masa
アングルファインダーを活用して思い切り寄ってみました。
実物は1センチ足らずの花なんですが、なんとも手の込んだ立派な造りをしています。
Ekio
masaさん、こんばんは。
アップもしっかり撮られておられますね。
なんか手を開いたような造形(五本指)が面白いです。
Booth-K
色んな向きのミゾカクシ、触覚のような先の2本の角、雌しべ、花の根元のもふもふと、マクロレンズならでは...
ミゾカクシの群れ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
ヤマユリ自生地に入る前に出会ったヤブミョウガです。
コシボソハナアブがまとわりついていて、「シメた!」と思ったんですが、両方にピントを合わせるのは難しく中途半端な絵となりました。
Booth-K
「シメた!」、気持ちわかります!
このぽつんと1本だけの存在感にカメラマンだけでなく、アブまで引き寄せてしまう吸引力ですね。
masa
裏の小川で気持ち良さそうに泳いでいるのは ”カワムツ” たちです。
masa
裏山でヤマユリが咲き始めました。
香りが強いので、藪の中でも咲いている場所が分かるほどです。
食用になる大きな「ユリ根」が珍重され、株ごと掘り盗っていかれるのでハイキング道沿いではすっかり減ってしまいました。
裏街道
こんにちは。
オニユリとの違いはわかりませんが俯いて咲くオニユリに対してヤマユリは水平に咲くことが多いようにかんじます。
ゆり根料理が好きなお方は多いんでしょうね、乱獲...
masa
こう暑いと水の中をスイスイと泳ぐ魚が羨ましくなります。
裏山の麓の川で群れをなしている”カワムツ”です。
本来は西日本の魚なのでですが、オイカワと同じ仲間の有用魚として放流され、東日本にも分布を広げつつあります。
(岸辺から望遠で撮ったものを、さらにトリミングして拡大しています)
masa
望遠→マクロ
Ekio
masaさん、こんばんは。
天気が不順ですが暑さは堪えます。
自分も魚になりたいです(都合よすぎ?)
masa
今日の東京の最高気温は32℃でした。風があるので少し凌ぎ易かったです。
子供の頃から、ノウゼンカズラが咲くと、夏だなあと思います。
masa
ケッキョケッキョ、ケッキョケッキョ・・藪の中で盛んに誘うので何とか姿を見たいものと思って分け入ったら、いました!
100mmマクロしか付けていなかったので、大幅にトリミングして明るさを持ち上げて、どうにか見えるようにしました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
オフ会の時に鳴き声は聞こえど姿を確認出来ないウグイスには残念な思いがありました。
見つけるのも難儀したと思いますが、枝の中...
Booth-K
100mmでもしっかりゲットするのは流石です...
久々のウグイス
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山で盛りに入った ”オオバギボウシ” です。
若い葉は「ウルイ」と呼ばれて、さっと茹でるとヌメりがあって美味しく、山菜の代表格です。
中央の花の先端部に緑色の”ハナグモ”が手を広げています。
Booth-K
ハナグモ、シベと同化していて、よく見ないと気が付かないかも。
裏山の山菜だけで、何度も美味しく頂けそうで羨ましい環境です。
ペン太
これも山菜なんですか~?
飾っても絵になる 清楚な白い花が
暗い緑の背景に浮き上がって見えます。
masa
裏山の一画で”ヤブミョウガ”が花の盛りを迎えています。
葉っぱがショウガ科のミョウガに似ているので”ヤブミョウガ”と名付けられていますがツユクサ科です。
花後に子房部は白い真ん丸な実になり、淡緑色から濃紺色へと変わっていきます。
ペン太
自宅の近隣に
こんな自然豊かな場所が無いので
この花も初見です。
小さなニンンク? らっきょう?みたいな粒粒が沢山。。
背景の丸ボケとの対比が印象的です。
masa
アリンコがくっついていると、ますます暑そうに感じませんか?
masa
今日の裏山見廻りは、もっぱらマクロで遊んできました。
タケニグサ・・・竹似草なんて漢字があてられていますが、中空の茎がぐんぐん伸びて、草なのに3mほどにもなります。
綿毛のような花です。小さなコケシ人形のような形をした実が見えますが...
Booth-K
可愛い花が咲く草...
タケニグサ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
丸の競演
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
信州から戻って、Booth-Kさんが東京のヤマモモの実を見せて下さったので、私は裏山のヒメコウゾの実を。
ヒメコウゾは和紙にするコウゾの同類で、クワ科です。丸くて甘い実が生りますが、実に細い毛がたくさん生えているので、口当たりがジャリジャリして、沢山食べる気はしません。
Ekio
masaさん、こんばんは。
丸ボケとの共演素敵ですね。
赤い実と同じぐらいの大きさでリズミカルなお写真となりました。
葉...
Booth-K
masaさんに触発されて、100mmマクロで出かけました。
(少しトリミングあり)
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
実に瑞々しいお写真ですねぇ。
溢れんばかりの滴がとても綺麗です。
やっぱり紫陽花は雨の滴が似合いますね。
Booth-K
雨の季節ですが、ある意味楽しみもあるということで、雨にめげずに表に出てみようと思います。
益々、近所の紫陽花は色濃くなってきました。
雨上がりの紫陽花
PENTAX K-1 Mark II
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
草原の藤
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
半月前の撮影です。 ”クサフジ”といいます。
木に巻き付いて高く太く固く伸びていく木本性の”フジ”と異なり、柔らかい蔓で草原を這うように伸びる草本性です。
休耕畑を紫の花で覆い尽くす様はなかなか見事です。
Booth-K
これは上からも見てみたかったですね。一面、見事だったと思います。
土ごとひっくり返して肥料にしてしまうのがもったいないくらい...
ペン太
田の脇の草むらにて
アザミの仲間でしょうか?
花の種類はmasaさんにお任せです。
中央付近にMFでピントを持って来ていたのですが
風が強く たまたまピントが動いた加減で
小さな訪問者写りこみました。
久しぶりのマクロ使用です。
Booth-K
アカツメグサっぽく見えますが現物見たら全然違うかな?
絶壁のロッククライマーですね。開放のボケが心地よいです。
...
小さな訪問者
PENTAX KP
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
夕立ち直後
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
EkioさんとBooth-Kさんをご案内するために、前の日に八重ドクダミが咲いている場所の下見に行ってきました。
そしたら雷を伴った夕立ちに遭い、大きな樹の下で雨宿りをしたあと、小降りになったところでこの写真を撮りました。
Booth-K
前日に下見までしていただけたとは、ありがとうございました。
この独特の八重の形と、水滴がとても合っていると思います。
本当に不思議な形、まじまじと見てしまいます。
masa
ウチの裏山の一角に、どういうわけか八重のドクダミが纏まって咲くエリアがあります。
しっとりと雨露をまとった姿は、艶っぽかたです。
裏街道
こんばんは。
生まれ育った田舎のジメッとしたトイレの周辺に群生していましたねぇ~独特の香りをまき散らしながら・・・。
確か花弁の数は4枚だったと記憶しておりますがこの様な種類もあるんですね。
しっとりと咲く
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
長井系古種
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
ハナショウブは江戸時代から多くの品種が生み出され、今や5000種とも言われています。
東村山の北山公園菖蒲園には600種が植えられています。
その中で、花菖蒲の原型とも言われる”ノハナショウブ” のすっきりした姿を伝える古種系統だそうです。
山形県長井市で受け継がれてきた品種とのこと。
Booth-K
古種系統でも、特徴的で不思議な構成の花びらは見劣りせず魅力的ですね。
確かに珍しい形のものもありまし...
masa
コロナで2年連続中止となていた地元東村山市の「菖蒲祭り」がやっと開催されました。
まだ三分咲きでしたが、Booth-Kさん,Ekioさんにお声がけしてオフ会をやりました。
来訪客は少なくても、ボランティア説明員のオジサン(緑のベストを着けている)は嬉しそうでした。
エゾメバル
オフ会いいですね。近くに住んでいるなら私も参加させていただきたい
ところです。撮影会の後、居酒屋で反省会出来たらいいですね。
Ekio
...
細胞の連なり
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
トキワツユクサのマクロ拡大です。
雄蕊のヒゲの細胞の連なりが見えます。
F.344
花好きでも
ここまでは気が付かないでしょう
masa さんの研究熱心なたまものと思います
>雄蕊のヒゲの細胞の連なりが見えます。
接写でシベを見る時・PCで拡大する時
それを関心持ってみます
一耕人
おはようございます。
繊細で美しいお花ですね。こう...
masa
この透明な竹みたいなのは、雄蕊の根元から生えている毛です。
ムラサキツユクサにも同じような毛があります。
細胞の一つ一つが良く見えて、高校の生物の授業で、顕微鏡で見る原形質流動の観察に使われます。
masa
”トキワツユクサ”といいます。一年中葉が青いので。
昭和初期に南米から入ってきて全国に広がり野生化しています。
裏山の湿った林縁に随分増えました。...
Booth-K
透明な竹みたいな...
マクロ試行作
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
【新緑】エダマメ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
町内の畑ですくすく育っています。
畝ごとに少しずつズラして撒いているので、生育度合が違います。
順繰り収穫していって長い期間味わおうということのようです。
masa
”アカシジミ”といいます。親指の爪ほどの大きさのシジミ蝶です。
コナラやクヌギを食草とする樹林性の蝶で、草原の花で吸蜜したりはしないので、蝶マニア以外は余り見たことがないかも知れません。
ウチの裏山の森で毎年今頃現れます。
裏街道
こんばんは。
蜜では無く草を食べてしまう蝶がいるんですね、ビックリです。
S9000
おはようございます。確かに見た記憶がない・・・しかし魅力的な姿ですね。
玉ボケ背景といい、美しい一枚です。
森の妖精
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
接近撮影した ”アカシジミ” です。
背景の葉の輝きを沢山のボケにしようと思ってF11まで絞ってみました。
9枚の絞り羽が創り出す9角形のボケが沢山現れました。
ちょっとやり過ぎたかも。
Ekio
masaさん、こんばんは。
丸ボケ好きのEkioの大好物です(^o^;)
表現の幅が広がって色々と楽しんでおられるようですね。
蝶の色が落ち着いた色合いなので、...
masa
アカシジミが出ました。
ウラナミアカ、ミズイロオナガも一斉に出ています。
m3
三重県伊勢市で5月15日にウラゴマダラシジミが観察されたとのことでしたが、東京でもアカ、ウラナミアカ、ミズイロオナガなどが発生したのですね。 ゼフィルスの季節到来! ですね。
当方は高地なため6月中下旬...
里山のゼフィルス
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
森のビーズ玉
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
"ニワトコ” の実が赤くなりました。
以前、春にEkioさんとご一緒したとき、咲くちょっと前の蕾がブロッコリーのようでしたよね。
新しいマクロレンズのボケ具合をいろいろ試しながらバックを探しました。
masa
追伸です:
2018年の3月にEkioさんが撮られた蕾の作品を探し出しました。
https://photoxp.jp/pictures/190155
Ekio
...
ペン太
色は仰せの様
文様は自然の造形美に驚かされますね。
>私の目の高さの葉に止まってくれたので
私を撮って!。。。そんなかんじでしょうか
この絵も前後ボケの中 被写体がしっかり際立っています。
masa
後翅の表に薄い水色の縁取り斑があるのでこの名が付けられたようですが、実際は殆ど褐色に見えます。
翅の裏はご覧のように見事な模様です。...
masa
前掲のアカシジミとよく似たオレンジ色のゼフィルスです。翅の裏に見事なゼブラ模様があって「ウラナミ・・・」と名付けられています。
コナラの梢付近をチカチカと舞っていたオレンジ色の紙吹雪の一つがスーと下草の中に下りてき...
ペン太
一応 隠れて?いるんですね。
日差しが強かったから 涼しい場...
Booth-K
見事にピンポイントで蝶にピンが来ていて自然に視線が誘導されますね。
Ekioさん同様、そんなに種類いるんですね。それを判別するのも凄いですよ。
金銀花
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
本日二枚目、ご容赦。
先々週ご紹介した ”スイカズラ” が先週は一部黄色くなって”キンギンカ(金銀花)”になっていました。
今日は殆どみな黄色でした。
Ekio
masaさん、おはようございます。
「金銀花」と言う名前はこのような姿を見て名付けたのでしょうね。
色が混じって趣が変わりましたね。
エゾメバル
ただ枯れていくのではなく途中色が変わっていくとは嬉しい花ですね。
丁度スポットライトが当たってますが、光の移動を待って撮ったのですか?
yama
散歩の途中で見かけた紫陽花が
開花していました。
S9000
こんばんは。いよいよシーズンインですね。
宝石のような、彫金細工の工芸品のような輝きが素敵です。
yama
S9000さん こんにちは。
嬉しいコメント頂き励みになります。
これからもよろしくお願いします。
裏街道
おはようございます。
黒バックから控えめに浮き出る紫陽花、綺麗です。
F.344
アジサイの季節になってきました
ガクアジサイは色の変化が多彩で撮り甲斐がありますね
背...
紫陽花
EOS R6
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
masa
”ネジキ”の花です。
5ミリほどの壺みたいな花がきれいにぶら下がって咲いています。
散ると樹の下は米粒を撒いたようになります。
masa
・・・のように見えませんか?
裏山の森の中で腹這いになってきました。
"ドクダミ”です。
白い花びらのように見えるのは「苞」といって葉が変形したもの。
...
ペン太
私もドクダミ
マクロの練習...
不思議なケーキ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
ペン太
木漏れ日に浮き上がった
小さなシャンデリアみたいな
整列した花
マクロ使用で、よりライティングの妙が
効果を出していますね。
自然の造形美にも頭が下がる思いです。
masa
”ネジキ”・・・ひと際明るく輝く行列に、さらに寄ってみました。
エゾメバル
狙ったようなライティング、小さな花の先に合わせたピント、どこを
とっても劇的です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ピンポイントで狙った花の無垢な白さが際立ってとても綺麗です。
限られたスポ...
Ekio
masaさん、こんばんは。
小さな花の並びが可愛らしいです。
ひっそりと咲く花をmasaさんに撮っていただいてネジキも善かったですね。
masa
一週間前に2ミリの蕾をご紹介した ”ネジキ” の花が咲きました。
5ミリほどに成長した可愛い白い壺が緑の中に並んでいます。
数日で落花すると、この木の下は一面白い米粒を撒いたようになります。
ペン太
下向きに勢ぞろいで
可愛い白い花を咲かせています。
背景の丸ボケも含めて ライティングの妙に感心しました。
緑陰に整列
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
まだ2ミリの蕾
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山の "ネジキ" です。
あと一週間もすると5ミリくらいの白い壺が整列したように咲きます。
花時が短いので、足許に白い米粒が落ちているような様に気付いて見上げると、もう終わっている、という年が何度かありました。
今度の週末は、咲いている様を見逃さぬよう、撮ってこようと思います。
エゾメバル
この枝の木肌を見ると柔らかそうで新芽は食べられそうですが、そうで
はないようですね。
この小さな蕾とこれから咲く花...
youzaki
オダマキを接写しました。
色がワインカラー好みの色のオダマキです。
masa
ヘビイチゴを見せて頂いて思い出しました。
ちょっと前ですが、裏山のクサイチゴが綺麗に実った姿も撮ってありました。
食べてしまおうかとも思ったんですが、数が少なかったので残しました。
エゾメバル
これも非常に状態の良い美味しそうな実を丁寧に見つけていますね。
食べてしまうのが惜しいくらい。
でもそのままにしていると鳥に先を越されるかもですね。
masa
エゾメバ...
里山の甘い恵み
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
連投ご容赦。
3月にピンクの可愛い花を付けた ”ウグイスカグラ”
https://photoxp.jp/pictures/206835 が
可愛い実になりました。
スイカのような味の甘いジュースが詰まっています。
バックの...
Booth-K
透けて見えそうな、見るからにジューシーな実ですね。...
masa
裏山のあちこちで ”ウグイスカグラ” の実が最盛期です。
3月に可愛いピンクの花を付けたあと、緑色の実を経て1センチくらい小さな赤いラグビーボールのような形になって熟れています。
プチュッと口に含むとスイカのようなあっさりとした甘いジュースが楽しめます。
葉っぱのお皿に盛ってみました。
S9000
おはようございます。
美味しそうですね。緑の葉っ...
森のデザート
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
森の采配
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
Ekio
masaさん、こんばんは。
サイハイラン、確か下から咲くのですよね(以前masaさんから教えていただきました)。
今年のサイハイランも勢いづいて来たころでしょうか?
masaさんの頭の中にあるであろう里山の地図も日々アップデートしているようですね。
yama
小さな可愛い花ですが真っ赤な蕊をマクロで
撮って見ました。
タツタナデシコと思いますが、
名前が間違っていればご教授お願い致します。
S9000
こんばんは。花の名前はわからないのですが、幻想的な一枚に大拍手です。
花もいいですね。今年は藤の盛りを逃してしまったのが無念です。
yama
S9000さん こんばんは。
いつも見て頂いてありがとうございます。
嬉しいコメント...
可憐
EOS R6
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
masa
yamaさんが、笠岡ベイファームの可愛いポピーたちを見せて下さったので、町内の駐車場脇に咲いた ”ナガミヒナゲシ” をご紹介。
可愛いんですが、外来種で日本中に広がっています。
特にけし粒のような種子が車のタイヤにくっついて運ばれるので、駐車場や道路脇に蔓延っています。
masa
”キンラン” がこんなに固まって咲いているのを見たのは初めてです。
液晶バリアングルを活用して、地面すれすれから見上げてみました。
ペン太
タイトルの妙
正に森 自然がくれた贈り物の花束ですね。
>液晶バリアングル
やはり これあると便利。。。って言うか
液晶固定のK-3Ⅲではローアングル苦労します。
エゾメバル
確かに野生蘭がこういう固まり方をしているのは見たことがないです。
本当に花束みたいでmasaさんお気に入りの秘密の場所...
森がくれた花束
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
多摩北部医療センターの構内にある雑木林の中です。
絶滅危惧Ⅱ類に指定されている ”キンラン” が沢山咲き揃っていました。
病院が、立ち入り制限をしながら、林床の手入れと保全をしてくれてきた成果です。
数年前にカミさんが狭心症でお世話になったご縁で、毎年この時期になると夫婦で訪ねてい...
masa
ペン太さんとBooth-Kさんが、雪と戯れるサクラやミズバショウを見せて下さったので、私も桜吹雪を。
盛岡不来方城址の城壁に降り注いだ桜の花びらです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
桜の花びらが散った名残はちょっと寂しいものですが、惹かれるものがありますね。
Booth-K
桜は散ってなお見せてくれますよね。私も散った花びらは大好物です。
オリジナルサイズ、等倍で拝見させていただき...
桜吹雪の余韻
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
すっかり緑に覆われた雑木林の林床で、今年もキンランが咲いてくれました。
絶滅危惧種とされていますが、この雑木林は病院の付属敷地で、丁寧に保全管理されています。
youzaki
小さいツリガネソウの白色の花です。
これは鉢植えしています。
masa
わが町には東京都保険医療公社の医療センターがあります。
数年前カミさんが狭心症で入院した時に、その構内にかなり広い自然の林が残されていて、そこに毎年キンランが咲くということを知りました。
今朝、カミさんと...
youzaki
素敵な花畑が鑑賞、撮影でき良いですね・・
写真を拝見しても癒されます。