Ekio
雨のアジサイの翌日もアジサイ撮りに出かけたのですがピーカンでたいした成果がありませんでした。
公園では子供たちが元気にはしゃぎ回って、水場のあたりも大賑わいでした。
エゾメバル
久しぶりの坂のある風景ですね。
この加工をされるといつもなんだか懐かしいような気持になるのです
が、私だけでしょうか?
2人の子供たちの動きが生き生きしていていいですね...
ペン太
紫陽花の色とシンクロした
紫と白の傘を差した人物を背景にぼかして
かなり待たれての撮影だったのでは。。。?
丸ボケは落ちた雨が光っているのでしょうか?
雨筋も捉えられて 季節感満載のお写真です。
Ekio
パッと見では分からないかも知れませんが、かすかな色味をひろった丸ボケ、細い雨筋、このレンズならではの味わいです。
CAPA
...
Ekio
電車に乗って出かけた栃木で立ち寄った「太平山神社(おおひらさんじんじゃ)」のアジサイです。
終日雨降りで光が乏しく厳しい状況でしたが、雨降りならではの落ち着いた写真になりました。
miniYK
こんばんわ。
やはり紫陽花は雨が似合いますね。土砂降りは勘弁ですが・・・
拡大すると雨の筋も映ってますね。淡い色合も落ち着いた雰囲気にマッチしてます。
Ekio
miniYKさん、ありがとうございます。
現場は雨降りだったので光が乏し...
雨は友だち2
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
引き続き太平山神社のアジサイです。
雨降りの日は強い光に悩まされる事は無いものの乏しい光で綺麗な色を出すのは苦労します。
ペン太
紫陽花は種類も豊富
咲いている場所も様々で
ある意味、カメラマンの好みの絵が撮れる花かとも思います。
上品な紫と白の紫陽花、(色 ご苦労の甲斐があって綺麗に出ていると思います)
雨を纏って生き生きと...
Booth-K
水滴を纏った紫陽花は、しっとりと雰囲気があって良いです...
Ekio
大平山神社は、山の上にあるので鳥居から本殿までは石段で結ばれ、その両脇にアジサイが植えられていました。
アジサイ狙いのカメラマンもちらほら見かけましたが、雨のせいもあってか参拝客を含めても大した人数ではありませんでした。
ペン太
Ekioさんにしては珍しく
アンダーで雨の日の情景を切取られましたね。
オリジナルサイズ...
雨は友だち
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
乗り鉄の途中、アジサイが見られると言う「太平山神(おおひらさんじんじゃ)」に立ち寄りました。
この日は終日雨降り、「ここまではいらないな。」と思いつつも、やっぱりアジサイには雨ですから、ここだけで予定外の時間を過ごしてしまいました。
おかげで無料の東武...
masa
Ekioさんの、いわゆる坂シリーズとはちょっと
masa
趣が違いますね。
梅雨時らしくて、いい感じです。
(途中で送信されてしまい、続きです)
GG
。
花菖蒲9
EF to M43 135-135mm F2 -2
Ekio
パンケーキレンズ並みの小ささですが、普通に良く写るレンズです。
12mm(換算24mm)を買ってしまったので出番が減ってしまいましたが、たまに連れて行くと程良い画角(換算30mm)で重宝しています。
GEM
こんばんは。
こういうシーンでは、24㎜、30㎜ははっきりと画角が変わるので、どちらも外せないレンズですよね。
今回特...
masa
Ekioさん、今回のオフ会〆の一枚でしょうか。
タイトルもお写真も、涙が出そうなほど「穂高〜」って思います。
見事に真っ直ぐ素直に伸びたカラマツ林の間に遠慮がちに配した穂高が、遥かですねー
Ekioワールド、ありがとうございました。
遥かなる穂高
LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
静動
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
。
Ekio
桜の樹かと思いますが、春には素敵な風景を見せてくれるのでしょうね。
Booth-K
チェリー、こんな風に実がなっているのは全く気が付きませんでした。
桜はGW頃だったんではないでしょうか。
ペン太
場所は変れど
背景の無数の丸ボケはしっかりと・・
花は無くとも、季節感は切取れるものなんですね。
今回 このレンズ大活躍しましたね!
季節の一コマ
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio
こちらは「ホー、ホケキョ」の途中です。
普段平地で聞く鳴き声と較べても、とにかく美声です。
鳥が多い環境だと自然に綺麗な鳴き方が身に付くのでしょうか。
GEM
こんばんは。
このレンズの導入は大正解でしたね、さすがパナライカ 精緻な描写でありながらこのやわらかな描写、
ポートレートレンズとしても、鳥さん用レンズとしても活躍してくれる働き者ですね。
GEM
こんばんは。
開放で充分以上の描写だからこそ、この美しいボケも活きてくると思います。
レパート...
Ekio
鳥が撮れたらと、唯一連れて行ったズームが数少ないチャンスに実力を発揮してくれました。
鳥撮りに関しては初心者の自分ですが、Booth-Kさん・masaさん・ペン太さんと言うベテランの皆さんに着いていったお陰でまともな写真を撮った事の無いウグイスをゲット出来ました。
GEM
こんばんは。
開放で充分以上の描写だからこそ、この美しいボケも活きてくると思います。
レパートリーが広がり、羨ましい限りです。
MacG3
...
厳かに
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Ekio
明神岳もいっしょに入れたかったのですが大きすぎて上手くいかないんです(^^ゞ
エゾメバル
早朝の光の中での映り込みも深みがあっていいですね。
静かさも感じます。
今回のシリーズはEKioさんの多彩な面が随所に現れていると思いなが
ら拝見していました。
ペン太
朝の明神池
穂高神社奥宮のさらに奥の
正に神秘のポワースポット
緑を移しこんだ池に
赤と黒の小船が。。。、不思議な雰囲気を漂わせています。
Booth-K
この、池に突き出した、池自体が神様と言うのが分かるお写真。
神秘的な色でしたねぇ。
Ekio
上高地には前掲の12mm・15mmそして42.5mmの単焦点を持って行きました。
(あと一本ズームの写真は後ほどアップします)
大正池ー田代池ー河童橋ー明神池と歩きながら思う存分森林浴ができました。
MacG3
おはようございます。
新緑の薫りがこちらまで届くようです。
大正池から明神まで穂高を見ながら飽きることはないですね。
taketyh1040
こんにちは。
密集したカラマツが織りなす光景が美しいですね。
秋に...
花菖蒲8
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
。
GG
☓紫陽花10
◯花菖蒲7
GG
。
紫陽花10
EF to M43 135-135mm F2 -2
紫陽花9
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
☓紫陽花9
◯花菖蒲6
GG
。
GG
☓紫陽花8
◯花菖蒲5
GG
。
紫陽花8
EF to M43 135-135mm F2 -2
紫陽花7
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
。
GG
。
紫陽花6
EF to M43 135-135mm F2 -2
水彩絵の具
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
梓川は場所によって、角度によって、光によって、様々な表情を見せてくれるので楽しかったです。
橋の上からの撮影ですが、川底の石と細かな波頭が造る煌めきがとても綺麗でした。
エゾメバル
この絵の具のような感じよくぞひらめきましたね。
透明度が高いからこそ出来るのかもしれませんが、ここにレンズを向け
たのには脱帽です。
油絵のようにも見えます。
taketyh1040
こんにちは。
いつ見ても、この梓川の光景は美しいですね〜。
周りの緑、川の緑(青)、遠くの山々の緑(青)、とてもキレイです。
Ekio
清流の梓川です。豊富な雪解け水が綺麗な水を育み限り無く透明感のある風景を作り出しています。
(奥に見える山は穂高です)
今回は歩きの行程...
masa
邪魔だなぁと思っていたフキの葉を前ボケに使ってしまうなんて!
Ekioさんらしい絵作りに拍手です。
エゾメバル
前ボケを雲に見立てたのは素晴らしいですね。
フキの葉でしょうか?
撮りたいニリンソウの前のこれだけ大きな葉が邪魔していると煩いもの
ですが、これを逆手にとって作品にしてしまうとは流石です。
Ekio
「雲間」と言うのは言葉の綾ですが、ニリンソウの群生に前ボケでアクセントを加えてみました。
エゾメバル
全体的に淡い色調にもかかわらず、水の透明感と流れの凹凸がしっかり
捉えられていて、臨場感があります。
Ekio
自分は、このあたりの水辺の風景が一番気に入りました。
贅沢を言えば、もう少し青空が色付けば・・・
masa
まさに雪から融けて沢水となって集まったばかりの水ですね。
Booth-Kさんと「ラムネかサイダーのようだ」と意見が一致しました。
私のサイダーを後ほど貼ってみます。
主役を演じる
LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Ekio
ニリンソウの群生は見事でしたが、逆に狙いがなかなか決まらずに苦労しました。
masa
たった一つの花にだけピントが合って、確かに主役を演じていますが、
沢山のボケた花があるからこその主役、
群落の妙ですね。
こういう写真は写真はEkioさんにしか撮れないなぁ・・・
エゾメバル
2輪草を撮ってもEKioさん仕様ですね。
仰る通り引いて撮るか、どこかの1輪を狙うか思案のしどころですね。
GG
EF300+1.4 換算840F4にて 初撮り
接近戦に持ち込めばそれなりの写り
GG
因みに使用のマウントアダプターは接点なしのMF、開放撮り専用品。
AFの効くアダプターではC社のテレコンは使用不可となるため。
Ekio
野生の猿に出会えたのは意外でした。
木の上を動き回るものはまともな写真が撮れませんでしたが、道端に出て来た時には恐る恐る近付いて狙ってみました。
それにしても小猿は可愛らしいですね。
MacG3
きゃ~可愛い。
可愛すぎる。
今年生まれの子でしょう。
旨いもんいっぱい食って大きくなれよー~!!
ペン太
以前から 前日に歩かれた右岸コースでは
日本猿に良く遭遇しましたが
帰路の左岸で猿に出会...
好奇心
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
GG
EF70-200+EF1.4 換算560F4にて
GG
レンズはEF70-200+1.4テレコン、テレ端使用。換算560㍉F4
Ekio
上高地の水の色はとにかく綺麗で、「True Colors(シンディ・ローパー)」と言うタイトルを選びました。
邦楽(しかも女性ボーカル)好きの自分が珍しく好きになった曲です。
意味が気になってちょっと調べたら・・・
「Color」は...
Ekio
誤解してしまいそうなコメントの書き方をしてしまったので補足しますとタイトルの中の「Col...
葉脈
EF to M43 500-500mm F4 -4
GG
。
GG
換算270のF2から発生するボケは、好みになってます
ボケ
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
ちなみに1000ミリでは画角が2.5°になるようですが
野鳥などの動きの素早い動態もの撮りは
ファインダーに入れるだけでも一苦労で、且つ
明暗差のある環境ではレンジも弱く、白飛びが目立ち
更に被写体まで40mほどの遠写では同定が精一杯です。
E-MIXでどの程度になるのかは...
Ekio
今回は歩きの行程が長いので、持って行くレンズを絞るのに悩みました。
この望遠レンズだけは、鳥を撮ってみたいと思いで真っ先に内定?したレンズです。
...
若葉と戯れる
LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
つる植物2
EF to M43 500-500mm F4 -4
GG
ティカカズラ、ジャスミンに似た甘い香り
Ekio
ちょっと戻って「京成バラ園」での写真です。
「ダイアナプリンセス オブウェールズ」とか「プリンセスアイコ」のように女性の名前を付けたバラは良く見かけますが、こちらは「假屋崎省吾」さんの世界観を表現したバラ・・・だそうです。
うーん、分かったような分からない...
Booth-K
花だけ見ていれば綺麗ですが、「假屋崎」という先入観が入ると眼鏡のおっちゃんの顔のほうがインパクト強くて、...
CAPA
作家の意図...
渓流3
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
。
渓流2
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
。
DawnRamp
1/3秒でもきれいに流れていますね。これは手持ちでしょうか?
こういう渓流の流し写真は昔から645の定番でしたが、
m4/3だとミニ三脚を設置するだけでOKなので渓流には向いてるんですよね。
自分はPEN-Fなんでフィールドカメラとしては不安ですが。。。
Ekio
地元の西武鉄道の「としまえん」では、この時期になると「あじさい祭り」が催されます。
初日に出かけましたが、今年は咲き始めが遅くて全く振るいません。
いくらか絵になるガクアジサイ(ヤマアジサイ?)を見つけて撮りました。
リベンジするか別の場所にするか、悩みどころです。
GEM
こんばんは。
愈々紫陽花のシーズンですね。
雨の日に咲くしっとりとした紫陽花も綺麗ですが、
適度な光で浮き上がる様な紫陽花も見事だと思います。
Ekio
毎年、恒例となっている「としまえん」の「あじさい祭り」ですが、今年は咲き始めがずれ込んでいるようで、初日の段階では寂しいかぎりでした。
ガクアジサイ(ヤマアジサイ?)、小振りなものしか咲いていませんでした。
Booth-K
早速ですか? 早い出撃ですねぇ。
近所を見ていると、まだまだという感じですが、もうこれだけ咲いているのもあるんですね。
ヤマアジサイ? ...
エゾメバル
またまた...