キヤノン EOS-1D X 作例

EOS-1D X

2012年6月20日発売

EOS-1D Xの仕様

GG こんばんは。 バラ撮りも種類が豊富なのとやはり、背景の選び方、良い花の選び方、 光の読み方などなど計算してしかり。このようなキリッとした撮り方に 憧れます。後ろのボケなんかもやはり180マクロならではのものですね~   taketyh1040 こちらも、遅まきながらバラに挑戦してきました。 ありとあらゆる種類が、無数に咲き誇っていると どれがどれやら?? 花酔いしそうでした。(^_^;)   miniYK こんばんわ。 ほんと、バラの品種も多くて自分にはさっぱり分かりません(^-^; ...  
バラ
バラ
EF180mm f/3.5L Macro USM
睡蓮2
睡蓮2
EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 いろんな色の睡蓮があり、少し好きになってきました。(^^ゞ   GG こんばんは。 いや~これは実に美しい睡蓮ですね のびのびとしたセンサーサイズで、やはりゆったりと特等席で 鑑賞できますね。   GEM こんばんは。 まさに撮り頃 しっとりとした表現に色もとても綺麗に出ていますね。 180mmにぴったりな距離感 これから色々咲いて、通う価値は充分にありそうですね。   taketyh1040 GGさん、GEMさん ...  
taketyh1040 遅ればせながら、睡蓮撮りへ行ってきました。   GEM こんばんは。 花弁に汚れも付いていなくて、とても環境の良い場所に咲いている睡蓮だと思います。 何よりもお天気が、まさにこの花を撮るのにぴったりだった様ですね。   taketyh1040 GEMさん こんばんは。 ここは室内の池になっているので環境は恵まれています。 ただ、天井の骨組みが映り込まないようアングルを工夫するのが苦労です。(^_^;)  
睡蓮
睡蓮
EF180mm f/3.5L Macro USM
masa 葉っぱのお皿に盛った沢山の実をご紹介した「ウグイスカグラ」です。 こんな感じで枝にぶら下がっています。   たまねぎパパ こんばんはmasaさん ウグイスカグラの実が映える新緑の葉っぱ。 バックのボケも綺麗です。   裏街道(国会議事堂前) おはようございます。 こんな感じの実をみると唾が出てきちゃいます。^^ 遠い昔食べたグミ等の記憶があるんでしょうねぇ~。^^   エム おはようございます。 先日の実は、こうした風になっているですね。 やっぱり、きれいな色ですね。  
masa 裏山の雑木林で、今年も会えました! 成虫期はほんの2-3週間だけ。夏から冬を経て春まで卵で過ごし、4月上旬に孵化するとコナラの若葉を食べて2か月ほどで蛹になって羽化します。 輝く陽光の下で飛べるのはひと月もなく、その間に交尾して卵を産んで消えていく・・・なんか切なくなるような一生です。  
他画像
他画像
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 昨日、自画像を撮った場所です。 ボーイスカウトの子供たちが野外活動に来ていました。 (これもポートレートと言えなくもないですよね)   tonton ボーイスカウト‥、元気に活動しているのですね。 こちら、大昔はたくさんいて賑やかでしたが もうちっとも見かけません、少年隊はカブ...  
裏街道(倉敷) こんばんは。 花に来ることはない・・・エサを撮らないのでしょうか、いろんな蝶がいるんですね。   masa ”アカシジミ” といいます。 今年も会えました! 羽化したてのようです。 幼虫がコナラやクヌギを食草とするので雑木林の中だけで暮らします。成虫期はほんの一か月ほど。花に来ることはないので蝶マニア以外の目に触れることはめったにない...  
森の妖精
森の妖精
180mm
masa Ekioさんが紹介して下さった西武ドームでのガーデニングショーも色とりどりですが、田んぼの畦も負けていません。 黄色:オオジシバリ、白:ニワゼキショウとハルジオン、赤:ヘビイチゴの実・・・ 土筆が出た後のスギナの緑がそれらの花を引き立てています。 (全日本匍匐組合からの報告でした)   ポゥ 渦巻き状の奥行き感がいいですね。 野の花も撮り様によっては作品になりますね。   ペン太  本当に、ちょっと自然...  
masa 薔薇の幼稚園、ローズガーデン・パーティの様子です。 紅い可愛いエプロンを付けているのが先生たちです。 園児募集の営業活動でもあるんでしょうが、園児も父兄も毎年たのしみにしている行事です。   S9000  おはようございます。こういう幼稚園は、親としても惹かれ ますねー。  我が家は、お寺の幼稚園でした。今でも、除夜の鐘をつきにいきます。   oaz お早うございます。  お子様、お孫様、沢山の父兄、先生方がお見えで盛況ですね。   masa お天気が良くてほんとによかったです。...  
ローズガーデン・パーティ
ローズガーデン・パーティ
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 多重露光です。 三脚固定で手前のバラにピントを合わせて一枚、そのままの構図で後ろの壁のバラにピントを合わせて一枚。   youzaki お早う御座います。 構図が良いですね・・ 感じ良いとり方で素敵な描写に拍手させて頂きます。  
masa 三脚、セルフタイマーでの自撮りです。かなりワザとらしいですが、ご容赦を。 ウチの裏山、私の週末の見廻りフィールドです。   tonton 素晴らしく温和な雰囲気をお持ちですね。 緑が似合う素敵な横顔に癒されます。 開けた空間に憩いのテーブル。 森はブッシュでなく自然な林の風情、良い場ですね。   gokuu masaさん こんにちは! 都内を感じさせない素敵な風情に癒されます。 ゆったりとした時間の流れを感じる...  
自画像
自画像
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 田んぼの畦で水路を覆うように繁茂するので「溝隠し」と名付けられました。 1センチほどの小さな花ですが、キキョウ科でユニークな形をしています。   tonton 偏った花びらの流れ面白い花ですね。 茎と花のつき方、なるほどキキョウ風^^ 田んぼの畦にありますか、この花は見ないです。 昔ながらの土が少ない大阪の土地、きっとそのせいなんでしょうね。  
masa 今年も裏山でアカボシゴマダラが舞い始めました。 中国南部型で、10数年前に関東地方に人為的に放蝶されたものが定着繁殖しているものと推定されています。 エノキが口に合ったようですが、在来のゴマダラチョウとの競合が心配です。   youzaki 今晩は きれいな蝶を拝見すると楽しくなります。 庭にも畑にも花はたくさん咲いていますが蝶が来てく...  
ニガナ
ニガナ
180mm
masa 山野のいたるところで普通に見られますが、樹林の下にまとまって咲いているとなかなか見事です。 キク科、五つの舌状花が律儀です。   tonton ニガナ、苦いのですよね。 まんまの名前が心地よい感じ、白和え好きです。 でもこちらではほとんど見かけない野草です。 これくらいいっぱい咲くと綺麗ですね。 栽培したくなるのもわかりますね。時々食べて美味しいですもの。  
masa 鑑賞用の交配品種だそうです。町内のお宅の庭で撮らせていただきました。 真っ白なウツギもいいけれど、上品な色合いで和服美人のような雰囲気です。 丁度、ハチが来てくれました。  
森の惠み
森の惠み
180mm
masa 裏山の樹林の中で、”ウグイスカグラ” の実が熟れています。1センチくらいのラグビーボールのような形です。 どっさり採って、葉っぱのお皿に盛りました。 口に含んでプチュッと潰すと、スイカのような甘いジュースが詰まっています。 ただ、2ミリくらいの種があるのでペッペと吐き出さなくてはな...   エム こんばんは。 スイカみたいなお味なんですね。 一度食べてみたいです。   oaz 今晩は。  びっくりグミ(通称)くらいの大きさでしょうか、美味しそうです。 食べてみたーい。  
masa 広島県と愛媛県の間に芸予諸島が展開する多島海。広々した開放感ではありませんが、ひたすら靜かな海に耳をすませると、低いエンジン音が近付いてきて、そして遠ざかっていきました。 何故か解放感です。  
【解放感】瀬戸内の朝
【解放感】瀬戸内の朝
EF24-70mm f/4L IS USM
お客様を待つ園庭
お客様を待つ園庭
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 町内の幼稚園で、今日はローズガーデン・パーティが開かれます。 園長先生が長年丹精こめて育ててきたバラが、園舎の周りで満開です。 朝のワン公との散歩にカメラを持っていきました。   裏街道(大和) こんにちは、こちら神奈川は嫌になるほど暑いです。 ローズガーデン・パーティは一種の営業活動ですね。^^ 移動中で見事な花畑の庭というお宅をみかけました、撮りたかったです。(^^ゞ   F.344 こだわりのバラの幼稚園 バラに虫...  
masa 町内の幼稚園です。園長先生が丹精込めて育ててきたバラが園舎の周りと園庭で満開です。 今日は10時から、薔薇の香り一杯の園庭で未就園児を招いたパーティが開かれます。   エム こんにちは。 バラに囲まれて素敵な幼稚園なんですね。 孫の保育園も先生たちがお花を植えてくださいました。 ちびっ子たちがいっぱいのにぎやかパーティーですね。   masa エム...  
白丁花
白丁花
EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 我が家の毎年の定番。 大好きな白丁花が咲きました。(^_^)v   GG こんばんは。 クレマチスも咲き出しましたが、実に可愛らしい咲き方ですね やはりこの機材ですと、深みというか立体感も素晴らしいです   taketyh1040 GGさん、GEMさん こんばんは。 クレマチスは大きくて 15-20cm 位ありますが、...  
taketyh1040 雨後の庭で草取りをしていると、 妻が困っているので、聞くと、 草花だけど可愛いので抜けないという。 なるほどと思わせる僅か数ミリの花でした。 それならと、マクロで撮ってみました。   GG taketyh1040さん、こんばんは。 咲かない花なら単に雑草処分されそうですが、実はこんな 可憐な花を咲かすなら、そっとしてあ...  
抜けなかった草花
抜けなかった草花
EF180mm f/3.5L Macro USM
masa クローバーの絨毯の上に寝転がって、芳香と蜂の羽音を楽しみました。 全日本匍匐組合員にとって至福のひとときでした。   Ekio masaさん、おはようございます。 埋もれるような目線のお写真、匍匐組合の面目躍如ですね。  
masa 町内の公園で、クローバーの絨毯の上に腹這いになりました。 芳しい香りと蜜蜂たちの羽音に包まれて、全日本匍匐組合員にとって至福の時でした。   たまねぎパパ こんばんはmasaさん 花もたくさん咲いてきて ミツバチも大忙しですね。 たくさんの密を抱えてますね。 このアングル、さすが全日本匍匐組合員です。(^^   F.344 気温上昇で草の匂いもプンプン クローバーは今が旬 蜂もこの時を見逃しませんね   エム これからは、ハチさんも忙しい時期になりますね。   hi-lite こんばんは...  
純真無垢
純真無垢
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 自転車に乗れるようになった頃の4歳の孫坊主。ジジ馬鹿の投稿です。   Kaz なんとも可愛い表情。 何かに感動して見上げてるようだけど、何だろな。 しかし、4歳で自転車に乗れるようになったのですか。 私なんか乗れるようになったのは中学に入ってから。 練習中に生け垣に突っ込んで傷だらけになったりして よ...  
taketyh1040 折角なので、過去の満開の桐を探してみました。 今年も、撮るつもりだったのに、枝がほとんど無くなっているとは思いませんでした。(^_^;) 風景や花も一期一会なのですね。   GG こんばんは。 当地にも終盤に来ている桐を、ドライブ中の窓から見ることが できますが、紫色って実に高貴な印象を受けますね。桐たんすにも 利用されるとなると高級な花にもみえてしまいますね。   GEM こんばんは。 そちらの近くでも咲いて...  
満開の桐
満開の桐
EF28-70mm f/2.8L USM
雨に打たれて
雨に打たれて
EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 昨夜からの雨に打たれ続けていても、 今朝、庭の紫蘭が凜々しく見えました。 よ〜し、それならと、応えてやろうと、 ローアングルの対策に、外付け液晶モニターを取り付け、 傘を背中に背負いながら撮りました。(^_^;) 好きだなぁ〜   GG こんばんは。 雨にしっとり濡れたシラン、実に瑞々しいです 1DXにスマホWi-Fi接続ですか、面白そうですね~ しか...  
masa タイサンボクの花です。直径20センチ近くあります。開くときパカッあるいはポカリと音がします(ホント?)。良い匂いもします。 英名はマグノリア。北米中南部原産でミシシッピ州とルイジアナ州では州花になっています。  
【開放感】パカッ
【開放感】パカッ
EF24-70mm f/4L IS USM
masa 最近のニコです。14歳、顔の丹茶模様が白髪になってきています。 (裏山の草原にて)   S9000  奥様とニコちゃんの相思相愛が感じられるあたたかな一枚ですね。    集合住宅なので犬が飼えませんが、いつかまた飼って、いっしょに 散歩したいものです。   Kaz ニコちゃんは奥様を自分の母親と信じ切ってるんですね。 羨ましさすら感じる情景です。 masa さんも妬いてたりして。(^^)  
masa 艶やかなキンラン(金蘭)を "麗人" とご紹介したので、こちら清楚なギンラン(銀蘭)は ”佳人” としました。 キンランと同じ生育環境に咲きますが、こちらはキンランより一回り小振りです。背丈は10センチほど。 林床の下草に埋まりそうになって咲いている子の前面を開け...   oaz masaさん、今日は。  お花にも”キンさん系とギンさん系と有るのですね。 この板も凄い勉強?になります。   MacもG3 ギンランとは珍...  
束の間の【解放感】
束の間の【解放感】
EF24-70mm f/4L IS USM
masa 岩手八幡平の放牧場です。 寝転がっているのは長男。連休の一日だけ、90歳を超えたバアサマのご機嫌伺いに来てくれました。一年中締め切りに追われるマンガ描き。そんなに自分を追いつめるなよと言ってるんですが・・・。   スカイハイ@May まさにこれこそ開放感! 岩手県にはエゲレスのような風景があるのですねえ。 息子さんは年中締め切りに追われる漫画家さんですか・・・束の間の解放感でしたね。あ、タイトルそのままか。  
masa ザリガニ吊りをしいる子供たちを外国の方が覗いていました。 「餌は何?」 と聞かれて「スルメ」の説明に四苦八苦していました。   hi-lite こんばんは。 "crayfish"ですね。 今の子達は、こういう所でザリガニ取るんですねぇ~ なんか、味気ないです・・・   裏街道 おはようございます。 遠い昔に大きさと数を競い合ったザリガニ釣り・・・。 限りなく薄い思い出となりました。  
【開放感】噴水と孫
【開放感】噴水と孫
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 孫が遊びに来たので近くの自然公園に森林浴に行きました。 2歳のチビが開放感を感じたかどうかは分かりませんが、初夏の陽光を浴びて気持ち良さそうでした。   スカイハイ@May もちろん開放感を感じたでしょう。 これで2歳ですか、大きくてしっかりしてるように思います。 後ろ姿がmasaさんに似てるような。昔Ekioさんの写真で拝見しましたが。  
masa 一切の束縛から解き放たれて、自由に飛び回るクマンバチ。 広々とした開放感ではありませんが、日常のしがらみから解放された森の虫たちの世界です。 https://www.youtube.com/watch?v=PdcGTT7x9q8   スカイハイ@May セージはハチさんがよく寄ってくるハーブですね。 この方たちは仕事と趣味が一致しているから苦痛に感じないでしょうね。 世界的にミ...  
masa 町内の休耕田です。"オヘビイチゴ" の花で黄色く埋まっていました。 左に見える緑色のコンペイトウのような実は、”ケキツネノボタン” の花後です。   hi-lite こんばんは。 匍匐ですか? 最近、黄色い花が気に入っています。何故かな? 前後のボケが素敵ですね♪  
masa 裏山の "キンラン" です。 コナラ林の林床で、木漏れ陽を受けてポッと光っていました。   Ekio masaさん、こんばんは。 キンラン、後ろの花や丸ぼけが美しいですね。 タイトルの「深窓の麗人」、良家の美人みたいな意味のようですが、美しい日本語ですね。(すぐ、分からなかったですけど・・)   ペン太  花が完全には開ききあらない。。  人工栽培が極めて難しい そのあたりから付けられたタイトルでしょうか?  濃...  
静寂
静寂
180mm
masa hi-liteさんのシャガを見せていただいて私も。 町内のお寺の境内です。苔むした水盤との組み合わせ構図にアレコレ悩みました。撮影中にアブがやってきてくれて良いアクセントになりました。   たまねぎパパ こんにちはmasaさん 苔が綺麗な緑色ですね。 シャガが映えますね。 アブも見学に来たのでしょうか? 白とびもせず上手く撮られています。   F.344 シャガの季節ですね 虫が飛んでくるとつい狙いたくなります   masa シャガの季節・・・野暮用で2週...  
masa 連投ご容赦。 春が一気に過ぎようとしています。 "ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)”。背丈10センチほど、花の長さ1.5センチ。 春のほんのひと月だけ地上に姿を見せるスプリング・エフェメラル(春の儚き者)。夏前には地下茎を残して葉っぱも姿を消します。   oaz 今晩は。  独特な花の形ですぐわかりますね。 ジロウボウ何とかいわれる名前にはイワクが有る名前らしいですね。  
masa ”カマツカ”の花粉を食べているのは”クロハナムグリ”です。体長1センチ。 暖かい陽射しを浴びて、沢山の虫が集まっていました。  
masa セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)といいます。 明治時代に中国から入ってきた外来種で東京から関東地方に広がっています。 うちの裏山の草原一面に群落になって咲いています。背丈は10~15センチほど、花の大きさは1センチくらい。完全匍匐による接近撮影です。   たまねぎパパ こんばんはmasaさん これはすごい! とてもきれいですね。 大きくすると黄色のシベがなんとも言えませんね。  
【開放感】航空基地開放デー
【開放感】航空基地開放デー
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 所沢市入間の航空自衛隊基地です。 年に一度の一般開放デー、ブルーインパルスがやってきて曲技飛行もします。開放したら滑走路脇は人で埋まりました。 私も孫にせがまれて朝から滑走路エリアの場所取りに。一日チビの肩車でクタクタになりました。   Ekio masaさん、こんばんは。 自分も時折、会社の同僚と出かけますが、呆れるほどの人だかりですよね。 (子供連れの方は本当に大変) 「解放された基地」が凝縮感...  
taketyh1040 この木、何という木だったか? どんな花を期待して買ってきたのか? すっかり忘れて、それでも、それなりに気に入って選んだはずだ。 と、期待しながら3年待ちました。 今年、木(まだ若木で1m )全体に、や...   GEM こんばんは。 八重の様な咲き方...  
3年待って、やっと咲いた山査子
3年待って、やっと咲いた山査子
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
林床に輝く(その2)
林床に輝く(その2)
EF300mm f/2.8L IS II USM
たまねぎパパ 私も撮ってみたい。 決して持ち帰りませんよ~(^^)   masa 昨日は陽の当たり具合がイマイチでしたので、今日また裏山のキンランを見回りに行ってきました。 マクロでのアップでなく、望遠で引いて眺めました。   たまねぎパパ こんばんはmasaさん ランに似てる花だと思っていたら ランなんですね。 絶滅危惧Ⅱ類ですが、皆さんで協力して 沢山育ってほしいですね。  
hi-lite こんばんは。 勿忘草、家にもありますが、こんな綺麗に撮れないなぁ(;^_^A 素敵なお写真、勉強になります。   masa 町内の駐車場脇の草叢”にキュウリグサ”が沢山咲いています。 葉を揉むとキュウリのような匂いがするのでこの名が付きました。 ワスレナ草と同じムラ...  
自画像
自画像
180mm
gokuu こんばんは~ 自画像とは羨ましい。顔の見えないのが残念! 以前、Ekioさんが後姿を撮っていましたね。 体格の良い方だと記憶しています。勿論この写真でも(^^♪   masa 私です。 町内のお寺の境内でシャガと撮ったあと、綺麗に磨き上げられた庫裡のガラス戸に私が映っていました。あんまり鮮やかだったのでパチリ。  
masa ウチの裏山です。コナラの雑木林の林床に今年も”キンラン”が沢山顔を出しました。 今日の見廻りでは60株ほど観察できました。里山の減少と盗掘によって数が減り絶滅危惧種に指定されていますが、近年は安定しているようです。  
【美の国】岩手の春
【美の国】岩手の春
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 例年ゴールデンウィークは女房の実家岩手で過ごすんですが、今年は女房が体調を崩したので我が家でゆっくりしています。 で、今頃の岩手の様子を去年の在庫から。 白いボケはヤマザクラ、緑のボケは牛の放牧採草地です。  
masa 今年も裏山の森に ”キンラン” がたくさん咲きました。 木洩れ陽を浴びて黄金色に輝く姿は森の妖精のようです。 (背丈30センチ、花径1センチ)   エム こんばんは。 初めて聞いたお花の名前です。 小さくて可愛いお花なんですね。   F.344 この時期恒例になったキンランですね 自然豊かな山に感謝のことでしょう   たまねぎパパ こんばんはmasaさん キンランですか、初めて見ました。 ...  
シャガ
シャガ
EF70-200mm f/2.8L USM
GEM こんばんは。 ブログで拝見して 正直度肝を抜かれました。 なんと妖艶で そして可愛く撮られているのでしょう。 日陰でと狙っていて自分、考え方を改めなくては、、、、、   taketyh1040 筍を撮りに行った折に出会ったシャガ。 着けていたズームで挑戦しました。(^_^;)   miniYK こんばんわ。 これは凄く立体的ですね!シャガの花でこの様な写りは見た事ないかもです。 きつくなり過ぎず上手く光が回ってますね~  
masa スカイツリーの上から見おろした隅田川です。川岸の桜がなんとか見えますか? 春のうららの 隅田川 のぼりくだりの 船人が ...  
masa 町内の幼稚園です。 東京の桜、今年は開花が始まったあと冷え込んで、満開になるまで時間がかかりました。お蔭で入園式の日に満開になり子供たちを喜ばせました。   S9000  それはそれは、いいタイミングでしたね。  見事な咲きっぷりの桜。  広島でも、ここ数年は入学式には散っている...   裏街道(壇ノ浦) こんにちは...  
商品