taketyh1040
ほとんど参拝客も来ない小さな神社です。
四季折々に撮っていますが、新緑に染まる頃も、
好きな色なので撮りに行きます。
GG
こんばんは。
いや~ほんとに新緑の候という感じで撮られてますね
50㍉の安定感ある構図と色使い、とても魅入ってしまいます。
GEM
こんばんは。
市内の喧騒を忘れさせてくれそうな場所ですね。
こじんまりとした佇まい 静けさまでこちらに伝わってきそうです。
筍を探して
EF70-200mm f/2.8L USM
taketyh1040
そろそろ時期だろうと、筍を探して足を伸ばしてきました。
まだ、数は少なかったのですが、かなり大きいのもありました。
今年も、筍ご飯を作ろうと張り切っています。(^^ゞ
GG
こんばんは。
自分もそろそろと思っ...
GG
祇園で偶然、派手なトライクに出会いました。
GEM
こんばんは。
マリオカートよりはマシにしても、何とも不似合いな光景ですね。
余りの混雑に今年から白川沿いの夜桜の照明もなくなったりと、
色々課題も多い様ですね。
taketyh1040
祇園にこれですか〜。(@_@;)
花街だけに、逆にありそうな光景かもしれませんね。
チョッと、音を聞いてみたい気もしますよ。(^^ゞ
トライク
EF85mm f/1.2L II USM
法然院にて
EF85mm f/1.2L II USM
GG
銀閣寺から哲学の道よりもう一本東側に法然寺、安楽寺、南禅寺に
向かう道がありますが静かで好みです。法然院の裏庭にて侘寂。
miniYK
こんばんわ。
眩しい季節の光を感じますね。背景から立体的に浮かび上がるようで
実にリアルです。
GG
miniYKさん、こんばんは。
ここ法然院は椿寺としても有名ですが、これは頂くしかない状況でしたね
taketyh1040
こんばんは。
フットワーク良く、あちこち行かれていますね〜。
羨まし...
taketyh1040
桜の後から追いかけてきて、一気に満開を迎えたカイドウ。
やはり、雨の前に撮っておきました。
Ekio
taketyh1040さん、こんばんは。
この時期、どうも桜以外の花は分が悪いですが、綺麗な花が多いですよね。
うつむき加減に咲くハナカイドウ、ピンク~白の花色が可愛らしいです。
GG
こんばんは。
こちらの公園も満開ですね、満開とは一部で散り始めも始まって...
masa
町内のお寺の桜が満開になりました。
上ばかり見上げていたら、すぐ目の前にこんな可愛い花束が!
太い幹から枝も伸ばさず、直接花が噴き出したように咲いていました。
元気な樹はこういう咲き方をするいことがあるんだそうで...
youzaki
今日は
これこそ胴吹き桜素晴らしいです。
花のみの胴吹きの描写に拍手させて頂きます。
hi-lite
...
taketyh1040
午前中の雨が上がって、庭に出てみると
咲き始めたカイドウが、雨雫を重そうに着けていました。
hi-lite
こんにちは。
水滴にピンですか、いいかもしれません(・∀・)イイ!!
エム
こんにちは。
雨に濡れたカイドウが美しいですね。
埼玉県に「カイドウ街道」というのがあって、道に咲いているんです。
F.344
今年は桜の時期が菜種梅雨のようで
滴撮りには絶好・・・
カイドウの花も滴たっぷりで
タイムリーな表現ですね
雨上がり
EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040
こんばんは。
今日は、いつもと別の森へ違う種類の山桜を撮りに行ってきました。
Booth-K
少し緑がかった色(白っぽいのかな?)が、清楚な印象です。背景も洒落てますね。
taketyh1040
Booth-Kさん こんばんは。
この花は、ほとんど白色ですね。
清楚で素朴そのものの印象で好きな山桜です。
周りの木々も大きく、独特の背景になり面白い色が出ました。(^^ゞ
masa
「マサヒ」と読みます。
古墳絵画に残っていた古代高句麗の馬術競技を復元したものとか。7世紀頃、唐と新羅の連合軍に敗れて日本に逃れてきた高句麗の人々に、大和朝廷が今の埼玉県日高市高麗(こま)に高麗郡を設置する...
松尾大社
EF85mm f/1.2L II USM
GG
山吹が見たかったのでこちらへも寄ってみました
SS
二次的な バツクをぼかした絵 お上手ですね!◎◎。
GG
SSさん、松尾大社の山吹は桜のウキウキ感とは違い しっとり
落ち着くものですね~おだてられると又行きたくなりました。
京の一人撮り歩き、至福の時間ですもね。
masa
名の通り「シュンラン」。
裏山で真っ盛り。全日本匍匐組合員、至福の時です。
たまねぎパパ
おはようございますmasaさん
これがシュンランですか?
奇跡の星の植物館で見ましたが、
野生で生えているのを見るのとわけが違いますね!
全日本匍匐組合員のなせる業ですね!
おめでとうございます。
何時までも見ていたいです。
youzaki
お早う御座います。
地を這うようなシュンラン見事に写され...
春の蘭
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
花街らしい風情あふれるエリア、異国の人も多くなりました
taketyh1040
先日、真っ黒の背景で投稿しましたが、
黒くない背景のも、一枚貼らせてもらいます。
こちらは、雨が降り始める直前で光が柔らかかったですね〜。
GEM
こんばんは。
こちらも良いですね、黒い背景の桜もコントラストが自然だったので
あちらはあちらで、見応えがありましたよ。
Booth-K
キリッとしたシベと、いい具合の優しいボケは、さすがマクロレンズですね。しっとりとした雰囲気がいい感じです。
GG
こんばんは。
背景のうっすらボケで柔らかさが良く出ていると思います。
先斗町横道
EF85mm f/1.2L II USM
GG
芸妓さんでも・・・出てこないか
rolo
こんばんわ。
提灯・狭い・いい塩梅に薄暗い
風情ばっちりの路地ですね。
両枠に映る光がまた良い
GG
roloさん、こんばんは。
狭い路地は、ちょっとスリルがありますが夜間は特に
あやしげな光を放つ場面が多いので好んで撮るようになりました。
SS
夜間 こんなに狭い路地で 芸妓さんとすれちがたら! ハートは ”ドッキン” !!SS。
GG
SSさん、祇園界隈はスリルの連続。カメラを抱えて右往左往するのは
自分だけでは無いのですね(笑)
SS
”スリル” 幾つになつても 味わいたいね。
taketyh1040
今年、初のハナニラ撮りました。
この花も、いろんな色があるようですね。
Booth-K
濃い青から白っぽいのまで、色んな色を見かけますね。白から薄い青の微妙な階調と鮮鋭度が気持ち良いです。
GG
こんばんは。
捉えどころはシャキッとそして徐々にぼかしていくところ、コーナーの
花残しで何だかとても幻想的な画作りをされてますね。
taketyh1040
Booth-Kさん、GGさん こん...
taketyh1040
今年は、まだマンサクが頑張っていました。
この花、黄色い花弁が花と思っていましたが、
もしかしたら、赤いのが本当の花かもしれませんね。
GG
こんばんは。
春にまず咲くから・・・マンサクとか言うらしいですが
細長い黄色のヒラヒラが花弁と、検索すると分かりました
確かに赤いのが花弁に見えてくるから、植物界も不思議だらけですね
光の扱いもお見事ですね。
taketyh1040
大好きな山桜が咲きました。
生まれたての初々しい花が、清々しい色で咲いていました。
MacもG3
この写真のキーは暗い背景ですね。
主役が物凄く引き立ってます。
miniYK
こんばんわ。
山桜は自分も大好きです。ソメイヨシノより少し大人しい感じですが
そこがまた良かったり。
しばらくはワンちゃんの散歩に撮影にと忙しい期間になりそうですね。
Booth-K
暗い背景に、真新しい花びらが印象的です。蕾とのコラボがまた可愛らしい。
GG
こんばんは。
180マクロでの花弁描写、思わず唸ってしまいました。
taketyh1040
梅?、桜?、どちらとも違う花だなぁ〜と見ていたら、
「スモモ」だと教えてくれました。
「そう言えば〜」と久しぶりに見て思い出しましたよ。
この清楚な感じに、なんとも好感が持てますね〜。(^_^)v
miniYK
こんばんわ。
スモモの花ですか~。自分だったら変わった桜と思ってそのまま撮っておしまいになってしまいそう・・・
MacもG3
線香花火みたいで綺麗ですね。
スモモは大好きですが花を撮ったことはないです。
taketyh1040
いつも早すぎて、満開を撮れないでいるサンシュユ。
今年は満開と出会えました。(^_^)v
miniYK
こんばんわ。
これはなんとも言えない渋さですね。サンシュユと言うのですね!
どこかで見ているかもしれませんが、カメラに納めた事ないです。
ソニーでもツァイスでも、もうちょっと長い単焦点出してほしいです。。
taketyh1040
miniYKさん こんばんは。
例の、庭の山茱萸の木〜♪ で始まる歌はご存じ...
taketyh1040
GGさんのカタクリに刺激を受け、早速、行ってきました。
まだ先だろうと高を括って、危うく逃すところでした。
GEM
こんばんは。
光の周り具合の関係で、花弁がしっとりと描写されてとても素敵です。
こちらでは全般的に開花が遅れている様ですが、お話を伺うと少し心配になってきました。
自分は、秋のリンドウ、春のカタクリがお花の定番に...
GG
こんばんは。
さすが180マクロの写りですね。やはり一輪咲きの方が
森の妖精らしい姿に見...
GG
四条大橋付近にて
miniYK
GGさん、こんばんわ。
京都と言うフィルターがいっそう風流に思えて来るから不思議ですね。
rolo
こんばんわ。
落ち着く絵ですね。お茶を飲んでこんな風景を見れたら安らげそうです。
GG
miniYKさん、こんばんは。
この柳が、何とも癒やされますね~華やか...
SS
GGさん 好い絵ですね◎◎・・SS。
GG
神秘的な描写ですね~白装束を纏っている巫女さん風にも見えてきました
taketyh1040
森の大きな木に覆われた椿の小径。
あまり陽の光が届かないのに頑張って花をつけていました。
GEM
こんばんは。
清楚で妖艶な椿の描写にドッキリ。
この斬新な切り撮り方に、正直少し衝撃を受けながら拝見しております。
日陰の椿
EF180mm f/3.5L Macro USM
神宮の光芒
EF85mm f/1.2L II USM
GG
それはそうと、今日はアカデミー章6部門制覇した話題作
「ラ・ラ・ランド」を観てきました。全編通して流れる音楽は楽しかったです
「セッション」を手掛けた若干32才の監督がこの映画でも監督賞のオスカーに
輝きましたね。将来がとても楽しみな監督ではあります。
miniYK
こんばんわ。
光芒祭りより遥か以前から光芒を意識して撮られているじゃありまんか?
次は何祭りやりましょう??
GG
平安神宮の応天門入ってすぐの所にありましたが、朱とのコントラストが
新鮮に映りました。
青もみじ
EF85mm f/1.2L II USM
GG
泰平閣をバックに。また行きたくなりましたね。
SS
近景の桜は無かつたですが 66年前の高校の修学旅行の時!同じような場所で パチリ!! こんなに上手には撮れませんが・・買ってもらつたばかりの「ロツコール3,五付きミノルタ二眼レフ」で!!。・・懐かしやー!
GG
懐かしの二眼レフですか・・・って覗かせて貰ったくらいで撮った試しは
ございませんが、人にも優しい覗きカメラ さぞかっこいい...
taketyh1040
近所の彼岸桜が満開を迎えました。
咲き始め、やや透き通るような青みを感じさせているのに、
日を追うごとにピンクに染まっていく大好きな桜です。
GG
こんばんは。
なるほど 他の桜より開花時期が早く 春の彼岸の頃となるので
彼岸桜と命名されたとありますね。ソメイヨシ...
彼岸桜が満開
EF180mm f/3.5L Macro USM
masa
裏山の雑木林で、林床にポッカリ咲いた「クサボケ」です。
背丈10センチ足らずのチビさんです。腹這いになって覗きました。
youzaki
お早う御座います。
良いですね、私も見て撮りたいですー
草木瓜の花どこかで見たような思いだせません。
在庫を見てもありません。
前にサイトでmasaさんの画像を見たのかも・・
S9000
なんと可憐な花、そしてなんと素敵な花言葉!
「あなたに会える幸せ」、いいですね、
masa
「ヒメリュウキンカ」の花言葉です。
余りに見事な輝きに惹かれて、町内のお宅の玄関脇で撮らせていただきました。
たまねぎパパ
こんばんはmasaさん
本当ですね、綺麗な黄色ですね。
あなたに会える幸せですか?
若き頃、そうゆう思いもしましたね。
忘れる所でした(^^ゞ
たまねぎパパ
お孫さんは目に入れても痛くないと言われるので
す...
masa
今日も匍匐してきました。背丈10センチ足らずの「クサボケ」です。
裏山の雑木林の縁で咲き始めました。太陽がくれた色です。
Ekio
「クサボケ」、周りの草に埋もれてしまいそうですが、明るいオレンジ色が綺麗ですね。
masa
周りの草・・・テイカカズラというんですが、繁り過ぎてほんとにクサボケが埋まってしまいそうです。
テイカカズラを刈り取ってやろうかとも...
エム
すごい迫力ですね。
ハルコガネバナという別名もあるんですね。
春先に黄金色の花を咲かせるからでしょうか。
masa
どっさり咲きました。
ハルコガネバナ・・・「サンシュユ」の別名です。
秋にはグミのような赤い実を沢山ぶらさげるのでアキサンゴ(秋珊瑚)と呼ばれます。
masa
ダイブポイントをカルガモに占領されたカワセミ君がホバリングしながら文句を言ってます。
masa
全日本匍匐組合のmasaです。
裏山に春がやってきました。「ヒメカンスゲ」の花穂です。背丈約8センチ。
スゲの仲間ですが冬でも葉が青いので「寒スゲ」、その小振りの種類といことで「ヒメ」とついています。
雑木林の林床に腹這いになって芳しい土の匂いを嗅ぎました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
全日本匍匐組合の活動始まりましたね。
朝晩は冷えることもあ...
仁和寺庭園
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
庭園から五重塔を入れてみました。京都はじっくり回りたいものですね
GEM
こんばんは。
渋滞が多いし 地下鉄だけでは行き先が限られるし、、、
京都はいつも混み合うイメージですが、二月の京都は比較的空いているのでは?
masa
町内の公園の池、水が温んできました。
小魚を待つアオサギの前をコガモが悠々と泳いでいきました。
youzaki
今晩は
冬が去り春がやってきた感じが・・
感性が豊かな方が撮ると何気ないシーンも素敵な感じになりますね・・
拍手させて頂きます。
masa
youzakiさん、ありがとうございます。
毎週末の私の町内見回りルートです。少しずつ春めいてくるのに気づくのが嬉しいです。
masa
スカイハイさんがエゲレスのニャンコを見せてくれました。
東京郊外から、日本のネコヤナギです。
スカイハイ
お気遣いいただきありがとうございます。
ピントバッチリの拡大図で、ひとつひとつが小さな生き物のようです。
私が撮ったやつはまだ真ん中の赤いやつのような状態なので、まだ咲いていないということなんですね。
...
yama
写真の魅力が全てに感じられます。
エム
こんばんは。
この黄色いのは花粉なんですか。
珍しいものを見せて頂きました。
masa
ネコヤナギの雄花です。蕊群の先の赤い葯が破れて黄色い花粉が噴き出しています。
たまねぎパパ
こんばんはmasaさん
黄色い雄花が4分割になっているんですね。
ピントがはっきりしててきれいだな~
カケス翔ぶ
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ファイルの整理をしていたら、去年の暮れにこんなシーンを撮っていたのを思い出しました。遅まきながら。
裏山のカケスです。ジェーイ、ジェーイとけたたましい声で鳴きながら木から木へ渡っていきます。好物はシラカシのドングリです。
Kaz
目元くっきりハンサム(美女?)に撮れてますね。
色んな鳥さんたちが近所に居られるようで裏山椎です。
我が家の辺りはハゲワシくらいしか飛んでない。(^^;
masa
”ウグイスカグラ” の蕾を啄むヒヨドリです。
咲く前に食べられてしまっては実もつけられず、ウグイスカグラにとっては大迷惑ですが、食いしん坊のヒヨはそんなことお構いなし。
春の森は命の活気に満ちています。
masa
”トサノミズキ” が咲き始めました。
ぶら下がった花が、ランプみたいだなと思いまして。
masa
連投ご容赦。
裏山の”シュンラン”、今シーズンの開花第1号です。
今日出会った数十株の殆どは、まだ固い花芽の状態です。月末には一斉に開くことでしょう。
oaz
今晩は。
雪のある此方と違いすっかり春ですね。
シュンランも暖かい日差しを浴びて春を満喫でしょう。
masa
oazさん
山陰はまだまだ寒いようですね。先週、仕事の関係で新潟の長岡に行きましたら、なんと!吹雪でした。
東京も昨日・今日は...
masa
裏山で最初に咲く野スミレです。”コスミレ”といいます。
斜面に腹這いになって下から覗きました。
たまねぎパパ
こんばんはmasaさん
きれいな花ですね。
大きくすると花弁に白い点々が見えます。
当たり前ですが花弁が生きてますね。
「春の息吹」タイトルがいいな~
メモメモ・・・。
エム
腹這いになると、こうしたお写真が撮れるんですね。
勉強になりました。
セツブンソウの時に見た光景が浮かんできます。
コスミレっ...
masa
我が家裏の里山で出会った光景です。
ベンチでスマホで遊んでいる子供たちも楽しそうではありますが、こうして森に遊びに来てくれるとほんとに嬉しいです。
たまねぎパパ
こんばんはmasaさん
小学校の時、探検と言っては山へ出かけ、秘密基地をつくり、
打ち上げられた丸太を再び海へ出して乗っては投げ出され、
色々しました。
この子たちも大きくなればいい思い出が残る...
エム
mas...
masa
町内を流れる小さな川です。
橋の下で「ピィ~、ピピピ・・・」とけたたましいカワセミの声がするので覗いてみたら、カルガモ夫婦と餌場をめぐって張り合っていました。
youzaki
今日は
流石良いのを狙いますね、お見事です。
鳥を観察していて、こんなシーンが見れ写真が撮れる良いですね。
私も観察に行きたくなりますが無理で焦りますね・・
たまねぎパパ
こんにちはmasaさん
どっちが先客な...
masa
今シーズン初めて出会った”ヒメオドリコソウ”です。
今日は「啓蟄」。野も森も春の蠢きで賑やかになってきました。
S9000
カワイイ名前の花ですね。色合いも好みです。
180mmマクロの世界・・・
そういえば、「踊り子」って言葉、現代...
taketyh1040
枝から枝へ追いかけている内に、飛んだ瞬間に
つられて反射的にシャッターを切ってしまい、
失敗作ですが、面白い恰好のメジロが撮れていました。
GEM
こんばんは。
確かに珍しいシーン 躍動感もあって必死の表情のメジロの可愛さも満載。
GG
taketyh1040さん、お見事です!
動きがあって、これは成功作ではないでしょうか
背景のヌケが良くて、こういうのなかなか撮れないんですよね。
...
taketyh1040
桜にヒヨドリもやって来て、花弁を次々に落としていましたが、
いつもは、あまり可愛げが無いヒヨドリも、桜の中にいると
結構、可愛く思いましたね。
GG
こんばんは。
そうですね、この鮮やかなピンクをバックにすると
とても絵になります。うらやましいコラボですね。
taketyh1040
GGさん こんばんは。
いつもは、悪役的なヒヨドリも花に埋もれると感じが変わりますね。
でも、やっぱりメジロを追い払ったりしていま...
youzaki
今晩は
...
GG
在庫探してみましたが、これがラストかも
入るか入らないかの攻め際で、暑さと眩しさでクラクラしました(笑)
GG
GEMさん、こんばんは。
タージ・マハルの裏側からのショットですが、1DXの懐の広さを感じました。
光も回り込んで適度な露出だったようですね。奥の金網なんかも
解像しているように見えますね。
GEM
こんばんは。
素晴らしい質感が出ていますね、乾いた空気感まで感じます。
一見フラットな画像に見...
GEM
こなばんは。
まるでこのシーンを狙っていた様なSETご持参のお散歩でしたね。
こちらまで、陽射しの暖かさも伝わってきそうなお写真です。
taketyh1040
こんばんは。
ご無沙汰しています。
今日、桜とメジロが撮れましたのでアップします。
なんだかんだ言いながら、もう春ですね〜。
GG
taketyh1040さん、こんばんは。
...
いた!
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa
池の手すりに止まってじっと水面を見つめていたカワセミ君、
魚をロックオンしてダイブです。
守山の裏街道
こんばんは。
出撃の瞬間を見事にとらえていますね、ナイスです。
運動神経が鈍いと撮れない瞬間だと思います。^^