鳥追い人
干潟でもコアジサシの求愛給餌が行われています。
浅瀬ですから派手なダイブはありませんが、低空からの
ダイブです。
NR
コアジサシ 精悍でスタイルも良くて
形のいい海の水鳥ですね。
何処でもみられるのかなあ
鳥追い人
>NRさん、今晩は
今頃でしたらどこでも見られると思います。
海でなくとも大きな河、河口から20kmでも
登ってきますから。
ツヨシ
コアジサシ、瓢湖にも一羽ほど...
Hiroshi Nozawa
朝方、田植えの済んだ田の見回りに行き、見回りが済んで帰りかけるとアマサギ数羽が近くの代掻きの済んだ田に朝食に訪れ?ました。
しまっていたデジイチと望遠レンズを取り出して撮影しました。
さあ、皆さん朝食ですよ!
と言わんぱかりにお食事を始めました。
NR
アマサギ なかなか見られないサギです
鴛鴦といい水鳥の豊富な地区ですね
田んぼの整備もお忙しい中
フォトアップありがとう。
鳥追い人
チョウゲンのパパも頑張っていますが、餌を持って来ないと
母さんに怒られて巣に近づけませんでした。慌てて飛び出す
父さん、チョウゲンの雄です。
NR
チョウゲンボウの飛翔をびしっと撮られて
ナイスですね
橋梁なんですね。
鳥追い人
>NRさん、今晩は
背景が宜しくありませんが、まぁ、仕方ないです。
鳥追い人
どんくさい動きの大型のシギですが偶には思わぬ動きを見せてくれます。
やはり歩いているだけでは物足りないですね。
youzaki
シギの観察撮影はいもの時期が良いようです。
沢山撮影して拝見させて下さい。
私も近くの海岸で散歩を兼ねて、観察撮影して来ました。
鳥追い人
>youzakiさんへ
そろそろ、チョウゲンボウの雛が孵る頃ですから明日から
そちらの方に回ります。干潟は暫くお休みです。
鳥追い人
マイフィールドにはいっぱいおります。(笑)
鳥獣保護区内で生息していますからかなり近くで撮影可能です。
ツヨシ
きれいで躍動感があると思います。
鳥追い人
>ツヨシさん、今晩は
コメントありがとうございます。
鳥さんがお山へ登って皆さんの投稿が少なくなりましたね干潟は
見つかりましたか?頑張って下さい。
鳥追い人
キョウジョシギの群れに遭遇ですが動きがないとシャッターが
押せない性格ですから指を銜えて待っていると一羽が激しく水浴び
を開始、程なく良い動きをしてくれました。
ツヨシ
キョウジョシギ ここ何度か拝見していますが、案外覚えやすいような気がしています。
新潟でも会えるものでしょうか?まぶたに留めておきたいと...
鳥追い人
群れているせいかコチラが動かなければドンドン近付いて来ます。
全長15cmですが大きく写せます。
鳥追い人
夏羽に換羽期のムナグロかなと思っているのですが?信憑性は薄いです。
比較対照物もなく離れているし、逆光でオマケニ下からの照り返しで色
相も出ないし・・・本当はこう云うカットで撮っては駄目なんでしょうね。
ツヨシ
カワセミも会ってみたい鳥ですが、シギ類も素敵だと思えます。ムナグロ、ダイセンなんて生まれた初めて聞いた名前です。
鳥追い人
ソリハシシギとハマシギ飛んでいます。・・だけです。
youzaki
なかなかこれだけの写真は撮れません。
時間を掛けて粘って撮られた作品だと思います。
500mmのレンズでまさか手持ちでは無いでしょうねー
いろいろ参考になる写真を拝見でき楽しいです、ありがとう。
鳥追い人
>youzakiさんへ
シギチは飛ぶ時分かりやすいですからそんなに苦労はしません。
それに森の鳥と違って大きいですからやはり外せませんね。...
鳥追い人
夏羽になると私にもムナグロとダイゼンの違いが分かります。
シギチ・マニアには馬鹿なこと言っているんじゃないよと云われそう
ですが遥か沖合いで違いを見分けるのは苦手です。
粘って近付いて来るのを待ちました。(笑)
youzaki
そうですね、シギ・チドリ大好きでも1年も観察してないと忘れて同定が困難になります。
カモメとシギ・チドリはよく似た種が多く...
Hiroshi Nozawa
またアマサギですみません。
代掻きする為に水を張っています、だいぷ溜まりましたのでそろそろ始める頃。
グループ揃って一生懸命お食事です。
お邪魔するのが悪いみたいです。
SMC TAKUMAR 1:4/200 手持ち。
ツヨシ
集団美味しそうに食べていますね。こちらは代かきも終わり田植えも終わっていますが、仕方ないですね。
Hiroshi Nozawa
代掻きが始まると沢山のアマサギがやってしました。
30数羽が田んぼのアチコチに居るようです。
いちはがどれかの田んぼに行くと皆さん同じ田んぼに移るようです。
PENTAXの掲示板の方にも羽を広げた画像をアップしました。
使用レンズ : SMC T...
youzaki
沢山のアマサギがいますね。
冬は遠くからだと”コサギ”と区別が困難ですが、夏羽は綺麗に色が付きよく判...
鳥追い人
シギチは一眼レフで撮るには少し辛い距離ですね。
youzaki
シギ・チドリは物理的に近くに寄れないのでなかなか難しいですね
でも”キアシシギ”とセットで、写っていて面白いシーンです。
シギ・チドリ大好きですが観察撮影には行っていません。
写真を拝見してイメージで楽しんでいます。
家のすぐ近くの海岸に来...
鳥追い人
>youzakiさんへ
ちょっと写真らしい雰囲気でした。(笑)
youzaki
かなり遠買った様ですね
でもしっかり撮れて感心します。
私には”キョウジョシギ”はシギの中でも何か撮り難い被写体です。
そうですね目はどんな色形だったかなー
鳥追い人
>youzakiさん、今日は
干潟では一眼レフは辛い距離です。
写真は背景処理とか構図で成り立っていますからその点
地面を歩く鳥は苦手です。
鳥追い人
夏羽なんですが、何処が目か良く分かりません。
鳥追い人
関東では渡り鳥になりますからこの時期の生態しか分かりませんが
6〜7羽で入って来ます。啼きもせず、普段はじっとたたずんでいる
鳥さんです。
ツヨシ
立ち姿なんとも美しいですね。
鳥追い人
>ツヨシさん、今晩は
被写体自体面白い物ではありませんから雰囲気作りです。
少し露出を詰めて被写体が白飛びしない様に気をつけます。
鳥追い人
特別珍しくはありませんが、シロチドリを撮っていたらいつの間にか
17mに寄ってました。笑ちゃいました。殺気がないと案外寄る物です。
鳥追い人
コチドリに混じって可愛い声で啼くシロチドリがいました。
ちょっと遠目は干潟では仕方ないですね。
江戸川で生業を立てている漁業のお兄さん達が干潟のゴミ掃除
を行うとの事で撮影を中止しましたが変わったのも来ているかも
知れません。
鳥追い人
オオジュリンを撮影中でした。
葦原の中にいたアオサギが突然、暴れまくっています。
見るとデカイ雷魚を嘴で突き刺しています。
しかし、デカ過ぎて口に入れることが出来ません。
30分ほど経過してやっとお腹に収まりました。
ツヨシ
小魚しか食べないと思っていました。こんな大物をいただくこともあるのですね。すごいです。さすがに目の色も違ってますね。貴重な姿拝見いたしました。ありがとうございます。
Hiroshi Nozawa
彼女のメスイソヒヨドリにプレゼントするのでしょうか?
虫を二つも咥えて田んぼの杭にとまってます。
鳥を見つけてから急ぎレンズの200mを取り付けての撮影です。
レンズ: SMC TAKUMAR 1:4/200 手持ち。
ツヨシ
かなり前、もしかしてオオルリかと思って調べたことがあり、イソヒヨドリのことを覚えています。手持ちでこんなにしっかりと写せるなんてすごいと思います。
鳥追い人
巣から溢れんばかりの大きさです。もう直ぐ巣立ちですね。
巣から出て羽ばたきの練習をする子もいます。
ツヨシ
今晩は
雛って可愛いもんですね。
鳥追い人
>ツヨシさん、おはようございます。
今日、2羽が巣立っています。お父ちゃんが面倒見ている
のでしょう。後3羽、お母ちゃんが巣立ちを催促しています。
時間が無いので勢揃いが見られません。(笑)
ツヨシ
おはようございます。無事大きくなるといいですね。
巣立ち後は、一家そろって南の国に...
鳥追い人
水生植物ゾーンってのがありまして、毎年、タシギが5〜6羽入って
いたのですが公園の管理で冬になると葦原を皆刈り取って葦を残す
範囲が狭く最近入って来ません。水辺でのタシギは珍しくありませんが
都市公園では珍鳥です。公園管理を少し考えて頂くとタシギが生活できる
環境が確保出来るんで...
鳥追い人
殆ど大きさは親と変わりません。嘴が黄色だけです。
「嘴の黄色い奴」です。(笑)
鳥追い人
羽の形が美しい鳥です。
ツヨシ
小アジサシ
子育てではなく求愛なんですね。鳥に興味なんか無いときに見たような覚えがあるような気がしています。
鳥追い人
>ツヨシさん、今晩は
鳥の求愛給餌行動形は違えど有りますから繁殖時期に観察
すると面白い絵が撮れます。白鳥なんかも渡りの前にカップリン
グが有るんじゃないでしょうか。
鳥追い人
この形が好きですね。
youzaki
良いシーンを見せて頂きました。
コアジサシの色々なシーンを拝見し楽しみました。
どれも素敵ですが中でもこのシーンが印象に残ります。
鳥追い人
>youzakiさん、今晩は
やっぱり後が風下の方が羽の開き方が決まっています。
私もこの形が好きですね。
鳥追い人
コアジサシの求愛給餌もそれぞれ形が違います。
Hiroshi Nozawa
今晩は
美味しい餌をあげての求愛なのですね。
人間に近いのでしょうか、政治家先生とか・・
鳥追い人
>hiroshi Nozawaさんへ
う〜ん、どうでしょう。霊長類より鳥類の方が先輩ですから
人間が真似をしたんじゃないですか?プレゼント攻勢の手は(笑)
鳥追い人
>Hiroshi Nozawaさん、今晩は
可愛い雛さんたちですが野生の場合生き残って成鳥に為れるのは
1羽か2羽です。その分、可愛いのでしょうね。
鳥追い人
やっと超えた壁に続いて、未知の壁が・・・どうする。
この後、回り道して無事に次のお池に着きました。(笑)
Hiroshi Nozawa
お早う御座います。
何時見ても雛は可愛らしいですね。
随分子沢山の家族ですね。
此方の山陰では数年雛の誕生を見ていません。
鳥追い人
タマには拒否される事もあります。雌が強い。
鳥追い人
最初の難所、コンクリートの壁が立ちふさがります。
差ァ、どうする!
鳥追い人
さぁ、小カルガモの大移動です。って云っても隣の用水池にですが・・。
鳥追い人
大型連休も終わり、都市公園の夏の渡りもシーズン・オフ
お山へ行かないと鳥さんも撮れない季節となりました。
葦原で啼いているのはオオヨシキリだけ・・秋の季節まで
待つだけです。
Hiroshi Nozawa
お早う御座います。
可愛いしぐさですね。
口をあけると赤い色をしていて母性本能をくすぐるような色になっているのですね。
鳥追い人
>...
Hiroshi Nozawa
水遊びの好きなセグロセキレイさん、今日も蒲生川の中の葦の根っこの上に居ます。
レンズ:SMC TAKUMAR 1:5.6/400 手持ち
youzaki
セキレイの中で日本にだけいる鳥と言っても良い鳥ですねー
朝鮮半島の一部にはいますが、日本みたいに何処でも見れるとはいきません。
海外からのバーダーがこの鳥を見たがります...
鳥追い人
春ですね。恋の季節も終わり、繁殖行動を見せている鳰です。
まぁ、偶然見つけたのですがここの鳰がそろそろ巣を作るころだな
と思いつつ観察していると巣作り用の素材を運んでいる番が
突然、雌が顔を水に付ける行為をしていまし...
NR
蓮のある池でしょうか
繁殖の一瞬の行動
不思議でもあり珍しくもあり興味が尽きません。
Hiroshi Nozawa
夕方の蒲生川で泳いでるオシドリさん、三羽とも綺麗な水鏡に写っています。
蒸し暑く風の少な目の一日でした。
youzaki
鮮やかな婚姻色ですねー
鮮明に撮られていて感服です。
Hiroshi Nozawa
恋の季節なので蒲生川のチュウサキさんもド派手で目立ちます。
Hiroshi Nozawa
youzakiさん、今晩は
色こそしろですが、目一杯派手に着飾って綺麗にしています。
速く相手が見つかると良いです。
Hiroshi Nozawa
蒲生川のオシドリの番ですが、雄はデジイチを向けられたのを警戒して川上ににげはじめていますが、雌は知らんぷりをしてカイーーノを続けています。
Hiroshi Nozawa
今日も夕方になりアオサギさんもオシドリさんも一日をおえてゆっくりとカイーーノをしています。
ノンビリとした夕景色です。
100くらい離れての撮影です。
鳥追い人
マイフィールドにもギョウギョウしく啼くオオヨシキリの声が
チラリホラリ・・・夏を告げる声が聞こえて来ました。
姿を見せるのはもう少し後からですから「在庫」から投稿です。
鳥追い人
菖蒲田の中で何やら動くものが、燕です。
暫く待っていると泥を何処かに運んでいます。
何度かのトライで一枚当たりました。
youzaki
ツバメは飛ぶスピードが速く飛翔は難しいです。
この難しい飛翔を撮られ感服します。
私も”アマツバメ”が撮りたくて数時間挑戦しましたが、全く撮れませんでした。アマツバメは抱卵以外は止まらないので観察するだけで、写真はと...
鳥追い人
...
鳥追い人
コチドリも登って来ましたが、胸の模様がなにか変です。
ベストを着用しているのか?腹掛けをしている様なこのカット
以外はまともなんですが光の関係でも為さそうです。・・・?
Hiroshi Nozawa
今般は
Bit Bit表示してみますと、水面反射の光がおなかの辺りの丸くなったあたりに反射して旨くこの模様になったみたいです。
原かけではなさそうです。
鳥追い人
近くで休憩しては一緒に飛び、また雌は戻って来ます。
気に入った相手が美味しい魚を持ってくるとカップル
成立なんですが、少し先の様です。
youzaki
”コアジサシ”がやつて来ましたか、写真での情報あリがとう御座います。
私は毎年営巣地の観察し、一応保護活動しています。(何もしないですが人が入らないようときどき監視と番いのカウントです。)
早速営巣場所に行っ...
Hiroshi Nozawa
日の出と共に朝食に行き、07時40分を過ぎるこの川に戻ってきます。
今朝は、周りの景色も、オシドリも、大変カラフルな朝食後の団らんのひと時です。
Hiroshi Nozawa
犬を連れたデジイチのおじさんを警戒したツグミが、蔓が一杯巻きついた河原の雑木に逃げとまりました。
何のことはない、これではかごの鳥?ですね。
少しユーモラスです。
youzaki
枝被りを上手く撮りましたね。
なるほど籠の中の鳥の様です。上手い表現で面白いですー
Hiroshi Nozawa
youzakiさん、今晩は
荒起しした田に沢山居ます。
近くの農道を人が通ると気の上に逃...
鳥追い人
普段、撮り難いアカゲラですがこの時はゆっくり撮らせて貰いました。
この樹だけで30カットは切っていました。
地元でもこの位、切れれば当たりがあるのですが・・・無理ですね。
赤い帽子が見えないのが少し残念。
Hiroshi Nozawa
お早う御座います。
ハイカラで綺麗ですね。
出会ってみたい小鳥さんです。
youzaki
上手く撮れていますねー
アカゲラもオオアカゲラもなかなか観察できない鳥なのに・・
構図もポーズもすてき...
鳥追い人
やっとコアジサシがやって来ました。
様子を見ていると求愛給餌まではまだの様子ですが
「ね・ね・ね・お茶しない・・・」程度です。
Hiroshi Nozawa
夕方に出会うことが多いノビタキですが、今朝は朝のさんぼ時に出会いました。
一羽ぽつんと枯れ葦に止まっています。
何を見つめているのでしょう?
トリらー
Hiroshi Nozawaさま こんにちは
頭の黒ノビタキさん抜けが良く可愛く撮られていますね
こちらでは黒い子は見られないので遠征したくなってしまいます
youzaki
黒い頭の”ノビタキ”上手く撮れてい手感心します。
なかなか上手く出会えないので羨ましいです。
Hiroshi Nozawa
一生懸命ディスプレイのお陰でカップルが誕生したみたいです。
雛が見られるのでしょうか?
youzaki
カップルが誕生したみたいですねー
オシドリの繁殖期は4月〜6月で群れをはなれカップルのみになります。
営巣は山の中の洞穴で抱卵します。時には...
NR
噂通り
ナイスなカップル
見たいです!
Hiroshi Nozawa
今日の夕方、農作業のあとで犬といつもの蒲生川土手に来ますと水の浅いところに見慣れない小さいシギらしき鳥が居ました。
夕方なので夕日が水平線に近い位置から入るので画像がキラキラしてチトまずいです。
ツルシギか、イソシ...
鳥追い人
う〜ん、ポーズは良いのですが留まった所が外れました。
コレで苔の付いた古木辺りで囀ってくれたら云う事ないので
すが中々希望通りに行かなっかたカットです。
NR
ミソサザイ、尾羽が特徴的な跳ね上がり方ですね!
しっとりと漆黒の背景
精一杯の歌声が聞こえてきそうです。
苔の切り株のステージ(舞台)で歌わせてあげてください。
鳥追い人
>NRさん、今晩は
尾羽をピンと上げ、大きな口を開けて啼く、ミスの定番です。
やはり苔むした古木が欲しいです。(笑)
stone
一生懸命さえずってますねーーー。
いい光、尾羽、格好いい。
鳥追い人
黄鶲、ミソと同じ処で撮影です。珍しく向こうから飛んで来てくれました。
何か珍しい者でも見つけたのかな?こちらが戸惑いました。
youzaki
この鳥も観察が難しい鳥ですね。
良い鳥が出るところがあるんですね、羨ましいです。
鳥が出てもカメラの腕がなければ写せません。その点でも感心しています。
私など観察に夢中で写真が撮れずいるかも・・
Hiroshi Nozawa
おはようございます。
向こうから飛んできてくれるなんて素敵ですね。
小鳥に信頼されてる、おなかまですね。
Hiroshi Nozawa
おはようございます。
はじめてみるカモです。
可愛い姿をしてますね。
私も見てみたくなります。
NR
こんばんは
トモエガモ、図鑑でしか見た事ありません
縦のフレームでナイスナフォト!!
youzaki
トモエガモの写真いいですねー
水鳥大好きの年寄りには癒しになります、感謝します。
鳥追い人
>Hiroshi Nozawaさん、今晩は
顔の模様に特徴のある鴨さんですよ。
私のところでは稀にしか入りま...