写好
簡易なインターバル撮影に失敗したあと、少しだけの長秒撮影です。
星撮りでは雲がかかりすぎてるし星が点描にもなってない中途半端な写真です。
唯一の救いは雲が適度に流れてくれて、画面に動きが出てくれたことでしょうか。
鼻水が止まらないくらい心底寒かったです(笑)
シャドー
スピード感あふれる雲の流れが、飛行機に乗って高速移動しているかのように
錯覚します。
パイロットからの目線ってこんな感じなんでしょうか。
写好
シャ...
夜明け前
EF24-105mm f/4L IS USM
冬の千波湖
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
isao
千波湖に冬の渡り鳥が集まり始めました。
今数が多いのはオナガガモとオオバン、オオハクチョウはまだ少ないようです。
目立つのはユリカモメの大群。凄まじい勢いで餌の横取りをしています。
花鳥風月
千波湖の 水鳥餌やる 黒コート
stone
餌付けの女性、とてもいいお顔^^
白鳥ののんびりさ優雅さいいですね。
餌取りに集まるユリカモメ達も、ゆっくりやって来るので楽しいのでしょうね。
シャドー
こ...
写好
前回5月11日に撮影し投稿した夕景の前ぶれのような写真です。
このあとの展開を高まる気持ちで撮りました♪
在庫ばかりですみません。
中央の伊吹山は現在冠雪しています。
花鳥風月
伊吹山 織田信長の 薬草園
写好
花鳥風月さん、ありがとうございます。
伊吹山は信長と関係があるんですか、短い人生だったのに影響の大きな人だったんですね。
プロローグ
EF24-105mm f/4L IS USM
写好
こちらも在庫からです。
綺麗なグラデーションが空を覆ってくれました。
花鳥風月
夕暮れの 墨絵のごとき 船着場
写好
花鳥風月さん、ありがとうございます。
船は4艘(そう・・・字が違うかも)ほど並んでいて
どれを入れるか、横構図、縦構図、悩んだ末に全部撮ってしまいました(笑)
写好
岐阜県のせせらぎ街道にあります。正式名は「平滝」です。
寄って撮るには20mm以上の広角が欲しい滝です。
2mぐらいの身長があるといいアングルで捉えられそうですが叶わぬ夢です(笑)
色温度でブルーを強調してあります。
写好
F.344さん、ありがとうございます。
本当にスッキリしましたね。大掃除が終わった後のようです、管理人さんに感謝です♪
後回しにした写真は躊躇っただ...
段々滝
EF24-105mm f/4L IS USM
写好
岐阜県、多治見市の虎渓山の敷地から中央線を捉えることができます。
下部に工事の機材がありましたのでトリミングしました。
できれば向こう側の紅葉の葉の隙間から激写したかったです。
stone
トンネルから出てきたとこなんですか^^いいなあ
窓から景色見てる男の子可愛いなあ!
写好
stoneさん、ありがとうございます。
書き忘れ...
a.tokky
バガン地区のブーパヤからエーヤワディ川の山側に夕日が落ちる。
寸前に雲に邪魔されたが手前の 小舟 漁師たちの影絵に少々助けられたかな?
写好
真っ赤な夕焼けを期待しましたがこれが限界でした。
今年もあとわずか、在庫を出していきます。
F.344
11月14日は根性で粘っていたんですね
その意気込みがあればいつか撮れるでしょう・・・
ここからあの渓流は近いので来年はご一緒しましょう
写好
この日も夜明け前に家を出て揖斐川町、初めて行く大矢田神社というコースを
想定...
一耕人
そっか! チルトはこれができるんですね^^
可愛い大都市に仕上がってますね。
GG
2年後の竣工を目指し工事中の所をJR高島屋15Fの窓際から撮って見ました
ガラス越しなので鮮明さは今一つですね
シャドー
これですね。これがこのレンズの特徴なんですね。^^
可愛くホント、ミニチュアの世界ですね。
写好
岐阜県の養老の滝公園で最後の紅葉撮りです(きっと)。
モミジの紅葉は終盤でしたが、晩成のも多くありました。
花鳥風月
見上げれば 紅葉の星空 太い幹
F.344
重厚感あふれる幹が力強さを表わしていますね
GG
どっしり構えた老木のシルエットが力強いですね~
下の方に光芒を捉えているのも見逃せません。
シャドー
黒く太い木に生命力を感じます。
力強く感じますし、凄いボリュームですね。
一耕人
ここが我憩いの場「養老乃瀧」の名付けとなった滝のある公園なんですね~
太い幹と画面全体を...
一耕人
綺麗な煌めきの中で楽しそう~
可能ならばこの中に混ざりたい。と まだ、寝ぼけた妄想をしております^^;
GG
ついつい悪乗りしました、盛大にスターも満載です!
イオスビギナー
GGさん こんばんは
キラキラで綺麗ですね!
女の子たちも仲が良さそうで羨ましく思います
F1.8でキラキラなのはフィルターの効果ですよね?
GG
名古屋の都市景観重要建築物に指定されているそうですが、大正時代に架けられ
32年前に現在のに架替られたとのこと、橋の下のアーチや欄干に昔の姿を残しているそうで重厚な造りです。
F.344
例のレンズで 点描イルミ
一味違った光景に仕上がりですね
一耕人
落ち着いた素敵なイルミですね~
しかし、ティルト・シフトレンズってのはイマイチ存在意義が分からない私でした。
橋の中央はピントが合っていて両端はボ...
写好
ローカルな町のイルミネーションです。
ローカルではありますが意外と人気があります♪
幸運にも月が良い位置にありました。
GG
ご当地でも村起こしのため数年前までやられていて見物しに行ったのものですが
でもこちらはしっかりと盆踊りのような櫓を組んでいて素朴な味がしますね
F.344
各地で始まったよう・・・
晩酌をストップして行ってみたいです
一耕人
大小イルミ。今ではどこでも当たり前になりましたね。
晩酌の欲望とのせめぎ合いで未撮影であります^^;
スポットライト
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
isao
鬱蒼とした森の中、薄暗く沈んだ日陰の一角に光が差し込み、黄色く色付いた一枝を照らしていました。
鳥が飛び立つような姿にも見え、思わずシャッターボタンを押しました。
花鳥風月
暗い森 雲間の日差し 紅葉照る
F.344
暗部との対比
自然が織りなす美でしょうか
鳥にもみえるようで・・・
常時カメラを持っていないと残せない一瞬ですね
GG
この透明感のある黄葉に惹かれるものがあるんですよね
鳥とかランナーとかに見えますね。
一耕人
いい具合のスポットですね!
森歩きの醍醐味ですね^^
makoto
緻密な紅葉が透過光で美しく浮かび上がりますね!
写好
多重露出と露光間ズームの合わせ技で撮ってみました。
少しブレましたが狙い通りの優しい感じのズームが表現できました。
F.344
合わせ技
益々広がりそう・・・
つぎに期待しています
写好
F.344さん、ありがとうございます。
実験写真にお付き合い、申し訳ありません。
こんな撮り方がどんなシーンで役立つかわかりませんが
引き出しが一つ増えたような気がします♪
一耕人
タイトルにクスッです^^
被写体を選べば面白効果が期待できそうですね。
師走の喧騒
EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
GG
JR名古屋駅前、年末恒例になった夜景撮りをFEで。
名古屋はかなり元気ですね~賑わっておりました。
ブルー調で現像しスクエアでトリミング
明日は上弦の月ですね。
イオスビギナー
おお~~!!(@O@)フィッシュアイすげ~
全天球的に撮れるの良いですね。
写好
スローシャッターで光跡まで計算されたアートですね。
どんなレンズでも使いこなしてしまいますね、駆け出しの私にはとても敵いません♪
F.344
いろいろ思考して挑むのも良いですね
ますます幅が広がって
写好
多重露出(2枚)で撮影しました。
タイトルは後付けですがセンターの光が面白く撮れてるように思います。
この機能は今までにない多様な絵作りができそうです。
シャドー
こちらも暖かそう。 ぼやけたモミジがまるで夢の中のようです。
暖かい布団の中で、「う~ん、もう少し・・・」 そんな感じですね。
stone
なんだか茶トラの猫さんみたい^^
お炬燵(おこた)であったまるモミジ猫さんですね!
一耕人
いいですね!
こうゆ...
GG
都会の夕暮れ時、車の流れもどこか忙しないようです。
花鳥風月
名古屋駅 今年は車 売れたから
stone
都会の夕闇せまる時間、空の深い蒼
大気の底を泳ぐように揺れる光の軌跡が綺麗ですね。
一耕人
光の波のようなライトの流れ。
素敵な表現ですね。
アクア、プリウス絶好調ですね!!
kent
おおっと!師走の雰囲気が何とも♪
そしてカッコイイです。はい!
写好
はっとして息を呑むような状況に初めて出会いました。
またそれを写真として表現できないもどかしさを痛切に感じたロケ地でした。
紅葉も終盤ということで在庫からですが、UPさせていただきます。
午前にこれを投稿したのですが無限の電子世界に消えていってしまいました(笑)
花鳥風月
水鏡 川に紅葉を 漉きこんで
F.344
木の形も変化があって面白いですね
映り込みもバッチリで
良い所ですね
GG
何と言っても映りこみですね~揺るぎもなくてこれはハッとします。
まさに水辺に妖精がいるような・・・
落日
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
isao
丸い夕日を撮りたくて、日没直前まで待ったのですが、まともにファインダーを覗けなくて感を頼りにパチパチ。
誠にいい加減な撮影でしたが、何とか丸い夕日は写っていました。
花鳥風月
落日は 人の最後に 喩えられ
F.344
穏やかな夕日
狙って撮れた満足感
良いものでしょう
GG
わたしも太陽と面会するのは何回もありましたよ、右目のダメージ相当なもんだと思いますね。
日が沈むって意外に早いものですが、稜...
一耕人
シルエットの稜線に綺麗にかかりましたね。
オ...
写好
はっとして息を呑む情景があることを初めて気づいたロケ地です。
それを写真にうまく表現できないもどかしさを痛感したところでもあります。
紅葉の時期も終盤ですので在庫ですが上げさせていただきました。
修行を積んで来年にはいい写真にしたいところです。
GG
落葉もまだ楽しめますね。
カビだらけのレンズをバラして無水アルコールで洗浄。
組付けに時間が掛かりましたが超安のマウントアダプター購入しEOSで
使えるようになりました。NIKKOR 85F2 絞りF5.6
写好
むむむ・・・レンズの解体、組立までなさるとは・・・GGさんてどんな人?
前説を読んだからでしょうかニコンレンズはキヤノンレンズとは...
一耕人
水面に散...
GG
東京タワー、東京ゲートブリッジ、レンボーブリッジ、横浜ベイブリッジなど手掛けた
世界的照明デザイナー石井幹子氏監修による夢の様なJEWELLUMINATIONを見てきました
こちらは遊園地をアトラクションとしものなので日本最大級のなばなの里とは比較出...
GG
☓アトラクションとしものなの・・・◯アトラクションとしたもの m(__)m
一耕人
そんなビッグなデザイナーさんがおられるのですか。
華やかなオブジェ、見てみ...
写好
記録するというのもカメラのもうひとつの使命と思い、
細部を見ていただきたくフルサイズでUPしました。
こういうとカッコイイですがほぼ偶然です(笑)
シャドー
こりゃぁ凄い。綺麗です。あるんですね、良く探せば。・・・
GG
葉脈や葉身も高精細に捉えてますね~
開放端でこれだけ解像されていれば御の字かと
6Dのユーザにとっても朗報でありがたいことです。
イオスビギナー
これ凄いですね~
フルサイズってこんなに細部まで撮れるんですね
APS-Cでは無理なの...
stone
凄いですね!
マクロでもな...
a.tokky
薄い朝霧の中 朝暘見物に出かけた。
熱気球(45分 300&)予約とれず仏塔からの見物となったが眩しいばかりの光景に思わず ため息
花鳥風月
バゴダ越え 世界遺産の 空浮かぶ
一耕人
素晴らしい光景ですね!!
これを熱気球で上空から見れるっつうのは凄いですね^^
写好
カメラ側の多重露出機能を使ってみました。
使い慣れればファンタジックな写真が作れそうです。
一耕人
メルヘンな紅葉ですね~
また説明書開いてみなければです^^;
写好
一耕人さん、ありがとうございます。
同じ境内で3箇所撮りました、これが一番多重露出らしい写真に仕上がってました。
ソフトを使うとなんだか後ろめたくて、カメラの機能ならいいのかなみたいな変な心理です(笑)
F.344
現場であれもこれも・・・
ボケでソフト感を引き出して
色々と広がりそうですね
makoto
ファンタジーの世界ですね。
幻想的で優しい世界観が好きです。
F.344
幾重にも
なびくような針葉樹
まさに海に感じます
一耕人
広大なロケ地ですね~
樹海のような広大さですね!!
isao
吾住まいの近くにある北山公園の展望台からの風景。
ここから眺めは、赤と緑の波が広がる大海原のようです。
花鳥風月
木々の海原 ところどころの 煙かな
写好
日本じゃないような広大な風景ですね、Kazさんのお写真と間違えそうです。
近所にこんなロケーションが見られる場所があるなんて羨ましいです。
GG
タイトルそのものですね、遠景も雄大で気持ちいいです
紅葉の海
EF24-70mm f/4L IS USM
F.344
不思議です
地震の少ない所でしょうか?
一耕人
日本の光景でしょうか?
随分大きな物のようですね。
でも、ご利益があるならありがたく拝見させていただきます^^
a.tokky
落ちそうで落ちない金粉だらけの岩
ライトアップで一層キンピカ感を増す。
stone
金ぴかの岩なんですか@@
なんて不思議な景色~鉛筆を削りかけたような
不思議彫の土台岩と見上げる人々とのスケール差、面白いですね。
写好
近くのごく小さな神社へ行ってきました。
それはもう美しい紅葉で、あの何度も行った遠征はなんだったのかとクエッションしてしまいました(笑)
トリミングしました。
F.344
無傷の美人さんですね
写好
一耕人さん、おはようございます。
こちらは場所にもよりますがこれからが本番のようです。
今年の冬は早まりそうですね、あぁ~もう後一ヶ月、歳取るはずです(笑)
一耕人
おはようございます。
意外とお宝は足もとにあったりして・・・ですね^^
そ...
紅い使者
EF70-200mm f/2.8L USM +1.4x
GG
土へ還る途中くつろいでいる様でした
stone
モミジの裏葉表葉
苔むした幹にあるペア、とてもいい感じですね
優しさいっぱい。
一耕人
お写真も好みですが、コメントが素敵ですね。
日本的表現ですね^^
F.344
やわらかいボケも相まって
一休みの葉は情感たっぷりの表現ですね
GG
仲良く座っていたのでスナップ致しました
花鳥風月
紅葉見る カーブミラーの 二人かな
一耕人
ん~ やはり撮影センスの問題なのでしょうか。
上手に使っておられますよね^^
F.344
魚になった気分で・・・
GG
花鳥風月さん、カーブミラー若かりし頃はこれを利用してツーショ...
写好
宇賀橋梁下から狙いました。
紅いモミジの中から、黄色いイチョウの間からというイメージを持って
撮影地に来ましたが情報不足がたたってイメージとは程遠い写真になってしまいました。ガックシ!
一耕人
ススキもなかなか良いではないですか^^
秋の風情を感じる素敵なお写真だと思いますよ。
一耕人
ススキもなかなか良いではないですか^^
秋の風情を感じる素敵なお写真だと思いますよ。
F.344
遠くから眺めるのは車体が小さく感じますが
このように見上げると迫力を感じます
ススキも良い位置ですね
Kaz
一耕人さんの「やる気スイッチ」が入りますように。
チョイ悪風の小悪魔的なこの子がカメラマンの人気の的でした。
私は清楚な Gina ちゃんの方が良いけどなあ。
オジサン達は胸に魅かれていたのかもしれない。(^^)
花鳥風月
はちきれる 金髪グラサン アメリカン
Kaz
花鳥風月さん、
はちきれてるのは「若さ」のことだよね。
一耕人
ハッ!ハッ! はちきれてますね~ でも、自分で撮影できないしな~
かみさんが...
Kaz
makoto さんのリクエストに叛いて。(笑)
しかし、冗談抜きに今回は男性モデルもかなり撮ってました。
男性の肉体美に魅かれ始めたかな。あぶねえ、あぶねえ。(^^;
一耕人
こんばんは
男性ポートレートに反応しないということは、
私はまだまだ正常の範囲内ということでしょうか^^
日本では昨日、男性同士の性交渉経験者がエイズ検査...
Kaz
一耕人さん、
私の友人のオカマのア...
GG
渓流撮りが思わしくないのでマクロの目で別口を探しました(笑)
市内山間部のくらがり渓谷にて。露出失敗につき暗部持ち上げ。
PLで水面の反射を軽減。
シャドー
なんて事無い川の流れも、こうして見ますと美しい物ですね。
透き通った水中にある落ち葉がとても綺麗です。
一耕人
おはようございます。
撮りようですね~
こうゆう光景も写真にしてしまうんですから流石ですね!!
渓谷の彩り
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
煌やく
EF24-105mm f/4L IS USM
F.344
いよいよ銀杏の黄葉が佳境ですね
祖父江町界隈もよさそうでしょうか?
写好
西日が銀杏をゴージャスな金のドレスに変えました♪
左上のイチョウじゃない木がなければ最高なんですが・・・
トーンカーブを強めに弄ってます。
makoto
透過光が見事に輝かせてますね!
GG
祖父江の銀杏は日本の原風景を見るようでした、あの香りが懐かしいです(笑)
眩しく豊かな気持ちにさせてくれる黄葉ですね。
一耕人
お...
Kaz
オネーさんばかり撮っていたのではないという言い訳写真です。(笑)
この角度から撮ってる人が居なかったのは不思議。
花鳥風月
このポーズ お姉さまが よかったな
写好
フラッシュが欲しくなる撮影条件を見事なテクでクリアーですね。
悲しいかなポートレートの善し悪しはわからないけど、変な感じがしませんので上手いと思います♪
F.344
隅々まで考慮したポーズを
見事に捉えられて良い感じですね
窓も面白いです
makoto
いいんです!
おねーさんばかりで・・・
窓辺にて
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
秋宵
EF24-105mm f/4L IS USM
花鳥風月
星あり 焼けあり ススキあり
写好
一通りの夕景を撮ったあと車に戻る途中に見た情景です、これが最高の夕景でした。
これがこの日の一番最後のカットになりました。
F.344
一日の撮り納めはいつもの所・・・?
「多度」の山が望めるその方向は 良い色で一日のおしまいを演じて・・・
GG
日没後のマジックアワー、グラデがとても美しいですね
夜明け前を撮ることが多いと冬に向かう夕焼けは寂しさを感じますね。
hi-lite
Kazさん、こんばんは。
これは緊張しますね。
来年も修行頑張って下さい。
お写真楽しみに待ってます。
Kaz
撮影会に行って参りました。
可愛い娘さん達を目の前にするとピンボケと手振れの量産でした。
これもちょっとピンの位置がずれてる。
来年も行ってツライ修行をせねばなりませぬな。(笑)
この Gina...
花鳥風月
参加料 元を取らねば しっかりと
静寂
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
isao
やまあいの小さな池のほとりに、1羽のアオサギが静かに佇んでいる。
聞こえるのは紅葉した木の葉を渡る風の囁きのみ。
アオサギは孤独が好きなようです。
花鳥風月
古池や アオサギ聞くは 風の音
F.344
なんとも不安定そうな所で見張り中・・・?
それとも足でガッシリ挟んで悠然なのかな?
静かな野池ですね
写好
超望遠でも見事なピント合わせ、素晴らしいです。
人ごとみたいですが6Dの解像感に驚きです。
佇むアオサギ...
GG
アオサギの佇み、見事な表現ですね~いい塩...
写好
ソバカス少女がいつか真っ赤に色付きたいと願ってるようでした。
チューブを装着してます。
花鳥風月
一つだけ 思う願いは それぞれに
F.344
観察して
それを仕立て上げる
写好さんならではの切り取りですね
GG
紅葉撮りは感動のあまりあれもこれもと全体を見てしまいますが、背景を活かし孤高の一枚となっていますよね
抜群の観察力は真似の出来ない領域です。
isao
こんにちは
こんな小さな新芽でも、見事に紅葉するんですね。
自然の生命力を感じる瞬間です。
花鳥風月
目立ちたい その表情に 憂いあり
GG
大事そうに扱っておりました
masa
サーカスでもそうですが、道化(ピエロ)って、出番を終えると何故かいつも寂しげ。
相棒のサックスが生き物のようです。
(このサックスはテナーじゃなくてアルトのようです)
凡打
林の中を散策していたら、サルスベリのこぶの所に鳥が啄ばんだ柿がきれいな形で食べ残っていました。
ごちそうさま・・・そう言って鳥が飛び去って行ったように感じました。
花鳥風月
柿の実を ついばみ残し 花が咲く
masa
一瞬、サルスベリの樹にボケの花が咲いたかと思ってしまいました。
なんとお行儀の良い鳥さんでしょう!
スカイハイ(旧バリオUK)
masaさんと全く同じで、木のこぶにボケの花がふわり落ちてきたのかと
白鷺の舞
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
isao
水辺に伸びた小枝に留まっていたチュウサギが、水面近くをゆっくりと舞い始めました。
GG
実に神々しいチュウサギですね~神社参りしてきてその余韻があるので
なおさら美しい飛翔に見えます。
stone
美しいショットですね!
背景も良くて白鷺がとても神秘的に映えています。
彼らがチュウサギですか、じっくり見ること初めてです。
ダイサ...
F.344
優雅な舞ですね
背景がやや暗いのが幸いして白が一層際...
写好
映り込んだ紅い景観にリズミカルな波ができるのを見つけ
前にある緑の草を排除できずそのままに写しましたが、
PCに落としてみると状況説明的で良かったと思ってます。
stone
波紋が素晴らしく綺麗です
ハイライトの光が泳ぐ様、とても好き。
緑の葉っぱもよい感じの構成となっていると思います。
右の前ボケ、茶色の影はこの作品のあまり役に立ってないかなあ^^;
花鳥風月
水際の 映る紅葉に 波紋かな
笑休
波紋に映る赤がうつくしいですね。
よく、観察された、結果・感銘しました。
F.344
くまなく観察する眼力で発見されたも...
Kaz
観覧車連続だったのでちょっと箸休め。(笑)
プリムスの港で夜の建物を撮ってたら後ろから女性の声。
「へーい、カメラマン! ライター持ってる?」
生憎タバコは吸わないから持ってないよと答えると、...
hi-lite
Kazさん、こんばんは。
素敵?な女性二人のスナッ...
花鳥風月
日が落ちて 空は金色 山は黒
stone
素晴らしい
こんな空が撮りたい
いつか機会があるかなあ。
isao
3時ごろに冷たい雨が上がり、西の空には燃えるような夕焼けが現れました。
hi-lite
isaoさん、こんばんは。
見事な夕焼けですね。
空が金色に輝き美しいです。
GG
燃えるような夕焼け見事に捉えられて美しいです、気象の変化に注意していないと
なかなか撮れそうもありません。
つちのこごはん
こんばんは。きれいな夕焼けですね。雨上がりの夕焼けは、光を散乱させるもの...
山が焼けた
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
Kaz
川向こう側から見た夜のロンドンアイです。
isao
美しい夜景ですね。
6Dは夜景を撮るのに向いているのでしょうか。
苦手な私もトライしてみます。
Kaz
isao さん、
昼の濁...
GG
ナナカマド 落ちて尚美しき美しき哉
花鳥風月
ナナカマド 光る紅葉を 散らす庭
masa
散りてなお ここにいるよと ナナカマド
花鳥風月
水族館 どんな魚が 面白い
Kaz
高所恐怖症の方は大きくして見ないように。
こういったものだと縦位置が普通なのでしょうが、
一番不安定さを感じさせる位置にしてみました。
stone
むむっ、これは何だろ
サムネール>電子部品?基盤?が並んで壁に添えつけられ‥、、昔のパソコン工房かな
と、全然無関係なこと考えちゃいました^^;
縦に見て格好いい俯瞰景色と認識。すげーです。
hi-lite
Kazさん、こんばんは。
かなり高いんですね。人がちっちゃい。
なんか落っこちそうで怖...
写好
足が震えました(笑)忠告聞くべきですね。