A,HORI
長雨がやっと止み、星空撮影の再開です。
強風が吹き続く肌寒い夜で三脚が倒れないか心配しましたが、キヤノンEOS5DマークⅢとフジフイルムX−T1、それに4本のレンズをフル稼働で、2時間半インターバルタイマー撮影を続けました。
写好
天候の不良が続きましたね。
天の川も随分はっきりしてきたようですね。
左の稜線上の明るい光源はなんでしょう、月でしょうか?
F.344
花の少ない方で黙々と一人が撮っていた・・・
その横で撮ってみた
山の陰と青空の境界付近を撮ってみました
写好
場所によって花びらの濃淡がありましたね。
制作意図で場所選びもできるホントいいところです♪
私が行った時はもう遅いのか2時間くらい独占でしたよ。
私の撮った花びらは腕かカメラのせいかほとんど白飛びしてい...
F.344
散ってなお
魅せてくれる この花は
世界に誇れる 花ですね
GG
園芸種はスイレンで野生種はヒツジグサと呼びますか、この辺では
なかなかお目にかかれないロケ地のようで、まさに落花流水、去りゆく春の風情です。
写好
花山が出来てるんですね♪いいロケーション、行きたいなぁ~。
ここならプロの方も釘付けでしょう。
この1枚は風が強いのでしょうか、動きがスピードアップですね♪
桜花 終演
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
課題多き被写体
来年に持ち越しのようです
写好
お~、見事な流麗感、すごいですね♪
睡蓮の葉のようですね、日頃からこの時期はここというふうに
観察しておかないと撮れない写真です。
色温度をブルーよりにするとまた違った雰囲気になりそうです♪
GG
お~~花筏、先を越されましたね。くらがり渓谷もさくらが舞い散って
グルグル...
GG
雨にシットリ濡れた可憐なイチリンソウでしょうか。ため息の出る美しさですね。
F.344
5年前に諏訪湖湖畔のレストランで一株頂いたこの花
3年前から咲きだし今年も開花した・・・
雨に濡れた1枚です
masa
ほんとに美しい・・・・
この白い片が花びらではなくて萼片だとは! とても信じられません。
庭撮り
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
桜の季節ですが生憎の天候・・・
在庫になってしまうので梅を1枚
masa
絞ってSSを下げ、滑らかな川の流れと鮮明な梅の花とがとてもよいコンビネーションになっている思いました。
Good shot!
F.344
masaさま
コメントありがとうございます
優しい流れになるようにSS意識して設定しました
小雨のお蔭でシットリ感は出たように思います
GG
渓流沿いの右奥に薄ピンクの梅の木を配し、岩肌もシットリ濡れ
凛とした空気感が漂いますね。
F.344
...
A,HORI
2日前に撮っておいた月と、今夜撮った夜桜の比較明合成です。
小型ライトをあてながらの撮影でした。
夙川公園の桜
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
小雨が止んだので さくらを・・・
今シーズン初のさくら撮り
証拠写真の1枚です
花鳥風月
夙川 桜見惚れる 水鏡
GG
映り込みとの二重奏ですね、気付かないで拝見していると神戸まで
遠征に行かれたとはお釈迦様でも・・・ですね。河川敷緑地ですか。
Kaz
F.344 さんの棚田作品から靄をすこし除いてみました。
取り過ぎたかなとも思ったのですが、奥の林の方は
靄がかかった状態が残ってるので、まあいいかな。
ついでに勝手ながら左右と下をちょっとカットしました。
F.344 さん、ごめん。
この方が左上の桜...
F.344
山側のを・・・
ISO感度 絞り値 共に変更し やや手前にピンを合わせました
花鳥風月
三椏の 飾る足許 杉林
masa
F.344さん、リクエストに応えて頂いてありがとうございます。
ミツマタの風景としては、こちらの方がしっくりきました。
でも、風景全体としてみると、...
F.344
梅と棚田の後はミツマタを・・・
道中土砂崩れで通行止め 到着まで手こずりましたが
親切な地元の方のお蔭でたどり着くことができました
GG
隔月刊誌「風景写真」によく出てくる愛知のスポットですね
2年前豊栄町の杉林にコマアジサイ&ヤマアジサイを撮りに行ったことが
思い出されました。黄色は難しい被写体ですが渓流とのコ...
霧の棚田
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
下見を兼ねて寄ってみました
霧でイマイチですが・・・
stone
>霧でイマイチ
いえいえー
春霞に香る白梅咲く棚田、霧が素敵ですよ。
写好
こちらは先日私が行った坂折棚田より段々がはっきりしてますね。
ここも5月頃の水張りなんでしょうか。
上の方まで行けるのなら立派な白梅のところを俯瞰して望遠で切り取っても
素敵な写真になりそ...
GG
田んぼの畦はしっかりと石...
F.344
なんの手入れも無し
ありのままの梅
滝のような流れに惹かれました
写好
いいロケーションを見つけられましたね♪
スローシャッターで流麗感も見事です。
梅の木は水辺にほとんどなくてこれは貴重なお写真でもありますね。
GG
さすが奥三河を知り尽くしているから、こんな出会いも
味方にしてしまうものなんですね。結構大きな滝のようですね。
F.344
...
川端の梅
EF70-200mm f/2.8L IS USM
A,HORI
最近深夜から早朝にかけて、星空撮影を楽しみながらも寒さに震えています。
これからが、天の川撮影本番でしょうか?
もう少し露光時間を長くした方が良かったような気もします。
なお
急にまた寒くなりましたね。
ライトアップされてたのでしょうか。
明るいところでも綺麗に星が写ってますね。
私も星撮りに挑戦してみたいです。
寒いのでお風邪に気をつけて。
F.344
雨から曇り のち晴れを予想して行くも
霧雨状態 山の稜線が出るくらいで撮りたかったです・・・
(川売の梅です)
花鳥風月
梅の香や 霧に移して 山流れ
写好
奥三河の梅スポットのようですね。
良い雰囲気の霧ではないでしょうか。
でもどうせなら梅の木も霧でくるんで欲しいですよね♪
GG
県内にあってもそちらからだと遠距離ですよね、こちらも四谷千枚田も
未踏の地です。霧雨で山並みとしっとり濡れた梅林がいい感じですね。
梅の里 霧雨
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
パレードの途中でビーチまで急ぎ足
最後に焼けてくれました
写好
水際の砂と水の混ざったところの映り込みがいいですね♪
空の色を見ながらの行動と思いますが、正解でしたね。
GG
冴えたハワイらしい一枚ですね、砂浜の帯状になった焼けが濃淡もあって
いい感じです。
F.344
コメントありがとうござ...
GG
異国でのみこしや山車、よさこい踊りもいいですがやっぱり本場海兵隊の
マーチング・バンドは様になってますね
F.344
GGさま
コメントありがとうございます
この時間から薄暗くなるまで色々続きました
その一部でした
F.344
恒例のパレード
楽しませていただきました
F.344
若い方のフラ
やはり良いですね
観衆をも大拍手・・・魅了していました
写好
F.344さんにしては珍しくスクエアー構図、南国情緒あふれる色彩です。
拡大すると肌の質まで分かりましたが、情報を見るとIOS5000なんですね。
カメラ機能を最大限発揮されてさすがです♪
GG
日本とハワイの交流...
F.344
saleには目が行くようで・・・
GG
目はあらぬ方に・・・
写好
日本ではこんなショットは気軽にできませんよね。
街撮りも楽しそうです♪
F.344
コメントありがとうございます
GGさま
ここもビーチでも目の保養はたっぷり・・・
どこも開放的です
写好さま
ベンチで休憩しながらノーファインダーで連写
もちろん顔は他方を...
これも1枚
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
遠くから眺めていてもつまらないので
豆粒承知で撮りました
重くても持って行くべきだった・・・
写好
私ならトリミングして体裁を整えますが、潔いですね♪
70-200mmも必需品ですね、でも海外だと大変です。
GG
Hawaiiといえば何と言ってもこのWave、点景にサーファーで画になりますね
開放に拘らなければ1.4x装着で少しは稼げますが、こちらの風景画好みです。
一耕人
例年恒例となった隅っこ写真です。
一耕人
すみません。
「毎年恒例」でしたm○m
花鳥風月
隅っこで 微笑む梅の 奥ゆかし
GG
バッチピン、うしろの絶妙なボケ具合といい惚れぼれ致します。
F.344
接写に叶う複雑な花びらですね
乙女のように遠慮気味ですか・・・
充分見応えがあると思います
写好
背景、綺麗にボケましたね♪
プロのお手本のようです。
乙女の頬笑み
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
F.344
前撮りでしょうか?
夕焼けをバックに撮影中のようでした・・・
写好
データ表示はハワイ時間ですか、夕暮れの色合いが美しいです♪
結婚は人生のセカンドステージですが、いろんなことがありますね。
GG
微妙な揺れ具合がセンスいいですね。夕日を撮るついでに予期せぬスナップ
も撮れてしまうさすが楽園ですね
一耕人
この夕空では素晴らしい写真が撮れたでしょうね。
一生の記念になりますね^^
一耕人
一部咲き程度でしたが春はもうすぐそこまで来ているようです♪
花鳥風月
梅一輪 ここから春の ほころんで
GG
まるで降臨のシーン、ハイライトですね。仙台発早春の便りはまばゆく暖かさ
に溢れていて、その高速SSでこちらにも飛んできましたよ。
梅一輪
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
東方に回って
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
少しローカルな浜辺
それぞれが楽しんでいるようでした
GG
ここはハナウマ・ベイのような海の青さと感じましたが
日常を忘れのんびりと犬とのお散歩にも最高ですね~
一耕人
朝から良い目の保養をさせていただきました。
感謝感謝♪
写好
快晴のハワイ、リゾート感がいっぱいですね♪
せかせかしてる日本人だと退屈になりません?
花鳥風月
齢取って 歯が無くなって 欠伸して
一耕人
欠伸シリーズ
GG
目つきにご注目!片目で微笑んでもう一方は鋭い眼光。やっぱり猿の惑星
になりそうな予感。
写好
動物もいろんな表情をしてくれますね♪
基本的に動物園はやることないし、衣食住足りてますから
退屈なんでしょうね。
F.344
こっちは
ある面で人間ぽい味のある表情ですね
俺だって眠いんだもん
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
F.344
少し湿度が高いようでしたが
なんとか撮れました
GG
波打ち際、綺麗に焼けましたね、人物のブレが躍動的でそこに居るようです。
写好
美しい夕景ですね♪
ワントーン落ちて映り込んだ色彩の美しいこと・・・いいなぁ~
一週間程の滞在だったようですね、他にも見せてくださいね。
一耕人
美しい焼けですね~ 一度行ってみたいものです。
息子が今 ちょうど行っているところです。
GG
アレ?レンズを5Ds推奨の2型に1月...
一耕人
ただ単に眠かっただけのようです^^;
花鳥風月
虎だ 虎だ お前は虎になるのだ
花鳥風月
https://www.youtube.com/watch?v=OdJVSFh6008
写好
すごいあくび!!!リアルですね♪
それにしても長い犬歯・・じゃなくて虎歯かな(笑)
間違って自分の頬の肉や舌を噛んだりしないのかな、
でも虎の沽券にかけていたがったりしないでしょうね♪
GG
金網越しだと思うけどこの解像感、いけてますなぁ。目の毒。
なお
私も仕事しながら、今 そんな感じ・・・(笑)
山里で。
EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
花鳥風月
春の池 夜空眺める フィッシュアイ
A,HORI
最近星空撮影に凝っていまして、タイムラプス動画などで楽しんでいます。
全くの素人で星の位置させ不明ですが、寒い中夜間撮影に出歩いていますよ。
調布のみ
下記と見比べて下さい。
但し写真は南が上ですのでリンク先の図を上下逆さまに・・・
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2015/02.html
A,HORI
花鳥風月さん、俳句をありがとうございます。
調布のみさん、おかげさまで冬の大三角やオ...
一耕人
後ろ向きなのが残念!!
写好
後ろ向き・・・いいんじゃないですか♪
表情が想像できて楽しいですよ。
ジャンプの一瞬を見事に捉えて流石ですね。
masa
お猿の背中に当る陽射しが温かいです。
子ザルかな? 生き生きしてますね。
GG
ぬいぐるみのようなふんわりとした質感ですね、動物園にも持ってこいの
レンズで大活躍のようですね。
八艘飛び
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
彩り
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
一耕人
ご無沙汰しております。
未だ北の地を彩ってくれるのはこの花くらいであります。
masa
一耕人さん、お久しぶりです。お元気で。
今日から3月、東北の地にも一歩ずつ春が上って行ってますよ~。
写好
お久しぶりです♪
当地でも普通に咲いてるのは水仙か、山茶花、寒椿ぐらいです。
これらに色々な光を当てながら春待つこころの表現を写真にしたいですね。
釈迦に説法でした(笑)
F.344
お久しぶりです
お忙しいようで・・・何よりですね
ボチボチ春の気配が・・・
...
F.344
頭頂の羽毛がもうチョット立ててくれないか
なんて思ったりもしますが・・・
GG
何と10分後に同じポイントにミヤマが入りましたか!いやいやこれは夢でも
見ているような正に花と鳥の贅沢なシーンですね~
今年はマイフィールドで積雪の時、雪とのコラボ撮りに成功しましたが
こちらはほんとにのどかな日本画を見ているようです。
ミヤマホオジロ
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
アトリ 全開
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
F.344
アトリ撮り 2度目です
梅の花も開花
モニターで確認したら全開で バッチリと思いましたが・・・
目にピンが来ておりません
残念な1枚です
写好
格好いい!まさに全開ですね。
拡大すると梅の木と止まり木のアトリは前ボケなんですね。
>目にピンというよりも、もう少しSSが稼げてたらバッチリの被写体ブレのような気がします。
stone
美しく躍動的で素晴らしいシーンのキャッチ...
F.344
梅の枝に来てくれました
ちょっとピンが甘いですが・・・
写好
鮮やかな体色です、願ってもないところに止まってくれましたね♪
運がある人は違います。
MacもG3
鳥板でも十分なお写真だと思います。
梅の蕾が良い塩梅です。
GG
何とも羨ましいお写真です。
F.344
コメントありがとうございま...
アトリ Ⅱ
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
アトリを撮りに
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
F.344
情報を頼りにアトリを撮りに・・・
探してやっとたどり着きました
運よく群れが来てくれました・・・
(大幅にトリミングしています)
写好
アトリ・・・調べてみました。
鳥オンチなので初見になります。
飛んで移動出来る鳥が情報どおりそこにいるなんて鳥オンチには想像できないことです。
でも撮れて良かったですね♪
F.344
写好さま
コメントありがとうございます
少し味気ないですが証拠写真として撮ってきました
F.344
助走しながらようやく飛翔へ
体力を消耗することでしょう・・・
写好
お~、かっこいいですね!!
並走する白鳥の離水の瞬間をピントバッチリで素晴らしいですね。
翼が当たりそうですがお互いうまく調整してるんでしょう。
GG
水際作戦大成功ですね!映りこみもアート的です。
F.344
コメントありがとうございます
写好さま
多くの白鳥が飛び立ちのチャ...
飛翔へ
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
白鳥を撮りに
EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
F.344
たまには撮らないと と思い湖北の白鳥を撮りに・・・
人と三脚に圧倒されました
GG
今晩は、湖北野鳥センターも賑わいを見せているようで
やっぱりその辺の山野鳥とは違って見栄えがしますね
写好
そうそう、忘れられてしまいますよ(笑)
飛翔をナイスキャッチ、マックスのSSですね、我が6Dだと画角にも入らないかも・・・
距離が相当離れてますね、手持ちの機材では行っても無駄のようで...
F.344
...
F.344
京都市指定の保存樹
根元も見応えがありました
花鳥風月
ムクノキの 板根支える 樹齢かな
MacもG3
生命力を感じますねぇ。樹齢数百年とかでしょうか?
年々伸びる根っこは地中深く伸びているのでしょうね。
GG
以前、石垣島のマングローブ背後の湿地林でヒダヒダのある巨大な根っこを
見ましたが、こちらはどっしりとした風格ある根っこのようですね
パワーをもらえます。
写好
盛り上がった根っこが大地をしっかり掴んでますね。
人な...
ムクノキ
EF24-70mm f/2.8L II USM
河川敷の光景
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
所用で京都で一泊
宿から朝の光景を・・・
散歩する人・通勤する人・駆ける自転車等
見飽きない光景でした
GG
鴨川のような雰囲気ですね、金閣寺でも真面目に撮って来ようかと
思案中ですが、観光するなら空いている冬の京都でしょうかね。
MacもG3
京都は昨年2度ほど行きましたが、紅葉時期は物凄い人出で参りました。数泊して河川敷でもノンビリ歩けたら最高でしょうね。
裏街道
こんばんは。
私の場合は全国各地を走り回ってい...
A.HORI
「コタ・キナバル」のナイトマーケットです。
安宿から近く、滞在中よく利用しました。
おいしくて値段も安く、貧乏旅行者の私は助かりました。
GG
以前、ツアーでバンコクの屋台で立ち食いしたら体調も悪かった所為か
当たってしまう苦い経験がありますが、こちらでは美味しそうな生鮮ものが
並んでますね、...
MacもG3
タイは一度は行ってみたい国ですね。
色...
屋台は楽し。
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
誰もが狙いたい広場の木
程よく降った雪で樹氷状に
雲間から出てくれた太陽に向かって・・・
花鳥風月
朝日うけ 枝に纏うた 雪光り
masa
樹冠がカットされていることで、大地に根を張る樹の力強さが良く伝わってきます。
GG
一点光芒は冷たさを感じますが、陽光が樹木全体に広がり暖かさを感じますね。
F.344
新雪の林の中では
朝日の影が長く伸びていました・・・
GG
70ミリで切り取ってみると不思議と凍てつく冷たさより、柔らかな影に
春の兆しさえ感じてしまいます。さすが雪慣れした視点ですね
F.344
GGさま
コメントありがとうございます
雪の中を歩くのでレンズ1本少なくしてしまいました
結果マクロを除いたのが失敗でした
もう少しマクロで部分的なのを狙うべきだ...
masa
柔らかですねぇ・・・マシュマロみたい。
足元では
EF24-70mm f/2.8L USM
A.HORI
「サンダカン」で出会った旧正月の獅子舞のようでした。
もちろん、華人(華僑)達のお祭りでしょうね。
十本程並べられた鉄製の棒の上を、かっこ良く飛んでいました。
F.344
息の合った曲芸ですね
体力が伴わないと とてもできない体勢
所変わればで 珍しいが楽しめて最高でしょう
GG
上海雑技団のような身のこなし方ですね、インドネシアは未踏の地ですが
やっぱり中国文化の影響が強いと感じましたか?
F.344
青空が出るのを待ち
心地よい新雪を踏んで林の中へ・・・
そこは満開の雪の華でした
花鳥風月
失礼しました
新雪に 雪の女王が 花咲かす
花鳥風月
親切に 雪の女王が 花咲かす
GG
こんばんは
鮮やかなスカイブルーと霧氷が織りなす華模様には、度肝を抜かれました
見事な美しさですね~木々の芯まで凍てつくような寒さも忘れたことでしょうね
写好
こちらも美しい雪風景です。
茶臼山でしたか、遠く信州などに行かなくてもこんなに...
雪中朝焼
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
東方に雲が出たのでそれなりの焼けに・・・
これも自然でしょう 朝一番の焼けでした
写好
おぉ~、山火事のような朝焼けですね。
先回の写真にはたくさんの足跡のようなものが写ってましたが
ここはスキー場でしょうか。
氷点下の寒さまで冷え込んだようですが、先客が2名とは傑作を求める
心意気に頭が下がります。
GG
色鮮やかな動感のある朝焼けですね~凍え死にそうな気温でも
何かを期待しつつ雪原に立つ意気込みを感じますね。
ポゥ
お手数ではありますが、
http://photoxp.jp/pictures/148911
↑の画像について、
気分を害される方がいら...
ポゥ
御柱は元旦の朝日が現れるまでに立てられなければならない。
そ...
peaceful
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
ポゥ
親鳥を先頭に、田んぼの畦を渡る3羽の若鳥、の図。
ホントはこういう生態観察系の写真を沢山撮ってみたいのですが、
休みが少ないと、白鳥がたむろす田んぼ探しに費やす時間が惜しくなり、
定点での流し撮りや山岳コラボ狙いばかりになってしまいます。
そういう状況にカメラマンとして...
我夢
遅いご挨拶となりましたが
また本年もよろしくお願いします♪
相変わらず花オンリーな写真生活ですが
大好きな睡蓮で本年始動となりました^^
上げ逃げで気ままな私ですが。。。(*^_^*)
GG
本年もどうぞよろしくお願いします。相変わらず刺激的な睡蓮ですね~
やはりひとつのテーマを追いかけていると達人の域に達するものですね
裏街道
おめでとうございます。
真冬の寒い時期でも綺麗に咲いているんですね、驚きです...
F.344
暫らく撮れなかったが3日にやっと機会が
マイナス7℃くらいで 時に強風もあり・・・
厳しい初撮りでした
皆さま本年もよろしくお願いいたします
GG
初撮りはやはりこちらでしたか、マイナス7℃だと樹氷より霧氷になりそうな
低温ですね、若い時はスキーで大分経験しました。
拝見するだけでしばれてきそうです、快晴で何よりでしたね
本年もどうぞよろしくお願...
写好
単純ですが美しい色の対比です、まさに綺麗という言葉がピタリです。
...