となり1日の発電電力の表示値も大きな数字となっています。
Seichan
坂田 様 おはようございます。
発電床は、前にも紹介されましたね。どんな仕組みかわ
かりませんが、人が歩く振動で588kwの電気が起きる
なんて不思議ですね。
坂田
...
坂田
東京駅で3月で運転終了となる寝台特急富士はやぶさ号の機関車入れ替え風景とヘッドマークを撮影しました。東京駅の
東京駅での機関車入れ替え風景も見られなくなるため多くの方が撮影に来られていました。
Seichan
坂田 様 おはようございます。
寝台特急の「富士はやぶさ号」も3月で姿を消すのです
か。時代の流れとはいえ、マニアでなくても寂しい感じ
がしますね。残る寝台特急は何があるのでしょうか。
Seichan
坂田 様 おはようございます。
NHKのアナログ時計、販売されているとは知りませ
んでした。地デジへの移行とともに、これも廃止にな
るですか。収集マニアには記念になるでしょうね。
坂田
東京駅の店内で販売されているNHKアナログ時計を撮影しま...