masa
告知です。
シグマ板のみなさま、7月フォトコンへのご参加、お待ちしています。
https://photoxp.jp/photocon#181652
masa
告知です。
ニコン板のみなさま、7月フォトコンへのご参加、お待ちしています。
https://photoxp.jp/photocon#181652
masa
告知です。
キャノン板のみなさま、7月フォトコンへの参加をお待ちしています。
https://photoxp.jp/photocon#181652
たまねぎパパ
こんばんはmasaさん
7月フォトコン?
何処にどうすればいいのでしょうか?
masa
tontonさんが土手に自生する様子を見せて下さいました。
こちらは町内のクリーニング屋さんの軒下に咲いたボタンクサギです。
mymt
穏やかな色の花ですね。小さな花が丸く集まって可愛いです。
それにしても1DX、サンニッパで撮ってもらえるなんて少し贅沢なお花です。
Booth-K
今は人影少なく、こんな感じなんですね。でも、緑に包まれてこの季節を体一杯体感できそうな気もします。梅雨があけると、また夏の香りを感じられそうですね。
masa
菖蒲まつりの喧騒が終わり、菖蒲園に静けさが戻りました。
涼やかな花に代わって、草いきれでむせ返るようです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
祭りの熱気も覚めて、ごく普通の公園に戻りましたね。
家族連れが憩う静かな佇まいです。
masa
町内の川っぷちに生い茂って房状に花を付けています。
黒く熟す花後の実は汁がインクのような紫色をしているので子供の頃「インクの木」と呼んで色水を作ったりして遊びました。
服に着くとなかなか落ちないのでよくオフクロに叱られました。
mymt
可憐で上品な花が咲くのですね。
インクの木で遊んだ記憶があります。
masa
裏山の一角に毎年ノカンゾウが顔を出す草原があります。
今年は緑地管理の草刈りが入って会えないかと思っていたら、パラパラと顔を見せてくれました。
oaz
今晩は。
蕾の物、開く前の物、開いたもの、三者三様に並び美しいです。
たまねぎパパ
こんばんはmasaさん
綺麗な花ですね。
いつもの匍匐撮影ですね。
きっと小さい花なんでしょうね。
masa
斜面の少し上に咲いているので匍匐せずに地平線を入れ...
夏の草原にて
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ヒメジョオンの花に沢山のモンシロチョウが集まっていました。
youzaki
今日は
小さい花に蝶がいいですね・・
私の好きなシーンです。
少し引いて綺麗に撮られて素敵です。
私ならたぶん接写しようとして失敗しそうです。
伊勢原の裏街道
こんにちは。
裏山は昆虫の宝庫ですね、一日中歩き回っても飽きないのではと思います。
猛烈な暑さですから注意しなければいけませんね。^^
masa
裏山のリョウブの花に、アオハナムグリが沢山集まっていました。
5メートルくらい離れた位置からの望遠で、大幅にトリミングアップしています。
youzaki
今日は
写真が上手いですね、いつも参考にさせていただいています。
真似は無理ですが・・
構図も写りも素敵でまた題材が良いです。
masa
youzakiさん、あり...
夏の森にて
EF300mm f/2.8L IS II USM
うちの嫁たち
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
次男と三男の連れ合いとそのチビたちです。
顔が出るのはダメと言われて後姿を。
(東京都立お台場海浜公園にて)
名古屋の裏街道
こんにちは。
顔出しはNGのお方が多いですよねぇ~。
極一部に出たい出たい派がおられるようですが。^^
Kaz
気のせいでしょうか、お二人の後ろ姿から masa さんの奥様の
オーラに似たものを少し感じてしまうのは。
masa
ウチのかみさんのオーラ?
そういえば以前にかみさんとワン公の写真を投稿したことがありましたが・・・なぜ?
Kaz
...
masa
裏山のテイカカズラです。
園芸用に公園や幼稚園の柵に這わせているものは肥料も効いてよく花を咲かせますが、自然の状態ではめったに花を見ることができません。
長年裏山を歩いていますが、今年初めて花を観ました。周囲が伐採されて陽が入るようになったからかも知れません。
Kaz
奥にも花が咲いてるよ...
masa
ちょっと日が経ってしまいましたが、忘れがたくて。
一つ一つの花は5ミリほど。秋には直径2-3ミリの紫色の綺麗な実の粒々になります。
勉強中
こんにちは 沢山咲いていますね。秋の実のお写真が
楽しみですね。
oaz
今日は。
ムラサキシキブのお花が美しい盛りですね。
とても綺麗です。
youzaki
今晩は
小さい花好みです。
バックもボケて綺麗に撮られ素敵です。
好きな写真の花で楽しめました、感謝です。
masa
みなさま、ありが...
masa
手を上げるのが遅れました。もう7月になってしまいましたが、お題係りやらせていただきます。
【歓】・・・歓ぶのは人間だけではありません、鳥も、虫も、花も、自然も...
Ekio
すみません。入力途中で送信してしまいました。
改めてあり...
masa
町内の小川です。
カルガモ親子が12羽の赤ちゃんを返したんですが、ここ数日姿が見えません。
上流か下流に家族で移動しているのならいいんですが、このアオサギを見たら、ひょっとして食われてしまったんじゃないかと心配になってきま...
masa
町内の駐車場脇の草叢です。
毎年アカバナユウゲショウと共にネジバナが顔を出します。地面スレスレから覗いた緑のジャングルの中に、二人とも真っ直ぐに立っていました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
匍匐の撮影かと思いますが、夏草のむせるような中で真っ直ぐに伸びるネジバナが印象的ですね。
ネジバナ、いつ見ても面白い造形です。
Booth-K
前ボケをソフトフィルターのように使った描写が優しい雰囲気です。ネジバナの季節になりましたかぁ。
masa
「ここにいるよ・・・」
スギナの密林の中で、小さな声...
masa
おそらく日本で一番残酷な名前がついた植物でしょう。
タデ科イヌタデ属。別名トゲソバとも呼ばれ、同じタデ科のソバに似た花をつけます。
5ミリほどの花はけっこう可愛いのに、このトゲはホントに痛そう。
勉強中
こんばんは
小さなピンクの花が緑の中にパッと目に付き、それから視点は痛そうな棘を辿ります。そう見ることが意図さ...
mymt
同系色のボケが綺麗ですね。
確かに凄い名前です。
masa
海と水辺は生命のゆりかご。東京湾も随分綺麗になりました。
小学生の頃遠足で行った草ぼうぼうのお台場(たしか船で渡ったと記憶)のイメージはまるでなく、どこぞのリゾート地みたいでした。
新橋駅からゴムタイヤの新交通システム「ゆりかもめ」で15分、都市の子供たち、楽しそうに水...
Ekio
masaさん、こんばんは。
コンクリートに囲まれたお台場、造られた自然ではありますが、水辺で遊べるのは貴重ですよね。
繋ぐ世代
EF300mm f/2.8L IS II USM
ポゥ(スマホ版)
プロ機とサンニッパでスナップですか~
贅沢ですねー、羨ましいです
masa
大人たちは花菖蒲を愛で、子供たちは水路に降りて小魚を追いかけます。
わが町、東京都東村山市北山公園の菖蒲園です。
6月半ばに催されていた「北山菖蒲祭り」も終わりました。いよいよ暑い夏です。
Ekio
masaさん、おはようございます。...
masa
町内の公園で3週間にわたって開かれていた「菖蒲まつり」、この日が最終日でした。
「こっち向いて~」「ハイ、笑って~」・・・賑やかな撮影風景でした。
tonton
「菖蒲まつり」って花園の中を籠持って歩かれるのですか^^
花を摘む?枯れ花を摘んでいるのかな?
開催日程は結構長そうなお祭りなのに、枯れ花は...
花摘み娘
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
裏山の森の中で、”ウグイスカグラ”の実が一つだけ残っていました。
直径6mmほどの小さな灯かりです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
里山も旺盛な緑に覆われているかと思います。
ポツンと残された赤い実が印象的ですね。
このところお忙しいようですが、タイミングが合えば8月末...
Booth-K
惹かれる赤、緑に映えてますね。このワクワク感は何でしょね?
masa
町内のお寺の境内に咲いた "ナツツバキ” です。
私はこの花を見るたびに洗い晒しの浴衣を思い出します。
たまねぎパパ
こんばんはmasaさん
>洗い晒しの浴衣
どんな思い出があるのでしょう?
奥様との思い出でしょうか?(^^ゞ
masa
たまねぎパパさん、おはようございます。
アハハ、女房ではありません。
子供のころ憧れていたお向かいのお姉ちゃん(中...
masa
裏山の林床に咲いた "イチヤクソウ” です。
三週ほど前から週末のたびに覗きに行き、徐々に蕾が膨らんでくる様子にワクワクしていました。
昨日、咲きたての株に会うことができました。待ち焦がれた恋人に逢ったような気分です。
背丈20センチ、花径1センチ。ユニーク...
Ekio
masaさん、こんばんは。
この花は初め...
masa
裏山の林床で ”イチヤクソウ” が咲き始めました。
背丈15センチ、地面にカメラを置くくらいにして見上げました。
腹這いのまま木洩れ日が当ってくれるのを待つこと5分。ポッと陽が当った瞬間の輝きに思わず息を呑みました。
勉強中
この植物は名も画像も初めてです。右上方向からの光ですか、「ポッと陽が当った瞬間」・・・よく分かります。
tonton
白無垢、まさにその雰囲気。
素敵な花嫁さんの集合花ですね。
会いたいものですが何処にいらっしゃるかな・・・。
masa
ツユクサです。
雑木林の更新伐採で、林床に生えていたツユクサの群落が白日の下に晒されています。
でも、萎れることなく元気に咲いていました。
裏街道
こんばんは。
雑木林に咲く花は強烈な太陽が苦手なんでしょうね。
↓の一枚もそうですが黒バックが効いてます。(^_^)
masa
裏街道さん
この日はカンカン照りでした。背景に何も入らない位置を選び直射日光を受けた花に露出を合わせたらバックが完落ちになりました。
S9000
こんばんは...
masa
裏山の林床でイチヤクソウ(一薬草)が咲き始めました。
背丈20センチ、花径1センチ。根元に常緑の葉があります。
木洩れ日が当るのを待って、腹這い匍匐で見上げました。
一耕人
あんた誰って言わないでくださいね。
3カ月ぶりにカメラを手にして出かけてきました。って言っても家の近くなんですがね。
やはり撮れると気持ちが良いものですね^^
花鳥風月
ゴイサギや 小鮎もがけど 断末魔
https://www.youtube.com/watch?v=jv2WJMVPQi8
エム
一耕人さん、こんばんは
すごい瞬間を撮られたんですね。
久しぶりに持ったカメラはいかがでしたか。
たまねぎパパ
...
masa
シベ群が魅力だけど、余りに豪華で撮りにくい花です。
中央の雌蕊の先端にピントを合わせました。花びらも五枚ですが、雌蕊の先端も五裂しています。
たまねぎパパ
おはようございますmasaさん
本当に豪華な花ですね。
また撮りにくそうなはなですね。
雌しべの先端が五裂しているのも面白いですね。
エム
おはようございます。
このお花、昨日のお出掛けで見掛けました。
けど、上手に撮れなくてボツです。
どう撮ればいいのか私には難しいです。
裏街道(宮崎)
おはようございます。
...
masa
"ウグイスカグラ" の実です。長径1センチほど。
スイカのような味がする甘いジュースが詰まっています。
種が透けて見えます。
Booth-K
緑に鮮やかな透過の赤が美しいです。赤い実は見ているだけでも幸せな気持ちになれるのに、食べられたりしたらもう最高です。
鳥がライバルになりそう。ヤマモモも、そろそろかなぁ。
ペン太
折重なる様な一面の緑の前後ボケの中
紅一点、確かに種が透けて見える赤い実が小さいながら存在感有りますね。
Ekio
masaさん、こんばん...
masa
”ハナキササゲ” といいます。
わが町の公園で毎年6月初め頃、見事な花をつけます。芳香を発しクマンバチなど沢山の虫たちを集めます。
北アメリカ原産。明治期以降、街路樹等に大量に輸入されたがその後減り続け、今は小石川植物園に数本あるほかは極めて珍しくなっているとか。
たまねぎパパ
こんばんはmasaさん
芳香がいいですね。
我が家のモクレンも芳香しますが
この辺にはなさそうなので
どんな香でしょう?
裏街道(鳥栖)
こんばんは。
模様がジャガに似ています。^^
蜂を多く集め...
masa
タチアオイが陽に輝いていました。
高く立ち上がった茎に咲くこの花を見ると、赤でも白でもピンクでも、お日様がくれた輝きだなあと思います。
gokuu
こんばんは~
青空に映えて美しく咲いていますね。
背が高くて撮り辛い花です。
masaさんは背丈があり大丈夫かな?
それでも仰いで撮った感じは否めませんネ(^-^)
勉強中
こんにちは 青空を背景にした薄いピンク 右側の暈し
流石ですね。
masa
ムラサキシキブの蕾の傍でポーズをとってくれました。
masa
「ウラナミアカシジミ」といいます。親指の爪ほどの大きさです。
裏山でこの時期一か月ほどだけ姿を現します。
幼虫はコナラやクヌギの若葉を食べ、成虫は森の中だけで暮らすので、マニア以外の目に触れる機会は少ないようです。
ムラサキシキブの蕾のそばでポーズをとってくれました。
たまねぎパパ
こんばんはmasaさん
そんなに小さな蝶を撮影されたんですね。
貴重な映像...
masa
体長7ミリのチビさんです。
裏山の藪の中で、キンランの花後の実を撮っていたら、そばのヤマノイモの蔓に赤く光る小さなハムシが。
家に帰ってから図鑑で調べたら標記の種と同定できました。
MT
masaさん今晩は、初めて見る虫です、印象深い素晴らしいショットですね。
tonton
甲虫色虫、翅の点刻
大好物です。
ちっさいハムシくん、素晴らしく格好いいですね。
masa
「テイカカズラ」といいます。
蔓性の常緑樹で芳香を放つ白い可憐な...
masa
ヒルガオの花を撮っていたら、奥から這い出してきたシリアゲアリが花の縁で遊んでくれました。
Booth-K
半分透明なのは、若いからじゃなくてそういう種類なんですね。コツコツ働いているんだろうけど、確かに花の中で楽しそうにも見えます。昼顔の季節になったんですね。もう少ししたら、梅雨に突入かぁ。
masa
裏の森の中の小さな池です。
ニホンアマガエルのオタマジャクシが岸辺に集まり始めました。
もうすぐカエルになって上陸です。
スカイハイ@Wet
ニホンアマガエルとは可愛らしいですね。
このうちの何匹が蛙になって子孫を残せるのでしょうね。
こちらエゲレスでもオタマジャクシはたくさんいて、チビが網ですくうとそれこそ真っ黒の“大漁”になる...
masa
裏山のニワトコの実です。赤くなり始めました。
この実は食べても美味しくありません。小鳥たちは食べるようで、すぐ丸坊主になります。
tonton
ニワトコ?!
あの!ハリーポッターに出てきた
「伝説の最強の杖」ってそうですよね日本にもあったんですか素晴らしい@@!
masa
フワフワと樹上から下りてきたアカシジミが草叢に消えました。
そっと覗きにいったら地上に降りていました。
masa
ヤマグワの実です。クワの葉に盛りました。小さいころ舌を紫色にして食べ、服にインクのようなシミをつけてオフクロに叱られました。
oaz
masaさん、今晩は。
私も子供の時おやつ替わりで良く食べました。
いまも畑に自然に生えた木が大きくなり桑の実も沢山有ります。
近年はスズメバチが桑にも来まして食したり、巣を作ったりとオッカナイです。
F.344
甘酸っぱいクワの実
あのころを思い出します
古い人間なんでしょう・・・
裏街道
こんにちは...
masa
臭いのせいであまり好まれない花ですが、樹林の下に群生してる中から器量のいいのを選んでみました。
蕊ばかりの穂状の部分が花、白い花びらのような部分は葉が変化した総苞片です。
花鳥風月
どくだみや 真昼の闇に しろ十字
川端茅舎
https://www.youtube.com/watch?v=2oOw4pBecLE
masa
茅舎にこんな句があったとは初めて知りました。
後ろを暗く落として白い花を浮き立たせたんです。
なんと、こ...
masa
「テイカカズラ」といいます。
気根を出して樹に攀じ登り、樹冠近くまで伸びていきます。
花はジャスミンのような芳香を放ちますが、有毒植物です。
裏街道(春日井)
こんにちは。
プロペラやスクリューに似てますね、面白いです。
樹木のてっぺんまで攀じ登り≪てっぺん撮ったぞぉ~≫って叫ぶのでしょうか。(^^ゞ
F.344
スクリューを連想しました
でも5枚ですね
たまねぎパパ
こんにちはmasaさん
やわらかい光が素敵ですね。...
masa
「テイカカズラ」の花がジャスミンのような芳香を放っていました。
サイハイランと同じ森です。
若い蔓は地面を這い、葉も小さくて花を付けません。多くなると樹の幹に気根を出して攀じ登り、樹冠近くまで伸びます。
masa
タイプミスです。
多くなると→大きくなると
masa
裏山の樹林の中に咲いた「サイハイラン」です。
背丈は30センチほど。暗い林床で、木漏れ日が当るのを待って撮りました。
caudex
masaさん お早うございます。
素晴らしい写真を楽しませて頂いております。
>裏山の・・・
良い環境の地にお住いの様で結構なことですね。
masa
Caudexさん、ありがとうございます。
東京郊外です...
masa
町内の田んぼのあぜ道に咲いた”オオジシバリ”。タンポポと同じキク科です。
もっと絞ろうかとも思ったんですが、バックを暈かしたくてこの程度にしました。
youzaki
お早う御座います。
構図も写りも素敵で素敵な描写です。
私では感性も技量も不足で真似したくてもできません。
こんな感じの写真が撮りたいですー
勉強中
こんにちは youzakiのご感想に全く同感です。
このような環境で、このように咲くという雰囲気・趣がよく伝わる
お写真だと...
masa
ハルノノゲシの綿毛です。
フワッと飛び立ったところ・・・だとかっこいいんですが、蜘蛛の糸に引っかかっていたので撮ることができました。
hi-lite
おはようございます。
綿毛、素敵ですね。
飛び立つ所はなかなか撮れないですよねぇ~
裏街道(長浜)
おはようございます。
ピタッと止まっていますねぇ~ナイスです。^^
masa
クローバーの絨毯の上に腹這いになって、芳香と羽音を楽しみました。
Rオシドリ
凄い!
前後がボケて立体感があり、ハチが浮き出て見えますね。
薔薇3
EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040
こんばんは。
皆さん、今日は雨で撮影も無かったようですね。
先日の薔薇をもう一枚アップし...
taketyh1040
偶然にも、GGさんが名古屋で植物園へ行った同じ日に
私も、こちらで神代植物園へ行ってきました。
睡蓮や薔薇がメインでしたが、ついでに覗いた温室では
ハイビスカスも咲き誇っていましたが、
長めの手ぶれ防止無しマクロを、息を止めて撮るのはゼイゼイ・ハァ〜ハァ〜でした。(^_^;)
miniYK
こんばんわ。
温室暑かったんじゃありませんか...
夏の花
EF180mm f/3.5L Macro USM
薔薇2
EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040
珍しく、薔薇を夢中になって撮ってきました。
GEM
こんばんは。
先ほどのお写真を拝見する限り 来場者も余り多くなくじっくりと
撮るには最適の日だったかも知れませんね。
手ブレに関しては100mmの方が有利だと思うのですが、この日は
持参されなかったのですか?
taketyh1040
GEMさん こんばんは。...