F.344
かすかに残っていた露の水滴を絡めてみました
GG
彼岸花は撥水性も抜群に良いので降雨後とかキラキラして美しいです
雫への写り込みもシャープに決まってますね。
Tango
雨あがりの雫、GGさんがおっしゃるように
水滴の写り込みがいいですね。
F.344
コメントありがとうございます
GGさま
もう少し寄って撮るべきだった と反省です
Tangoさま
花が少々貧弱で形が悪いので寄って水滴の映...
F.344
数日間所用で撮りに行けなかったので
毎年反省ばかりのこの花に敢えて挑んできました
またしても反省ばかりですが・・・
裏街道
こんばんは。
整備された竹林と彼岸花、和を感じさせる作品ですね。
観賞用に改良された白や黄色の彼岸花も時折見かけるようになりました。
撮っては反省の繰り返しが楽しいのかもしれません。
GG
こんばんは。
やっぱり奥行きのある竹林のコラボは絵になりますね~
手前の2本がしっかりとサポートして見応えありますよ。
F.344
神社前の路上で一服の光景です
GG
こんばんは。
タバコも若い時はやってましたが疲れた時の一服は格別ですもね。
うまいスナップ撮り、左手の方、放心状態なのがいいです(笑)
テレ端で寄ってもカメラ目線にならず、カメラマンの一団にも
慣れているようで。
F.344
GGさま 今晩は
コメントありがとうございます
本来のお祭りの見どころはこれでは無いのですが
寄って一般者...
寒水の掛け踊
EF16-35mm f/2.8L II USM
F.344
大勢の役者さんの一人
奴さんです
GG
この隈取は歌舞伎調でしょうか(笑) 被り物も如何にも無形民族文化なら
です。ほんとに珍しいお祭りの様子が伝わりますね。被写体はワンサと
カメラも2台体制でないと撮り逃しとかあるかも。
F.344
GGさま
コメントありがとうございます
脇役のようでしたが
隈取がそれぞれ面白く見応えがありました
カメラ2台なら機動性を発揮することができるでしょう
GG
こんばんは。
衣装からして随分と歴史のあるお祭りのようですね。全体を捉えるには
最適な画角だと思うし雰囲気が伝わりますよね。祭りを撮るのは
見物客の前に出てアングルを決めたりとか表情追いは特に難しいですね。
F.344
寒水の掛踊(かのみずのかけおどり)
昨年情報を得ていたので行ってみました
どう撮ったらいいのか・・・
祭りも奥が深いです
写好
あっ、新レンズを入手ですか、このレンズを手にすると画角が頭から離れなくな...
今日は祭を
EF16-35mm f/2.8L II USM
F.344
記録的豪雨で被災された方にお見舞い申し上げます
下向きに咲く花なので
もうちょっと工夫が必要だった
と言っても足場が悪かったのですが・・・
写好
コーナーを上手く使われた配置とともに、シビアなピント合わせ
じりじりと作品を作りこむ姿が想像できます♪
GG
こんばんは
F.344さん、独特の三脚フットワークが目に浮かびますね~
このレンズは取って於けば良かったと、キレの良さに魅了されます。
一耕人
シャープな画像ですね。
キリットした花びらが気持ち良いですね^^
F.344
出番を待っているようでしたが
はたしてチャンスは来るだろうか・・・
GG
こんばんは
林床とは、森林の中の地表面。太陽光線が届きにくく暗いので,そこに適応し
た植物が生育する。とありました。まぁその道に詳しくないとなかなか入って
いけませんが立派に育つといいですね。まさに千里眼ですね。
Kaz
アラスカでもジメジメした所にこのようなものが...
林床の予備軍
EF180mm f/3.5L Macro USM
湿地の落ち葉
EF180mm f/3.5L Macro USM
GG
侘び寂びも季節感が出ていていい感じですね
100マクロが直ってきたので小さな秋を探してみます
F.344
秋本番が待ち遠しいこの頃
夏の暑さで散った葉が
苔の緑で際立っていました
S9000
こんにちは。「走りの秋」という雰囲気いいですね。
水が今はまだ「涼」のイメージですが、だんだんと
秋が深まって凛としてくるのが楽しみです。
写好
秋を求めて北上するか、じっくり腰を据えて降りてくる秋を待つか・・・
我慢ができずに北上しちゃうでしょう...
F.344
小鳥の森の湿地で苔を・・・
鳥は少ないですが苔は十分楽しめました
Tango
いいですね、私も苔狙いが好きですが落ち葉などでバックがうるさくなって
このようには なかなかうまく撮れません。
写好
ウエットな環境が苔に大変よくあってますね、大人の写真です♪
3秒の露光とは・・2時でも暗かったのでしょうか。
GG
さしずめジャングルのミニチュア版、それも材料は新鮮な海藻類で作っ
たかのような質感で楽しめました。
緑陰の彩
EF180mm f/3.5L Macro USM
ヒオウギ
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
湿地を回っても成果なし
少し移動してこの花だけが輝いていました
写好
暗い背景にオレンジの花が見事に浮かび上がってますね。
違和感のない配置も流石です♪
GG
姿形は違うけど一見ホトトギスのような紋様ですね、勿論初めて拝見しまし
た。コントラストが際立ってますね。
F.344
コメントありがとうございます
写好さま
他...
F.344
夏休みも終り
久々に三河山中まで出かけてきました
花は終盤で部分切り取りですが・・・
写好
お久しぶりです♪
レンゲショウマですよね、可愛いですね。
Ralick
こんばんは。
レンゲショウマの愛らしい姿。
綺麗ですね~!
GG
こんばんは。 日本の花に相応しい佇まいですね、そこから「伝統美」との
花言葉、うなずけますね。
Tango
きれいな花ですね、いまだ実物を見たことがないので
一度は見てみたい花です。
深山にキラリ
EF180mm f/3.5L Macro USM
【暑】スズメ
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD A009
VAM
水浴びの後のスズメちゃん。
とは言え、暑さで疲弊しているように見えます。
masa
こんなにビッショリ浴びるんですね! よっぽど暑かったんだ。
im
こんばんは~
スズメの表情までバッチリ写っていてズームの威力はすごいですね。
そういえばスズメは水浴びや砂浴びが好きですね、あのしぐさは可愛いです。
VAM
暑ければ「涼」を求める。
対極論です(;^_^A
S9000
おはようございます。
風鈴、長いこと使っていないので、懐かしいアイテム
です。蚊取り線香の匂いとセミの声、風鈴の音ってのが
夏休みの原風景。
この歳になると、自分の思いどおりの夏休みというのは
ありませんが、心は覚えているらしくてワクワクします。
im
はじめまして、
味わいが豊かで心に響いてくるようです。
今月のお題係りのimです。どうぞよろしく
【暑】涼-風鈴
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD A009
図鑑写真
EF180mm f/3.5L Macro USM
写好
種類の違うアゲハみたいですが、仲がよろしいこと・・・
PLで岩肌の反射が抑えられればワンランクもツーランクも
色彩が輝きそうですね♪
F.344
図鑑写真ですが
2頭が開いてくれました
Kaz
実は標本をそっと置いて撮ったとか。(^^)
F.344
コメントありがとうございます
写好さま
光芒撮りから少し下った壁面に何頭か...
F.344
少し弱い感じでしたが
光芒が出てくれました
甲斐
綺麗な水と空気ですね (^^)
場所は何処だろう?
写好
素晴らしい入光表現ですね♪
もう対処もなれたものでは・・・次回ご一緒できるときは各種設定の
手ほどきを宜しくお願いします。
Tango
素晴らしいですね~。
F.344
...
渓流にて
EF70-200mm f/2.8L IS USM
シンクロ
EF180mm f/3.5L Macro USM
GG
こちらは岩場に滲みだした水を飲みに来るシーンでしょうか
岩場も独特の光沢があって神秘的ですね。
F.344
二頭で シンクロ
少しズレがありますが・・・
Tango
細~い触覚までが、いいですね。
シンクロをたしかFBで見ました。
写好
絞りの選択が絶妙ですね♪
PLもお使いでしょうか・・
F.344
ラジオを聞いていたら鱗粉の説明をしていました
ならば1枚と投稿してみます
GG
この鱗粉撮りはお見事です。カワセミといいコガネムシといい
このブルーにきらめく生物はワクワクドキドキ撮りでしょうけど
見ていても魅力的で、夜の蝶に相応しいです(笑)
写好
なんとも美しい色彩ですね♪
この蝶の色彩はチョウトンボとは違って角度はあまり関係がないようですね。
masa
おお、ミヤマカラスアゲハとクロアゲハの吸水競演ですね!
いつも思うんですが、何故カラ...
鱗粉
EF180mm f/3.5L Macro USM
ランデブー Ⅱ
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
GG
モノトーンの背景に羽模様バッチリ抜けて気持ち良いです。
F.344
映り込みは無いですが少し鮮明なのを・・・
aki
飛び物へのこのピンすごいです。
私も少し狙ってみましたがNGでした。
写好
高速のSSで時間まで止まってしまったようです♪
飛ぶ方向が雌雄で一致してないとランデブーにならないように思うのですが
どうなってるのか生物ってホントに不思議です。
F.344
お揃いで必死に産卵していました
Tango
水面に羽根の写り込みがいいですね。
私の所では宅地化が進み数年前からヤンマは見なくなりました。
写好
みんな頑張ってるんだ(笑
日本の若人も見習って頑張らないと・・・わたしゃもう圏外ですから。
鬼バスのところですよね、花はまだでしたか?
GG
昆虫の世界も摩訶不思議なこといっぱいですね、刺激されて
またあの池へ行って見ようかと、夏場は被写体盛り沢山ですよね。
産卵中
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
ランデブー
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
F.344
少しピンが甘いですが飛翔が撮れました
GG
百日紅も咲き出しましたし、まさに大暑の候に相応しい絵作りですね
映りこみも入れたタイミングもお見事です。
写好
見事なペアリングのショットですね!!
スナイパーF.344さんの本領発揮、凄いです。
ところでトンボさんのS〇Xは時間が長いですよね、
本当は空飛ぶ給油機からエネルギーを補てんしてもらってるのでは思えてしま...
Tango
休憩中のトンボは撮れますが飛んでいる姿は
なかなか難しいです、いいですね凄いです。
aki
5Dm3久々に持ち出しました。
コンデジでは写らない空気がありますね。
F.344
トラノオの一種でしょうか?
重いのが難点ですが それなりに良い仕事してくれるでしょう
写好
なんだ、もう処分されたのかと思ってました♪
レンズの選択次第と思いますが、奥行きなどをボケで表現するときは
一眼には敵わないと思いますよ。
せっかくの名機、使わないのはもったいないです♪
GG
虎の尾みたいですね、当地の松平地方にも群生しておりますが
コンデジ...
池の彩
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
2日前は蕾
予想通り咲いていた
Kaz@撮り駄目蔵出しモード
普通の蓮の写真とは一味違う色合い。
葉っぱが緑じゃないというのも綺麗で良いですね。
しかし、蕾に目をつけておいて撮りに来るというのがすごい。
陰陽のコントラストも素晴らしいです。
aki
蓮にはこういう色の葉もあるんですね。
花もきれいですが葉も楽しめます。
F.344
緑色を合わせで シャワーに・・・
Kaz
この光の真ん中にモデルさんを立たせて撮影してみたい。
GG
渓流撮りは好きなのですが、木漏れ日が有れば早朝にかぎらず
ポイントを探せそうです。渓谷に光芒、というのは紅葉シーズンくらいで
この時期も視点を変えて見ることが大事ですね。
masa
まさにシャワーですね。
マイナス2.3補正とは! よっぽど木漏れ陽が強かったのか、それとも?
どういうシチュエーションだったのか興味津々です。
一耕人
木霊でも住んでいそうな神秘的な森ですね。
素晴らしい木漏れ日です!!
緑渓シャワー
EF24-70mm f/2.8L II USM
光シャワー
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
思う存分の 光シャワー
マイナスイオンたっぷり 良い気分 撮りたい放題・・・
でした
aki
光芒シリーズ楽しませていただいております。
Ralick
こんにちは。
いい渓相ですね~!光のシャワーも降り注ぎ、気持ち良さそうです。
masa
絞りましたねぇ。そして長時間露光。流れを柔らかくして主役の光芒を一層引き立てる。お見事です。
F.344
時間を変えて 下流で・・・
GG
渓谷での光芒撮りは、まさに光の読み方でしょうから出そうなポイントを
押さえておくためのフットワークですよね。刺激を貰いました。
写好
良い角度で細いたくさんの光芒が出てますね♪
ところでいつも絞り込んで撮ってられますが、長秒が光芒撮りの基本なのでしょうか。
渓相を望む
EF24-70mm f/2.8L II USM
緑渓に射す
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
午前の天気予報は曇り
良い方に外れることを期待
願いが叶いました
GG
お~『風景写真』にアップされるような、お写真ですね。
苔むした岩肌に光芒がほんと素晴らしいです。
通い続ければ報われるというお手本です。
F.344
GGさま おはようございます
コメントありがとうございます
萩原兄弟プロが撮られるような? のに出会えました
ほんの1・2...
F.344
早朝から水汲みの方が一組だけ
ひとり占めでしたが 上空は曇りで時折パラパラ・・・
何度か通ってください のようです
写好
ウエット感が素晴らしいですね。
サムネイルを見たときは水槽の中と見間違いました。
是非お誘いください、渓流大好きです♪
GG
これもいい雰囲気ですね、早朝は宝物探しと言った所でしょうか
こちらはお隣の県...
夜明けの緑渓
EF70-200mm f/2.8L IS USM
緑渓で一息
EF70-200mm f/2.8L IS USM
aki
涼しげな渓流暑さを忘れさせてくれます。
F.344
熱帯夜で夜中に目が覚めた・・・
光芒は期待外れ 流れだけ撮ってきました
GG
グリーンが一際目を引き暑さが飛びます。近場だと野原川やくらがり渓谷も
狙い目ですが、旅行でもしない限り朝まるで弱いです。
写好
ゆるいS字構図、巧みな切り取りですね♪
三河の方らしいですが一級品の清流に見えます。
youzaki
今晩は
涼しいそうな風景に癒されます。
早朝の雰囲気を感じる素的な写真に拍手します。
F.344
斜面に合せるような 花の並びが・・・
Ralick
こんばんは。
確かに斜面と花の並びが綺麗に揃っていますね。
面白いですね。奥三河色んな情景を楽しめそうです。
F.344
...
ヤマアジサイ
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
証拠として マクロで1枚
GG
周辺を落とし華やかなアジサイとは違って、独特の雰囲気があります。
両性花も充分鑑賞時ですね
Tango
ほわ~としたやわらかい雰囲気がいいですね。
甲斐
自然は無風ではない。なので、長秒で風を感じる(生きた自然を感じる)絵、
そしてこの風を感じない自然な絵、どちらの表現もそれぞ...
Ralick
し...
一耕人
4日遅れの七夕。織姫と彦星の一年ぶりのおデートです。
最近、写好さんのお姿が見えないようですが、またどこかに修行に出られたのでしょうか。体調など壊していなければよいのですが。
GG
なるほど10秒くらいまでだったら星も流れませんね
天の川の星景が見れる(撮れる)とは、贅沢な時間だったですね。
一耕人
GGさん こんにちは
露出は580秒の追尾でありました。10秒程度...
Tango
斜面の林がとても爽やかな雰囲気で好きですね。
Kaz
I とII も良いのですが、根明かの私としては
やはり斜面に光が当たってるこれが好き。
とはいっても、SSが5秒ということはここも
かなり薄暗かったんでしょうね。
写好
ほぼ完全な斜め構図、こんなロケ地があるものですね♪
精力的に探されたF.344さんの勝利の一枚ですね。
一耕人
お母さんの顔を食べてどうするの^^
一耕人
すみません。カメラを間違えましたm○m
zzr
おはようございます。
サギのヒナって頭の羽毛が乱れてますよね〜。
一耕人
zzrさん おはようございます。
そうなんです。逆立っているんですよね。
櫛をあててあげたくなっちゃいます^^
Ralick
うはっ(^^)
僕にも僕にもって、取り合いですね。
親と大きさが変わらないですから、きっと食欲旺盛ですね(^^)
パニック
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
写好
これに霞がかかって陽が射したら「もってきすぎ~」って非難があがりますよ(笑)
お天気には敵いませんが、そんなシーンが目の前にあらわれたら対応できる技術の修練は日頃から大切にしたいですね♪
F.344
写好さま 今晩は
期待してもそう簡単には・・・ですね
次回に期待したいものです
F.344
唯一弱い靄のようなのがでてくれたのを1枚
GG
時間を見たら現地着がかなり早かったようで、気合の入れ方が違います。
花や葉の解像感が素晴らしいし早朝の凛とした空気感...
Tango
い...
一耕人
サギの営巣地を襲撃してまいりました。
間にフェンスがあるため人間が入ってこれないことを知っているかのように悠然としておりました。
GG
羽毛の白も飛ばず、ふあふあ感たっぷり、絶妙な露出に
シャープな顔付きでモデル料請求しているようですから
たっぷり餌上げて下さい。
F.344
チョット チョット
近すぎです なに 超望遠じゃないですか
寄りすぎです!
私の顔 リアルすぎますよー
いつもこんなに ど...
写好
サギってこんなクルクルお目目なんですね。...
ん? なにか
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
美林に映える
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
今が盛りのアジサイを撮りに・・・
奥三河の杉林へ
一耕人
絨毯のように敷き詰められた緑。そこに点々とアジサイが配されていて、素敵なお写真ですね。
マイナスイオンたっぷり吸えそうです^^
GG
さすが行動力抜群ですね!参考資料で3枚アップしてみましたが
県道431号の登り口当たりかよく分かりませんが、充分見頃ですね
この時間帯は降雨は避けられたようですが、グリーンと清楚な白...
F.344
ネットの環境が不調でイライラ状態でした
ようやく回復しましたので 輝いたのを試しに1枚
一耕人
美しいコバルトブルー。目が潰れちゃいそうです^_^
GG
今年は納得の煌きは撮れてないですが、暗い部分に輝いてますね
渓流撮りに行くか躊躇している毎日ですが、降雨が続くとやっぱり憂鬱になりますね~
瞬間
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
taketyh1040
ご無沙汰しています。
相変わらず、見事なショットですね〜。
今、なかなか弓道場もないので貴重な写真ですね〜。
放たれた矢、目線、残身、どれも美しいです。(^_^)v
一耕人
息を貯めて矢を放つ瞬間。なにかすっと解き放たれた表情に感じます。
GG
被写体を追ってシャッターを切る瞬間はなんだか・・解き放たれた・・という
表現がピッタリです。ストレスをいっぱい貯めこんで、一気に解き放つ...
F.344
よくぞこの一瞬を・・・
連写で止めら...
F.344
なぜかこのようなポーズをとる時があります
何のシグナルか分かりませんが・・・
GG
♀への猛烈なアピールですかね、勇ましく輝いて見えますね。
写好
チョウトンボの雌雄は羽色に違いがあるんですかね。
鳥なんかはオスが派手でメスが地味・・・でも良い角度で撮影されてますね。
きっとF.344さんへのサービスですよ♪
一耕人
昆虫も人間も強いものが生き残るべきなんですがね~ 最近の軟弱男はなに者じゃプンプン
写好
>もどき・・・じゃないですよ♪
置きピンの連写でしょうか、行動をよく観察された、立派な飛翔シーンですね。
F.344
飛び物と言っても もどきですが・・・
かなり撮ったのですが
ゴミ箱行きでした
一耕人
凄っ@@
この一枚を撮るためにゴミ箱があるのではありませんか!!
F.344
散歩を兼ねて今日もチョウトンボ撮り
背景が好みなのでこれを1枚
GG
暗いバックにシンプルな蕾1個、複眼へのピンもドンピシャに
決まってます。180マクロにテレコンは使ったことなかったけど
望遠としてもすぐれものですね。
写好
三脚で慎重に撮ってたのはこんなシーンだったんですね。
これはHNを「スナイパー」と改名しても十分通りますよ♪
シャープなピントもさる事ながら、とろけるような背景が美し過ぎです♪
羽根休め
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
F.344
トンボの連投ですが
ゆっくりしているのを1枚
一耕人
くつろいでいますね^^
え~い好きに撮ってくれって感じでしょうか^^
写好
背景をしっかり考えての構図ですね。
ピントはモニター合わせでしょうか、これも完璧で気持ちがいいです♪
なお
背景のすばらしさとトンボの羽の透明感
全てがバランスがよくて、美しいです♪
一耕人
伊達正宗が眠る御廟・瑞宝殿に続く石段です。
ここが好きで毎年この時期に一度は撮影に行きます。
甲斐
雨に濡れた石が、一段と美しいですね。
一耕人
甲斐さん こんにちは
ここの石段が私ツボなんです。
開園結構前に行くのですが、いつも誰かしらおられます。人が切れるのを待っての撮影であります。
aki
先週仙台に行ってきました。
雨にぬれた石段風情がありますね。
kusanagi
おおーっ、こういう階段をすっす...
濡れゆく石段
EF16-35mm f/2.8L II USM
トンボの群雄
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
F.344
証拠写真ですが・・・
稀に吹く強風を避けてか
風陰になるところで舞っていました
一耕人
蝶トンボの群れ。見応えがあったでしょうね。
ちゃんと風を避けることも知っているんですねぇ
GG
これは贅沢な・・・全部がチョウトンボ!こんなの初めて見ました
地元では一匹探すの大変です。
写好
見えるだけで8匹、近辺にまだいるのでしょうね。
超SSで一匹を合焦、お見事です♪
明日にでも行ってみようかな・・・
aki
飛んでいるチョウトンボにびしっとピンがきていますね。
一耕人
一直線に並ぶこの日。きっと願い事が叶います。
次は10月の月、火星及び木星の大接近ですね^^
GG
ほしぞら情報見たら今日、明日で金星、木星がほぼ重なりますね
生憎の雨になりましたが、天気の良い日は空を仰いで見ます
さすが天文学博士、並んでますね~
写好
星景、好きなんですが天体はさっぱりわかりません。
一番右のやや大きい星がきっと木星ですね♪
撮影対象がこれだけ多岐にわたると24時間あっても足りませんね。
F.344
EF8-15mm レンズには
打ってつけの天...
チョウトンボ Ⅱ
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
F.344
飛び物ではありませんが
メタリックを1枚
GG
確かにブルーが濃くてキラリしてますね。日が強いと飛んでしまうし
光を読むチョウトンボで意外に手強いです。
写好
良い色の再現ですね、背中あたりにピントさせる・・・的確ですね♪
庄内緑地は駐車場が有料ですよね、それがここへ行きにくい最大のネックです(笑)
F.344
コメントありがと...
一耕人
葉陰に隠れるモンシロチョウさん。
ごめんね見つけちゃった。いただきま~すパシャリ
GG
近いですね、逃げ易い生物撮りで撮影距離14cmまで寄れるとは凄技です。
is付き威力発揮ですね。
aki
このレンズも欲しくて悩んでいます。
歩留まりはいかがですか?
チョウトンボ
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
F.344
ハスとチョウトンボを撮ろうと行ってみました
が つぼみふっくらのには来てくれませんでした
一耕人
いえいえ 十分満足のゆくお写真を拝見させていただきました。長焦点のマクロ、心惹かれます。
写好
狙い的中ですね♪
被写体を決めたらスナイパーのような的確さ、素晴らしいです。
きっと鋭利な角が好きなトンボ君なんでしょうね。
GG
撮る角度が悩みの種ですが、チョウトンボにとっても
こちらの方が掴みやすく居心地がいいのかも。星名池も
そろそろですね。
aki
こんなの撮りたいなぁ~。
一耕人
上手く化けられたでしょうか。
観察していると停まる枝が決まっている様子。待ち伏せでゲットです。
花鳥風月
イトトンボ 枝の先より 細くなり
まっちゃん
トンボまでの距離はどのくらいですか?
擬態 枝
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
ハスの下見に
EF180mm f/3.5L Macro USM
一耕人
しっとりとした水滴に包まれた蓮。美しいですね^^
stone
ハスの光@@ぼんぼりのように優しいですね。
そして偉大です貫禄ある優しさ、観音様の光ですね。
小さなハナムグリがさらに小さく見えて
緑が甘く、雫が蕩けてしまいそうな風情。
素敵なシーンです。