キヤノン EOS 5D Mark III 作例

EOS 5D Mark III

2012年3月22日発売

EOS 5D Mark IIIの仕様

ポゥ 遠近軸移動の多い流し撮りには、 被写界深度を深めるて対応するしか方法が無いかな と思い始めました。 今度はISOを若干上げて、F16~20くらいで撮ってみようかと 思ってます。 今のところ、安定しているシャッターは1/6~8secくらいで、 1/5secは、ちょいと無理がある...   Booth-K しかし綺麗に背景が流れるもんですね。ただのブレ写真にならないのが不思議。一体何処まで行ってしまうのか、楽しみに拝見させていただきますね。  
激流
激流
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
三九郎
三九郎
24-70mm
ポゥ たまには白鳥以外のものを投稿します。 昨日、松本・安曇野のいたる所で 「三九郎」が行われました 地域によっては「どんど焼き」とも言われていますね。 これは...  
ポゥ モルゲンロート自体をバックにした流しは 想像していたより美しく無くて撮影意欲がわかない (可能であればきっちり止め絵で狙った方が良いと感...  
朝焼けの森に入る
朝焼けの森に入る
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
久々の白鳥ちゃん~
久々の白鳥ちゃん~
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
一耕人 珍しく止められました。やったぜ✌   Kaz ガッツポーズ、やったでしょ。(^^)   decoy 素晴らしい流し撮り! お見事ですd=(^o^)=b   masa やりましたね! オオハクチョウの黄色と黒の嘴がピタッと写っていますね。 そして全体として見事なスピード感。こんな写真撮ってみたいです。   相模湖の裏街道 お見事です。 お目々にピントが来ている作品はスッキリしますね。^^  
一耕人 先の震災で甚大な被害を受けた行きつけの沼。ほとんど復興も済み、白鳥さん達も沢山戻って来て来てくれております。 バンザーイ!!!!!   kusanagi 一耕人さん、元気そうで良かったです。(^^; 寒い冬場で元気ということは、夏場だともっと元気になるでしょう。 震災復興も白鳥も、一耕人さんも皆んなみんな、元気で行きたいですね。(^^;   一耕人 kusanagi さん こんにちは いや~ それが既に疲れ気味で、ペースを落としながらゆるゆる続けていければと思っ...  
復興の羽ばたき
復興の羽ばたき
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
Decadence Dance
Decadence Dance
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
ポゥ 今日出勤すれば3連休だぁ~!ということで、 平日にもかかわらず早起き写真をしてきました。 世間ではこういう出社形態を、 「エクストリーム出社」と言うらしいです。 ちなみに、ヌーノ・ベッテンコートは結構好きなギタリストです。 充実した朝を過ごしたおかげ様で、ただ今グロッキーです。   Ekio ポ...  
一耕人 当日は三脚が倒れそうな程の強風でありました。そのせいなのでしょうか、飛ぶ飛行機も少なく2時間程で離着陸3機という有り様。おかげで連写をかけても撮影枚数19枚と強風の中で惨憺たる結果でありました。 風邪だけ拾って帰ってきたようです。   花鳥風月 飛行機を 追っかけ寒い 日の暮れる   一耕人 花鳥風月さん こんにちは 追っかけようにも、飛ばないんですからはなしになりませんでしたガックシ  
暴風飛行
暴風飛行
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
かじり付く
かじり付く
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
ポゥ MacもG3さんから噛みつきについてコメントをいただき、 この様な写真を撮っていたことを思い出しました。 白鳥が喧嘩することはしょっちゅうですが、 こんな風にテンパって陸地まで上がってくることはめずらしいです。   MacもG3 何が気に入らなくて喧嘩しているのかサッパリわかりませんが ファミリーの縄張りみたいなものでもあるのでしょうかね? 彼らにとっては厳しい環境を生き抜くうえで些細な事かもしれ...   Ekio ...  
ポゥ 毎日流しでは飽きてしまいますので、たまには止め絵も。 夜勤明けの午後、久しぶりにタムロン150-600を出撃させました。 動きものは主砲に比べると若干(結構)弱いですけど、 さすがに600mmのクローズアップも捨...   ポゥ ちなみにこれは飛翔のシーンではなく、 喧嘩をしているところなんですね。  
とあるafternoon
とあるafternoon
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
闇を貫く
闇を貫く
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
一耕人 ナイスな位置に白鳥の群れが飛び込んできてくれました。 ありがたやありがたや^^   花鳥風月 白鳥は 朝焼けの空 自由かな   一耕人 花鳥風月さん こんにちは 自由に空を飛びまわれる白鳥さん。素敵ですね。私にもあんな翼があればです。  
ポゥ 白鳥が着水する直前を流したものです。 この日は濃い朝霧が出ていて、全体的にもやっとした写真 になりましたが、翼の描写としては好みのコンディションでした。   MacもG3 水面を滑るように天使が舞い降りて来た印象ですねぇ。 霧が発生した事で少し柔らかい感じになったでしょうか? シャッターユニットも交換してますます撮影枚数増えちゃいますね。   ペン太 ...  
舞い降りし朝霧
舞い降りし朝霧
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
悲しげな眼
悲しげな眼
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
一耕人 今年初の値上げにあいうつろに悲しげな目をする子ザルちゃん(私)。 動物園の駐車料金が、これまでは一回400円ぽッきりだったのが、今後は最初の3...  
ポゥ 画面下側の赤色は、湖面に常念岳や蝶ヶ岳などの北アルプスの モルゲンロートを映し込んでいるものです。 カメラが1台しかないので、こうして飛び立った後は いそいそと、シャッタースピード速めのカスタム設定にダイヤルを 回して、山背景の空中戦に備える...   Booth-K この安心して見ていられる安定感、凄いなぁ。モルゲンロートまで映し込んで、流したみなもの描写がいいですね。タイ...  
モルゲンロートを駆ける
モルゲンロートを駆ける
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
帰省ラッシュ
帰省ラッシュ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
一耕人 田舎空港の仙台。二機が同時に画面に写るのも珍しいことです。 沢山の楽しい想い出と、お年玉を運んで離着陸するんでしょうね^^   笑休 こんばんは・・IBEX・調べてみて、初めて知りました。 機材はボンバルディアですね・・最初MD9かな、と思いましたが さすがに・・そん古い機体は運行されてないですよね。   一耕人 安い車ならともかく飛行機の機種をあてるとは恐れ入りました。 私、飛行...  
ポゥ 皆さま、あけましておめでとうございます。 多くの方は、おそらく明日もお休みなのでしょうけど、 私は明日から仕事、しかも夜勤です。 ・・・というか、さっきまで予定外の仕事をしていたところです。 はぁ~・・・ なんだか早くも波乱万...  
風・2016
風・2016
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
写好 明けましておめでとうございます。 地元ですね、年初から気合の一枚ですね。 本年も宜しくお願いします。   F.344 皆さま 本年もよろしく お願いいたします 初撮りは静穏な日の出前です   裏街道 おめでとうございます。 今年も宜しくお願いいたします。   Kaz あけましておめでとうございます。 神々しい静けさのひと時、見てる方の背筋が伸びます。 今年も繊細な作品の数々を楽しみにしております。   一耕人 皆さん ご挨拶にお伺いにお邪魔しましにま...  
ポゥ 祝・小林幸子さん紅白歌合戦復活出場。 という訳じゃありませんが、今朝の白鳥撮影から帰...  
雪椿
雪椿
24-70mm
復活の5DMarkⅢ
復活の5DMarkⅢ
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
ポゥ  5D3がセンサークリーニングとシャッターユニットの 交換から帰ってきました。  フルサイズのボリューミーな機体は手に持って「これこれ...  
ポゥ 流し撮りの難易度は、 水平<斜め<遠ざからもの<向かってくるもの の順に上がっていく気がしていますが、最高難度は 「頭上を通っていくものを流す」時です。 地球は丸いんだな・・・なんてことを実感する瞬間です。 でも、流しが上手くいかなかった場合は、それは...  
「翼」のモニュメント
「翼」のモニュメント
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
竹林 お遊び
竹林 お遊び
EF16-35mm f/2.8L II USM
F.344 竹林でチョット遊んでみました   GEM こんばんは ズームレンズを使用しての お遊びでしょうか? こういう撮影方法には全く疎くて詳しくは分かりませんが 風で竹林が揺れているようで、面白い表現方法ですね。   Kaz こういうお遊び大好きです。 私は遊んでばっかりですが F.344 さんにもこのような 一面があったのですね。   GG その内やると思っていたら案の定、引っ張りましたか(笑) 三国志の赤壁の戦いで槍が降ってくる、イメージですね。   youzaki ...  
GEM こんにちは 紅葉撮影と思い午前中近くを散策してきましたが、残念ながらその殆どが落葉していました。 あまり活躍のない画角ですが コンパクトで(咄嗟の時)持ち出すには重宝しておりました。 大きくなりがちなAFレンズより、パンフォーカスの設定でMFでも使い易く便利だと思います。   笑休 スコパー・・コシナはZeissだけでなく・このシリーズにも力をいれてほしいです。   GEM こんばんは ノクトン58mmなどは引き続...  
竹林紅葉 Ⅳ
竹林紅葉 Ⅳ
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 竹に影ができる日差しを待って撮りました 影の形が微妙ですが   GEM こんばんは 程良い順光だったのですね もみじの描写や立体感が半端じゃないです。 狙い通りの影までGETされて、予めロケハンされて時間帯を選ばれたので しょうね。   youzaki 今晩は 晩秋の景色上手く表現され良いですね。 遠出ができず紅葉も見れないですが、皆さまの画像をイメージして楽しみました。   Kaz ...  
F.344 竹林で見上げるモミジを撮ってみました   GEM こんばんは 色の配色 取合せで楽しめますね。 優しい陽射しのおかげで 黄葉や竹葉が克明に描写されていますね。 この時期でも綺麗に色付いているのには 驚かされます。   GG 見上げるとコントラストもいい塩梅になるんですよね、良品もみじの ようで見栄えがします。常緑樹も良い働きをしてくれますね  
竹林紅葉 Ⅲ
竹林紅葉 Ⅲ
EF16-35mm f/2.8L II USM
竹林紅葉 Ⅱ
竹林紅葉 Ⅱ
EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
GG 同じ種類のもみじ、このアングルでも撮ったのですが、背景も竹林の 間からの黄葉ボケが程良く来ていて、同系色もまた雅の世界ですね。 イロハモミジも赤くならないのもあり総じてカエデの仲間も奥が深いですね。   F.344 赤くないので 竹林黄葉です   GEM こんばんは こちらは青竹に黄葉の組み合わせですね、微かに 見える竹の節も良い演出だと思います。 しっとり上品な仕上がり,儚げな黄葉が印象的です。   Kaz 紅葉、黄葉、どちらも同じモミジでいいけれど、 微妙に赤くなってる部...  
ポゥ 私が白鳥を撮影している「御宝田遊水池」の東方に 安曇野市立明南小学校があり、池を飛び立った白鳥の群の背景に、 稀に、この洋風な校舎が入ってくることがあります。 流しで撮影したところ、面白い描写になったように感じました。 また...   Booth-K 夢の中のような、空想と現実の狭間みたいな雰囲気があ...  
翼のある街
翼のある街
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
runners
runners
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
ポゥ 前回投稿の流し初めより、さらに下げ、1/...  
ポゥ 安曇野市穂高神社、安曇野神竹灯にて。 周囲で8000本の竹灯が灯る中、 神楽...  
デュオ
デュオ
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
2015・流し初め
2015・流し初め
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
CAPA 水面のすぐ上を飛んでいるようですね。 白鳥が二羽きれいに並んで、躍動感があり生き生きしています。すばらしいです。   ポゥ 今シーズンの白鳥流し撮り・初日です。 今年は暖冬のためか、毎年ピーク時には100...  
F.344 今年の紅葉は不作と嘆く方が多かったですが 最後に一瞬の光を頂きました 感謝!   stone とても重厚な描写ですね。 綺麗な光と影、すばらしいです。   GEM こんばんは 自然とコケに差し込む陽射しに、目が誘導されていきます。 色づいたモミジ それぞれの色が沈まず描写されている所為でしょう、 落ち着きと共に爽やかも感じられる、お写真になったと思います。  
雨後狙い Ⅱ
雨後狙い Ⅱ
EF180mm f/3.5L Macro USM
雨後狙い
雨後狙い
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 予報のように雨が止んだ 雨後狙いの先客がいたがマイペースで撮ることができた・・・   GEM こんばんは 今回も雨上がりの爽快感 雨に濡れての綺麗な色が出ていますね。 又程良い日差しが お写真にアクセントと奥行をつけてくれた様です。   GG 強風凄まじく日当たりの良いもみじは全滅状態でした。 身近なロケ地3箇所巡っても期待通りの宝物にあり付けずでしたが こちらは囲みもあってまだ健在のもみじですね。  
ポゥ 前々回投稿した、「蕎麦畑冬眠」のあとに立ち寄った場所です。 峠道から見えた棚田の中に、ススキと残雪のコントラストが 見えたので、歩いて行ってみました。 遠くには、美ヶ原の電波塔や、MacもG3さんが行かれた 高ボッチ高原も見えます。 本格的に雪が...   MacもG3 右奥の丸い山頂が高ボッチでその左奥が美ヶ...  
杉苔モミジ
杉苔モミジ
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 雨上がり 緑の絨毯に 散ってなお冴える赤   GEM こんばんは まさに自分も今日、同じ風景に出会いました。 こういう風にしっとりした感じには 写せなかったけれど、 散った鮮やかなモミジ、とても心惹かれるシーンでした。   GG 豪快にしかも彩りも鮮やかな散りっぷりですね。この視点は考えても 見なかったですが、マンリョウが良いアクセントですね。  
ポゥ 安曇野市・穂高神社で毎年この季節に行われている 「安曇野神竹灯」に行ってきま...  
近所のお寺で
近所のお寺で
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 たまに行く散歩コースのお寺 雨後の光線を受けて少しモミジが輝いてくれました   GEM こんばんは まさに 雨上がる。 紅葉のみならず 緑の葉も瑞々しく感じられ 拝見していても とても心地良いお写真です。   GG 雨上がりの木々のシルエットがしっとりと落ち着いて京都の風情を感じますね 土塀の横入りの目地が木立の縦と絶妙なバランスを取っているようです。 新緑の候も絵になりそうですね。   S9000  樹木の幹を構図に取り入れられるのが、いつもながら 巧みでらして、感服しまし...  
ポゥ ペリーロードにて。 奈良井宿や京都の花見小路などもそうですが、 脇道から見るメインストリートには、 突然すれ違う面白いドラマがあるように思っています。 行ったり来たり、振り向いて、時には寄り道をして。 時間に余裕さえあれば、そんな、一見無駄に思える 旅をしてみたいものです。   miniYK こんばんわ。 何だか凄く斬新なトリミングに感じました!最近はスナップ写真でも 気を遣うので人物を入れた写真は...  
路地
路地
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
今日の水面モミジ Ⅳ
今日の水面モミジ Ⅳ
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 普通ですが縦構図で・・・   茅ヶ崎の裏街道 こんばんは。 目立たないポイントにも宝物は眠っているのですね。 探し出すセンスがな必要ですが。(^^ゞ   GEM こんばんは ピントの調整はされているという事ですが、これもAFに因る撮影ですか? こういうお写真は どこへピントを持っていくかという...  
F.344 やや上から撮ると こんな感じです 角度を変えるとなんでもない そんな印象にも・・・?   GG いや~それにしても良品のもみじ落葉ですね。緑の水草とのコントラストも 決まってます。岩肌にベッタリというのも味がありますが、これは一際 華やいで見えるものですね。   GEM こんばんは どちらにも共通するのは ピントのキレでしょうね。 主題が浮き上がり 見ていてとても気持ちが良い写真ですね。   Kaz 一連の...  
今日の水面モミジ Ⅲ
今日の水面モミジ Ⅲ
EF180mm f/3.5L Macro USM
チョ7 もう確実に冬が来ていますね 冠雪した山々と少しだけ積もった畑の雪 東京にいるとどちらもとても新鮮にみえます   CAPA 雪が畑にずいぶん特徴的な模様を作り出すものですね。 爽快な青空、白い山のコントラストが美しいです。 幹がまっすぐ伸びるのが分かる木立もなんだかいいです。  
F.344 先回と同じようにコッテリを・・・   GG このレンズを所有している時こんなコッテリ感も経験しましたが その上を行く濃厚さですね(笑) 落ちもみじが新鮮で美しく華を添えて いるようです。   GEM こんばんは 自分はこの様な濃厚な写りが大好きです。 尚且つしっかりと色を描き分ける 高性能レンズの証しではないでしょうか? 拝見したいずれの水際のお写真も お見事の一言です。   成田の裏街道 こんにちは。 コイとのコラボも良い感じですが私的にはこちら...  
今日の水面モミジ Ⅱ
今日の水面モミジ Ⅱ
EF180mm f/3.5L Macro USM
今日の水面モミジ
今日の水面モミジ
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 モミジも終盤になってきました 朝方まで雨 のち晴れ間も・・・ 近くの散歩コースを撮り終えて行ってみました 予想通りの落ち葉でした   GEM こんばんは 鮮やかな色彩を残しながらの落葉、この時期の雨は残酷ですよね。 散っても尚水面で、陽射しを受けて輝いているだけでもせめてもの救いです。   F.344 GEMさま こんばんは 早速のコメントありがとうござ...  
ポゥ 浄蓮の滝を発った後は、 まっすぐ下田のペリーロードに向かいました。 潮の薫りのせいなのか、なまこ壁の街並みに、 どこか異国の風の漂う、 短いロードですが、素敵な街でした。 橋の上に腰掛け、スマホで記念撮影をするカップル...  
ペリーロードでつかまえて
ペリーロードでつかまえて
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
浄ぉ蓮のぉ滝ぃ~♪
浄ぉ蓮のぉ滝ぃ~♪
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ 伊豆旅行で唯一三脚を使った写真です。 石川さゆりが好きなので、ベタですがここは外せません。 河川敷に降りることが出来ないので、構図の確保が難しかったです。 NDフィルターを持っていないので、こんな絞りに。   ポゥ あ、すみません、修善寺の早朝写真で普通に三脚使ってました(笑)。   miniYK こんばんわ。 浄蓮の滝...  
対白鳥用決戦兵器、始動。
対白鳥用決戦兵器、始動。
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
鯉モミジ
鯉モミジ
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344 GGさん お得意のスポット お先に失礼して撮ってきました   GEM こんばんは これは参りました! 今年の色付きの悪い紅葉を 吹っ飛ばす 艶やかで見事な日本の錦秋風景です。   GG 渦巻きダメならこのショットをと目論みましたが 皮算用で望遠もPLも持って行かずでモチベーションも 下がりっ...   草津SAの裏街道 ...  
F.344 奥行き感はありませんが グルグル撮りの続きです   GEM こんばんは 手前の静と相まって、この躍動感の演出は見事ですね。 水流のヒダまで表現されていて、今まで多くのこのシーンの 写真を拝見しましたが、最も印象に残る一枚になりました。   GG 渦流は天候に左右されます、小雨交じりの風でも吹けば最高でしょうが 2つが気持よく回ってますね。散りザクラでは見ますが落葉は珍しいです。  
秋渓も終盤  Ⅱ
秋渓も終盤  Ⅱ
EF24-70mm f/2.8L II USM
秋を覗き見て
秋を覗き見て
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
CAPA お子様の興味深げなかわいい視線、いっしょにいて細やかな愛情を注ぐ母親(プゥさん)、ほほえましい作品ですね。 後方の暖かそうな背景・光もいい感じです。 このお写真も、お子様が大きくなって親子でいっしょに見ると、楽しい思い出が蘇ってきて心温まるひとときになりそうです。  
ポゥ これは、朝食後に再度修善寺に行った時の光景です。 地元の方らしいお年寄りと、 おそらく同じくらいの年齢層と思われる連れの犬が、 三連休初日の観光客の往来を見守っていました。 そこには、ざわざわとした喧騒の中にって、 スポットライトの様に、穏やかな空気がとどまっていました。   Ekio ポゥさん、おはようございます。 リードにつながれたワンちゃん、何を見ているのですかね。 ...  
秋を重ねて
秋を重ねて
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
修善寺の朝
修善寺の朝
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
F.344 曇りのち晴れで風も吹く予報 期待したように残りモミジも舞って グルグルに回っていました   生駒山の裏街道 こんにちは。 三脚を使ってきっちり絞られて隅々まで気持ちが良い写りですね。 見習わなければいけません。   Kaz 季節、天気、風などを考慮して撮りに出かけられる。 グルグル探しの達人の域に到達されてますね。   F.344 コメントありがとうございます 裏街道さん...  
秋渓も終盤
秋渓も終盤
EF16-35mm f/2.8L II USM
桂川
桂川
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
チョ7 こんばんは 紅葉はまだのようで残念でしたね でも朝のひっそりとした空気が感じられる画が気持ちよいです   ポゥ 先日投稿した、竹林の小径の画面左側に橋があり、 その橋の下に修善寺川が流れています。 地元では「桂川」と呼ばれることもあるそうです。 このモミジがちゃんと紅葉していたら、 どれだけ綺麗なことだったろう、と思われます。   MacもG3 早朝の静けさを包み込むような川霧が良い塩梅です。 竹林に清流、赤い橋、小説の世界...  
商品