24-70mmレンズ 作例

masa 岩手山をバックに100年近くここに立つ一本桜。 明治40年代に植えられた時、ここは牛の放牧場で牛達のために日陰を作るのが目的だったようです。 今は採草地となっていて牛たちはいません。 厳寒の冬も酷暑の夏も、ずっと岩手山に見守られてきたんですね。   ペン太(XperiaZ4) 広大な牧草地の緑  一本桜の淡いピンク 残雪の白 そして青空  岩手の春の四...  
小岩井の一本桜
小岩井の一本桜
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
北国の春
北国の春
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 小岩井農場の採草放牧地の一角に独り立つ桜。明治40年代に植えられたという”エドヒガン”です、 それまで大して見向きもされなかったのに、NHK朝ドラ「どんと晴れ」に登場して以来、「小岩井の一本桜」...   Booth-K ...  
エゾメバル 白鳥たちの飛び立つのが年々早まっているようです 何故でしょうかね   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 色付きが素敵なお写真ですね。 年々旅立ちが早まっているとの事ですが滞在期間も短くなったりしているのでしょうか?   Booth-K 朝陽のシルエットが良い雰囲気ですが、寂しさも感じますね。 白鳥にはもう3年も会えていないので、次のシーズンこそはと思っています。   エゾメバル Ekioさん、何だか滞在期間も少し短くなってきているような気がします Boot...  
早朝の飛翔
早朝の飛翔
K-5 II s SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4/SIGMA 7...
ウイークデーの公園
ウイークデーの公園
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 会社を休みにして火曜日に裏山の見回りに行ってきました。 麓の公園に下りてきたら桜が満開。でも、花見客がいなくて静かな公園でした。 後ろの里山は、コナラの芽吹きが始まって萌黄色になりつつあります。   Booth-K 平日とは言え、どこの田舎に行ってきたんですか? というくらい人が少なくて、静かな景色ですね。 桜の木の下で、ブルーシート広げてお昼寝なんて気持ち良さそうです。   Ekio masaさん、おはようございます。 休みの日の大賑わいとは打って変わった雰囲気ですね。...  
masa 裏山のクサイチゴの群落です。 これが全部実ったら山のようにジャムが作れるなと思うんですが、パラパラとしか赤い実になりません。   エゾメバル 花を愛でて実でもう一度楽しむ 沢山実るといいですね   ペン太 全部が実ったら 見...  
全部実れば・・・(クサイチゴ)
全部実れば・・・(クサイチゴ)
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
竹芝桟橋から見た満月
竹芝桟橋から見た満月
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 浜離宮で菜の花を楽しんだ後、竹芝桟橋のスカイレストランで会社の後輩たちと夕飯を食いました。 ちょうど満月で、ビル群の上に昇ってきた満月に会うことができました。 ビル群が造るスカイラインの上に顔を出してきた時はお盆のように大きく見えたんですが、高く昇ってしまうと10円玉...   Booth-K 海が入った大都会の夜景、美しいです。 満月と遊覧船のバランスが絶妙で、それぞれが海面に光を落としているのが良い感じです。  
masa ブンブン飛び回るミツバチを追いかけて、時の経つのを忘れました。   Booth-K たっぷりの花粉、これだけ咲いていると集め放題、嬉しいでしょうね。 いつもながら、開放で小さな蜂を捉えているのは流石です。   Ekio masaさん、おはようございます。 すっかり春一色ですね。 小さなミツバチも一生懸命になって頑張っているのが分かるお写真ですね。  
都会の蜜は美味しいかい?
都会の蜜は美味しいかい?
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
都心の菜の花畑
都心の菜の花畑
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 浜離宮に行ってきました。   Ekio masaさん、おはようございます。 浜離宮の菜の花、こんなに咲いているのですね。 ビル群に囲まれた一角は別世界です。 以前訪れた時にヒヨドリが我が物顔に飛び回っていましたが今年も元気ですかね?   masa 外国人観光客をはじめ沢山の見物人が次から次へと通るので、なかなかシャッターチャンスが掴めませんでした。 Ekioさんならどうするかなあと考えながら選んだスナップです。   masa ヒヨドリは少しいましたが、撮影の邪魔をするほどではなく、私...  
masa 盛岡「高松の池」の畔です。 子供たちからパンをもらおうと上がってきた”オナガガモ”の♂です。 バリアングルを活用してカメラを地面すれすれに置いて撮りました。   Booth-K ナイス、ローアングル! 浅いピントでも、ビシッと決まってます。 masaさんもバリアングル使って、器用に桜撮ってるなぁと思って、先日のオフ会の時は見てました。   Ekio masaさん、おはようございます。 里山であれば匍匐でしょうが、バリアングルで助かりましたね。 ジェント...  
地面すれすれ
地面すれすれ
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
オオハクチョウの子
オオハクチョウの子
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 盛岡高松の池、二枚目ご容赦。 オオハクチョウの幼鳥です。 首回りのグレーの羽は殆ど無くなったようです。 池面の煌めきが旅立ちを促しているように見えました。   Ekio 光が白鳥から振り撒かれたようで、印象的なお写真になりましたね。   masa このレンズの特性で、水面の光の反射に綺麗な光芒が出てくれます。 Ekioさんのコメントで、そうか白鳥が振り撒いたのか、と改めて見入りました。   Booth-K 本当に綺麗な光芒、キラキラと白鳥のイメージにピタッと合ってますね。  
masa 盛岡市郊外の「高松の池」です。 ハクチョウたちはかなり北へ帰ってしまったようですが、幼鳥たちを中心に4-5月までいるグループもいるそうです。   Ekio masaさん、おはようございます。 「高松の池?」一瞬戸惑いましたが盛岡なのですね。 優雅な白鳥たちの姿は素敵です。   masa 優雅な白鳥たちの中でケンカ?をしている二羽が...  
まだいる白鳥たち
まだいる白鳥たち
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
河津川のカワウ
河津川のカワウ
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa カワウになんとか河津桜をかませました。   Ekio masaさん、おはようございます。 標準ズームではもどかしかったかと思いますが前ボケを入れつつ小さく写ったカワモも羽を広げるタイミングが流石です。 画面全体の細かい波が心地良いですね。   Booth-K カワウが結構いましたよね。飛んでいるとつい釣られて追いかけてしまったりしました。 よく考えると、カワウと桜は珍しい組み合わせかもしれませんね。  
masa ♫ 春のうららの青野川・・・ 温かく良く晴れて、最高の散策日和でした。 本家河津町のサクラ並木は、外国人を含む観光客で一杯でした。   Kaz 南伊豆は暖かそうですね。 晴天に桜と来たら私も行きたい。 こちらは桜の花にはまだ早いので 来月初めまでまだ桜が咲いていたら 友人宅まで南下する途中でDCの 桜でも見に行こうかなと思案中。  
南伊豆町の河津桜
南伊豆町の河津桜
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
河津の菜の花
河津の菜の花
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa マクロもサンニッパも持って行かなかったので、折角の河津桜、気に入ったクローズアップ写真が撮れませんでした。 代わって河津桜の下に咲いていた菜の花を標準ズームの望遠端でクローズアップ。 なんとか下から見上げて桜と青空を入れたけれどボケ具合がイマイチでした。   Ekio 菜の花をサンニッパと言うのはちょっと大げさですが、確かにマクロは欲しかったことと思います。 目一杯元気な菜の花になりましたね。   Booth-K 私からしたら、十分大きなボケだと思います。 青空の他、土手も木...  
masa 電車が通ると、みんなEkioさんになっちゃうようです。 サクラと一緒に撮れるからみなさんカメラを向けるんですね。 私は”電車を撮る人”にカメラを向けてしまいました。   Ekio masaさん、こんばんは。 ちょうど良いところに電車が来るんですよね。 自分ももちろん、この一団に入っていました。 ちなみに写っているのは特急「踊り子」で、ちょうどグリーン車が写っています。   Booth-K 確かにここを通過したら撮ってしまいそうです。 で...  
電車だ!
電車だ!
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
春の土手
春の土手
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 連投、ご容赦。 土手の下から見上げました。 若い女性方が、それぞれいい位置にいてくれました。   Ekio 見事な桜の広がりが周りの人たちを和やかにしている雰囲気が良く出ていますね。   ペン太 桜の下  女性の方々が春を謳歌していますね。 桜 海外にも在りますが  この絵を見ると やはり桜=日本の春って感じがします。   Booth-K やっていることは人それぞれですが、でも桜に対する思い入れは、特に日本人は大きいんだろうなと感じま...  
masa どっさり集団で咲いているサクラたちの中で、ポツンと咲いている姿を見て、撮ってあげたくなりました。   Ekio masaさん、おはようございます。 これはmasaさんらしいお写真です。 かんざしのように咲いた胴吹きの桜がとても綺麗です。   ペン太 Ekioさんが書かれましたが ぼかした桜を背景に   かんざしが ちょこんと木の幹に挿してある様に見えます。 こんな小さな春をも見逃さない...   Booth-K 本当に可愛く「かんざし」みたいですね...  
はぐれ咲き
はぐれ咲き
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
春だ・・・
春だ・・・
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 濃い目のピンクの河津桜に素晴らしい青空、菜の花まで加わって、 そこに青いザックに赤い帽子をかぶったEkioさん、ときては撮らずにいられませんでした。   ペン太 凄い!  Ekioさんの服装 青...  
masa Ekioさんに伊豆へ河津桜を観に連れて行っていただきました。 河津駅周辺は人で一杯でしたが、下田駅の南は良い風情でした。   ペン太 おおおお  満開じゃあないですか! 圧倒的なボリューム感 青空とのコントラスト 関東では完全に春モードですね~。 (明日?明後日? 一時的に寒の戻りがある様ですが。)   Ekio masaさん、こんにちは。 扇のように綺麗に咲いた河津桜は本当に見事でしたね。 構図をしっかりと取って青空とのコラボが素敵です。  
河津桜
河津桜
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
海ほたる
海ほたる
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 帰り道、Booth-Kさんが海ほたるPAに寄って下さいました。 初めて東京湾の真ん中に立ったら、夕暮れの西の空に富士山がポツンと見えました。 これで私は今回のオフ会の〆とさせていただきます。 BoothーKさん、Ekioさん、すっかりお世話になりました。 楽しかった...   Booth-K 館山辺りでは、とても大きく見えた富士山ですが、ここでは...  
海ほたるPAからの富士山
海ほたるPAからの富士山
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
春、林立
春、林立
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 千倉の花畑はとても暖かかったですね。 ウンランの仲間だと思います。 花壇ではなく、ストックの列の前の畦道に咲いていました。   Ekio こちらは「春色ミルフィーユ」に対して「春色ジュエリー」のように思います。 輝くような花の集まりが素敵ですね。   masa Ekioさん、ありがとうございます。 「春色ジュエリー」・・・いいタイトルですねえ、いただきます!   Booth-K そう、分からない花も隅っこに咲いていたりしましたね。 一足早いお花畑の、脇にも春が来ていた感じです。  
エゾメバル 移動中に雪が晴れて朝陽が出てきたのでその長い影を入れてこの光景を撮ってみました   Booth-K 風に舞う粉雪でしょうか? The北海道という感じが良いですねぇ。 日は照っていても寒そうです。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 自然の厳しさと美しさが合わさったお写真となりましたね。 寒色系で統一された風景に風に舞う白い雪がとても印象的です。   masa 冬なのに仄かに温かさ...  
お気に入りの場所
お気に入りの場所
K-5 II s SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4/SIGMA 7...
水平線の向こうはアメリカ
水平線の向こうはアメリカ
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 花畑に到着する直前にBooth-Kさんが立ち寄って下さった潮風王国の海岸です。 外房という名前を聴いただけで「太平洋に会える!」と楽しみにしていました。   エゾメバル 正に広いな大きいなの表現ですね 水平線に大きな貨物船を小さく点描のように狙ったのも効果的ですね アメリカから来たのでしょうかね?   Booth-K だだ広...  
masa 南房総鴨川の菜の花畑です。 日本海側では人々が大雪と戦っているというのに、 こちらは申し訳ないくらいの暖かさです。 朝の斜光に輝く菜の花は、黄色というより金色でした。   S9000   こんばんは。暖かな景色にもおおいにいやされます。  寒い日、暖かい日が交互にやってきてたいへんです。最近は仕事でフィールドワークも多いため、ときどきさぼって野鳥(ホオジロと...   Kaz これが全て小判だったらなあ... と、さもしい凡人のワタシ。  
見渡す限り、黄金色
見渡す限り、黄金色
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
海の見えない花畑
海の見えない花畑
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
Booth-K Ekioさん得意のバリアングル撮影、いやぁ感心するばかりです。 しゃがんでも、意外に海が見えているんですね。   masa もう一枚、まったく同じ場所での撮影です。 しゃがんで花をアップすると海が殆ど見えなくなってしまうんですが、 Ekioさんがいい位置にいて下さったので、そのまま撮りました。   エゾメバル 皆さん仲間同士で出かける撮影会はまた格別ですね 作品からも楽しげなのが見えて、こちらも思わずニンマリしてしまいます。   Ekio 確かに海はほとんど見えなくなりましたが...  
masa 鴨川の菜の花畑のあとBooth-Kさんが連れて行ってくださったのは、千倉の海辺のお花畑でした。 様々な色のストックが満開で、ルピナスやキンセンカも彩りを添えていました。 またしても赤い服を着たEkioさんを入れてしまいました。(ここに鑑賞している人物が入ると入らないとでは...   Booth-K ここのお花畑の好きなところは海も入るところですが、年々作付け面積も減ってきていて少し寂しい感じも...  
海の見える花畑
海の見える花畑
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
輝く春、黄金色
輝く春、黄金色
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 朝の斜光を浴びて、菜の花が黄金色に輝いていました。 標準ズームでは、野焼きの煙に送電鉄塔を入れました。 仕事柄どうしても送電鉄塔を見るとウズウズしちゃうんです(笑)   Ekio masaさんおはようございます。 >標準ズームでは、野焼きの煙に送電鉄塔を入れました。 やっぱりmasaさんです。 野焼きの風合いに加えて輝く菜の花畑の広さが鉄塔のアクセントで圧巻の風景となりましたね。  
東村山から見える東京都の山
東村山から見える東京都の山
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
みんなで寛ぎ?
みんなで寛ぎ?
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 村山貯水池の岸辺です。 ”アオサギ” が8羽も集まっていました。 集団営巣をする習性は知っていましたが、営巣地でもないところでこんなに集まっていて驚きました。 水面の小さいのは ”マガモ” です。 (70mmからトリミングアップしています)   Ekio masaさん、おはようございます。 確かにゆったりと寛いでいるようです。 あまり邪魔されなさそうな場所を見つけたようですね。   masa Ekioさん、コメントありがとうござい...  
masa 正月から諸事あれこれと慌ただしく、今日まで写真を撮りに行く心の余裕がありませんでした。 やっと今年初の投稿です。 みなさま、本...  
東村山から謹賀新年
東村山から謹賀新年
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
蘚苔類の輝き
蘚苔類の輝き
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa どういうわけか、この木に惹かれました。 林道を挟んでフユイチゴの反対側(沢側)で、蘚苔類に覆われた幹が輝いていました。   Booth-K 蔦に苔、日差しを浴びて茶色に彩を添えてくれてますね。 森の中の生命力も感じるお写真、構図も絶妙です。   ペン太 逆光の中での 幹の苔に光が生きて  生命感がしっかりの御写真になっています。 背景の秋色のボケもいい仕事していますし  流石の切り取り お見事です!   masa 皆さま、生命を感じて下...  
masa 会社の若い仲間たちの森林ボランティア活動に同行したら、裏高尾の小下沢渓谷で出会いました。 バラ科キイチゴ属で "フユイチゴ” といいます。 葉は常緑で、秋に花が咲いて真冬に赤く実ります。 ちょっと酸っぱいけど美味しいです。   Ekio masaさん、おはようございます。 森林ボランティア活動の動向お疲れさまでした。 冬場は色味が少ないですが、艷やかな赤が綺麗ですね。   Booth-K いい色、瑞々しさに葉を入れたバランスが良い感じです。   masa この粒々は結構大きいんです。 一緒に見つけた若...  
真冬の苺
真冬の苺
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
リスの食卓
リスの食卓
K-5 II s SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4/SIGMA 7...
エゾメバル もう一か月以上前の写真ですが1枚投稿します 因みにこの場所も今は雪を被っていると思います。   ペン太 地面に広がる落ちた秋(落葉)の中  切り株に沢山の赤い実(北海道にナンテンは無いはずなので なんだろう?) これは エゾリスさん集まって来そうですね~。  温暖化で海水温が高い所に寒気が入り 今年の冬は...   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 これは素敵なタイトルです。 切り株のテーブ...  
masa 本郷の東大構内、正門を入って安田講堂に向かう法文Ⅰ・Ⅱ号館前の銀杏並木です。 中国・韓国をはじめ、たくさんの観光客が来ていました。   エゾメバル 東大にもこんなイチョウがあるのですね、観光客も良い目の保養ができたでしょうね。 この人が撮った写真はどんなだったでしょう?   ペン太 イチョウの落ち葉の絨毯の時期になったんですね~。  服装は冬の装いでも 暖色の効果で 暖かさを感じる風景です。 (...  
銀杏並木
銀杏並木
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
竹細工
竹細工
EOS 5Ds R EF24-70mm f/2.8L II USM
ORCAM ー  
masa 私の住む東村山市に僅かに残る田んぼで、稲刈りが終わり稲束が干されていました。 今日行ってみたら、もう脱穀作業が行われていました。   Booth-K 東京の景色とは思えない、長閑な雰囲気が良いですね。 日差しをたっぷり浴びて、美味しいお米になるんでしょう!   ペン太 はざかけは大好きな秋の景色です。  水を張った田 苗を植えた田 稲が育って緑の田 実りで黄金色になった田  田んぼも色々な表情をみ...  
稲を干す
稲を干す
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
丸ボケに見守られて・・・
丸ボケに見守られて・・・
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa (連投、ご容赦) 蜘蛛の巣にかかったカマキリに出会った藪の中で、可愛い花を見付けました。 ”ヤブマメ” といいます。9-10月にご覧のような花を付け、サヤエンドウを小さくしたような実になります。   ペン太(XperiaZ4) 開放の丸ボケ  綺麗で印象的ですね~。 サンニッパ開放撮りの 拘りも 近い被写体は 標準ズームですね(当たり前ですね) 小さいけど可憐な花です。   Ekio 「ヤブマメ」ですか、小さな花は可愛らしいですね。 >サヤエンドウを...  
masa 裏山で20年以上私と付き合ってくれたコナラ...  
朽ちてなお
朽ちてなお
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
地上の”天の川”?
地上の”天の川”?
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 天の川銀河の恒星たちも、解像度をうんと上げたらこんな密集状態に見えるんじゃないかなと勝手に想像しました。   ペン太 天の川 中心部。。と言う事で  勢いよく舞い上がる火の粉 思いっきりアンダーで 周りを消されましたね。 (取り囲む 人達が居るのかな?)  タイトルぴったりです。   Ekio masaさん、こんにちは。 これは調整の妙、火の粉の散り方が絶妙です。 この舞い上がる炎を見ながら楽しいだったことでしょうね。  
masa わが部の山小屋の厨房です。 前日、OB20人ほどが泊まって現役10人ほどを肴に大酒盛りでした。 現役には未成年者もいるので山で酒は飲まないことになっているそうですが、食事当番は殆ど現役がやってくれました。感謝です。   ペン太 ブロック積み むき出しで  如何にも山小屋って感じ めちゃいいですね~^^! これはここで宴会は盛り上がりますね。  適度なライティングの下で 大勢...  
宴のあと
宴のあと
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
ヤマブドウ
ヤマブドウ
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa (連投ご容赦) 越後湯沢の山奥です。 ”ヤマブドウ” はまだ黒く熟れていなくて、食べてみたけれど猛烈に酸っぱかったです。 でも、山の味がしました。   ペン太 ご無沙汰しております。 皆さん 実りの御写真が増えてきましたね。。 まだ終わらない夏 どんな秋が来るのか予想もつかないですが  しっかりと実を付けた絵を拝見すると 秋はやっぱり来るんだ!って思えて...  
masa キキョウ科ミゾカクシ属の野草です。 田んぼの畦に繁茂し、溝を隠すくらい生い茂るとか、畦に筵を敷いたように茂るというのでこんな名が付けられました。 1センチほどの小さな花は綺麗な薄紅色で、拡大してよく見ると不思議な造形です。   Ekio masaさん、こんにちは。 キキョウ科ですか、今週飲んでいる薬(漢方薬)にキキョウが入っていました。 形こそ違えど色合いの雰囲気は似ていますね。  
溝隠し 又は 畦筵
溝隠し 又は 畦筵
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
空へ還ってゆく・・・
空へ還ってゆく・・・
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 目一杯太陽の光を浴び炭酸ガスを吸って育った山の樹々が、 再び炭素に戻って空へ還って行きます。   Ekio masaさん、こんばんは。 立ち上る火の周りに集まってみんなの心が一つになる。 良いお写真ですね。   Booth-K 日本海側は天候に恵まれたようで、風もなく真っ直ぐに上がる火柱が穏やかな感じです。 9/3、4は東北新幹線も無事に動きましたか?   Booth-K 訂正:9/3、4 ⇒ 8/27、28でしたね。  
masa 山仲間が、一年振りで越後湯沢の奥、巻機山の麓に集まりました。 OB30人、現役20人、数十年の歳の差を超えて、山の空に向かって歌いました。   Booth-K 仲間との集まりが続いているのは素晴らしいです。 再会も含め、火を囲むのは気持ちも昂りますね。 こういう時間、最近ないので羨ましいです。   Ekio masaさん、おはようございます。 2度ほどご案内くださった巻機山ですね。 世代を越えた交流...  
再会
再会
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
大きな紅葉
大きな紅葉
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
masa 手のひらほどもあるヤマブドウの葉です。 残念ながら実は残っていませんでした。   Ekio masaさんが手のひらサイズというとかなり大きいですね。 見ごたえのある秋の風景です。 この分だと実もたわわになっていたのでしょうね。   エゾメバル 深まりゆく秋の景色ですね。 実がなかったのは撮影的にも食にも少し残念でしたね。   ペン太 確かに デカっ の紅葉の葉 凄い存在感ですね~。  しかし何ともクリアーな描写 masa...  
Ekio masaさん、こんばんは。 「五枚葉」と聞いて意識して見たら、なるほど綺麗に並ぶものですね!不思議です。   masa どんどん葉が落ちている真っ最中のブナ林です。 右手前の黄色い五枚葉は、”コシアブラ”。 5月頃の開いたばかりの若葉は、天婦羅にすると最高です。   Booth-K 5枚綺麗に開くのですね。 この黄葉は、花同様に楽しめそうです。 シックな茶色背景に、華やかな雰囲気が良いですね。  
もうすぐ冬
もうすぐ冬
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
立ち続けて60年
立ち続けて60年
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
masa わが部の山小屋・・・来年で築60周年を迎えます。 代々の現役とOBが協力して防腐ペンキの塗り直しをしながらメンテしてきました。 豪雪に埋まる一階部分は初めからブロックとコンクリートにしてあります。 屋根は2回葺き直しました。   Booth-K 約60世代が関わって、それぞれの思い出の場所になっているというのは良いですね。 生涯の基地があるというのは羨ましいですよ。  
masa 小屋から眺めた晩秋の山です。 陽当りがいまいちで、コントラストを上げて少し明るくしました。 一週間前は初冠雪で、中央の沢の部分まで白くなていたと聞き、残念でした。   Ekio masaさん、こんばんは。 晩秋らしい豊かな色付きですね。 前にご案内頂いた時も歩く場所場所で変わりゆく色合いを楽しめたのを思い出しました。 これで初冠雪に出会えたら最高でしたね。   Booth-K 確かに冠雪があったと聞くと、ちょっと悔しさもありますね。 でも、晩秋の雰囲気はたっぷり伝わってきます。  
越後の山  晩秋
越後の山 晩秋
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
焚き火
焚き火
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
masa 山小屋の前で、焚き火をしました。 ホタルの飛跡とは大分趣きが違いますが、火の粉が舞う様は生き物のようでした。 メシを食い終わったあとも、離れがたくてマキが無くなるまで語り合いました。   Booth-K 人類が人類である証みたいな「火」ですが、シンプルに焚火は昔から変わってないんだろうなと思って見ると、色々妄想が膨らみます。 良いお時間過ごせたようですね!  
商品