鳥追い人
春ですね、雪加君も囀り始めました。いよいよ繁殖行動に入りますが
近くで繁殖してくれると嬉しいです。来年もセッカが撮れますから。
youzaki
良い感じの”セッカ”の写真ですねー
構図も素敵で美しい写りで、感性の豊かさが偲ばれます。
鳥追い人
>youzakiさん、こんばんわ
まだまだ、思い通りの所へ留まってくれないのでが
その内、その内と思っています。
鳥追い人
マヒワは意外と絵になる行動を見せてくれます。
群れで行動しますからマヒワが接近を許してくれる
距離さえ間違わなければ数多くシャッターが切れる
被写体です。
着地場所がなくて先に留まっている雌の背中に乗って
いるカットです。
N R
鳥追い人さま こんばんは
撮影のコツを伝授して下さりありがとう。
またどさくさに紛れて ちゃっかり者のマヒワですね!
でも もしかして確信犯かも!...
Hiroshi Nozawa
スミマセン、下からデジイチを向けるとお尻しか見えないもので。
撮りマー
Hiroshi Nozawa さん こん...
鳥追い人
葦原のオオジュリン、マカモの上で見渡していました。
撮りマー
鳥追い人 さん こんばんわ
−補正でシックな感じがいいですね〜(^^♪
オオジュリンは明るい中で撮った作品が多いようですがこんな
撮り方もああるんだと驚きましたよ。
鳥追い人
>撮りマーさんへ、こんばんわ
背景のメタセコイアが意外と暗くなり、マコモの繁みが
朝の斜光で...
鳥追い人
ハンの実を主食としているマヒワは直ぐに水場で
水を飲みます。この群れは食事の後、対岸の公園の
人工池で水を求めます。その時はと撮り放題です。
N R
鳥追い人様 こんばんは!
カワラヒワは何回か撮影した事は有りますが
マヒワは見た事は有りませんので珍しいフォト
しかも飛翔シーンで羽の文様がよく見えて素敵な写真ですね。
鳥追い人
>NRさん、こんばんわ
マヒワは水場へ降りてくる時何かに必ず留まります。...
鳥追い人
雄と雌を同時に撮っている写真が少ない為違いの部分が
見づらいですがこんなカットです。
黄色が濃いのが雄、薄いのが雌です。
撮りマー
鳥追い人 さん こんにちは
成る程ですね。メスがいたので今度はオスも注意して探してみ
ますよ。(^^ゞ
youzaki
マヒワの♂,♀上手く撮られています。
雌雄がよく判り、いい写真です。
群れは来ますが上手くオス、メス同時には難しいで...
鳥追い人
多分、これだと思います。
撮影時期が違いますが、特徴は出ていると思います。
都市公園では冬鳥としてやって来ます。3月には群れが
バラけていつの間にかいなくなります。
鳥追い人
図鑑的写真になってしまいましたが、愛想の良い子で
かなり近付いてきてくれたコサメでした。
youzaki
鳥追い人さん、図鑑的写真は好みです。
良い感じで撮られ感服します。こんな写真がありましたらまた紹介して下さい。
私の写真はこのような生態を誰が見てもよく判る撮り方を心...
鳥追い人
茎の短いカラシナの中段には留まりますのでなんとか絵になる
構図を探しますが、如何しても全身が出ません。
限られた位置から被写体を狙うのは無理があるのかな?
トリらー
鳥追い人さま こんにちは
春を感じる一枚です
清々しくもあり 美しいです
こういう出会いを捜してみたいです
鳥追い人
>トリらーさん、こんばんわ
花鳥風月で狙っています。セッカがメインですが登りが
今一悪く合間の被写体なんです。
Hiroshi Nozawa
春は恋の季節、アオサギさんも山裾の檜のテッペンで番で居ます。
Hiroshi Nozawa
トテモハイカラなホオジロの仲間が撮れました。
撮影の時はたくさんの雀やヒバリの仲間に居たのですがこの鳥だけは私の気配でも逃げずに河原の雑木に止まっていました。
雀かな?と思い撮影して帰ってJPG現像をして見ますととてもハイカラな小鳥です。
多分ホオ...
鳥追い人
花弁の近くには留まれない鳥さんですから前ボケを効果的に
使ってみようと意図したカットです。
不満な点はただありますが今の所こんな物かな?旅立つまで
トライです。露出の補正値は上空の長元坊を撮影してその
まま間違えて撮影してしまいましたので参考になりません。
RAW現...
youzaki
オオジュリン綺麗ですね、私もシギの観察に行きオオジュリンに出会いました。
なかなか写真に撮るの近くに寄...
鳥追い人
セイヨウカラシナにオオジュリンも留まります。
一度は留めて見たいと思っていましたが、留まりました。
花に留まった大寿林はお初です。
N R
セッカのフォトも見せていただきました。
なんとも春が満開に感じられて
素晴らしいですね。
鳥追い人
>NRさんへ
セッカを撮っていると花の下辺りをオオジュリンが歩いて
いまして、人が歩くと警戒して葦原へ戻ろうと...
鳥追い人
黄色い中で、黄色いカワラヒワ、まあ、有りかな。
Hiroshi Nozawa
今日は
黄色い菜種の中で茶色系の背中が良く目立ちますね。
此方は菜種はまだ咲きません、花の蕾ですね。
鳥追い人
>Hiroshi Nozawaさん、こんばわ
この頃のカワラヒワは顔がはっきりせず難しい被写体なもの
でセイヨウカラシナで狙ってみました。
良い所になかなか留まらず結構苦労します。
Hiroshi Nozawa
今朝もななせと散歩していると農道上の高いところの電線で大きな音で小鳥の囀りが聞こえました。良く見るとセグロセキレイでした。
青空をバックの撮影は何度やっても旨くないです。
トリらー
Hiroshi Nozawaさま こんにちは
セグロさん縄張りの主張でしょうか?
それともペアリングを催促?
囀りって今の時期に見られる貴重な光景ですね
青空バックは難しいですよね
Hiroshi Nozawa
雪がちらつく冬場は何処かに行って?見られなかった白チドリさんが温かくなってくると蒲生川の中州のようなところで遊んでいるのが見え始めました。
又今年もデジイチと遊んでもらえますね。
youzaki
”シロチドリ”上手く撮られています。
川の中洲にはイカルチドリ、イソシギ、シロチドリとやってくると思います。また写真で生態を見てみたいですねー
鳥追い人
ピリピリピリと鳴きながら飛んで行ってしまう鳥さんですから
気が付いた時は後の祭り、幸いにこの時は1時間ぐらいいてくれました。
youzaki
よくGETされましたねー・・スズメ目 サンショウクイ科 ”サンショウクイ”すぐ移動しますねー
探鳥会であらわれても、この鳥は観察出来る方が少ないです。
スズメより大きいで...
鳥追い人
>youzakiさん、こんばんわ
...
鳥追い人
渡りの途中に寄ってくれるサンコウチョウです。
勿論、尻尾は短いし、アイリンクもありませんが
三光鳥です。
youzaki
”サンコウチョウ”繁殖が終わり渡る前ですねー
毎年の営巣場所がありましたが、カメラマンが多数きて、営巣放...
Hiroshi Nozawa
今年になってからのオシドリ撮影は、であって3回目に遠くからヤット一枚だけとれました。距離は50mmと100mのメモリの中ほどで...
鳥追い人
日本最小の鳥、この年は7羽入って賑わいました。
通年は1〜2羽ですが毎年待っていてやっと来た
って感じでした。これも近い距離です。
撮りマー
鳥追い人 さん こんばんわ
冬場でも滅多に低地へは来ない鳥ですよね、よほど環境が良い
んでしょうね。私は高山で昔撮ったきり出合えません。
可愛い鳥ですね、バックの緑も綺麗です〜(^^♪
Hiroshi Nozawa
夕方のななせとの散歩時に蒲生川の川土手の岩井上辺りでヒヨドリさん?が私の足音で田んぼの草むらから出て河原に生えた木にとまりました。
で、早速撮影させてもらいました。
撮影を初めた時は左側の一羽でしたが番で写してくれと言うことでもう一羽も何処かから飛んできて並んで止ってくれました。
Hiroshi Nozawa
スミマセン、ヒヨドリでなくてツグミなのでしょうね。
自信ないですが、でも以前に撮ったつぐみより図体が大きかった。
youzaki
迫力とスピード感があるすてきな写真に感心します。
バックもボケてはいますが、逃げ惑う鳥がイメージできます。
MFで撮るなんて私には到底出来ません、凄いです。
撮りマー
鳥追い人 さん こんばんわ
オオタカ自体が私には殆どチャンスが無いんですが、この写真
はいいですねぇ〜♪羽の残像が残るなんて滅多に狙えませんね。
鳥追い人
普通はこんなものです。此方の方が新鮮だった年です。
トリらー
鳥追い人さま こんにちは
綺麗なウソさんです
アカウソよりもこちらの方が私は好きです
ただ、なぜか?私の前に出てくるのは雌が多いのです凹○
鳥追い人
>トリらーさんへ
鷽が入る年はマヒワが入りません。食生活が似ている
せいでしょう。
雌は警戒心が薄いのか人前に良く出ますね。
Hiroshi Nozawa
鷽の画像が出てきましたので私も一枚。
2月下旬に私のうちの猪の出没する山裾の畑入口の農道辺りで撮ったものです。
youzaki
ウソの写真自然の感じに撮られ良い感じですー
海岸線に住んでいるので鷽はなかなか見ることはできません。
鷽をはじめ山野の鳥の観察には山に行きますが、ケイタイが通じず連れ合いに心配をかけています。
Hiroshi Nozawa
お宮の少し奥辺りの雑木に止まったホオジロの雌(多分)ラシキ小鳥が別嬪さんに?撮れました。目の前後の色が茶色なので雌カモシレマセン。
トリらー
Hiroshi Nozawaさま こんにちは
別嬪さんのホオジロ子さんですね
今朝は男前のホオジロ君に会えました
最近少しですが囀りはじめたようです
鳥追い人
>HIroshi Nozawaさんへ
大陸系のアカウソが大挙押し寄せて来た年です。
周りをみてもこのタイプばかりでした。
普通のウソ(雄)と比べても派手です。
鳥追い人
最近、ウソは2年毎でないと入りません。
このカット赤ウソが関東圏に大量に入った年でした。
通常のウソより多かったくらいです。
アキニレが多い為、撮るのははかなり近く撮っ...
Hiroshi Nozawa
今晩は
ホントにカラフルで綺麗な鳥ですね。
鳥追い人
もう少し遠い距離のベニマシコ、これでもいっぱいいっぱいです。
鳥追い人
岸辺から3m工場の壁に寄りかかって撮っています。
この手の鳥さんは食事中ですとドンドン近付いて
きます。他に撮っている人もいますから動けません
でした。(笑)
鳥追い人
>トリらーさんへ
こんばんわ、今年は私のところも雌...
Hiroshi Nozawa
草の生えた田んぼにヒバリさんが居ましたので撮って帰りました。
撮ったときにはきずきませんでしたがJPG現像のときに番だと分りました。
ヒバリさんもデート、後ろのが♀、前のが♂なのですね。
撮りマー
Hiroshi Nozawa さん こんにちは
家の周りの田んぼでも囀り始めましたよ。
中々ペアでは撮るチャンスが無いんですが良かったですね〜(^^♪
Hiroshi Nozawa
撮りマーさん、今日は
肉眼では♂一羽だけ見えてました。画像には草...
鳥追い人
全身を映し出すと不恰好の一言です。(笑)
鳥追い人
照明かも知れません。→証明かも知れません。
最近、変換の調子が悪いんです。
鳥追い人
あいその良い子ですが、やはり尾羽はあった方が良いですね。
偶然の一枚、シャッターは押さないと撮れない照明かも知れません。(笑)
ひーやん
鳥追い人さん こんばんは
このセッカさんの表情が楽しいですね
尾羽が無いからバランス取りづらそうで
慌ててるような感じに見えますね(^^♪
鳥追い人
>ひーやんさんへ
やはり飛びづらそうでした。(あくまでも感じです)
この身体であ...
鳥追い人
成鳥と比べると狩りも下手で始めの3ヶ月位は腹が減ると
親を頼る傾向がありますが、猛禽の親は厳しいですね
決して甘やかす事はありません。
撮りマー
鳥追い人 さん こんばんわ
うらやましい鳥が出てきますね〜(^^;
私の所では飛んでいるところをたまに見かける程度ですね。
関東ですとどのあ...
鳥追い人
この時は、お池で水浴びをして中ノ島で羽を乾かしたカットです。
30mは無かったと思います。周りでコンデジで撮ってかなりの
大きさでしたから、笑えますね、コンデジでオオタカですから。
この頃の幼鳥は警戒心が乏しい時期です。
ひーやん
鳥追い人さん こんばんは
幼鳥とはいえ猛禽ですから 目線が獰猛そうな感じがします
オオタカは私の近くではまだ見たこと...
Hiroshi Nozawa
蒲生川のアオサギさんも繁殖期に入ったようですね。
胸元に飾り羽が生えています。
此方を警戒して首を一杯伸ばして此方を注視しています。
M42 200mm + 2xテレコンの画像です。
撮りマー
Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
ほんとですねぇ、狩の途中をNozawaさんに邪魔されたと思って
るのか警戒してますね。胸の羽が綺麗に撮れてますね〜(^^♪
Hiroshi Nozawa
撮りマーさん、今晩は
そうですか、やはり山すそから山に入った畑に居たのはこのようなところを好むのですね、カメラから随分高いうえのほうになります。
背中がも少し見えた画像も有るのですが此方が鮮明度が少しよかったのでコレにしました。相当高い上を狙っ...
Hiroshi Nozawa
...
鳥追い人
この場所に毎年幼鳥を連れてやって来る親です。
幼鳥の狩場ですから秋から春まで幼鳥はいます
が春になると親鳥が追い出し(幼鳥の)にかかり
ます。
youzaki
”オオタカ”の写真拝見でき楽しいです。
猛禽と水鳥が好みですので、拝見でき感謝します。
又幼鳥もお願いします。昨年はオオタカ3個体観察しましたが、まともな写真は写せませんでした。
鳥追い人
>youzakiさんへ
オオタカは毎年幼鳥を連れて入って来ます。...
Hiroshi Nozawa
夕方の散歩で村の神社より奥に入って見ました。
ジョウビタキ♂とホオジロ(多分)に出会い撮影できました。
猪避けに村の奥の田を囲んでいるスチールメッシュの上に旨く止まってくれました。
小鳥の種類には詳しくないです。
鳥追い人
皆さん、おはようございます。
田園の貴婦人、タゲリです。シンメトリックに狙らったカットです。
Hiroshi Nozawa
お早う御座います。
水面反射が綺麗です、蝶が羽を広げたように見える撮り方ですね。
素晴らしいです。
youzaki
”タゲリ”皇帝の鳥と言う方もおられます。
良いカットシーンで素敵です。
写し方構図等参考になりました、感謝します。
鳥追い人
緑の中ですと絵になりますが、コイツは上手い事撮らせて
くれません。流石警戒心が強いです。
撮りマー
鳥追い人 さん こんばんわ
10月ですかまだこの時期は警戒心が強く全身を見るのは難し
い時期ですね。
今頃の繁殖期になると縄張りを守ろうと向こうから顔を覗かせ
るようになりますが、10月の緑の中でのショット素晴らしい
...
鳥追い人
>撮りマーさん...
Hiroshi Nozawa
ななせとの朝の散歩時の一こまです。
田んぼに餌を探してるキジがいました。
一羽かと思えば3羽ですね、たぶん親子で餌を物色なんでしょうね?
Hiroshi Nozawa
スミマセン、お父さんと一緒ですね、これは♂でした。
ひーやん
Hiroshi Nozawaさん こんばんは
淡いトーンに雉の赤い色が映えますね〜♪
なにか ほのぼのとするお写真です(^^♪
鳥追い人
ここには一家で11羽ほどいます。使用されていないグランドでして
ゴルフ練習(危険行為)の人が居なくなると集まって一家団欒です。
今は、草野球で使われるようになりましたのでタマにしか出てきません。
ひーやん
鳥追い人さん これは鮮やかな一家ですね(^^♪
みんなでこちらを窺ってる様子が可愛いです。
11羽揃えばこれはまた壮観でしょうね
良いフィールドがあって羨ましいです。
鳥追い人
>ひーやんさんへ
こんばんわ、河原です。ここのが家族構成は一番多いです。
雨が...
撮りマー
鳥追い人 さん こんにちは
カイツブリの赤ちゃんかな?可愛いですねぇ〜(^^♪
親の羽根の間からシマシマの顔を出してるのを毎年見ますが水
の上の全身を見る機会は少ないですね。貴重なショットです
ね。
鳥追い人
>撮りマーさんへ
こんにちわ、この頃が一番可愛いです。親が背中に乗せて移動
するカイツブリは餌取の時、周りに蓮の葉があるとこの様に
葉に乗せています。私が狙うのはこ...
ひーやん
さな...
鳥追い人
鴨の飛翔ついでに百舌鳥の飛び出し。
見事、後ピンになってしまいました。(笑)
鳥追い人
若いツツドリでした。周りに人が居なければかなり近付いて
撮影できます。これを撮りに遠く神奈川県からもカメラマンが
やってきます。その位近くで撮れます。
ひーやん
鳥追い人さん こんばんは
艶のあるお写真楽しませていただいています。
大きそうな樹に 大きな目の鳥さんですね
カッコウの仲間なんですね(^_^)
鳥追い人さんのフィールドはかなり山深いのでしょうか?
鳥追い人
...
Hiroshi Nozawa
朝ごはんの後、珍しく晴れ間も出たのでななせと色々物色しながら歩いてると、山裾の畑の柿木の上でツグミさん(多分)がいました。
この背中の色は出しにくい(のりにくい)色ですね。
何時も綺麗な色に撮れないです。
撮りマー
Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
赤みの少ない個体ですがツグミ...
鳥追い人
マイフィールドはカッコウが時折入って、ホトトギスからツツドリ
と替わります。秋はツツもホトも鳴きませんが、ツツは遅くまで
います。毛虫のデカイ奴、アメリカシロヒト(?)が好みです。
撮りマー
鳥追い人 さん こんばんわ
私の知る限り大きな毛虫を食べるのはこの仲間だけですね、私
の近くの里山にはホトトギスが現れるので食べるシーンを見ま
したよ〜(^^♪
...
鳥追い人
>撮りマーさんへ
ツツドリはこの桂の樹が好きで一日中います。...
鳥追い人
この時期、時々見られますが、やはり不恰好です。
証拠写真な為、トリミングしてあります。
撮りマー
鳥追い人 さん こんばんわわ
羽根が抜け変わること...
鳥追い人
筒鳥が入った時、瞬間的にホトトギスが入りました。
筒鳥とホトトギスの見分けは難しく(この時期鳴きませんから)
大きさで判断しました。胸から腹に掛けて横縞模様が尻尾の
方まで付いてないのも判断材料の一つにはなります。
まあ、見た目、明らかに大きさが違います。
...
撮りマー
さん こんにちは
ホトトギ...
鳥追い人
まあ、雄の顔、面白いですね、これだから遠くからでも分かるのですが。
Hiroshi Nozawa
人で言う頬の辺りがほんのり赤くなって色っぽいですね。
撮りマー
鳥追い人 さん こんばんわ
コムクは私の所では一度も目撃していません、地域性が有るの
でしょうかね。ムクドリはイマイチ人気が無いんですがこれは
可愛いですね〜(^^♪
鳥追い人
>撮りマーさんへ
こんば...
鳥追い人
ヒドリ鴨には練習に随分付き合ってもらいました。
撮りマー
鳥追い人 さん こんばんわ
ちょっと背景と被ってますがこれも綺麗な絵ですね〜(^^♪
MFでこれだけのシャープさは凄いですよ。
鳥追い人
>撮りマーさんへ
これは練習で...