オリンパス E-M1 作例

E-M1

2013年10月11日発売

E-M1の仕様

youzaki 散歩の道での花畑からです。 畑に咲いていた赤い「ヒャクニチソウ」を接写してみました。  
畑の百日草 1
畑の百日草 1
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
クチナシの花
クチナシの花
OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 II
youzaki 花を見ると歌を思いだす花です。 歳で歌詞は忘れましたがボンヤリと・・ 梅雨も明け花はほとんど散っていますが探して撮ってみました。   masa 朝の斜光を受けて、純白のクチナシが輝いていますね。 ウチの近所では花が終わったあと早くも緑色の実になって膨らんでいます。 赤橙色に熟れるのはいつも10月くらいですが、今年の夏はとりわけ暑いので熟しが早まるかも知れ...  
youzaki 花粉を付けた蜂の飛翔です。   Ekio youzakiさん、おはようございます。 花粉でおしゃれした蜂のアップが印象的ですね。   masa ミツバチちゃん、後ろ足の花粉嚢が満杯ですね。 巣で次々に生まれる子供たちの大事な食料です。   youzaki Ekioあん、masaさん コメントありがとう御座います。 こんなの...  
南瓜と蜂 3
南瓜と蜂 3
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
南瓜と蜂 2
南瓜と蜂 2
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 南瓜の花の中の小さい蜂です。 蕊に留まり花粉浴びています。  
youzaki 南瓜の大きな花に小さい蜂が来ました。 散歩の途中の道端の畑で立ち止まり観察撮影をしました。   masa 花粉にロックオン!という感じです。 ここからの3枚は組み写真として展示したいですね。   youzaki masaさん コメントありがとう御座います。 3枚組み写真ですか、アドバイスに感謝ですが年寄りにはソフトが判らないので無理ですね・・  
南瓜と蜂
南瓜と蜂
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
カリプラコア 赤色
カリプラコア 赤色
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 雨の中のカリプラコアを撮りました。  
youzaki 黄色のカリプラコアをマクロズームで撮りました。  
カリプラコア 八重
カリプラコア 八重
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 八重のカリプラコアで色が好みの花です。  
youzaki 黒い蜂の飛翔です。 飛んでる状態はクマバチに似ています。  
黒い蜂 3
黒い蜂 3
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
黒い蜂 2
黒い蜂 2
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 黒い蜂と南瓜の花です。 図鑑で調べましたが名前はよく判りません。  
youzaki 今朝の散歩で通り路の南京畑で花と昆虫を観察しました。 南京の花に留まる黒一色の蜂らしき昆虫です。 初めて見た虫でNETで黒い蜂で調べてみました。 定かではありませんが外来種の「タイワンタケクマバチ」の様です。   ペン太 うわ~~~  花粉まみれですね! でも体に付いた花粉を運ぶのが役目なので  これが本来の姿なんですね!  
黒い蜂
黒い蜂
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
散りかけたアジサイ
散りかけたアジサイ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 鉢植えのアジサイが散りかけていました。  
youzaki 地植えのアジサイですが終わりかけています。  
youzaki 何年か前に連れ合いに母日のプレゼントで頂いたアジサイです。 鉢に植え枯れずに毎年咲いてくれます。  
youzaki 初めて見た小さい虫です。 アブか蝿かと思いますが判りません。 NETで少し調べましたが判りませんでした。   masa たくさんの種類があるので同定はできめせんが、”シギアブ” の仲間だと思います。 赤いポチが印象的ですね。これをポイントに調べてみたんですが、最終同定は出来ませんでした。   youzaki masaさん コメントありがとう御座います。 いつもお世話になります。 調べて頂きありがとう御座います。 「アブ」である...   ペン太(タブレット) 小...  
アブかな?
アブかな?
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
クマバチ
クマバチ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki サルスベリの花に寄ってきました。 移動が激しくピントが合いません。   fivedoor ハチは動いているのだから、逆に花にピントを合わせて、ハチの動きとの差を出した方が自然です。全体に彩度が上がりすぎて、ボケて見えます。   ORCAM こんばんは。 換算で600㎜を手持ちで動きものを捉えるという 果敢なチャレン...  
youzaki 小さいトンボです。 草叢の中で留まっていました。  
アオモンイトトンボ
アオモンイトトンボ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
百日紅
百日紅
EF100-300/5.6L
youzaki 散歩の途中で近所の庭に咲く「サルスベリ」を塀越しに撮らせて頂きました。  
youzaki 私の好きな色の花です。 畑に咲いていたので撮りました。  
ムラサキツユクサ
ムラサキツユクサ
EF100-300/5.6L
八重のムクゲ
八重のムクゲ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 近所の庭に咲いていました。 散歩の途中に塀越しに撮らせて頂きました。 ムクゲは韓国の国花ですが八重の花は違和感があります。  
youzaki 連投で御免なさい。 今朝の散歩は虫探しと撮影で汗しました。 シオカラトンボを図鑑風に撮ってみました。   ペン太 ぴったりフレームに納まって 仰せの様に 図鑑風ですね~。 翅も痛みも無く奇麗な個体、ナイスキャッチです。   youzaki ペン太さん コメントありがとう御座います。 翅の模様を確認出来てよかったです。 翅の模様は各個体,種により違うと思いますが少し気になります。   masa シオカラトンボの胸の模様をこれだけキチンと現している写真は少ないと思います。 拍手えす👏👏  
図鑑風シオカラトンボ
図鑑風シオカラトンボ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
蜂とヒャクニチソウ
蜂とヒャクニチソウ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 懲りもせず花と虫のUPです。 花中に蜂がいたのでラッキーで撮りました。   masa おっ、またも ”アオスジハナアブ” ですね。 ヒャクニチソウの暖色系の中で青い筋が映えます。   youzaki masaさん コメントありがとう御座います。 蜂でなくアブでしたかありがとぅ御座います。 いつも名前を教えて頂き感謝します。  
youzaki 朝の散歩で露に足元を濡らし探して見つけました。 イトトンボ小さなトンボです。 カメラのアングルに入らず息を止めて撮りました。 こんな時は脚立が必要ですね・・   masa ”アオモンイトトンボ” の雌雄ですね。 見つけるのも撮るのも、楽しいでしょう? 花に来る色々な虫を見せて下さるのを、楽しみにしています。   youzaki masaさん コメントありがとう御座います。 名前を教えて...  
youzaki 庭や畑に有れば雑草ですが、立ち止まり鑑賞撮影すれば見れる花です。 公園の広場で咲いていました。  
youzaki クチナシの花のをズームマクロで撮りました。  
クチナシの花UP
クチナシの花UP
EF100-300/5.6L
塀越しのアジサイ
塀越しのアジサイ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki スラムさんの真似になりますが色違いのアジサイを紹介させて頂きます。 近所の家の塀からはみ出たアジサイです。   スラム 参考にしてくださるとは、ありがたいことですね。 これは美しいアジサイの花でありますね。 青い色合いのアジサイも大好きな私ですよ~!!   youzaki スラムさん コメントありがとう御座います。 今年もアジサイはたくさん鑑賞できました。 スラムさんのアジサイの画像も楽しんで拝見させて頂いています。  
youzaki 蝿の大きさのハナバチです。(1cmぐらいの体長) 虫が好み方しか観察しません、少し離れると肉眼ではっきり見られません。 まぐれでt撮れた写真をトリミングUPし紹介します。  
アオスジハナバチ UP
アオスジハナバチ UP
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 庭の鉢植えの花です。  
youzaki 畑に咲いていたピンク色のゼラニウムです。  
ハマボウ
ハマボウ
EF100-300/5.6L
youzaki 散歩で近所の庭に咲いていました。 塀越しに撮らせて頂きました。  
youzaki 庭で出会ったアブを撮りました。 トリミングしています。  
アブのUP
アブのUP
EF100-300/5.6L
小さい蜂が撮れました。
小さい蜂が撮れました。
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 1cmの大きさの「アオスジハナバチ」撮るのは難しいです。 でも撮れて自己満足です。 こんなので楽しんで年を忘れる様にしています。 (蜂の名前はmasaさんから教わりました。)   エゾメバル 中心が決まって羽の残像が見えるのですが、素晴らしい1枚ですね youzakiさんも大満足ではないですか?   youzaki エゾメバルさん コメントありがとう御座います。 まぐれで...  
youzaki 草むらの中にいた蜂を接写しました。 トリミングしています。  
youzaki ツマグロヒョウモンチョウのUPです。 ズームマクロで撮りました。 35mm換算600mmの画像です。 写りには不満がありますが・・  
youzaki 花の上のツマグロヒョウモンチョウです。 ズームマクロで撮りました。  
ツマグロヒョウモン
ツマグロヒョウモン
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
アオサギ
アオサギ
EF100-300/5.6L
youzaki 海の中の鉄塔に留まるアオサギを撮りました。 昔月収の半分も支払った覚えのあるレンズですがデジタル時代も使えます。 EFマウントレンズでもMフォサーズでアダプターを介し使えました。 写りには不満がありますが・・ 年寄りにはこれ以上重いレンズは無理と判りました。   エゾメバル 毛繕いでもしているのでしょうか、動きがいいですね   masa 鉄塔の赤と...  
youzaki ガウラの花あの中に蜂がいました。 手持ちで寄って撮りました。 トリミングしています。 気分を変えてレンズも変えてですがこのレンズは使い難いです。   masa "キオビツヤハナバチ" 1センチにも満たない小さなハナバチです。 ガウラの花とともにyouzakiさんに綺麗に撮ってもらって良かったね。   youzaki masaさ...  
ガウラと蜂
ガウラと蜂
EF100-300/5.6L
Canon EF100-300mm F5.6 L
Canon EF100-300mm F5.6 L
EF100-300/5.6L
youzaki 条件は同じでトマトを撮りました。 少しワイド側にしています。  
youzaki カメラを上に向け手持ちでスズメを撮りました。 鳥は移動が激しくなかなか撮らしてくれません。 88歳にもなると上を向いて撮るのもしんどいです。  
スズメ
スズメ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
小さい蜂の顔UP
小さい蜂の顔UP
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 小さい蜂の顔をUPしてみました。  
youzaki 角度を変えてUPした小さい蜂です。 トリミングしています。   masa これもまた見事な解像度です。 ムクムクの毛並みといい、ガラス玉のような複眼といい、このレンズ凄いですね。   youzaki masaさん コメントありがとう御座います。 レンズ...  
タイマツソウと蜂
タイマツソウと蜂
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 小さな蜂が花に飛んできました。 蝿に近い大きさで撮るのに苦心しました。   Ekio youzakiさん、おはようございます。 この形、蜜を吸うのに苦労しそうですが、果敢に攻めていますね。   masa おお、コハナバチ科の ”アオスジハナバチ” のようですね。 それにしても素晴らしい解像度です! 体調1センチ足らずで飛び回るハチをよくピントバッチリで捉えられたものと感服です。  
youzaki 小さいトンボの顔を見たいのでトリミングしてUPしてみました。  
イトトンボの顔は
イトトンボの顔は
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
クルマユリ?
クルマユリ?
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 乱雑な畑に2輪咲いていました。 乱雑で構図が無理でいい加減な撮り方になりました。 「クルマユリ」か「オニユリ」か判別できませんでした。   masa 花びらのそっくり返りぶりからすると、”オニユリ” かと思われます。 クルマユリは、葉が輪生することからついた名ですので、葉が写っていればすぐ判ったのですが。  
youzaki この花も色が私の好みです。 雨の中ズームマクロで撮りました。  
アサガオを接写
アサガオを接写
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
イソトマを接写
イソトマを接写
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 「ローレンティア」の名前のイソトマを接写しました。 色が好みでこの小さい花を大きく撮ってみました。  
youzaki 望遠で見ていたら花の中にカマキリらしきものがいました。 傘を差し近くによりズームマクロで撮ってみました。   masa まだ翅の生え揃っていない ”ハラビロカマキリ” の若のようですね。 こんなシーンをこんなアングルから、大好きです。   youzaki masaさん コメントありがとう御座います。 虫の名前をありがとぅ御座います。 雨の間でこの様なのを見つけて楽しんでる老人です。 興味を持ち御覧頂ける嬉しいです。  
ユリの中に昆虫が・・
ユリの中に昆虫が・・
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
雨の中のユリ
雨の中のユリ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 今朝の撮影したユリの花です。 雨が降ってるので望遠で撮りました。 ユリの名前は憶えていません。   masa 真っ白な大輪のユリと言えば ”カサブランカ” ですね。 ヤマユリ、カノコユリなどを原種としてオランダで改良品種として命名されたものと言われます。 名前の意味は”白い家...   youzaki masaさ...  
youzaki 白い花の「トラノオ」にカメムシがいました。 少し寄って撮ってみました。   masa 背中に黄色い紋があるので”モンキツノカメムシ”かとも思いましたが、ヘリにある独特の模様からすると”キバラヘリカメムシ”のようです。 白いトラノオによく似合いますね。  
カメムシ
カメムシ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
雨に濡れたギボウシ
雨に濡れたギボウシ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki 雨の中庭の端に咲いてたギボウシを撮ってみました。 花より葉が好みです。   Booth-K 白くなっているのはハンゲショウでしょうか? 中庭にもぎっしりと植物、凄い量ですね。   youzaki Booth-Kさん コメントありがとう御座います。 ギボウシの葉の模様はいろいろありますがそれぞれに名前がある様ですが名前は憶えていません。 家には4種類のギボウシがあります。   エゾメバル 雨上がりのギボウシは雨つぶを纏って魅力的で好きです。 ギボウシにも何種類かあるようですね。  
商品