GG
奥穂連峰を望むとしたいところでしたね。河童橋は見えます。
im
GGさん 上高地はさすがに紅葉が早いんですね。紅葉の美しい光景と併せて奥から手前へ気持ちのよい流れですね。
雨の上高地
EOS 5Ds R
EF35mm f/1.4L II USM
木立の語らい
EOS-1D X
EF85mm f/1.2L II USM
GG
GEMさん、度々どうもです。投稿画像の説明はもう少しがんばって
丁寧に分かり易く書くべきですね。反省です。
GG
ライトアップで団欒が始まったようです
GEM
こんばんは
普段は暗闇で ひっそりと佇む木立達。
暫くは紅葉樹のお陰で楽しい夜更しが出来そうですね。
GG
雑食性で生き物は食べないと認識していたら、これはカワラヒワかも。
群れで30匹くらい飛び回っていたので。やっぱり猛禽だ。
CAPA
飛んでいる小鳥を捕食したのでしょうか。
翼を広げる姿は、タカの仲間らしく貫禄が出ています。
youzaki
今日は
上手く撮られていますね・...
カワラヒワ飛翔
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
youzaki
今晩は
躍動感あふれる見事なシーンですね・・
十数年鳥を写していましたがこんなシーンは撮ったことがありません。
良い写真を見れて参考になります。
GG
河原にてアユの飛び跳ねを狙っているのですが
近くから群れが飛び立ち数羽の羽根が撮れました
実に綺麗な羽根です。
F.344
明るい黄色が魅力的です
その飛翔がこんなに多くしかもピンがきている
お見事です
GEM
こんばんは
しなやかな飛行、まるで優雅さを競い合っているようです。
煩くないその背景も最高です。
GG
昨夜の雨も上がり、見上げると朝露にVisitor有り。
ペン太
こりゃ アートですね~。
完全にぼかした背景に 朝露に写り込んだ朝陽の光芒
シンプル且つビューティフルです。
しかも小さな虫さん良く見つけられましたね。
左上の丸ボケも 狙ったが如く絵のアクセントになっています。
被写体に事...
GEM
こんばんは
狙って撮るのは良いんだけれど、この...
朝露の詩
EOS 5Ds R
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
百花繚乱
EOS-1D X
EF85mm f/1.2L II USM
GG
まさに咲き乱れていました。
GEM
こんばんは
どこを切り取るかで ころっと印象が変わりますね.
紅葉をまだ見ぬ地では、何とも勿体無くも贅沢な一枚です。
GG
こんばんは。池の淵に漂っていたのですが、徐々に風が出てきて
動きが始まって慌てて撮りました。狙い所が葉の裏側とは
チョンボでしたがとても綺麗な落ち葉模様でしたよ。
F.344
先ほど散ったばかり・・・
まだ水面に浮いたまま
GGさまの目も光ったことでしょう
良い時にお出かけでしたね
GG
信号良し!と合図を送っていた模様。時々息抜きで車両と
遊んでいる様子、慣れたもんです。車両間隔は2mもないくらい。
GEM
こんばんは
普段も結構人前でも結構堂々としていますよね。
人間でも風圧に身を屈めるのに、いやぁ~これには驚きです。
F.344
なぜ ここがお気に入りか・・・
人だったら聞いてみたいような所ですね
人だったら警笛が鳴るか・・・
片足信号
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
思う事
X-Pro1
XF16-55mmF2.8 R LM WR
GG
程よく色づいていました。
GEM
こんばんは
高画素=高画質では決してないので、自分は5Dsで
如何に綺麗で自然な描写が得られるかという事を念頭に
おいて、今年は紅葉撮影を楽しみたいと思っています。
GG
こんばんは。
今回はライトアップを重点に、だったので高感度に強いこちらに決めました。
勿論自分も超高画素でどれだけ表現できるか期待は大きいですし
彩り鮮やかな紅葉撮りを楽しみたいです...
F.344
茶臼山高原も佳境のようですね
今年はどこも色がよろしいようで・・・
矢筈池にて
EOS-1D X
EF85mm f/1.2L II USM
GG
ついレンズを向けたくなります。茶臼山矢筈池にて。
GEM
こんばんは
Kaz氏より自分のキヤノン板への投稿などを威嚇だと、
云われたので暫くは自粛していましたが、そんな配慮
も、今となっては無用ですね。
昨年は殆ど紅葉の撮影をしなかったので、今年こそはと
張り切っています。
何とも云えない ...
GG
こちらはまずまずのようでした。
GEM
こんばんは
今夜から コメント解禁という事で、宜しくお願い致します。
紅葉シーズン 色々なレンズで開放の撮影を楽しみたいと思います。
5Dsの使用にも なんとなく手応えを感じてきました。
taketyh1040
こんばんは。
良い色が出始めましたね〜。
GG
こんばんは。
いろいろとお疲れ様です。この件はこの方法で収束...
開放撮り2
EOS-1D X
EF85mm f/1.2L II USM
開放撮り
EOS-1D X
EF85mm f/1.2L II USM
GG
霧が出てきたりしての半逆光撮りですがフリンジやニジミがよく出ますね
撮り方を工夫しないとです。
GG
錦重ねて 木立居る そんな雰囲気に見えました。
ペン太
GGさん こんばんは。
ライトアップも綺麗ですが、山の木立ち
有るがままの紅葉 心挽かれる自然の美しさを感じます。
...
山装う
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
燃ゆる秋
EOS-1D X
EF85mm f/1.2L II USM
GG
茶臼山高原に行ってきました。八筈池周辺の紅葉、ライトアップすると
一段と映えますね。少々濃厚になりましたが風が出ていたので映り込みは
今一つですが、ライトアップ好き人間には燃える夜となりました。
oaz
今晩は。
まぶしいばかりに赤く燃えて?いますね。
ペン太
...
翼をピッ!
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG
飛ぶ瞬間だと思いますが、逆光撮りは絵になりますね。この日は
木々への往来が忙しく集中出来ました。
MacもG3
躍動感溢れる一枚ですね。
明るめの露出も私好みです。
いつもは数多く飛来するキビタキ♀も今年は少ないです。
木の実が豊富なのかひとつの木に集中する事がないようです。
GG
...
GG
カラマツの黄葉が見頃を迎えてました。雲行きが安定せず残念。
F.344
カラマツ1本1本が鮮明ですね
天候は運任せ 映り込みで静けさは伝わってきます
GG
F.344さん、コメント有難うございます。
空抜けの場合は、カラマツと映り込みを狙った方が良かったかもです
こんな場面は標準ズームに分がありますね。水面の静けさは早朝に
限りますかね。シャープでキレ...
明神池の黄葉
EOS 5Ds R
EF35mm f/1.4L II USM
GG
年寄りの楽しみとして自然の風物を題材とした絵画など写真でも取得するこ
とは可能かと花鳥風月調を頭に描きながら修行を重ねておりますが
貴重な四文字熟語をそのまま使われ、すっかりイメージが狂い、為す術もあ
りませんで今日に至っております。
Ekio
GGさん、こんばんは。
秋の実をゲットした瞬間でしょうか、ちょっとまどろむような色合いが現実感を遠ざけて興味深いです。
GG
Ekioさん、有難うございます。
コントラスト、彩度など落とし好きな日本...
GEM
...
GG
昨日は地鳴きしながら虫取りに夢中でした。
MacもG3
短い渡りの期間ですが、やっぱり撮っておきたいですよね。
こちらではほとんど営巣しないので秋は特に貴重です。
これから大陸へ渡るのか? 野生って凄い。
GG
MacもG3さん、コメント有難うございます。
こちらのロケ地は低山ですが山間部らしく茂った森や小...
次の獲物は
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG
先週土曜日と同じ所にいたので縄張りを張ったようです。
ヤブの中に入って落ち着く間もなくモズが追いかけてきて逃げられました。
オオルリ♂は来なかったけどキビタキ♂は虫や実の採餌で大忙しの様子でした。
CAPA
自分の居場所にいて、安心しているのでしょうか。
ジョウビタキが穏やかな表情に見えます。
MacもG3
良い表情ですね。早く会いたいなぁ。
10数年前、野鳥撮...
GG
あけびといえば紫色のものとイメージしてましたが
茶色っぽいのもありますね。矢並湿原にて。
F.344
種類によってこの色ありますね
小型ので
味は分かりませんが・・・
GG
コメント有難うございます。
前日に70-200でも撮りましたが、やっぱりこちらに靡きます。
昔は山に入るとよく食べたものですがザクロと同じように種が多くて(笑)
あけび
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS USM
ダブルフライト
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG
粘って見るもんですね
F.344
大当たり!
これ以上は無いでしょう
と言ったら失礼かもしれませんが・・・
淡い色調も上品で 絶妙な瞬間ですね
GG
コメント有難うございます。
キビタキ♀の2匹同時飛行は初ですよ(笑) (鳥仲間では小物は一匹二匹と
数えています) 群れで来るエナガなどは稀に撮れたりしますが...
明神池
EOS 5Ds R
EF35mm f/1.4L II USM
GG
一の池にて
im
いい季節になってきましたね。
GG
imさん、コメント有難うございます。
大昔の上高地、この辺りも殆ど記憶がないのですが
黄葉ばかり目立つ上高地、少しでも赤いのがあるとレンズを
向けたくなります。旅板は殆ど独占状態になってますが(笑) 気軽に
連貼りできるのが強みですね...
GG
一の池にて
GG
ニノ池の間違いでした。
明神池
EOS 5Ds R
EF35mm f/1.4L II USM
旅の途中
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG
旅の疲れかこのあとセイタカにて、しばらく休息を取っていたようです。
F.344
アサギ色ですね
長旅前の補給中でしょうか
飛翔撮りもお手の物ですね
GG
コメント有難うございます。
すこし傷んでいましたが、ふあふあと自分の周りを回ったりと自分も
徘徊するとあんな感じになるのか、この蝶には妙に親近感がありますね。
S9000
丸ボケにくっきりと羽をひろげた様子、さすがですね。
私もいつか徘徊するのかなあ。その前に俳諧ならおうか
なあ(笑)
GG
届かない所は飛びついて採餌するので格好のシーンとなりますが
まぐれでも実を咥えたりしていると思わずニヤリ。
MacもG3
躍動感溢れるナイスキャッチなシーンをナイスショットです。
こちらではイヌザンショウですが、場所が狭くて入り込めませんでした。
GG
コメント有難うございます。
カラスザンショウの木は15mほどの高木、背景がちょっとしたお山になって
いるので...
はばたき2
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG
普段はMF撮りを多用しますが、周囲に邪魔な枝などないので
61点自動選択AFを使ってみました。
F.344
こちらも凄いチャンスですね
めったに見れない良い瞬間をモノの見事に連続ゲット
(30分で2作品)
今日は良い日でしたね
GG
F.344さん、有難...
Tango
...
GG
木立も数本しか残っていませんでした
GG
幻想的な本来の大正池はもっと下流の方です。
ペン太
GGさん こんばんは。
改めて デジタル画像で残っている 最古の絵
2006年 E-1で撮影した同じ場所の絵を久し振り...
歩ける大正池
EOS 5Ds R
EF35mm f/1.4L II USM
はばたき
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG
逆光で構えていると、時にはこんな瞬間も撮れたりするので楽しみです。
F.344
凄いですね お見事!
シャッターチャンスを捉えられて
最高の気分でしょう
GG
予想だにしなかったのですが、ヒョイと枝渡りしてきました。
MacもG3
冬の主役がこりゃまたずいぶんと早いですねぇ。
早いに超した事はないけど渡りの途中の夏鳥も撮れてないのに。
CAPA
ジョウビタキの雄がもう現われましたか、早い到来ですね。
カラスザンショウの実が彩りを添え、美しい端整な姿が引き立っています。
君主の見返り
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG
久々に渋い顔つきが撮れました(笑)
MacもG3
表情、色合い、カワセミの魅力全開の一枚ですね。
最近久しく会ってないので撮りたいです。
GG
コメント有難うございます。
光加減が良くて首周りや背中のラインに白飛びもなかったので少しトリミング
してみました。
GG
帰る間際になって穂高連峰の一部が開けてきました。初冠雪らしいで
すが河童橋や至る所でカメラの行列です。興奮しますよね~
ヘリが写ってますが朝から物資を運んでいたようです。
三脚はスーツケースに入れてしまったため岩の上で息を凝らして
手持ちで撮ってみました。
GEM
こんばんは
コントラストに頼らなくても 充分に見応えのある画像が得られる様になったと思います。
最終日でしょう...
GG
4日前に執り行われた穂高神社奥宮例大祭のお船を撮って見ました。
GG
君が代を唄いながら木道を歩いて行った若者たちが印象的でした。
GG
カラスザンショウの実も食べごろになって来たようです。
ジョウビタキはもうちょい先ですね。キビタキ♀
MacもG3
緑のはに赤紫のカラスザンショウ、斜めに走った太い枝はさながらステージのようですね。
Booth-K
カラスザンショウを背景に、美しいです。このままポスターになりますね。
GG
コメント有難うございます。
特徴のトゲトゲの枝、何度かお腹にチクリとかありそうですね。
逆光では撮らない鳥屋さんが多いで...
次はどれにしようか
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
現像テスト
EOS 5Ds R
EF35mm f/1.4L II USM
GG
レンズ板に投稿した画像ですがISOは800、こちらは100で現像品質係数は
同じく95%です
旭星
富士山を背景にオスプレイ。
相模湾にて撮影。
雀
こんにちは
富士も びっくり オスプレィ
山も オスプレィも 相模湾から とても好く撮れてますね! オスプレイの「プロペラ」 かなり前へ(当たり前の事ですが)向いてるの! 初めて見ました! 自衛隊も 何機加発中とのこと。
爺児
素晴らしい一枚ですね!
報道写真として使えそうですね!
ななつ星
初冠雪の富士に・・・お見事です。
旭星
皆様コメントをありがとうございます...
GG
なかなか幻想的なところもありますね、上高地はやはり日本で有数の
自然の宝庫というのを実感しました。
GG
撮影時の感度設定ミスか原画サイズ大のため現像時の品質係数を95%に
下げたことに起因するのか等倍すると画像破綻し幻滅します。
チョ7
こんばんは
オリジナルサイズで見ると確かに変な画になってますね
上高地は、すでに晩秋でしょうか 夏に数回訪れたことはあるのです...
GG
明神自然探勝道は湧き出す清水と、立ち枯木群が幻想的でした
ペン太
上高地
大正池~田代湿原~河童橋~明神
本当に自然の宝庫で 何処を切り取っても絵になる気がします。
明神~河童橋、穂高側の散策路で 昔初めてスローSS使った記憶が
このお写真見て蘇りました。
11月に行く予定していますが、お天気...
立ち枯木
EOS 5Ds R
EF35mm f/1.4L II USM
穂高は悪天候
EOS 5Ds R
EF35mm f/1.4L II USM
GG
眺望悪くさっぱりだね、とでも言いたげでした。
ペン太
GGさん こんばんは。
上高地へ行かれましたか~。
黄葉が見頃だったのでは・・・?
田代池から河童橋へ向う途中でしょうか 親子の猿を
穂高背景に巧く取...
GG
30年ぶりに上高地に行ってきました。
カラマツも徐々に色づいてますね。広角や望遠が欲しい場面もありました
が、今回は35㍉一本で散策です。小雨が降ったり止んだりの生憎の天気
で今日は何とか晴れ間も見えました。田代池にて。
チョ7
こんばんは
時には、一本勝負もいいですね~ 車で行くとついついレンズを半ダースも積んでしまうのですが、実際に使うのは2~3本ってことが多いです
GEM
...
miniYK
こんばんわ。ご無沙汰しております。
前回投稿にコメント頂いていた皆さま、ありがとうございます。
相変わらず写欲が湧かずにカメラを手にしてません(^-^;
こちらの写真、昔E〇S板に光線が...
GG
5Dsで飛びものにチャレンジですがタイムラグも全てoffにし
MF5コマ連写でスナイパーしてみたら存外いけるものです。
ノートリでした。
GEM
こんにちは
如何にSSをうまく稼ぐかですね。
サンニッパならどうなんだろう?と、ついつい期待してしまう
見事な仕上がりですね。
Ekio
GGさん、こんばんは。
蝶やトンボは不規則に動くので飛んでいる時にとるのは大変ですよね。
この距離感でピシッと捉えてお見事です。
GG
粘って三者揃い踏み。ミカワシオガマ(紫)群生はここでしか見られない
貴重なものだそうです。
masa
なんという贅沢な取り合わせでしょう!
ヒメアカネの位置がまた素晴らしい!
狙いに狙ったGGさんの絵作りに感嘆です。
stone
とても綺麗です素晴らしい。
でも、ここに登場する野草の貴重さは全く分からない私ですけれど。
GG
昨日に続き矢並湿原へ、鞍ヶ池から11日までシャトルバス運行。
飛びもの狙いで3時間ほど粘っても不良率は95%と相変わらずの
赤字経営、足腰鍛えられているのがせめてもの救いです。
GEM
こんばんは
相変わらず軽快なフットワークで、まるでホウジャクの様です。
あざみは上品な色で大好きな花ですが...
シラタマホシクサ
EOS 5Ds R
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG
普段は入れない矢並湿地ですがこの時期は数日一般公開されます。
ペン太
お・・
豊田まで出向かれましたか。
小さすぎて難しい被写体ですが 奥に続く二段階のボケを背景に
可愛い小さな白い花が群生して可憐です。
絶滅危惧種だったと思いますが ここを見る限り元気そうです。
葦毛湿原に行って以来自分の目では見てい...
GG
ようやくモズが撮れたと思ったら30m先、9割ほどの大トリ冒険です。
ペン太
背景が緑で綺麗に抜けて
枝に止まった姿 この上ないポーズですが
30m先だと 700mmでも そこまでトリミングしないとこの大きさにならないんですね~。
流石に毛並みの描写は甘い。。か・・? 5DSRだから 大トリに耐えたのか。。ですね。
CAPA
蔓がかわいく巻き付いた枝のいい場所に止まっていますね。
モズ(雄)の貫禄のあるポーズがキマッテいます。表情に少し愁いがあるかな。
大トリのモズ
EOS 5Ds R
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
秋の風物詩
EOS 5Ds R
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG
舌鼓も出そうです。
ペン太
GGさん こんばんは。
柿食うメジロですか~
確かに満足げにも見えます。
これもたまたまなのか、葉っぱと同色 同化して
遠方からだと見つけにくそうです。
CAPA
秋らしい風情です。
柿の実がなっていて、うれしそうに動き回っていそうな雰囲気ですね。