GG
。
映り込み2
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
渓流撮り
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
手持ちトライ
Ekio
在庫からです。
GW前半の「あしかがフラワーパーク」の隣の地元の公園です。
園内はとにかく人混みが凄すぎてけっこう疲れます。
再入場の手続きをして隣の公園へ。
何もない公園ですが、朝買った駅弁を広げて食べるには至福の場所です。
Ekio
今気付いたけど4月の撮影でした(^^ゞ
Booth-K
これくらい空いていると、ゆっくり休めそうです。
青空の下、なんてのどかな・・。
CAPA
緑が多くて広そうな公園ですね。...
5月の空
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
映り込み
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
。
Ekio
こちらは75mm(換算150mm)での撮影です。
m4/3が立ち上げ当初ビギナー向けの商品構成だった時に初めて気合いの入った単焦点として発売されたのがこのレンズです。
線が綺麗に出るのがこのレンズの美点の一つと思っています。
GEM
こんばんは。
開放から実用になるレンズの様に思いました。
この画像でも、確かにエッジが立って八重のバラの魅力を伝えてくれていると思います。
ほんのりと
ZEISS MakroPlanar 50mm
Ekio
同じ場所(西武池袋本店「バラぐらし」)での最後の一枚です。
中心から柔らかく広がるグラデーション、とても美しいです。
Booth-K
可愛い色合い、最近良く見かけるお花ですね。これの小さなカップサイズ?というのも流行っているみたい。
花の配置、葉の入れ方に工夫が見えます。
エゾメバル
柔らかいグラデーションがきれいなバラですが、写真に仕上げるのには
難しそうな相手ですね。
流石に構図や背景の作り方など工夫されてますね。
Ekio
Bo...
GG
。
紫陽花3
EF35mm f/1.4L II USM
花菖蒲4
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
。
Ekio
こちらも「ペネロペイア」ですがレンズ違いです。
最短ギリギリぐらいの距離感です。
GEM
こんばんは。
85㎜のレンズは総じて寄れな物が多いのですが、こちらはその点で使い勝手が良さそうですね。
開放近くでの撮影が功を奏して、蕩ける様な描写でこのバラの特徴をうまく捉えられましたね、
taketyh1040
おはようございます。
このレンズ、なんどか手にとって見たことがありました。
操作感も良く、開放値も明るい...
Ekio
前作と同じ花ですが、こちらはマクロレンズなので構図の自由さは圧倒的ですね。
右側が少し欠けているのは、蕾が中途半端に切れるよりは見えない方が良かろうーと言う判断です。
淡いパステルピンクに淡いパステルオレンジ、素敵な組み合わせでした。
CAPA
...
Ekio
西武池袋本店で「バラぐらし」と言うイベントがありました。
「ペネロペイア」と言うのでとても綺麗なバラに出会えました。
taketyh1040
こんにちは。バラシーズン真っ盛り。
あちこちでバラのイベントが催されていますね。
珍しい品種に出会える良い機会かもしれませんね。
GEM
こんばんは。
優しく描写されていると思ったら、室内での展示だったのでしょうか。
バラらしからぬ満開の様 肌を刺すトゲはなく優しく撫でて愛でて...
Ekio
西武ドームの「国際バラとガーデニングショウ」の変わ...
世代を越えて
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Ekio
京成バラ園の写真を続けます。
「聖火」、前回の東京オリンピックにちなんで京成バラ園芸が作出し、国際コンクールでの金賞を獲得した歴史的なバラだそうです。
来年の春バラの時期、オリンピックの開幕前ではありますがさらに注目を浴びる事でしょう。
Booth-K
花びらへのピント位置の立体感が生きてます。女性を背景に持ってくるのはEkioさんらしいですね。
Ekio
Booth-Kさん、ありがとうございます。
広角と言えどもF2ぐらいですとピントも結構...
Ekio
「京成バラ園」で見かけた「ショウゴ エレガン」と言う名前のバラです。
假屋崎省吾さんの世界観を表現したバラだそうです(2011年に発表)。
今までに何度か訪れているバラ園ですが、見落としていました。
※軽くトリミングあり。
GEM
こんばんは。
バラには、まだまだ新種が生まれそうですね。
結構女性の名前が付いたバラが多いと思うのですが、華道家で男性の名とは珍しい、
花弁を引...
Ekio
「京成バラ園」で見かけて気に入った品種、「るる」です。
鮮やかな色合い、そして咲き具合で変わる豊かな表情が魅力的です。
軽くトリミングあり。
Booth-K
薔薇巡り、素晴らしくフットワーク軽いです。一輪撮りは、ピンの置きどころと絞り具合が難しいですね。
ペン太
淡くも艶やかなピンクのグラデーション
妖艶な佇まいです。
これは確かに F2ではピントの持って行き方に
花撮りの技が要りますね。
背景のぼ...
Ekio
バラの写真に戻ります。
「旧古河庭園」、バラが真っ盛り、人もモリモリ(^^ゞ
瀟洒な洋館がバックに最高なのですが、周りの人が写り過ぎるのでアップの写真とします。
エゾメバル
一転して派手な色のお写真になりましたね。
前ボケと背景の人をボカシながら斜めの構図で中心に真っ赤なバラを見
せてくれていますね。
Ekio
エゾメバルさん、ありがとうございます。
花色がハッキリしているバラでしたので珍しく濃いめの仕上げとしてみました。
大連2
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
GG
。
GG
2017.9
大連・旅順
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
Ekio
taketyh1040さんがアップされたものと同じはずなのですが、たしか「ブルームーン」だった筈。
後から不安になって来ました(^^ゞ
GEM
こんばんは。
その場では名前は覚えていても、いざ投稿という時には名前を忘れている場合が多いですよね。
最近自分は薔薇を撮り終わった後に、名札も撮る様にしています。
taketyh1040
こんにちは。
神代植物園、まだでしたか〜。
どうしたのでし...
Ekio
オカリナ演奏、もう一枚アップします。
ズームだ見つめると真剣さがひしひしと伝わって来ます。
CAPA
淡い色調の帽子、服、ネックレス・ブレスレットなどによって、
清楚で気品が感じられる中、音楽、演奏への情熱が伝わってきます。
日差しによる髪のきらめきがいい雰囲気で、
背景の白い建物(この公園...
Booth-K
綺麗な方ですよね。目にキャッチも入って、より魅力が溢れ出るようです。かなりの枚数を撮...
Ekio
神代植物公園、恒例のバラ園コンサートです。
楽器葉はオカリナ、小鳥の声のような音色を奏でながらの演奏でした。
写真のアップについては快諾いただいております。
GEM
こんばんは。
毎年ここで行われているコンサートの模様はご紹介頂いていますよね。
換算300mm ブレもなく精緻な描写となだらかなボケにこのレンズの真髄を見た気が致します。
taketyh1040
こんにちは。
そう言えば、毎年、コンサートの写真を撮ら...
Ekio
自分でも大分気に入ったので何枚かアップしたいと思います。
曲の合間とか、ちょっと表情が緩む瞬間が好きです。
緊張と安堵が微妙に入り混じる時です。
Booth-K
もうポートレートの世界ですね。
オカリナは、吹く強さで音程が変わるので、感情がそのまま出るような気がします。感情込めた演奏が伝わってきます。
エゾメバル
指先に絡むかのように風に遊ばれた髪の毛が女性の表情に優しさを添え
ているようです。
オカリナの柔らかい音が聞こえてくるようです。
睡蓮
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
。
Ekio
「神代植物公園」、春バラですが最近はコンサートの方が主体になってきています。
この日はオカリナとフルート演奏の西村菜美さんです。
口元で指を細かく動かす仕草は小リスのようで可愛らしかったです。
※写真の掲載は快諾いただいています。
エゾメバル
Ekioさんの女性はいつも自然の魅力的な表情をしています。
指の動きに意識を集中されていますが、そこが全体を生き生きとさせて
いるのでしょうね。
黄鶲2
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
GG
。
Ekio
「初恋」と言う名前のバラです。
頬を染めたような色合いに恥じらいを感じます。
「旧古河庭園」にて。
taketyh1040
こんにちは。
キレイなバラに出会えましたね。
初恋とは、思いきった名を良くつけましたね。
古河庭園も、しばらく行っていないですが、相変わらず人気のようですね。
Ekio
春バラの季節になりました。
お気に入りのバラを3つ上げろと言われたら、あとの2つは「○○」と「○○」・・・答えられるのですが、上手く出会えるかは運次第。
○○バラ園のどこ、咲いている(と言うか植えられている)場所は熟知していますので...
Booth-K
この1週間で、一気に薔薇が開花して見事...
GG
。
飛行4
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
。
飛行3
EF to M43 135-135mm F2 -2
Ekio
エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
ご推察のとおり、遠景の人の位置も考慮しております。
あまり中途半端ならば入らない方が潔いです。
Ekio
前の写真は比較的全体が分かる構図としましたが、こちらは切り取りです。
どこまで入れるか(どこで切るか)、なかなか悩ましいところです。
今回は右下にあるライトの反射をどこに逃がすかと言うのも悩みの種でした。
エゾメバル
ピアノの切り取り方を研究...
Ekio
こちらは少し寄った写真ですが、構図のバランスとライトの反射をどこに入れるかが少し悩んだところでもあります。
GEM
こんばんは。
寄った分主題が明確になり、俄然肖像画が引き立ちましたね。
自分の好みから云えば、ライトが当たった鏡面仕上げの部分は反射が無い方が良いかなと思っています。
現場に立っていないので、無責任なコメントの様になりま...
GG
。
胡蝶花
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
大瑠璃
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
GG
。
GG
。
黄鶲
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
Ekio
国立新美術館で展覧会とは別に、ロビーに展示されていたオーストリア製のグランドピアノです。
ピアノの屋根(と言うらしいです)の内側に超絶の技巧で描かれた肖像画は「バウアーの肖像」と言う原画が元となっているそうです。
taketyh1040
こんばんは。
ピアノの屋根(初めて知りました)に描くとは粋なことをされますね。
贅沢の極みでしょうか。