F.344
先日撮った所へ様子見に・・・
近くの木から落ちた葉っぱも彩になってくれました
Kaz
「秋色の水面」と同じ場所での撮影でしょうか。
こってりした感じの「秋色の水面」とはまた違う
あっさり風味ですね。個人的にはこちらが好みです。
淡路の裏街道
こんばんは。
どちらかを選べと言われたら私もこちらを選びます。
真似したくなる作品だと思います。
黄色の一枚が緑だったら・・・。(^^ゞ
落花モミジ
EF180mm f/3.5L Macro USM
値踏む
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
沼津港市場でのワンシーンです。
子供が授乳している隙に(笑)、ぶらり撮影してきました。
私は沼津に来たときは毎回干物は生産工場で大量直買いしていますが、
こういった、市場での観光のお客さんを対象とした商売というのも、
独特の活気や...
F.344
一通り撮って皆さん合意で前に進んだ1枚
S9000
拡大してみて精細さに驚きました。
私の投稿作品が雑誌グラビア(の四隅くらい)なら、
F.344さんは大判カレンダーの11月を飾るもの
と思います。脱帽。
Kaz
一昨日投稿された作品の撮影時間から40分弱後のものということは、
奥にたどり着かれたころにはランチ時とか...
私のようなズボラなスナップカメラマンには到底真...
鶏足寺 Ⅱ
EF24-70mm f/2.8L II USM
金目を捌く
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
旅行初日は、沼津を経由して修善寺に向かいました。
沼津に寄る訳は、海鮮丼が食べた...
鶏足寺の紅葉
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
夜明けを待って撮ってきました
同好の方3名で・・・
裏街道
こんばんは。
モミジの紅絨毯が出迎えてくれましたね。
青葉の時期でも素晴らしい撮影ポイントになりそうです。
八雲町にてと晩秋の牧場にコメントありがとうございます。
S9000
まだ誰も踏みしめていないのでしょうが、紅葉の
レッドカーペット!
これは、私も、布団で寝がえりうっている場合じゃない
なと痛感です。
GEM
こんばんは
60mmマクロプラナー初期WG製を特別にこう呼んでいます。
このレンズは その中でも初期型黒マウントで鏡銅の中にも
内面反射を抑える工夫がなされています。
Y/C RTSのマクロレンズは 等倍まで撮影可能です。
但し 60mmマクロプラナーMMは1/2倍までです。
円原川へ
EF24-70mm f/2.8L II USM
裏街道
こんばんは。
某女子プロがユーチューブで『宝物を探して撮る』と
仰っておりました。
まさに宝石の様な輝きが美しいですね。
F.344
横蔵寺を後にして名産の柿を購入
その後寄り道して再度円原川へ・・・
落ち葉は期待外れでグルグルは見事に撃沈・・・
川の流れを1枚
GG
こんばんは。
いや~素晴らしい広範囲の映り込みにため息が出ます。
今年...
ポゥ
安曇野市満願寺にて。
名もなき秋の行くを見る。
明日から3日間、ちょいとお休みします。
Booth-K
暗い背景に、もみじの赤はインパクトありますね。水面に映る風景もシックでより赤を強調している感じです。それ以上に、感じる違和感は、天地逆なのかな?空にもみじが張り付いているようにも見え、不思議な感覚です。
taketyh1040
こんばんは。
実は、私も、繰り返し見...
昇秋
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
先日「龍の門」を撮影したのと同じ日に、
松本市の「中町通り」で撮影した一枚です。
町の一角に元気なドウダンツツジがありました。
中町通り、古い建物、特に、城下町らしく
なまこ壁のある建物が多く、
風情こそ及びませんが、奈良井宿とはまた違った趣の
統一感があります。
チョ7
こんばんは
いい色に染まってますね 背景で状況がわかるようにするのもスナップならで...
F.344
運よくだれもいない
下から人の気配を感じたので
早めに撮った1枚
decoy
揖斐郡にこんな良いところがあったんですね!
9時で誰もいないなんて平日ならではですね、いいな~。
GG
谷汲山の華厳寺はゆり撮りのついでに行ったことがあるのですが
横蔵寺と似ていると思ったら同じ山号の谷汲山、同じ宗派というのが
分かりました。
右肩下がりの構図...
一耕人
素敵な色の組み合わせですね。苔むした屋根。紅葉輝く木々。うっとり見と...
ペン太
私は とうに子育て終わっていますが
生まれてから小学校~高校
本当にみるみる成長 ...
風が 流れて
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
風の流れ
それが映り込みを消して 流れて行く
栗原市の裏街道
こんにちは。
水面に、草原に風が走り抜けた痕跡が残ります。
物語を演出してくれますね。
S9000
さざ波の映り込み、白い葉だを見せる樹々、とても素敵
です。画面を斜めに流れるラインも、すべてがF.344さん
の意のままに調和しているようで、目をみはるばかりです。
一耕人
若年性痴呆により戻る場所が分からず徘徊を続けておりました。
本格的に撮らなくなって半年程でしょうか。写真って撮っていと撮れなくなるものですね。本日のお散歩写真もさんさんたる有様でありました。
青森港の裏街道
お~~~~!お久しぶりです!
一耕人さんの帰る場所はここですよ~~~。^^
おかえりなさい!
一耕人
青森港の裏街道さん ご無沙汰しております。青森港からですか。ご苦労さまです。
いや...
ぎゃ~
EF24-70mm f/2.8L II USM
ポゥ
奈良井宿の写真は一休みにして。
今日は雨降りでしたので、松本市の街中...
F.344
徳山ダムを後にして横蔵寺へ・・・
駐車場の係員さんが「見ごろです」
の言葉に釣られて行ってみました
が普通でした
札幌の裏街道
こんいちは。
普通に感じられるというか、期待したほどの感動が得られなかったのは
雨模様だったからでしょうか。
私も北海道まで来たのに女神に半分見放されてしまった
という気分でもあります。(^^ゞ
GG
こんばんは。
お寺を背景にしての紅葉撮りは絵になりますね、幹にピンを置き
風で枝が揺れ、躍動感が出...
朝の横蔵寺
EF70-200mm f/2.8L IS USM
晩秋の蛍
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
奈良井宿の朝は、谷間ならではの青い空気感と、
ポツポツと灯る街路灯がいい味出してるように思います。
結構朝遅くまで灯っているので、手持ち撮影でも無理が無く、
...
F.344
徳山ダムまで遠征
初めて行ったので朝一は陣取りに失敗
一通り回ってきました
GG
こんばんは。
秋色を配し木立のお見事なフレーミングですね。朝一とは薄暗い5時台に
朝焼けを狙うのに三脚の林立のようですね。岐阜県にはメジャーなロケ地が
多く、アウトドアー派にとってこの時期は猫の手も借りたいかも(笑)
S9000
鮮やかな映り込み!
私がF.344さんの「水の情景」に惹かれるのは、ひとつには
ため池や用水路...
ダム湖の俯瞰
EF70-200mm f/2.8L IS USM
ポゥ
先日投稿した野麦峠の写真のコメントで、
農作業の皆さんからお茶を頂いた、と申し上げましたが、
これがまさにその直前の光景です。
軽四貨物のハッチバックを開けると、お茶のオカズが
後から後か...
ポゥ
昨日投稿したものは11月3日、奈良井宿の黄葉が
全盛であった頃の写真であり、こちらは、11月8日、
黄葉がやや色あせてきた時に撮ったものです。
この日は午後から仕事で朝の時間帯しか撮影できなかったのですが、
天気予報が「雨」ということで、またとないチャンスと思い
再び...
チョ7
こんばんは
木曽路は馬篭と妻籠くらいしか行ったことがない...
MacもG3
露出、絞りもバッチリですね。
丹誠込めて育てられた菊も奈良井宿に並べば尚いっそう輝くというもの。宿場の秋に癒されます。
F.344
夏のなごり
それも間もなく
散ってしまうことでしょう
S9000
これはすごい。こうしてみると、セミの季節も
もう3か月くらい前ですか。
今朝の広島、岡山は梅雨の頃の蒸し暑さを思い出すような
あたたかさで、最低気温が20度近くでした。セミの抜け殻が
妙に身近に感じられます。
GG
こんばんは。
渋さはF.344さんの方が上行っ...
秋彩の陰に
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
F.344
目薬の木(かえで科)
名前に釣られて撮ってみました
GEM
こんばんは
自分も名前に興味が湧き調べてみました。
カエデ科にも、色々の木があると改めて知りました。
眩いほどの見事な紅葉 背景の透過光も憎い演出ですね。
S9000
こんばんは。
本当に眼病予防の効果等、薬効があるのですね、
驚きました。
私、かなり視力が悪いので、あやかりたいところ
です。お写真、いつもながらあざやかで素敵です。
近所の紅葉
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
映り込み
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
雲場池の映り込みです
一周する小道
人の往来が途切れた時の1枚
GG
ドウダンツツジのような鮮烈な赤の映り込みですね、風があったようですが
白樺も池に溶け込んで行くようで不思議な感覚です。長秒撮りは
予期せぬ絵になるから面白いです。
GEM
こんばんは
ドウダンツツジも水辺で撮ると、しっとりとした風情を感じさせてくれますね。
水面の揺らぎが 秋の風景をより一層豪華に演出してくれている様です。
Tango
紅葉のグラデーションの映り込みと白樺の揺らめき具合が
なんともいいですね。
F.344
人の少ない所を撮ってみました
GEM
こんばんは
この季節人の混雑は勿論の事、交通事情も最悪じゃないんですか?
紅葉時期例年京都へ出向いておりますが、年々人出が多くなり移動も大変で、
色々と名所を巡りたいのですがそれも叶わず悩ましい問題です。
GG
こんばんは。
旅にはこのレンズ1本で事足りるようですね、・・・まぁこの時期
メジャー級の行楽地とあれば休日平日関係ないような賑わいですよね
Kaz
あああ、女性のハイヒールで木の床張りが傷むー。
行楽地を歩き回るのにハイヒールっ...
秋色 エリア
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
星野エリア
泊まれない・買えない
ただ雰囲気だけ味わって・・・
youzaki
お早う御座います。
窓に映る晩秋良い感じですね・・
日本一価格が高いホテルの窓ですか・・
浜松の裏街道
おはようございます。
軽井沢でしょうか、歩き回ると絶好の撮影ポイントがたくさんみつかりそうです。
大自然の高級ブテック・・・・・・・利益は出ているのでしょうかね~心配です。(^^ゞ
F.344
軽井沢 雲場池にて
平日でも大変な賑わい
前撮りのカップル・多国籍らしき人達も・・・
GEM
こんばんは
この時期 ここで前撮りされた方は幸せですね。
思い切った上部を省かれたので、綺麗に階調が出たと思います。
水面に写った青空が 充分にその穴を埋めてくれています。
S9000
こんばんは。
美しいです。F.344さん、水と緑の魔術師ですね!
お見事です。
GG
こんばんは。
軽井沢とは随分と頑張りましたね、青空の映り込みが目を引きますね。
紅葉と水...
秋色を1枚
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
射し込んだ陽を回り込んで入れてみました
GEM
こんばんは
こちらもインパクトがありますね。
真っ青でクリアーな空が その場の厳しい寒さを
物語っている様です。
Tango
シルエットの大木に 「ピカリ」 がきれいに出てとてもいいですね。
GG
逆光撮りの暗部ノイズは自分も課題なのですが、インパクトの有る光芒で
大木が何かものを申しているようで。
youzaki
お早う御座います。
バックの空の色が良いですね・・
大木のシルエットの間に太陽の光を、演出も写真も上手...
S9000
おはようご...
F.344
峠の手前は霧氷に
思いもかけない贈り物でした
強風で揺れていますが・・・
GEM
こんばんは
青空の下での霧氷は初めて見ました。
素晴らしいシーンをGETされましたね、羨ましい限りです。
GG
この時間帯まで霧氷とは、標高もありそうですね
お山も三段紅葉とか見られたのでは?スッキリといい眺めです。
youzaki
お早う御座います。
青空と霧氷良いシーンですね・・
ドラマの中等で見ますがゆっくりと写真で見るのは初め...
霧氷の贈り物
EF70-200mm f/2.8L IS USM
牧場の大木
EF16-35mm f/2.8L II USM
F.344
雪深くなる牧場
牛は既に麓に移動していた
豪雪に耐えた大木だけが凛として・・・
GEM
こんばんは
澄み切った青空の下寒風に耐え続ける大木
孤高の存在感を感じさせますね。
GG
背景の薄暗い林立した木々とセンターにどっかり居座る大木との対比が
面白いですね。枝ぶりが妖怪のようなのも存在感があります。
また白雲のある寒空が立体感を生み出しているようですね。
Tango
林と白い雲とが相まって遠近感が素敵です。
長年牧場を見守ってきた大木の雄姿を感じますね。
F.344
流量が少なく
勝手に流麗と思っていますが・・・
早朝から出かけ褒美をいただいた気分でした
GG
こんばんは。
遠征先の紅葉もかなり進んで居たのですね。しかし何とも
美しい流れ紅葉です。落ち葉越しに絹糸でも流れているような
滝の流れ、風で葉がブレているのも臨場感がありますね。
GEM
こんばんは
柔らかな光が射し込み 紅葉が一層映えてとても綺麗です。
濡れた岩場に幾すじもの白糸の...
流麗流し
EF16-35mm f/2.8L II USM
プチ滝 金粉
EF16-35mm f/2.8L II USM
F.344
金粉を岩に撒いたように・・・
太陽光と角度で意外な光沢でした
GG
ほんとに金粉を撒いたような豪華な岩肌になりましたね。
太陽光がなせる技とは、不思議な現象になるもんです。
絹の流れも一役買ってますね。
F.344
GG さま
コメントありがとうございます
散った葉がやや不足でしたが良いのに出会えました
この脇を登り 少し険しい所をロープのお世話になるとご褒美が・・・
F.344
待ちきれず奥飛騨まで・・・
日曜日なのに貸切状態の渓流でした
GG
待ってましたの水景ですね。上高地行きで平湯バス停まで観光バス
だったのですがすっかり見頃になっておりました。金の延べ棒でも有りそうな
輝きを放ってますね。
F.344
GG さま
コメントありがとうございます
早朝に出かけたのが正解でした
黄金の輝き 頂きました
あやかって 金運が舞い込むこと期待です
奥飛騨の流れ
EF16-35mm f/2.8L II USM
F.344
ダイモンジソウを撮っていたら
付近に飛んできたのでそのまま追ってみました
目にピンが来ておりませんが・・・
花鳥風月
花虻と 大文字草 色合わせ
GG
橙色のシベは上品さが漂いますね。これだけでも充分絵になるのに
プラスαのとても綺麗なハナアブが華を添えているようです。
F.344
流れの石にも秋の気配が・・・
水の流れにも少し秋の色が・・・
GG
こちらは流れのあるところですね、光の映り込みがあたかも手前の枯葉から
色が溶け出しているような、不思議な感覚です。水モノ表現は奥が深いし
視点やアングルを変えるとまた別な味わいが生まれたりと宝物探しですね。
F.344
GG さま
コメントありがとうございます
この川は黒い石が多く
流れ葉には相性がいいようです
これを追うと 水深のある所...
流れ模様
EF24-70mm f/2.8L II USM
秋の流れ
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
間もなく 秋の流れも 本番か・・・
GG
ぉお~黄金の映り込みですね、渓流のほとりのしっとり感が朝の雰囲気を
醸し出しているように見えます。
F.344
GG さま
コメントありがとうございます
砂利の部分にもうちょっと落ち葉があれば最高ですね
朝の光のお蔭で川の色もそれなりに出てくれました
S9000
これまたすごいですね。
黄金の映り込みとは、GGさんもよい表現をなさいます。
私もこのような美しいシチュエーションを探してみます!
F.344
川沿いの岩にへばり付くのは
この花らしいです
花が緑渓に負けそうですが・・・
GG
この環境なら充分育ちますね、静寂感が漂い後ろの小さなブルーのボケも
アクセントに一役かってますね。しかしこのアングルでの花撮りは、かなりき
つくなかったですか?
F.344
GG さま
コメントありがとうございます
少し川の中に回り込んだ所です
(長靴で入れる程度)
三脚を大岩に1本...
F.344
大文字草を再度と思って行きましたが
緑渓に目を奪われてしまいました
GG
苔むした岩肌に枯れ落ち葉が。目に優しいグリーンが和みますね。
F.344
GGさま 今晩は
早速のコメントありがとうございます
今年は集中豪雨による川の荒れも少なかったようで苔もきれいなようです
一部枯葉も散っているようで間もなく本番を迎えそうです
Kaz
こういった風景はこちらではなかなかお目にかからないもの。
こんな小川が裏庭に欲しいな。
かすかに振れて...
F.344
池に落ちた枯葉が風に流されて・・・
GG
さすが、渋いですね~池の色とのコントラスト、枯れ葉の浮き具合など
絶妙に心揺さぶります。
F.344
GGさま
コメントありがとうございます
たまに散歩するお寺の池です
少し濁って木の葉のゴミが点在・・・
風に流されている一部の切り取りです
(葉っぱの周りがレンズ状になったのが救いです)
枯葉 一葉
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
大文字草
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
大文字に形が見えませんが
水景の雰囲気を入れて・・・
GG
ユキノシタ似ですが渓流でもこのような日当たりの良い所でも
自生しているのですね。群生しているところは初見ですが素朴な
姿が魅力的です。
F.344 @神戸
GGさま 今晩は
ここ山県市の円原川ですが神越渓谷でも見れます。
確かマス釣り場の最上部だったと思います。ここ以上に渓流の...
F.344
stoneさまのご期待にそえるか分かりませんが
根元に近い部分の葉っぱです
花はやや良い時を過ぎた感もありますが
葉っぱが少し確認できるのを選んでみました
stone
葉っぱ!
めちゃくちゃ格好いいですね!!
こっちのショットの方が私は好きです。風車の滑らかさもとても良いです。
大きな画像の迫力も素敵です感謝です。
Tango
花が今にもくるくる回転しそうな珍しい花ですね、
初めて見せて頂きました。
F.344
この時期になると撮りに行く花
相変わらずの撮り方になってしまい脱皮できません・・・
F.344
花の名前は「エンシュウハグマ」です
F.344
時々立ち寄る「河川環境楽園」で花めぐり
目に止まったのは水辺の緑景
三脚を低くして撮ってみました
GG
これはまたすごい表現ですね。グリーンのオイルカラーを下地に、乾き切らな
いうちにヒラヒラと枯れ葉が舞い落ちてきた。しかしこの水草見たいのは何か
不思議な絵ですね。それほど長秒撮りでもないけどネットリ感が凄いですよ。
...
stone
滑らかな水面に映る緑の影、格好いいですね。
水面の水平感・平面感に安定した空気を感じます。美しいです。
緑水の彩
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
先日の散歩で見つけた蜘蛛の巣
狙い通りに輝いてくれません
風で揺れて意外な部分が光ったりして・・・でした
GG
ぉおー虹糸ですね、写好さんもどこかで撮られていると思うけど
風が吹くと難しい被写体ですね。しかしそのお陰か揺れた2本が
棒ウキのような絶妙な形になって面白いですね。
F.344
GGさま 今晩は
コメントありがとうございます
...
F.344
昨日の雨で杉苔がシットリかと思って行ったら
すっかり乾いて・・・
落ち葉が乗っていたので1枚撮ってきました
じっくり撮ろうとしましたが蚊の猛襲ですぐに撤退です
GG
あれま、同じ時間帯に東西に分かれての競演ですね(笑)
近場に規模は小さいですが花園の里がありそこの庭園に
出掛けてみました。さすが苔撮りは手慣れたものですね。葉...
散歩で1枚
EF180mm f/3.5L Macro USM
総帆展帆
EF16-35mm f/4L IS USM
VAM
日本丸の総帆展帆です。
天気が良くてちょっと暑い位でした。
帆船はやっぱりカッコいいです。
シグマ板にdp0 Quattroで撮影したものを貼りました。
興味のある方は比較してみて下さい。
F.344
樹を手前にしてピンクを少し・・・
GG
こんにちは。
林立の杉をバックに淡いピンクが負けそうな色の対比ですが、手前の草むら
や木々が柔らかい光を受けると赤そばの印象が違って見えますね。
F.344
GGさま
今晩は コメントありがとうございます
チョットそばの色が弱かったですね
時間を変えて畑の周りをぐるっと回れば色々撮れそうです
今日の早朝のような天候なら霧もどうか...
S9000
ザ・ニッポンという景色ですね。
天候すぐれず、星については残念でしたね。
こちらの近所ではなかなかソバの花を見ること
ないのですが、不思議と郷愁を感じます。
F.344
最後の最後まで粘っておりました
北の方向は厚い雲 星も期待外れ
で近くの温泉に寄って無事帰還です