masa
どう見ても食べられそうです。でも、同定できません。
緑色のヤブランの葉とともに、誰かさんがここに活けたのではないかと思うようなオブジェでした。
Booth-K
あまりキノコが接触して隣を押しのけているような光景ってあまり見たことがない気がします。
ちゃんと定間隔を保つように大きくなるんでしょうかね?
このバランスも自然の法則で配置されてオブジェが完...
ペン太
均等に育ったキノコ
みな同じ大きさ...
薬になったキノコ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
カワラタケといいます。屋根瓦のように重なって生えます。
煎じた汁が、胃癌、食道癌など、消化器系の癌に効くというので珍重されてきましたが、近年ではその成分に毒性もあることが分かってきて、抗癌剤としては使用されなくなってきているそうです。
エゾメバル
昔、サルノコシカケが癌に効くといわれて採っている人がいましたが
今はどうなんでしょうね。
昼近くの強い光と林の中の湿った空気との強いバランスを上手くま...
Ekio
masaさん、おはようござい...
masa
見た目は不味そうなんですが、若ければ食べられるんです。
"キツネノチャブクロ”といいます。
割ってみて白い中身がマシュマロのように詰まっている若い菌は食べられます。
でも、このくらい成長してしまうと頭の中には粉状になった胞子が詰まっていて、押すとてっぺんの穴から...
youzaki
少し食べるのは怖...
不味そうなキノコ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
2週間ぶりの裏山見廻りです。
美味しそうなんですが、名前がキチンと同定できないので、食べるわけにはいきません。
この日は、林の中のアチコチで腹這いになって、10種類くらいのキノコを撮りました。(採りました、ではありません、笑)
ペン太
masaさん こんばんは。
...
masa
花は9月15日の投稿でした。まだパラパラと咲いています。
https://photoxp.jp/pictures/221280
masa
ひと月ほど前に花をご紹介しましたが、今朝、ワン公との散歩で線路傍の叢を覗きに行ったら、可愛い赤い実になっていました。
古来、漢方の「枸杞」として葉も実も滋養...
真っ赤な滋養強壮
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
秩父の山裾での観察です。
北から南へ帰るアサギマダラの通り道になっているようです。
youzaki
綺麗なアサギマダラの飛翔素敵です。
この蝶を観察撮影したいですが山に行けないので無理です。
写真で見せて頂き楽しんでいます。
masa
楽しかったアサギマダラ撮影会の〆は、フジバカマの花園をメインにしました。
アサギマダラたちは、これからまた遥か南に帰っていくんでしょうね。
来年もまたこの子供たちに会えるといいなと祈りつつ、〆とします。
Ekioさん、お誘い下さって本当にありがとうございました。
youzaki
蝶の撮影会良いですね。羨ましいです。
鳥の観察撮影者はバーダー、バードウォッチャーとか鳥屋と呼ばれ...
masa
これも連写機能が捉えた一瞬です。
なんとか目のあたりにピンが来たようです。
Booth-K
F2.8の開放でこれは凄いですね。
ボケに浮かび上がって見事です。
AFでしょうか? それとも置きピン?
masa
フジバカマの花にAFでピントを合わせたまま蝶が飛来するのを待ち、
やってきたところでシャッターボタンを押して連写です。
youzaki
蝶の飛翔難しいのによく撮られ感心します。
素晴らしい技量に脱帽します...
masa
沢山集まってきて、目移りして困りました。
エゾメバル
皆さんアサギマダラブームですね。
この作品のコメントの気持ちも良く分かりますが、流石うまくまとめて
仕上げていますね。
masa
エゾメバルさん、ありがとうございます。
煩いなんて言ったら無心に咲いているフジバカマに怒られそうですが、
開放で中央部の集団にだけピンが来るようにしてみました。
Booth-K
なんと3頭ゲットですか、なかなかチャンスは少なかったと思いますが、さすがです。
私は2頭で満足してました。(汗)
masa
「ねえ、ねえ、そろそろ代わってよ」
みつばちマーヤが吸蜜に夢中なアサギマダラくんに催促です。
Booth-K
なんとも奇跡的な瞬間ですね。よくもまあ両者にピントがバシッと来ていること。
本当に会話が聞こえてきそうです。
本日はお疲れ様でした!
Ekio
masaさん、おはようございます。
蜂とのコラボ、masaさんらしいお写真ですね。
見事なタイミング、にるほど会話も聞こえて来そうです。
...
masa
ヤブミョウガ星雲です。
エゾメバル
星雲という言葉で形が良く表されています。
そしてこんなにきれいな色になるのですね。
Booth-K
星団でもいいかもしれません。
深くいい色になってきてますね。
私も、今日行こうかと思いましたが蚊に刺された記憶が邪魔しました。(笑)
Ekio
masaさん、こんばんは。
綺麗な緑と深みのある青が混じって、取り合わせが面白いです。
以前、オフ会で青い実を葉っぱの...
裏山の小宇宙
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
【秋】東京の稔り
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
わが町の公園の一画に残された水田で、農家さんが「参農塾」というのをやっています。
子供連れの家族に田植えと稲刈りを体験する場を提供し、農業を知ってもらおうという試みです。
5月にドロンコになってキャアキャア言いながら苗を植えた子供たちが、育った稲を刈る時の嬉しそうな顔が目に浮かび...
youzaki
青い空と森の緑そして黄金色の稲素晴らしい景色の表現に感心します。
素敵な写真を拝見して遠い昔の風景を思い出しました、感謝です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
綺麗に実りましたね。
農家さんの手助けのもと育った結果を見るのは楽しい事でしょう。
masa
菖蒲田になった市営公園の残り半分で、農業体験をしてみたい人を対象に、農家さんが参農塾というのをやっています。
綺麗に実りました。
ペン太
masaさん おはようございます。
実りの秋 黄...
公園の参農たんぼ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
"ヤブミョウガ" って不思議な姿をしています。
花後の円い実は、どこかの宇宙の惑星みたいに見えてきました。
Booth-K
手塚治虫の「火の鳥」で、原子と電子を拡...
masa
ハチたちを集めていた"ノダケ”の花です。
セリ科シシウド属、小さな花の集合が傘のように広がり、アンドロメダとはまた違った宇宙観です。
ペン太
masaさん こんばんは。
宇宙の話をしていたので
小さな実が 星に見えちゃいました。
マクロを望遠使用で 背景のボケも奇麗です。
自然の中にも宇宙に負けない 美しさ 驚き
満ち溢れていますね!
Ekio
masaさん、こんばんは。
masaさんにとっては里山も宇宙を感じるフィールドですよね。
森の小宇宙
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
町内の小川で、オイカワの大家族が行進していました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
「メダカの学校」では無くて、「オイカワの学校」ですかね。
タイトルどおりの光景、いかにも引率と言う雰囲気です。
ペン太
masaさん おはようございます。
サムネイルでは 分かりにくかったですが
オリジナルサイズで拝見して その数にビックリです。...
Booth-K
...
masa
セグロアシナガバチです。
基本は肉食でイモ虫や小さな甲虫を狩りますが、獲物がとれないと蜜も舐めます。
この花は「ノダケ」といって秋に咲く数少ない蜜源です。
Booth-K
いいタイミングですね。
花を撮ってたら飛び込んできて、反射的に撮った感じでしょうか?
躍動感があります。
Ekio
masaさん、おはようございます。
なかなか精悍な動きのタイミングを捉えましたね...
長い脚
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
さすがに暑さも過ぎましたのでお題を変えましょう。
【秋】です。これモミジなど11月一杯は使えるでしょう。
masa
どんなところに秋を感じるか。
定番の秋景色ではない写真も期待しています。
鼻ノ水太朗
masaさん こんにちは😃
お題【秋】ですね、11月いっぱいいけますね!了解。
彼岸花って黄色もピンクもあるんですよ 今年知りました、それも愛知で咲いてるとこあったん...
masa
裏山の藪際にパラパラと伸び出した曼珠沙華が開花していました。
大体、彼岸の頃(今年は23日)に咲く律儀者です。
よく見たら花びらの陰にササグモが潜んでいました。
かくれんぼ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
Booth-K
浅いピントでも、右のシベと左の花びらにピンを持ってきた構成、バランス的に安定感がありますね。
後から昆虫とか写っているのに気が付くこともよくあります。(汗)
近所も咲き始めてますが、3連休の度に台風とは、とても損してる気になります。
masa
台風が行ったのに雨ばかりで、在庫からです。
裏山の藪の際にパラパラと生えているヒガンバナです。
よく見たら花びらの蔭にササグモがいました。
Ekio
m...
masa
線路脇に伸び出したヒガンバナ(15日撮影)、毎年律儀なものです。
今朝、ワン公と散歩で通ったら、一部咲き始めていました。
Booth-K
先週、近所がこんな感じでした。それを見て、そう言えば巾着田は? と思って出掛けてきました。
そろそろ裏山でも楽しめる頃ではないでしょうか?
masa
今朝、ワン公との散歩で通ったら、せっかく開いたのに、昨日の断続的な強雨のせいでしょうか、倒れかかって可哀想な姿になっていました。
ま...
もうすぐ咲きます
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
秋のごちそう
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
線路脇の土手に咲いたニラの蜜に色々な蝶が集まっています。
これはヒメアカタテハです。
関東地方では成虫で越冬するようです。
Booth-K
自然は順番に食を繋げてくれていて、よくできていると感心します。
昆虫の越冬もよく聞きますが、雪降るときとか、凍える夜はどうやって過ごしているんだろうかと不思議で堪りません。
こんな華奢な体でも、意外に逞しいのかな?
masa
町内の線路っ端の叢に、どういうわけか ”クコ” が纏まって生えています。
花時を迎えました。花径1センチほどの紫の花が沢山ついています。
クコの実は漢方にも用いられますが、中華料理によく入っていますよね。
このあと赤い可愛い実になったらまたご紹介します。
Booth-K
クコの花というのは初めてみました。
なんとも逞しい感じのシベが印象的です。
自然は、実になる変化も楽しみ方の一つですね。
重たいシベ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
藪の中に実る
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山のヤブミョウガの様子を見にいってきました。
どんどん碧い実が増えていました。
バックの赤い点々はミズヒキです。
Booth-K
家の近所と同じ様な進み具合ですね。ミズヒキもいいアクセント。
春は、こちらの方が早く、秋はそちらの方が早いイメージがありますので、これから秋への加速では置いていかれそう。(笑)
masa
>秋への加速・・
そういえば、もうすぐ彼岸ですね。
ツルボが咲き終わった土手に、ヒ...
masa
町内の川沿いの遊歩道で、金網に絡みついていた ”マルバルコウソウ” です。
アサガオと同じヒルガオ科サツマイモ属です。江戸時代の終わりごろ中南米から入ってきました。
花の直径は2センチ足らずですが、花色が派手で一つ一つが一生懸命咲いているようで存在感があります。
Booth-K
云われてみれば、確かに朝顔の形ですね。
こんなに真ん丸の花粉って、肉眼では分からないけどヒルガオとかもそうなんでしょうか?
不思議な感じです。
花粉はまん丸
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
恋しくて・・・
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
”テイカカズラ”
式子内親王を愛した藤原定家が死後も彼女を忘れられず、葛に姿を変えて内親王の墓石に絡みついたという故事から名付けられた植物です。
良い香りがしますが有毒です。
ウチの裏山では通常6月頃に咲くのですが、麓の幼稚園の柵に絡んだものが、どういうわけかまたパラパラと咲い...
Ekio
masaさん、こんばんは。
>通常6月頃に咲くのですが・・・ど...
masa
東京、御嶽山のレンゲショウマです。
5万本の自生地は関東一と言われます。
お天気良くなかったんですが、花期が終わってしまうと思い出かけました。
霧に煙る森の中に咲くレンゲショウマは風情がありました。
S9000
霧は最高の演出ですねえ。素晴らしいです。
私も北広島町八幡湿原の、湿原ゆえの朝霧と赤蕎麦、ノビタキを絡めた撮影をしてみたいと思ってます。それなりの早起きが必要に。
F.344
絶好の条件ですね
霧に煙る自生地
規模が大きく撮りたい放題のよう・・・
一度行っ...
霧の森に咲く
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
霧の森
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
マクロレンズですが、森の雰囲気を捉えたかったので、寄らずに引いてみました。
Booth-K
タイトル通りの世界観、画面から霧が溢れ出してきそうです。
落下しそうな雫や、落下中の雫に、シャープな花が浮かび上がった雰囲気、流石です。
エゾメバル
何とも言えない素晴らしいまとめ方ですね。
この霧を最大限に表現していると思います。
Ekio
masaさん、こんばんは。
まるで磨りガラスでつくられたような背景が印象的です。
しっかりと写された...
masa
Fを目いっぱい開けて後ろを溶かしてみました。
Booth-K
とろけるような開放の描写、空気感も良いもんです。
霧の雰囲気も感じますね。
Ekio
masaさん、おはようございます。
蕩けるような表現、マクロレンズの開放ならではのお写真です。
ミラーレスになってリアルタイムのピント合わせもしっかり使いこなされているようですね。
抜け落...
ペン太
masaさん お久しぶりです。...
霧に煙る森
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
そろそろ終わりが近づいて、今日しかチャンスがなさそうだったんで、休みを取って会いに行ってきました。
霧が流れる樹林の中で、咲き残った花が露をまとって迎えてくれました。
masa
入れ損なったと思ってダブル投稿になってしまいました。
こちらを正としてください。
F.344
霧が流れ水滴たっぷりの花
ステキですね
背景のボケの処理も良い感じで主体を引き立たせて・・・
チャンスは一度
狙って撮った感...
masa
今日しかチャンスがなさそうだったんで、休暇を取って行ってきました。
霧が流れる森の中で、咲き残った花が露をまとって迎えてくれました。
masa
今日しかチャンスがなさそうだったので、休みを取って行ってきました。
霧が流れる樹林の中で咲き残ったレンゲショウマが露に濡れていました。
Booth-K
しっかり絞り、二輪にピントをおいて、しずくの瑞々しさが花の魅力を増幅させているようです。
このレンズで、これだけ絞ったのは珍しいんじゃないでしょうか?
Ekio
masaさん、こんばんは。
御嶽のレンゲショウマ...
Booth-K
キンミズヒキかな? 蔓に絡まれて迷惑そうです。
今日から、遅めの夏休みの予定でしたが仕事バタバタで、少なくとも水曜までは予定が入ってしまいました。その後の天気見て、ガックリ来てます・・。(涙)
エゾメバル
草むらの中でも事件が起こっていますね。
ストーカーにしつこく追い回されているのでしょうか?
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
ひょろひょろと伸びた茎に螺...
絡まないで!
PENTAX KP
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ミリの世界
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
連投ご容赦。
新潟の山奥の森の中で、岩の上に生えていた地衣類で ”コアカミゴケ” といいます。
背丈は1センチ足らず。赤い部分は全体で2ミリほどです。
masa
(追加解説)
地衣類は菌類と藻類が共生したもので、〇〇ゴケという名前が付...
Booth-K
もう1枚失礼します。
歩道横に、蕾を付けている植物が。
こんな場所で、何が咲くのでしょう???
Ekio
歩道横とかは何気に新入りが増えたりしてますよね。
>何が咲くのでしょう???
答え合わせが楽しみですね。
Booth-K
Ekioさん、コメントありがとうございます。
今度ここへ行くときはどうなっているのか?
でも、雨が続きそうで行ったときには終わっているかも・・。
何の花でしょうね??
何が咲くかな?
PENTAX KP
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
秘密の洞窟
PENTAX KP
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K
ピントは最短距離に合わせて、カメラを前後してピント合わせしてますが、ここぞと思う場所になかなか留まることができません。
絞ってもピントが浅すぎるのは分かっていたんだから横着せず三脚持ってくればよかったと後悔です。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
これぞマクロの醍醐味と言うお写真です。
息を殺してもピクピクと震えてしまいそうな姿が目に浮かびます。
しかも、この暑さでしょ!恐れ...
masa
なんだか動物のようですね、海のヒトデのような。
この絵だと「ヤイトバ...
Ekio
masaさん、おはようございます。
連日の暑さですから、羨ましくなってしまいますよね。
水の透明感が心地よいです。
masa
暑い陽射しの下をスイスイ泳ぐ ”カワムツ” の群れを撮ったんですが、左上にヨシノボリの仲間が一匹腹這いになっていました。淡水域に棲むハゼ科です。
Booth-K
これ、池とかじゃなく川ですよね。
前回ご一緒した時も群れを確認できましたが、結構な密度で自然の豊かさを感じます。
水の中は、涼し気です。
エゾメバル
水の存在を感じないような透明な水...
森の大衆食堂
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山で樹液の出ていそうなクヌギの樹を見回ってきました。
狙いのクワガタやカブトはいませんでしたが、シロテンハナムグリが押し合いへし合いしていました。
裏街道
こんにちは。
樹液に群がっているのがクワガタやカブトムシだったら昆虫好きも注目するのでしょうが
初めて聞くなのハナムグリでは・・・。(^_^;)
未だに網を持って散策する少年もみかけるのでしょうか、気にな...
masa
クワガタかカブトが来ていないかなあと思ってクヌギの樹液を見廻ったんですが、シロテンハナムグリばかりでした。
もう少し絞って全員にピントが来るようにすれば良かったかと。
Booth-K
タイトルがピタリとはまってます。
「おい押すなよ」と樹液に夢中な姿が、微笑ましくもあります。
クヌギの樹液の場所も把握してるとは、流石ですね。
藪の中で・・・
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
猛暑といわれると家の中でジッとしていられなくなる性分です。
首に保冷材入りタオルを巻いて、裏山の見回りに行ってきました。
”ヤブラン”が咲き始めていました。藪の中に潜り込んでシュンラン(ラン科)の実を探しに行ったのですが見つからず、仕方がないので撮ったなんて言ったら、ヤブラン(...
Ekio
masaさん、こんばんは。
ヤブラン、主張は少ないのですが意外(これも失礼か)と綺麗で撮ったりします。
アブです...
masa
11MBある原画から、ハチの部分だけを切り出して拡大してみました。
R5の解像度は、なかなかのものです。
裏街道
こんばんは。
大きめに撮っておいて現像時にトリミングは常套手段ですが
原盤のサイズが大きいとより綺麗に仕上がりそうです。
F.344
専用レンズで撮ると
こうなる・・・
悩ましい 良い写りですね
S9000
おはようございます。
トリミングは鳥民具とも表記して野鳥撮影には必須なので、この一枚は参考になりますね。
蛇? ムカデ?
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
今日は野暮用で会社を休んで家にいます。
裏山の見回りに行きたいんですが、カミさんが「こんな暑い時に出かけるなんて、馬鹿じゃないの? 齢を考えなさい!」と怒るものですから、ストックからの投稿です。
コナラの幹を這い上がっていくツタの赤ちゃんです。...
Ekio
masaさん、こんばんは。
なかなか向上心?溢れるツタの赤ちゃんですね。
なんとなく行列のようにも見えて楽しいです。
Booth-K
夏の日差しに、目を引く赤で満開になっていました。まだ枯れた花がなくて、ちょうど咲き揃ったタイミングのよ...
百日紅満開
PENTAX K-1 Mark II
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
引っ張らないで~
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
本来、真っ直ぐ上向きに立っている筈の ”アキノタムラソウ” の花穂に、ヤマイモの蔓が巻き付いて引き倒されかかっていました。
アキノタムラソウはシソ科の花で、「秋の」とついていますが初夏から初秋まで次々と2か月間くらい咲きます。
エゾメバル
この姿もいいですね。紫の色が素敵です、改良できれば園芸種として喜
ばれる色のようです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
「あれーっ、なんで?」と声を出してしまいそうです。
面白い場面を切り取られましたね。
masa
梅雨が明けたアカツメグサの草はらで、ミツバチたちがせっせと蜜集めに勤しんでいました。
十分に接近できなかったので、大幅にトリミングアップしています。
Booth-Kさんが「ヒメウマノオバチ」を見つけたすぐそばです。
Booth-K
ミツバチが精悍でかっこよく撮られてますね。ここのアカツメグサは時期が良かったのか、こんなに綺麗な花だったっけ? と思うくらいでした。
右下へ伸びた2枚の葉っぱのバラン...
Ekio
masaさん、こんば...
初夏の草はら
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
こちらも良い香り
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山の尾根道で、頭上に咲いていた ”リョウブ” の花です。
ヤマユリには遠く及びませんが、良い香りがします。
Booth-K
高いところにあって香りを嗅げなかったのは残念ですが、気が付かなかっただけで辺りに漂っていたのかな?
香りによって鼻で感じる感度が全然違うなと、最近とても自覚があります。
香りで、近くにあるはずと花を探すこともありますよね。
Ekio
masaさん、こんにちは。
明るい花色は遠くからも目立ちそうですが香りが伝わって来ると印象付けられますね。
masa
倒れかかっていた左の株に添え木を当てて起こして、
急な斜面で撮影中のBooth-Kさんです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
いかにもオフ会らしいお写真ですね。
里山を案内なさって分け入った場所での撮影でしょうか。
masaさんは「水先案内人」ならぬ「枝先案内人」ですね(^o^;)
Booth-K
おぉ、一生懸命撮っている時間が蘇る臨場感です。
左の花は、添え木しましたね。(笑)
空気感がいいですねぇ。
masa
斜面の奥の方に自立していた株をクローズアップしてみました。
エゾメバル
同じヤマユリ(個体は違うのでしょう)ですが撮る人によってそれぞれ
個性が出ますね。
手前にかぶさる細い草が、自然の中でのあるがままの姿を良く表現していますね。
無理に除けていないことに自然への配慮が感じられます。
Booth-K
エゾメバルさんもおっしゃっていますが、自然の中の雰囲気が良いですね。
花壇とはひと味もふた味も違う空気感です。
Ekio
masaさん、こんばんは。...
masa
園芸店で売られているカサブランカという白ユリよりさらに大きな日本固有の野生ユリです。
カンカン照りの下で咲いています。
芳香が強烈で、藪の中でもどこに咲いているのかすぐに分かります。
大きなユリ根が高級料亭などに高く買い取られるので、盗掘が絶えません。
【暑】ヤマユリ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
ミゾカクシの群れ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
アングルファインダーを活用して思い切り寄ってみました。
実物は1センチ足らずの花なんですが、なんとも手の込んだ立派な造りをしています。
Ekio
masaさん、こんばんは。
アップもしっかり撮られておられますね。
なんか手を開いたような造形(五本指)が面白いです。
Booth-K
色んな向きのミゾカクシ、触覚のような先の2本の角、雌しべ、花の根元のもふもふと、マクロレンズならでは...