オリンパス E-M1MarkII 作例

E-M1MarkII

2016年12月22日発売

E-M1MarkIIの仕様

GG このSSでは無理  
大瑠璃2
大瑠璃2
ED30Macro
黄鶲4
黄鶲4
ED30Macro
GG うしろはよくボケます  
GG EF300+1.4 換算840F4にて 初撮り 接近戦に持ち込めばそれなりの写り   GG 因みに使用のマウントアダプターは接点なしのMF、開放撮り専用品。 AFの効くアダプターではC社のテレコンは使用不可となるため。  
黄鶲3
黄鶲3
ED30Macro
好奇心
好奇心
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio 野生の猿に出会えたのは意外でした。 木の上を動き回るものはまともな写真が撮れませんでしたが、道端に出て来た時には恐る恐る近付いて狙ってみました。 それにしても小猿は可愛らしいですね。   MacG3 きゃ~可愛い。 可愛すぎる。 今年生まれの子でしょう。 旨いもんいっぱい食って大きくなれよー~!!   ペン太  以前から 前日に歩かれた右岸コースでは  日本猿に良く遭遇しましたが 帰路の左岸で猿に出会...  
GG EF70-200+EF1.4 換算560F4にて  
飛行5
飛行5
ED30Macro
多重ポピー
多重ポピー
ED30Macro
GG 。  
GG レンズはEF70-200+1.4テレコン、テレ端使用。換算560㍉F4  
True Colors
True Colors
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Ekio 上高地の水の色はとにかく綺麗で、「True Colors(シンディ・ローパー)」と言うタイトルを選びました。 邦楽(しかも女性ボーカル)好きの自分が珍しく好きになった曲です。 意味が気になってちょっと調べたら・・・ 「Color」は...   Ekio 誤解してしまいそうなコメントの書き方をしてしまったので補足しますとタイトルの中の「Col...  
GG 。  
葉脈
葉脈
EF to M43 500-500mm F4 -4
ボケ
ボケ
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG 換算270のF2から発生するボケは、好みになってます  
GG ちなみに1000ミリでは画角が2.5°になるようですが 野鳥などの動きの素早い動態もの撮りは ファインダーに入れるだけでも一苦労で、且つ 明暗差のある環境ではレンジも弱く、白飛びが目立ち 更に被写体まで40mほどの遠写では同定が精一杯です。 E-MIXでどの程度になるのかは...  
2倍増しの弱点は
2倍増しの弱点は
EF to M43 500-500mm F4 -4
若葉と戯れる
若葉と戯れる
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio 今回は歩きの行程が長いので、持って行くレンズを絞るのに悩みました。 この望遠レンズだけは、鳥を撮ってみたいと思いで真っ先に内定?したレンズです。 ...  
GG ティカカズラ、ジャスミンに似た甘い香り  
つる植物2
つる植物2
EF to M43 500-500mm F4 -4
「ショウゴエレガン」
「ショウゴエレガン」
ZEISS MakroPlanar 50mm
Ekio ちょっと戻って「京成バラ園」での写真です。 「ダイアナプリンセス オブウェールズ」とか「プリンセスアイコ」のように女性の名前を付けたバラは良く見かけますが、こちらは「假屋崎省吾」さんの世界観を表現したバラ・・・だそうです。 うーん、分かったような分からない...   Booth-K 花だけ見ていれば綺麗ですが、「假屋崎」という先入観が入ると眼鏡のおっちゃんの顔のほうがインパクト強くて、...   CAPA 作家の意図...  
GG 。  
山里
山里
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
ミツマタ群生地2
ミツマタ群生地2
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
GG 。  
GG 。  
渓流3
渓流3
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
ミツマタ群生地
ミツマタ群生地
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
GG 。  
GG 。   DawnRamp 1/3秒でもきれいに流れていますね。これは手持ちでしょうか? こういう渓流の流し写真は昔から645の定番でしたが、 m4/3だとミニ三脚を設置するだけでOKなので渓流には向いてるんですよね。 自分はPEN-Fなんでフィールドカメラとしては不安ですが。。。  
渓流2
渓流2
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
Ekio 地元の西武鉄道の「としまえん」では、この時期になると「あじさい祭り」が催されます。 初日に出かけましたが、今年は咲き始めが遅くて全く振るいません。 いくらか絵になるガクアジサイ(ヤマアジサイ?)を見つけて撮りました。 リベンジするか別の場所にするか、悩みどころです。   GEM こんばんは。 愈々紫陽花のシーズンですね。 雨の日に咲くしっとりとした紫陽花も綺麗ですが、 適度な光で浮き上がる様な紫陽花も見事だと思います。  
Ekio 毎年、恒例となっている「としまえん」の「あじさい祭り」ですが、今年は咲き始めがずれ込んでいるようで、初日の段階では寂しいかぎりでした。 ガクアジサイ(ヤマアジサイ?)、小振りなものしか咲いていませんでした。   Booth-K 早速ですか? 早い出撃ですねぇ。 近所を見ていると、まだまだという感じですが、もうこれだけ咲いているのもあるんですね。 ヤマアジサイ? ...   エゾメバル またまた...  
アクセサリー
アクセサリー
ZEISS MakroPlanar 50mm
映り込み2
映り込み2
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 。  
GG 手持ちトライ  
渓流撮り
渓流撮り
EF to M43 135-135mm F2 -2
5月の空
5月の空
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
Ekio 在庫からです。 GW前半の「あしかがフラワーパーク」の隣の地元の公園です。 園内はとにかく人混みが凄すぎてけっこう疲れます。 再入場の手続きをして隣の公園へ。 何もない公園ですが、朝買った駅弁を広げて食べるには至福の場所です。   Ekio 今気付いたけど4月の撮影でした(^^ゞ   Booth-K これくらい空いていると、ゆっくり休めそうです。 青空の下、なんてのどかな・・。   CAPA 緑が多くて広そうな公園ですね。...  
GG 。  
映り込み
映り込み
EF to M43 135-135mm F2 -2
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8
OLYMPUS M.75mm F1.8
Ekio こちらは75mm(換算150mm)での撮影です。 m4/3が立ち上げ当初ビギナー向けの商品構成だった時に初めて気合いの入った単焦点として発売されたのがこのレンズです。 線が綺麗に出るのがこのレンズの美点の一つと思っています。   GEM こんばんは。 開放から実用になるレンズの様に思いました。 この画像でも、確かにエッジが立って八重のバラの魅力を伝えてくれていると思います。  
Ekio 同じ場所(西武池袋本店「バラぐらし」)での最後の一枚です。 中心から柔らかく広がるグラデーション、とても美しいです。   Booth-K 可愛い色合い、最近良く見かけるお花ですね。これの小さなカップサイズ?というのも流行っているみたい。 花の配置、葉の入れ方に工夫が見えます。   エゾメバル 柔らかいグラデーションがきれいなバラですが、写真に仕上げるのには 難しそうな相手ですね。 流石に構図や背景の作り方など工夫されてますね。   Ekio Bo...  
ほんのりと
ほんのりと
ZEISS MakroPlanar 50mm
紫陽花3
紫陽花3
EF35mm f/1.4L II USM
GG 。  
GG 。  
紫陽花2
紫陽花2
TS-E24mm f/3.5L II
花菖蒲5
花菖蒲5
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG 。  
GG 。  
花菖蒲4
花菖蒲4
EF to M43 135-135mm F2 -2
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio こちらも「ペネロペイア」ですがレンズ違いです。 最短ギリギリぐらいの距離感です。   GEM こんばんは。 85㎜のレンズは総じて寄れな物が多いのですが、こちらはその点で使い勝手が良さそうですね。 開放近くでの撮影が功を奏して、蕩ける様な描写でこのバラの特徴をうまく捉えられましたね、   taketyh1040 おはようございます。 このレンズ、なんどか手にとって見たことがありました。 操作感も良く、開放値も明るい...  
GG 。  
ペネロペイア
ペネロペイア
ZEISS MakroPlanar 50mm
Ekio 前作と同じ花ですが、こちらはマクロレンズなので構図の自由さは圧倒的ですね。 右側が少し欠けているのは、蕾が中途半端に切れるよりは見えない方が良かろうーと言う判断です。 淡いパステルピンクに淡いパステルオレンジ、素敵な組み合わせでした。   CAPA ...  
Ekio 西武池袋本店で「バラぐらし」と言うイベントがありました。 「ペネロペイア」と言うのでとても綺麗なバラに出会えました。   taketyh1040 こんにちは。バラシーズン真っ盛り。 あちこちでバラのイベントが催されていますね。 珍しい品種に出会える良い機会かもしれませんね。   GEM こんばんは。 優しく描写されていると思ったら、室内での展示だったのでしょうか。 バラらしからぬ満開の様 肌を刺すトゲはなく優しく撫でて愛でて...  
GG 。  
GG 。  
GG 。  
GG 。  
GG 。  
GG 。  
渾身のワンショット
渾身のワンショット
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio 西武ドームの「国際バラとガーデニングショウ」の変わ...  
Ekio 京成バラ園の写真を続けます。 「聖火」、前回の東京オリンピックにちなんで京成バラ園芸が作出し、国際コンクールでの金賞を獲得した歴史的なバラだそうです。 来年の春バラの時期、オリンピックの開幕前ではありますがさらに注目を浴びる事でしょう。   Booth-K 花びらへのピント位置の立体感が生きてます。女性を背景に持ってくるのはEkioさんらしいですね。   Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 広角と言えどもF2ぐらいですとピントも結構...  
世代を越えて
世代を越えて
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Ekio 「京成バラ園」で見かけた「ショウゴ エレガン」と言う名前のバラです。 假屋崎省吾さんの世界観を表現したバラだそうです(2011年に発表)。 今までに何度か訪れているバラ園ですが、見落としていました。 ※軽くトリミングあり。   GEM こんばんは。 バラには、まだまだ新種が生まれそうですね。 結構女性の名前が付いたバラが多いと思うのですが、華道家で男性の名とは珍しい、 花弁を引...  
Ekio 「京成バラ園」で見かけて気に入った品種、「るる」です。 鮮やかな色合い、そして咲き具合で変わる豊かな表情が魅力的です。 軽くトリミングあり。   Booth-K 薔薇巡り、素晴らしくフットワーク軽いです。一輪撮りは、ピンの置きどころと絞り具合が難しいですね。   ペン太  淡くも艶やかなピンクのグラデーション 妖艶な佇まいです。  これは確かに F2ではピントの持って行き方に 花撮りの技が要りますね。 背景のぼ...  
One of my favorites~るる~
One of my favorites~るる~
ZEISS MakroPlanar 50mm
春バラの季節~旧古河庭園~
春バラの季節~旧古河庭園~
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio バラの写真に戻ります。 「旧古河庭園」、バラが真っ盛り、人もモリモリ(^^ゞ 瀟洒な洋館がバックに最高なのですが、周りの人が写り過ぎるのでアップの写真とします。   エゾメバル 一転して派手な色のお写真になりましたね。 前ボケと背景の人をボカシながら斜めの構図で中心に真っ赤なバラを見 せてくれていますね。   Ekio エゾメバルさん、ありがとうございます。 花色がハッキリしているバラでしたので珍しく濃いめの仕上げとしてみました。  
GG 。  
大連2
大連2
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
大連・旅順
大連・旅順
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 2017.9  
GG 。  
滴
GG 。  
商品