オリンパス E-M1MarkII 作例

E-M1MarkII

2016年12月22日発売

E-M1MarkIIの仕様

Ekio 透かしのように見えていた富士ですが、日が沈むにつれてシルエットっぽく見えて来るのではと期待していたのですが、逆に夕闇に溶け込んで来ました。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.   ペン太 夕日が傾き  湖面の映り込みが長く伸びて 一日の終わりが近づいたのを 美しく 表現されています。 細かなさざ波さえもが 幾何学的...   Booth-K 湖面にスポッ...  
Ekio 連投すみません。 この日も静かな夕暮れでした。 季節感を出そうとススキを入れてみました。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   masa Ekioさん、おはようございます。 ウチの多摩湖はいかにも人造湖に見えてしまうんですが、狭山湖は自然な感じがいいですね。 耳を澄ますと"シーン"という音が聞こえてきそうです。  
Ekio 富士山が見たくて出かけた狭山湖ですが、視程が今一つで透かしのような富士山でした。 近くで富士山を探されていたご夫婦に撮った写真を拡大してお見せしたところ「あぁ、やっぱり富士山なんです...   masa くっきりさせようと絞らないところがEkioさんのワザですね。 ...  
Ekio なんとしても富士山が撮りたいと翌日も出掛けた狭山湖。 トンボも日向ぼっこでしょうか、すっかり秋ですね。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.   masa お天道様はまだ高いようですね。 湖面の太陽でも日向ぼっこかな、暖かそうです。   ペン太 Ekioさん おはようございます。...  
Ekio 風もほとんど無く時の動きも忘れるほど、この日の夕暮れはとても静かに進んで行きました。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.   Booth-K いい色と階調に包まれて、これは見入ってしまいますね。 一日の終りのご褒美みたいです。   ペン太 沈む瞬間  そして 空の色が赤から暗く 変わって往くまで ずっと見続けてしまう そんな美しい夕暮れですね。 静 正にそんな言葉が似合...   Ekio Booth-Kさん、ペン...  
Booth-K 黄金に輝く美しい夕景ですね。 カワウも、一日の終りを感じながら夕日を見ているみたいです。 「富士見予報」面白いサイトがあるんですね。私も登録しました。   Ekio 狭山湖の夕暮れ、冬鳥はまだ集まっていないようですが、カワウ?が一羽佇ん...  
Ekio このところ垂れ込める曇り空ばかり眺めていたので、青空がやけに高く感じるばかりです。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.   ペン太 Ekioさん こんばんは。  この週末は、本当に秋晴れ 正に 天高く。。。 の好天でしたね。 緑に 幸せの黄色の電車、どこまでも続くような 奇麗な青空。。。  気持ちの良い...   Ekio ペン太さん、ありがとうございます。 雲も少し...  
Ekio この土日は久々に晴天続きとなり、気持ち良い風景に癒されました。 多摩湖のそばを走る西武線多摩湖線、次第に数を減らして来た「黄色い電車」。 元々、西武秩父線が開業した時に「秩父の緑に映える色」として選ばれた黄色なのでぴったりの風景です。 ◎Pa...   ペン太 ...  
Ekio 赤い色に染まる巾着田で遠目にも目立つ白い彼岸花。 傷んでいる赤もミウケラレタノデアップ気味に撮りました。 ◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.   ペン太 Ekioさん おはようございます。  遅ればせながら 回復の様子 板を見ていましたが、安心しました。 赤が殆どの彼岸花 やはり白に花には惹きつ...   Booth-K 紅白のコントラストが、素晴らしく華やかですね。 アングル探しも流石です。  
Ekio 先にアップしたのは望遠ズームでの切り取りでしたが、最初に使ったのは標準~中望遠のズームでした。 光の当たり方が強い場所もありますが、収まり具合はこちらが好きです。 いずれにしても新たな表情を見ることが出来ました。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMM...   Booth-K こちらの光の入り方のほうが、花は映えるような気もしますが、全体のバランスは前回のほうが良いような気もしたり、あとは趣味ですかね。  
Booth-K あまり見かけない角度に、橋の上からと聞いて「なるほど!」と関心してしまいました。 日の当たり方と緑のバランスもよく、赤の美しさが際立ちます。   Ekio 歩いた見る会場の彼岸花は「赤い絨毯」と言う感じですが、「おいおい橋」から見下ろす風景は新鮮なものがありました。 ◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.  
Ekio 雨が降った後だったので石垣も濡れて、絵が締まってくれました。 この場所の彼岸花たちは、台風の雨風で乱れていましたが元気に咲いていました。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH. ※軽くトリミングあり。   Booth-K ここは日差しが一杯で、赤が眩しいくらいですね。 この石垣がある場所、全然思いつきません。今まで立ち寄っていない場所かも・・。  
Ekio 連休最終日、完璧とは言えませんが青空が見えました。 ここは曼珠沙華の会場の脇を流れる川にかかるアプローチの通路です。 会場の中は樹が生い茂っているので青空とのコラボが狙いにくいのですが、ここは良い感じです。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX ...   Booth-K なるほど、ここだと彼岸花と青空を一緒に撮れたんですね。 青空と、秋の日差しに照らされた彼岸花...  
Ekio 綺麗なムラサキシキブ、なんか違和感を感じたのですが・・・ あれっ?ヘクソカズラかな? ちょっとしたアクセントになっています。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH. ※軽くトリミングあり。   masa ヘクソカズラの実がパラパラなのでよかったです。 沢山ついていたら、アクセントどころではなく、コムラサキの実とガチンコになってしまうところでしたね。 ...   Booth-K 金の粒がちらほらと・・。 ア...  
Ekio Booth-Kさんも行かれた「巾着田曼珠沙華まつり」に行って来ました。 お得意のハイキー、フレアは敢えて残しぎみ。 術後である効き目の左は、まだ視力が戻りきっていないのでファインダーを覗くときは右目にしています。 ◎Pana-LEICA DG SUMMI...   masa Ekioさん 目はホントに大事です。ボチボチいってくださいね。  
Ekio 不調だった左目の手術のため、本日より数日入院します。 左目網膜前膜の痛み...   エゾメバル 手術が成...  
Booth-K 椅子取りゲームみたいですね。 やはり眺めの良い所が人気でしょうか? しっかり狙いましたね!   Ekio トンボはとにかく棒の先とか好きですよね。 どちらがとまるかで争いが起きていました。 ◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH. ※軽くトリミングあり。MFでピント合わせ。   エゾメバル 置きピンなのでしょうね。 羽の透明感な光もきれいに入って、バックの淡い感じもいいですね。  
Ekio 井の頭恩賜公園で素敵な風景に出...  
Ekio 水面と緑の組み合わせがとても綺麗だったので12mm(換算24mm)で存分に撮った後に15mm(換算30mm)でも狙い直しました。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.   エゾメバル 気に入った場面ではこうして撮り直すことはしばしばありますね。 少し雰囲気が変わりましたがどちらも甲乙付け難しですね。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 一度その場を離れたんですが、「待てよ」と思ってレンズを換えて撮りました。  
Ekio 野暮用で出掛けた吉祥寺でしたが、ついでに井の頭恩賜公園に寄って来ました。 緑豊かな公園の水辺の風景、とても気持ち良い光が入って来ます。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   Booth-K 波紋のバランスがリズミカルで、緑も猛暑とはまた違って少し涼し気に見えます。 そろそろ夏も終わりかな? そういえば、今年は巾着田の曼珠沙華やるみたいですね。   エゾメバル 何とも「涼」を感じる作品です。 光のバランスが絶妙ですね。鳥たちも気持ち良さそう。  
Ekio すみだ水族館のペンギンたちは「まつり」「ゆず」「ココア」などと名前が付けられているのですが、あわせてカラーバンドを1~3本組み合わせてつけられています。 動いているときは振る舞いや仕草...   ペン太 いや 可愛い仕草ですね  ペンギンさんもカラーバンド 嫌がらずに付けてる...  
Ekio レンゲショウマを撮った「殿ヶ谷戸庭園」ですが、紅葉の名所と言うこともあって緑の時も綺麗です。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.   Booth-K 形の良い葉が沢山散りばめられてますね。 季節が進んで少しづつ色付くのもまた楽しみです。   Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 秋も少しずつ近づいて来ていますから色が変わりゆく様を楽しみたいです。  
Ekio クモですかね。ちょっと様子を見に来たような雰囲気でした。 普段はあまり虫を撮らないのですが、面白い組合わせだったので狙ってみました。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.   masa やはりレンゲショウマは下から覗きたくなりますよね。 クモはアシナガグモの仲間でしょうか。 Ekioさんの虫撮り初めて拝見したかな?  野草の世界は予想...   Booth-K クモも、レンゲショウマのファンでしょうか? 下からが、なんと...  
Ekio 御嶽のレンゲショウマの季節ですが、左目の不調のため近場の殿ヶ谷戸庭園での撮影で済ませました。 残念ながらここのレンゲショウマはほとんど終わりで三輪しか残っていませんでした。 天...  
Ekio 隅田川に架かる橋は年代物が多いのですが浅草側(左)からスカイツリーに向かう橋は人の流れが増えたため人の通路の拡張など綺麗に整備されました。 また、浅草と日光・鬼怒川を...   Booth-K なかなか普段見ない構図。鉄道に船も入れているところがEkioさんらしいですね。  
Ekio 隅田川では屋形船が営業をしています。 夕方~夜が書き入れ時ですが、コロナ禍で需要が減って昼間は仕事が無いようです。 それはさておき、最近は「納涼」と言う言葉を忘れてしまいそうなほど気候の変動が厳しいですね。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   エゾメバル 毎年気候が大きく変化しますが、東京はつらい暑さになってきていますね。 夜の屋形船は情緒があり魅力的なので、早く賑わってほしいですね。  
Ekio すみだ水族館のペンギンです。 深呼吸みたいなポーズ、それともレントゲン撮影? まるで撮ってくれと言う感じの仕草が可愛いです。 ◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.   Booth-K 皆でラジオ体操しているようにも見えて、可愛いです。 ペンギンの可愛さは、ずるいなぁ。(笑)   エゾメバル ここのペンギンは丁寧に育てられているようでいつもきれいですね。 少しづつこういった人の集まる...  
Ekio 空港や駅では限られたスペースと時間で如何に運用をこなすかと言うことが求められる訳ですが、さまざまなスタッフによって支えられているのが良く分かります。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.  
Ekio 手前はボーイング737とエアバスA320が2機ずつ、飛び上がったのがボーイング777、そして少し隠れたのがボーイング787、同じ青でも路線の需要で使い分けしています。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.   Booth-K 暑い夏ですが、青空とも合って少し涼し気な雰囲気も感じます。 同じように見えても、まじまじと顔つきを見ると初代ひかりと、のぞみくらい違いますね。   Ekio Booth-Kさん、ありがとう...  
Ekio 横須賀では船を見ましたが乗り物好きのEkio としましては飛行機も気になってしばらく行っていない羽田に行って来ました。 夏は海側の第2ターミナルが気持ち良いかと思い、メインのANAが主体の写真です。 ...   masa 右手前のENEOSの車がいなければ、JALマークがホントに唯一の紅でしたね。(笑)  
Ekio 横須賀美術館前の海からは観音崎灯台が見えます。 最近、望遠側はズームにまかせる事が多くなりましたが、広角側はやっぱり単焦点が撮っていて楽しいです。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. 換算で30mm、使い勝手の良い画角です。   Booth-K 30...  
Booth-K >ニセモノ もとい 他人のそら似だと思います(^o^;) 車運転中でしたが、Ekioさんだぁ と思ったもので。失礼しました。(汗)   Ekio コンテナ船の後ろに客船が・・・スピードがほぼ同じなのでじわじわと顔を出してようやく見えました。 東京と小笠原諸島を結ぶ「おがさわら丸」は片道...  
Ekio 横須賀沖=東京湾な訳ですが、大きな船(タンカー、車両運搬船)などが頻繁に行き交います。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.   エゾメバル これは燃料を運ぶタンカーでしょうか? 石狩湾でも時々見かけますがこちらはぽつんと1隻ということが多いようです。 流石東京湾、一日中こんな感じなんでしょうね。   Booth-K 普段見ない、こういうインフラに支えられて今の生活があるんでしょうね。 世界...  
Ekio 背の高い夏の花には青空がお似合いです。 相変わらず雲が多いのでタイミングを図っての撮影です。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.   Booth-K こちらも鮮やかなショッキングピンクで、青空に映えますね。 気が付けば既に夏の真っ盛り、災害なく早く台風は過ぎ去ってほしいものです。   Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 ピンクのサルスベリは薄いものから濃いものまで様々です...   エゾメバル こちらの住人...  
Ekio 来月末の閉館が決まった「観音崎京急ホテル」。 閉館を惜しんでランチの「横須賀海軍カレー」を食べに行きました。 その足で大好きな「横須賀美術館」に立ち寄り、海の風景を撮った来ました。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 AS...   エゾメバル 暑い夏空に涼しげにさっそうと過ぎ去るライダー、赤い点描も聞いていて絶好の取り合わせですね。  
夏の道
夏の道
LEICA DG 25-50/F1.7
Ekio キキョウ寺から駿河湾フェリーとお付き合い頂いた行程での最後の一枚です。 フェリーを降りた土肥...   エゾメバル この日も随分と動かれたのですね。  
Ekio 「駿河湾フェリー」は土肥港で降り、バスで修善寺まで向かいます。 バス停への道で振り返ると清水港に向けて出港したフェリーが見えました。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   エゾメバル 振り返ったところから少し体を移動して船を光の中に入れてカシャ。 光芒もきれいに出て豪華ですね。   Booth-K 良い焼け具合に、光芒がきれいに出てますね。 あまり光芒がでた写真を撮ったことがないんですが、もっと絞り込めばいいのかな?  
Ekio 清水港を出る「駿河湾フェリー」からの撮影です。 甲板から後ろを見ると広がる航跡に傾きかけた陽の光で煌めいてとても綺麗でした。 ◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.   Booth-K ときには海もいいですねぇ。 波の煌めきが印象的です。   エゾメバル 盛大に煌めいていますね。これは肉眼で見るともっと感動的でしょう。 でも上手く撮ってますね、ともすると画面が暗くなってこの雰囲...  
Ekio 中断していた「駿河湾フェリー」の続きです。 「県道227号線」って結局のところ「駿河湾フェリー」しか通らない、と言うか「駿河湾フェリー」が通るところが県道なんです。 フェリーの甲板上に立てられた標識が、その事実が物語っています。 ◎Pana-LEICA DG SU...   エゾメバル 海の上に県道があるということですよね? 不思議なので少し調べてみると、やはりそうなんですね。全国...  
クレームを頂きました(^o^;)
クレームを頂きました(^o^;)
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio 真ん中の子は本当に怒っている表情ですよね。   Ekio 頑張って捕って来たんだけど、横取りするのがいるし、クレームつけるのもいるし・・・とにかく大変です。 ◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH. ※横から縦にトリミングあり。   masa 左から二番目の子がムギワラトンボをゲットして、食み出している翅を一番左の子がすかさず盗った、そういう感じですね。 真ん中の子の怒った顔が傑...  
Ekio 親を迎える雛たちの真剣な眼差しにはたじたじです。 ◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH. ※軽くトリミングあり。   masa これだけ揃って元気な口を開けられると、おっ母さんはどの子に上げようか迷うでしょうね。   エゾメバル 最大限に開けた五つの黄色い口、みな必死なのでしょうが、その様子が ピタリとそろった瞬間の切り取りがお見事です。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 シンクロぶりが凄かったです。   Ekio masaさん、ありが...  
真っ直ぐな眼2
真っ直ぐな眼2
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio Booth-Kさんの予想が見事に当たりました。 賞品は特にありません。あしからず。 ◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH. ※横から縦にトリミングあり。   Booth-K おっ! 正解ですか、何だか嬉しいです。(笑) 左の子は、経路から早々に察知したのか、諦めてますね。   masa ツバ...  
Ekio 連投すみません。 親のツバメが捕るのは、小さいのだとアブっぽい虫や、大きいのだとトンボをみかけたりしますがバッタっぽいのは初めてです。 飛んでいるツバメが捕るのですからバッタも飛んでいたのかな? ◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT...   Booth-K 流石に枚数撮っていると、色々バリエーションが増えますね。 さて、この後は右の子に行ったのかな?   エゾメバル 食べられる虫なら何でもいいから早く頂戴...  
ちょっとどうかな?
ちょっとどうかな?
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio ツバメの子育て写真は7月も撮っていたのですが、私事でバタバタしていたので切れ切れな感じです。 8月に入って雛を見る機会が少なくなったので気になったストックをいくつかアップします...   Booth-K 鳥を焼いている上に巣を作るとは、なかな...  
Ekio 清水港と土肥港を結ぶフェリーの航路を「道」として扱い、県道に指定されています。 語呂合わせのナンバーを含めて企画の勝利ですね。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   Booth-K 以前にも拝見した記憶があります。 それにしても粋なことをしますよね。硬いことばかり言わず、こういう行政は好感が持てます。 土肥、戸田は、一時期よく通っていたので、言...   masa 海も海路とか航路というから一応道なんですね。 ...  
Ekio 清水港には地球深部探査船「ちきゅう」も停泊していました。 清水港を母港としているとは言え、観測のための航海で出ていることが多いのでラッキーでした。 ただし、一番見たかった富士山、絶対あの辺だよね。悔しい(^o^;) ◎Pana-LEICA DG VARIO SU...   Booth-K 富士山、なんとなく左下の斜面は少しだけ見えているようにも見えますね。 でもそれ以外は、条件に恵ま...  
Ekio 連投すみません。 masaさんにリクエストいただいたミソハギにピントが来た写真です。 後ろがボケると奥の林と空の存在が中途半端な気がしたのでカットしました。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. ※トリミングあり。   masa Ekioさん リクエストに応えていただいて、ありがとうございます。 林と空をカットされたとのことですが、私はこういう夏の草むらの暑苦しい雰囲気が好きです。   エゾメバル 焦点を合わせる位置によって、構図を変えるとは流石です。 ...  
エゾメバル 港に停泊する巨体が空の色にマッチしてますね。 私もmasaさん同様にタイトルだけを見たとき帆船の方を思い浮かべました。   Ekio ききょう寺の後は 掛川に戻り、東海道本線・静岡鉄道とバスを利用して...  
Ekio ききょう寺でもう一枚。 大人しめのききょうの周りには勢いのある草木が多く主役の存在が希薄になっていました(^o^;) ピント位置に悩みながら何枚か撮って少し奥目が良い感じでした。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. ※軽くトリミングあり。   masa キキョウ、オミナエシと共にピンクのミソハギが登場! まさにお盆近しですね。 ミソハギにピントが合った絵はありませんか?  
Ekio お寺の裏山に登ると茶畑が広がっていました。 地元の埼玉では隣の狭山市に茶畑がありますが、静岡では至るところに茶畑がありますね。 強い日差しの元で風味豊かなお茶が育ちそうです。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. ※軽くトリミングあり。   Booth-K 晴天ですねぇ。 緑の茶畑が広がって美しくもありますね。 ちなみに我が家の定番は狭山茶です。   Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 天気も良く、暑さも大変だった...  
商品