リコー PENTAX K-1 Mark II 作例

PENTAX K-1 Mark II

2018年4月20日発売

PENTAX K-1 Mark IIの仕様

Booth-K 連投失礼。 タイミングが合わなかったのか、久々にモミジカラマツを見たような気がします。 APS-Cのレンズ(HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited)ですが、フルサイズでも全然問題ないみたいです。   Ekio パッと見で蕎麦の花のような印象を持ちましたが、よく見ると耳かきの梵天のような形が独特ですね。 >フルサイズでも全然問題ないみたいです。 広角だと...  
お花畑散策2
お花畑散策2
70.0 mm f/2.4
お花畑散策
お花畑散策
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
Booth-K 下る前に、お花畑を一回り。 既にチングルマの花期は終わっていました。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 花としては残念な時期ですが、周りの煌めきと合わせて面白い光景ですね。   masa 花は白いウメのような形なんですが、ヒゲが丸まったような花後の実の形が子どもの風車のようだというので、稚児車→チングルマとなったそうです。 この風車が涼風に靡くと、高山帯も夏から秋に移...  
Booth-K 雲が邪魔して、オレンジの太陽は見ることができませんでしたが、久々に雲海が見事でした。 松本、安曇野、乗鞍高原も雲の下、高い所にいる実感が湧いてきます。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 >雲が邪魔して、オレンジの太陽は見ることができませんでしたが・・・ その雲が素晴らしい景色となりましたね。 しかも、ご来光が照らす雲海とは恐れ入りました。   masa "御来光" っていい言葉ですね。 一日の...  
御来光~雲を抜けて
御来光~雲を抜けて
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
標高2,700mの全天
標高2,700mの全天
10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
Booth-K もう1枚失礼します。 ほぼ全天、晴れてくれました。 右上はつっ立ってたら、私写ってしまいました。 中央すぐ右にアンドロメダ、右の方にスバル、右下に流星。 ペルセウス座流星群には少し早めでしたが、結構な数流れてくれました。   Ekio >右上はつっ立ってたら、私写ってしまいました。LEDの赤に加えてアクセントとなりましたね。 しかし、10-17mmとK-1は素晴らし...   masa 前掲と同じレンズのようですが、この画角の違いはどう...  
Booth-K ガスってしまい、星は無理かなと諦めて寝ていたのですが、1時過ぎに窓の外を見たら晴れていました。 息子と一緒に、「行くか!」と飛び出して撮ってきました。 赤いのは温度計表示のLED。9~10度を行ったり来たり。 ライトダウン1枚で快適。昨年もそうだったけど、20...   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 途中で晴れたとは嬉しい限りですね。 >赤いのは温度計表示...  
標高2,700mの南天
標高2,700mの南天
10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
絶景、噴火口
絶景、噴火口
10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
Booth-K もう1枚失礼します。 この場所は、実は噴火口。masaさん書いておられましたが、「池の上は凹面鏡の底みたい」は、その通り。 噴火口として見てもらえると、納得感あると思います。 雲とガスの動感に絶景を味わえました。どんどん変わる景色に無限シャッタ状態、楽しめました。   Ekio >どんどん変わる景色に無限シャッタ状態、楽しめました。 お気持ち分かります(^_^;)デジタルで良かったですね。  
masa Ekioさんに同感、神々しいです。   Booth-K 山頂ついてから、ゆっくりした後ですが、鳥居と尾根、権現池を入れてこの場の雰囲気を撮ってみました。   Ekio 画角を活かしきって、実に「神々しい」風景です。   Booth-K コメントありがとうございます。 右手からガスが広がって来て、あっという間に真っ白い世界になるちょい前です。 ただ晴れていたら、つまらない(そんな...  
山頂から振り返る
山頂から振り返る
10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
あと少し!
あと少し!
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
Booth-K ここまで来ると、山頂は目の前。神社の鳥居も見えます。 「もうすぐ」と思うと、ついつい足早になりますが、息切れてゼイゼイと休憩が続いたりします。(汗)   masa 岩礫だらけの頂上部。 さすがに3000mを超えると、夏は風爽やかなれど強烈な紫外線、冬はマイナス30度の烈風吹きすさぶ世界となり、植物も殆ど見当たりませんね。 私も、ゼイゼイと息を切ら...   Booth-K masaさん、...  
Booth-K 連投失礼します。 尾根まで上がると、権現池が見えます。青空も広がって来て雲も躍動感あって、ここからの景色が変わってきます。   Ekio 土砂やがれきのような周りの風景に鏡のように綺麗な映り込みの池が印象的です。 夏らしいダイナミックな雲がさらに盛り立てていますね。   masa 湧き上がる雲、夏の山ですねえ・・・ 50年前の春、ここから権現池に向かってスキーで滑り降りたことがあります。 強烈な陽の光で、...  
尾根まで上がると
尾根まで上がると
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
振り返った景色
振り返った景色
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
Booth-K 尾根までもう少し、振り返った景色も良い感じです。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 振り返った風景も雄大でここまでの苦労が報われるところですね。 また、間近の尾根への期待も高まりますね。   masa 肩の小屋2768mを振り返っているんですね。剣が峰3026mまでもう少し。 ああ、裏山爺~~   youzaki 景色の撮影も素晴らしいですが,健脚に脱帽です。 山登りイメージすだけですが車で行ける山ですら無理になり羨ましいです。  
Booth-K もう1枚失礼します。 下に虹を見るのは、飛行機か山くらいでしょうか? 流れるガスも良いアクセントになってくれました。   Ekio 眼下に虹が見えるだけで感動してしまいそうですが、背景の中にしっかり据えて撮るあたりは流石です。 色々な要素を巧妙に捉えていますね。 ちなみにここは標高どれぐらいですか?   masa これぞ夏山! 何も言うことありません。  
眼下の虹
眼下の虹
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
休憩ポイント
休憩ポイント
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
Booth-K 休憩ポイント=撮影ポイントみたいな感じです。 ヨツバシオガマやミヤマアキノキリンソウ等、高山らしい姿が楽しめました。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 >休憩ポイント=撮影ポイントみたいな感じです。 なかなかゴールにたどり着けないと言うパターンですね(^_^;) 平地とは違う植生は新鮮ですね。  
Booth-K 金曜から夏休み突入! さっそく朝から出掛けて来ました。 今年は大雪渓が残っていて、スキー滑っている方が5~6人程いました。(スキー担いで上の方に登っていて、岩の影になってます)   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 地平はどこも暑くて羨ましい限りです。 >今年は大雪渓が残っていて、スキー滑っている方が5~...   エゾメバル この暑い地上の様子をしり目に重たいス...  
さぁて、行くか!
さぁて、行くか!
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
森の空気感2
森の空気感2
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Booth-K 森の中は、風が吹き抜けると涼しくて、快適。 平地に降りたくないなぁと思いながら撮ってました。   エゾメバル 大きな木に囲まれた若い芽がクローズアップされて、丈夫に育てよ なんて言われてるようです。   youzaki 木漏れ日を上手く使い静寂な森の雰囲気を表現され素敵です。   ペン太 所所に木漏れ日が差し込む  鬱蒼とした林間 むっとした 森独特の香りが漂って来ます(勿論大好きです)  ス...  
Booth-K 連投失礼します。 前投稿もそうですが、色んな植物が元気に育ってます。 蕾を付けたのや、葉を広げて伸びていくもの、暑さなんて何のその、元気です。   ペン太 緑に覆われた 木立 茂み  すべてが生き生きとして 命に満ち溢れていましたね。   Booth-K ペン太さん、お疲れさまでした。 何てことない草原の生命力と勢いに、ついつい足を止められて撮ってしまいましたね。 自然の中は、清々しかったです。   エゾメバル 雨後の筍と言いますがこちらは差し詰め夏の太陽を沢山浴びてすくすく伸...  
夏に向けてすくすくと
夏に向けてすくすくと
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
朝露が消える前に
朝露が消える前に
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Booth-K ギンリョウソウを撮った場所から戻る途中で、もう10時前くらいですが、日差しが差し込んで輝いている茂みを見付けました。 右手は既に乾いてきているので、水滴が消える前にと慌てて撮りました。   ペン太 この時間でも  木陰はまだそれほど気温も高くなく 朝露が残って居たのでしょうね~。  濃い緑の 木陰と日なたのコントラストが印象的です。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 >・・・水滴...  
Booth-K 連投失礼します。 若い緑が、ツートンとなり、ぱっと見花でも咲いている様でした。 珍しく開放で、フォーカスポイントが出来るだけ多くなるようにピントを追い込んでみました。 ここも、結構な枚数撮ったなぁ。💦   Ekio 新しい緑は、まったく「別の緑」ですよね。 そこに注目して撮られたことも新鮮です。   エゾメバル >フォーカスポイントが出来るだけ多くなるようにピントを追い込んで  解放でピントが...  
真新しい緑
真新しい緑
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
真新しい銀
真新しい銀
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Booth-K 時期的には、決して遅い訳ではなく(?)、まだ透明感ある若い子も育っています。 1週間くらい観察出来たら楽しいでしょうね。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 なるほど、若々しい色合いですね。 無垢な色合いが素敵です。   エゾメバル 透明感があってきらきらしています。 絶妙のタイミングだったですね。 確かに1週間観察したらどう変化して行くか興味ありますね。   ペン太 改めて まじ見すると  どう見ても”意思”を持った 怪しげな...  
Booth-K もう1枚失礼します。 いい感じのスポット光が差し込み、ちょっと湿った感じの森の空気感を盛り立ててくれました。 森林浴に癒されて、たっぷり充電できた感じ。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 この難しい明暗のバランス、いつもながら素敵な光景ですね。 光の入って来るラインに導かれるように見入ってしまいます。   ペン太 おっ  -2.0...  
森の空気感
森の空気感
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
クレクレ、タコラ
クレクレ、タコラ
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Booth-K 昔、そんな番組あった様な?? ぽつんと目もあって、こんなタコちゃんみたいなギンリョウソウ初めて見ました。 いったいどうして、こんな姿になったのか。もしかして、これが最終形態だったりして。   エゾメバル 初めてお目にかかります。 何だか目玉おやじの兄弟みたいです。上手く光が当たったところをゲットしましたね。   ペン太 何度見直しても  摩訶不思議な形状を...  
Booth-K 連投失礼します。 たまには例外があるんじゃないかと探しましたが、見つかりませんでした。 花を付けているのは6枚葉だけ。5枚も見掛けなかったので、2枚づつ増えるのでしょうか? なんだか律儀だなぁ。   Ekio わぁ、本当だ!どこかにスイッチありませんでしたか(^_^;) 冗談はさておき、並んだ構図が素敵です。  
種の掟
種の掟
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ひっそりと
ひっそりと
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Booth-K 歩道の階段の木にひっそりと、立ち上がる緑の球体。 苔ですね。ヒョウタンゴケかな??   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 自分だったらスルーしてしまいそうな小さな命、よくぞ気付いたものてす。  
Booth-K 連投失礼します。 大自然、緑に囲まれて、でも目の前を飛ばれると撮らなきゃならない性が・・。 ここまで来て、何やってるんだかなぁ・・。💦   ペン太 いつの間に こんな小さな飛翔を。。!  小さいですが、完全にぼかした背景の中で 存在感は大きいですね~。  このレンズのAFで追従できるとは思えないので  置きピンでしょうか? お見事です。   Ekio 普通に考えると置きピンなのだとは思いますが、こんな小さな被写体を追えるBooth-Kさんが凄いです。  
緑の中で
緑の中で
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ゴゼンタチバナソウ
ゴゼンタチバナソウ
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Booth-K 例年に比べて、花の大きさが半分ほどで、最初何だか分かりませんでした。 他の場所に比べて、ここは大きくてそれが当たり前に思っていたのですが、今年はやけに小さいです。 葉が6枚になって、初めて咲くとか。花のない4枚葉もいっぱいありました。   ペン太 亜高山から高山に生息する  所謂 高山植物の仲間だったんですね~。 初見?なので花の大きさの違和感 全く気が...  
Booth-K もう1枚失礼します。 前回、沈む間際で大気の影響を受けてしまったリベンジです。 左下に広がるのが天の川銀河。 宝石箱に、明るく黄色い星が並んでいるように見えますが、左側はさそり座の心臓にあた...  
天の川銀河と宝石箱
天の川銀河と宝石箱
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
涼し気な青
涼し気な青
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Booth-K ルリイトトンボに出来るだけ近づいて撮影。 こっちは必至で追い掛けてるのに、涼しい顔して休んでました。   ペン太 改めて見ると  瑠璃色 エメラルドブルー? やはり奇麗で 宝石の様ですね。 タイトル通り、色を増した緑すら熱く思える気候の中で この瑠璃色は格別に奇麗でした。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 綺麗な緑の葉っぱに留まったト...  
Booth-K スグリの赤、キリっとした透明感と艶やかさを出したくて、これは少し絞ってみました。   masa ワア! スグリの実、食べたいなあ。 透明感、艶やかさとも良くでていますよ。   youzaki 真っ赤な実いい写りに脱帽です。 鳥が喜びそうですね・・ 近ければカメラ構えて鳥を待ちたい気分です。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 なるほど透明感と艷やかさが際立ちますね。 加えてアイキャッチのような光の当たり方が素敵です。   Booth-K コメントありが...  
透明な赤
透明な赤
smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
ゆりと、ツマグロヒョウモン
ゆりと、ツマグロヒョウモン
smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
Booth-K 今週、「開放バカ」シリーズ5枚目です。 ゆりだけ撮ろうと構えていたらツマグロヒョウモンが止まりました。 まずは撮らなきゃと、そのまま1枚。 情報:明日、6/29は川崎市制100周年を祝い、ブルーインパルスの飛行が予定されています。 ht...   youzaki 花と蝶のシーン好みです。 好みの写真が拝見でき嬉しいです。   youzaki 花と蝶のシーン好みです。 好みの写真が拝見でき嬉しいです。  
Booth-K たまたま目の前に止まってくれたので、慌てて開放のまま、「本当は少し絞った方がいいんだけど」と思いながら自分が前後してピント合わせてたら、1枚ですぐ飛んで行ってしまいました。 取り敢えずピント外してなくてよかったぁ・・。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 第一印象、「ちっちゃ!」。 果敢なチャレンジ、お見事です。 ピンクの花はきっと自分が主役だと思っているはずです(^_^;)   エゾメバル 拡大したら見えました。 キッチリとピントが来ているのは流石です。 決まると...  
たまたまヤマトシジミ
たまたまヤマトシジミ
smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
美味しそう
美味しそう
smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
Booth-K ストロベリーフィールドとか呼ばれたりもするようです。 千日紅花茶には、リラックス効果やストレス緩和効果があるとされていて、消化促進や血液循環促進、免疫力アップなどの効果も期待されるとか。 紅茶に入っている姿もそうですが、見ているだけでもどこか美味しそうな色合いです。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 「千日紅」に相応しい真っ赤な色合いは確かに美味しそうですね。 周りの緑でいっそうイキイキしています。   エゾメバル 実かと思いましたが、花なんですね。 これを...  
Booth-K ムラサキバレンギクと思います。 ネットで調べたら、「皮膚病治療や予防、傷の回復力を高めるなど、“免疫力向上に有効なハーブ”」となっていました。 このレンズらしい描写になりました。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 なんか見覚えのある花だと思って調べたら別名が「エキナセア」、自分が見たのは文字通りムラサキぽかったです。 反り返った白い花びらの姿を上手く捉...  
ハーブ園にて
ハーブ園にて
smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
手鞠の空間
手鞠の空間
smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
Booth-K このレンズを持つと、「開放バカ」になってしまいます。 ただ、気合入れないとゴミ箱行き量産となり、20-40mm Limitedのようなフットワークでは撮れません。 いい緊張感(?)というか、覚悟しながら撮ってます。(笑)   Ekio Booth-Kさん、...  
Booth-K もう1枚失礼します。 雪洞(ぼんぼり)には、ぼんやりとか、はっきりしない様を表すとか。「ぼんぼり その2」にしようかと思ってましたが、変えてみました。 等倍ではなく全画面で、何となくぼんやり見て欲しいかな? 左右曖昧なピントは、立体感に繋がるような、不協なような・・?   Ekio 煩わしくなる手前の雰囲気が良いですよね。 微風で揺れて「ザワザワ」までいかない「サワサワ」ぐらいの?  
ぼんやりと
ぼんやりと
smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
迫る鮮烈な赤
迫る鮮烈な赤
smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
Booth-K ローズガーデンもピークを過ぎている感じでしたが、傷みのない場所を探しながら撮ってきました。 直射日光の鮮烈な赤、飽和ギリギリ(アウト?)で、ファインダー越しにも勢いを感じました。   youzaki 赤いバラ良いですね・・ 今年はバラ園に行くことができず。写真で今年のバラを拝見でき楽しめます。 家や近くのバラも終わりかけていています。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 濃厚でありながら鮮やかな色合いは...  
Booth-K 連投失礼します。 前投稿の右下、さそり座の心臓部分アンタレス付近を拡大撮影してみました。 一番下の明るいのは、M4 球状星団で、星の集まりと確認できます。 高...  
宝石
宝石
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
白い妖精たち
白い妖精たち
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 これは、実に賑やかな光景ですね。 妖精がこんなに大勢いたら本当に目移りしますね。   Booth-K まいめの池、隣の湿地です。 霜が降りて白くなっていたのが解けて、朝日に輝いていました。 美少女だらけで、目移りしてしまう!   masa 美少女だらけ・・ 透過光でショウアップしてあげましたね。 清楚、純真、無垢・・の極みではないでしょうか。   エゾメバル 透過光が実に綺麗ですね。 周りの草についた霜が解けてきらきら光っているのもこの時...  
Booth-K 35mm単焦点で、銀河の中心部を狙ってみました。 久々に肉眼でもくっきりと分かる明瞭な天の川を見ることが出来て、至福の時間。 冷たい空気にもめげず、楽しめました。   ペン太 ...  
銀河の中心部
銀河の中心部
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM A012
春の大曲線に流星
春の大曲線に流星
smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
Booth-K 補足:同じような角度でHPがありました。 https://www.astron.pref.gunma.jp/gallery/spring_curve.html   Booth-K もう1枚失礼します。 中央少し左上に北斗七星。そこから左に北極星。北斗七星の柄杓の柄を弓なり...  
Booth-K まだ薄雲が残っていますが、デジタルになって初めてこのレンズで星撮ってみました。 最近のレンズと違って周辺のコマ収差は凄いですが、「まぁ、いっかぁ!」と言う気も。 35mm画角は銀河の中心部アップとなり、銀河系(星雲)の迫力も感じられる様に思います。   ペン太 確かに周辺減光は見受けられますが  中心部は きっちり描写 分解されていて 銀河の中心部の複雑な構造もしっかり見て取れます。...  
フィルム時代のレンズで
フィルム時代のレンズで
smc PENTAX-FA 35mm F2 AL
横たわる銀河
横たわる銀河
smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
Booth-K 霧ヶ峰のリベンジで、乗鞍高原へ行ってきました。 もっと寝そべった銀河の時間には到着していたのですが、雲が多くて待っていたところ1:30頃に晴れてきました。 左側に白鳥座も見え、夏の大三角...  
Booth-K 「花は見るもんじゃなくて・・」とでも言いたげにメジロが、何羽も忙しそうに吸蜜してました。 ピンクの蕾が残って、咲くところは咲いて、これくらいのバランスが好きな第二段階かな。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 確かにメジロにしてみれば「あいつら(カメラマンも含む)、何してんだ?」と思っていることでしょうね。 吸蜜に夢中のメジロを上手く捉えています。   エゾメバル メジロの姿勢が上手く収まっていて楽し気です。 未だ蕾も相当数あるようで楽しみは続きそうですね。  
お花見の頭上には
お花見の頭上には
70.0-200.0 mm f/2.8
コブシも一気に
コブシも一気に
70.0-200.0 mm f/2.8
Booth-K もう1枚失礼します。 1週間で一気に開花が進んでいる感じです。   Ekio こちらは陽気に踊っているような咲き方ですね。 白いコブシの花が青空に映えます。   ペン太 何だか 一斉に! って感じで 待ちわびたかの様に  いろいろ咲きだした感が有りますね。 週末の撮影場所の選定に悩みそうです。 (天気は今一っぽいですけど)   Booth-K コメントありがとうございます。 本当に、今どこ...  
Booth-K 椿園の桜と、奥の並木の桜もだいぶ咲いてきました。 奥の桜の下は、シートを引いて酒盛り真っ最中でした。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 つくづく「日本の春」を感じる組み合わせが素敵です。 >奥の桜の下は、シートを引いて酒盛り真っ最中でした。 なんとも楽しそうですね。   Booth-K コメントありがとうございます。 奥の桜の下は、緑の芝生で、混雑もなし...  
椿と桜
椿と桜
70.0-200.0 mm f/2.8
練馬のオリオン
練馬のオリオン
smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
Booth-K 最近空の透明度が高いのでベランダから撮ってみました。東京の空でも結構な星が見えるんですよね。 オリオン、冬の大三角、左下に...  
Booth-K 今日は温度も下がって、冬らしい寒さを感じました。 明日が、何だか休みのような気になってしまうんですが、仕事だったと何回もハッとしたりして・・。(笑)   Ekio Booth-Kさん、メリークリスマス! これは美味しそうなホールケーキ! 予約したケーキが潰れて送られて来たと言うニュースもありましたが、綺麗なケーキで良いクリスマスですね。 ほんと、明日が仕事で無け...   Ekio あれっ?丸いケーキに合わせて縦横比変えてますね。 ライティングと言い、芸が細かいです。   masa うわーウマそう!!...  
メリークリスマス!
メリークリスマス!
smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
白もあるでよ
白もあるでよ
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Booth-K 最近、山茶花が目立つ季節。冬を感じる花です。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 こちらは無垢な白さに目が行きますね。 重なる花びらの立体感も素敵です。   Booth-K コメントありがとうございます。 はい、この白さに惹かれて撮りました。  
Booth-K ヒメツルソバが、石神井川の側面をピンクに染めていました。 毎年恒例の景色です。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 びっしりと咲いて壮観なお写真ですね。 小さな丸っこい花が可愛らしいです。   Booth-K Ekioさん、こんばんは。 遠目で見て気にしていたものの、撮る時期には全体的にピークは過ぎてしまった感じでしたが、アイビーの葉紅葉も加わって秋らしくはなったかもしれません。  
ピンクの斜面
ピンクの斜面
smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
写りたがり
写りたがり
smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
Booth-K 連投失礼します。 「通りすがり」ではなく、「写りたがり」だったりして。 場所を変えても、構えてると横切るので、ついついシャッターを押して撮ってあげました。   ペン太 花に囲まれて幸せそうに飛んでますね~。  しかし  Booth-K さん 以前の上高地でウグイス探している時に思いましたが 視力めちゃ良くないです!?  ピントちゃんと持ってきているのにも驚きです!   Ekio Boo...  
Booth-K 構えていたら、構図に飛び込んできてくれました。 こういう時は、取り敢えずシャッタを押すことになってます。(笑)   ペン太 開放に近い絞り値なのに  通りすがりさんにも しっかりピント来ているの 凄いです。  花にピント合わせていたら 飛び込んできたのかな?  
通りすがり
通りすがり
smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
秋の香り
秋の香り
smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
Booth-K 足下にいっぱい銀杏が落ちていて、季節の香り?が漂ってました。 見上げると、まだまだと言う感じです。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 イチョウは色付きも銀杏も楽しめますね。 ようやく秋が来たと言う感じです。   masa もう落ちてますか! ウチの裏山にも大きなイチョウの雌雄の樹があります。次の日曜日、見に行ってみましょう。  
商品