24-70mmレンズ 作例

東村山から見える東京都の山
東村山から見える東京都の山
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
みんなで寛ぎ?
みんなで寛ぎ?
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 村山貯水池の岸辺です。 ”アオサギ” が8羽も集まっていました。 集団営巣をする習性は知っていましたが、営巣地でもないところでこんなに集まっていて驚きました。 水面の小さいのは ”マガモ” です。 (70mmからトリミングアップしています)   Ekio masaさん、おはようございます。 確かにゆったりと寛いでいるようです。 あまり邪魔されなさそうな場所を見つけたようですね。   masa Ekioさん、コメントありがとうござい...  
masa 正月から諸事あれこれと慌ただしく、今日まで写真を撮りに行く心の余裕がありませんでした。 やっと今年初の投稿です。 みなさま、本...  
東村山から謹賀新年
東村山から謹賀新年
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
蘚苔類の輝き
蘚苔類の輝き
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa どういうわけか、この木に惹かれました。 林道を挟んでフユイチゴの反対側(沢側)で、蘚苔類に覆われた幹が輝いていました。   Booth-K 蔦に苔、日差しを浴びて茶色に彩を添えてくれてますね。 森の中の生命力も感じるお写真、構図も絶妙です。   ペン太 逆光の中での 幹の苔に光が生きて  生命感がしっかりの御写真になっています。 背景の秋色のボケもいい仕事していますし  流石の切り取り お見事です!   masa 皆さま、生命を感じて下...  
masa 会社の若い仲間たちの森林ボランティア活動に同行したら、裏高尾の小下沢渓谷で出会いました。 バラ科キイチゴ属で "フユイチゴ” といいます。 葉は常緑で、秋に花が咲いて真冬に赤く実ります。 ちょっと酸っぱいけど美味しいです。   Ekio masaさん、おはようございます。 森林ボランティア活動の動向お疲れさまでした。 冬場は色味が少ないですが、艷やかな赤が綺麗ですね。   Booth-K いい色、瑞々しさに葉を入れたバランスが良い感じです。   masa この粒々は結構大きいんです。 一緒に見つけた若...  
真冬の苺
真冬の苺
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
リスの食卓
リスの食卓
K-5 II s SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4/SIGMA 7...
エゾメバル もう一か月以上前の写真ですが1枚投稿します 因みにこの場所も今は雪を被っていると思います。   ペン太 地面に広がる落ちた秋(落葉)の中  切り株に沢山の赤い実(北海道にナンテンは無いはずなので なんだろう?) これは エゾリスさん集まって来そうですね~。  温暖化で海水温が高い所に寒気が入り 今年の冬は...   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 これは素敵なタイトルです。 切り株のテーブ...  
masa 本郷の東大構内、正門を入って安田講堂に向かう法文Ⅰ・Ⅱ号館前の銀杏並木です。 中国・韓国をはじめ、たくさんの観光客が来ていました。   エゾメバル 東大にもこんなイチョウがあるのですね、観光客も良い目の保養ができたでしょうね。 この人が撮った写真はどんなだったでしょう?   ペン太 イチョウの落ち葉の絨毯の時期になったんですね~。  服装は冬の装いでも 暖色の効果で 暖かさを感じる風景です。 (...  
銀杏並木
銀杏並木
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
竹細工
竹細工
EOS 5Ds R EF24-70mm f/2.8L II USM
ORCAM ー  
masa 私の住む東村山市に僅かに残る田んぼで、稲刈りが終わり稲束が干されていました。 今日行ってみたら、もう脱穀作業が行われていました。   Booth-K 東京の景色とは思えない、長閑な雰囲気が良いですね。 日差しをたっぷり浴びて、美味しいお米になるんでしょう!   ペン太 はざかけは大好きな秋の景色です。  水を張った田 苗を植えた田 稲が育って緑の田 実りで黄金色になった田  田んぼも色々な表情をみ...  
稲を干す
稲を干す
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
丸ボケに見守られて・・・
丸ボケに見守られて・・・
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa (連投、ご容赦) 蜘蛛の巣にかかったカマキリに出会った藪の中で、可愛い花を見付けました。 ”ヤブマメ” といいます。9-10月にご覧のような花を付け、サヤエンドウを小さくしたような実になります。   ペン太(XperiaZ4) 開放の丸ボケ  綺麗で印象的ですね~。 サンニッパ開放撮りの 拘りも 近い被写体は 標準ズームですね(当たり前ですね) 小さいけど可憐な花です。   Ekio 「ヤブマメ」ですか、小さな花は可愛らしいですね。 >サヤエンドウを...  
masa 裏山で20年以上私と付き合ってくれたコナラ...  
朽ちてなお
朽ちてなお
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
地上の”天の川”?
地上の”天の川”?
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 天の川銀河の恒星たちも、解像度をうんと上げたらこんな密集状態に見えるんじゃないかなと勝手に想像しました。   ペン太 天の川 中心部。。と言う事で  勢いよく舞い上がる火の粉 思いっきりアンダーで 周りを消されましたね。 (取り囲む 人達が居るのかな?)  タイトルぴったりです。   Ekio masaさん、こんにちは。 これは調整の妙、火の粉の散り方が絶妙です。 この舞い上がる炎を見ながら楽しいだったことでしょうね。  
masa わが部の山小屋の厨房です。 前日、OB20人ほどが泊まって現役10人ほどを肴に大酒盛りでした。 現役には未成年者もいるので山で酒は飲まないことになっているそうですが、食事当番は殆ど現役がやってくれました。感謝です。   ペン太 ブロック積み むき出しで  如何にも山小屋って感じ めちゃいいですね~^^! これはここで宴会は盛り上がりますね。  適度なライティングの下で 大勢...  
宴のあと
宴のあと
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
ヤマブドウ
ヤマブドウ
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa (連投ご容赦) 越後湯沢の山奥です。 ”ヤマブドウ” はまだ黒く熟れていなくて、食べてみたけれど猛烈に酸っぱかったです。 でも、山の味がしました。   ペン太 ご無沙汰しております。 皆さん 実りの御写真が増えてきましたね。。 まだ終わらない夏 どんな秋が来るのか予想もつかないですが  しっかりと実を付けた絵を拝見すると 秋はやっぱり来るんだ!って思えて...  
masa キキョウ科ミゾカクシ属の野草です。 田んぼの畦に繁茂し、溝を隠すくらい生い茂るとか、畦に筵を敷いたように茂るというのでこんな名が付けられました。 1センチほどの小さな花は綺麗な薄紅色で、拡大してよく見ると不思議な造形です。   Ekio masaさん、こんにちは。 キキョウ科ですか、今週飲んでいる薬(漢方薬)にキキョウが入っていました。 形こそ違えど色合いの雰囲気は似ていますね。  
溝隠し 又は 畦筵
溝隠し 又は 畦筵
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
空へ還ってゆく・・・
空へ還ってゆく・・・
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 目一杯太陽の光を浴び炭酸ガスを吸って育った山の樹々が、 再び炭素に戻って空へ還って行きます。   Ekio masaさん、こんばんは。 立ち上る火の周りに集まってみんなの心が一つになる。 良いお写真ですね。   Booth-K 日本海側は天候に恵まれたようで、風もなく真っ直ぐに上がる火柱が穏やかな感じです。 9/3、4は東北新幹線も無事に動きましたか?   Booth-K 訂正:9/3、4 ⇒ 8/27、28でしたね。  
masa 山仲間が、一年振りで越後湯沢の奥、巻機山の麓に集まりました。 OB30人、現役20人、数十年の歳の差を超えて、山の空に向かって歌いました。   Booth-K 仲間との集まりが続いているのは素晴らしいです。 再会も含め、火を囲むのは気持ちも昂りますね。 こういう時間、最近ないので羨ましいです。   Ekio masaさん、おはようございます。 2度ほどご案内くださった巻機山ですね。 世代を越えた交流...  
再会
再会
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
大きな紅葉
大きな紅葉
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
masa 手のひらほどもあるヤマブドウの葉です。 残念ながら実は残っていませんでした。   Ekio masaさんが手のひらサイズというとかなり大きいですね。 見ごたえのある秋の風景です。 この分だと実もたわわになっていたのでしょうね。   エゾメバル 深まりゆく秋の景色ですね。 実がなかったのは撮影的にも食にも少し残念でしたね。   ペン太 確かに デカっ の紅葉の葉 凄い存在感ですね~。  しかし何ともクリアーな描写 masa...  
Ekio masaさん、こんばんは。 「五枚葉」と聞いて意識して見たら、なるほど綺麗に並ぶものですね!不思議です。   masa どんどん葉が落ちている真っ最中のブナ林です。 右手前の黄色い五枚葉は、”コシアブラ”。 5月頃の開いたばかりの若葉は、天婦羅にすると最高です。   Booth-K 5枚綺麗に開くのですね。 この黄葉は、花同様に楽しめそうです。 シックな茶色背景に、華やかな雰囲気が良いですね。  
もうすぐ冬
もうすぐ冬
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
立ち続けて60年
立ち続けて60年
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
masa わが部の山小屋・・・来年で築60周年を迎えます。 代々の現役とOBが協力して防腐ペンキの塗り直しをしながらメンテしてきました。 豪雪に埋まる一階部分は初めからブロックとコンクリートにしてあります。 屋根は2回葺き直しました。   Booth-K 約60世代が関わって、それぞれの思い出の場所になっているというのは良いですね。 生涯の基地があるというのは羨ましいですよ。  
masa 小屋から眺めた晩秋の山です。 陽当りがいまいちで、コントラストを上げて少し明るくしました。 一週間前は初冠雪で、中央の沢の部分まで白くなていたと聞き、残念でした。   Ekio masaさん、こんばんは。 晩秋らしい豊かな色付きですね。 前にご案内頂いた時も歩く場所場所で変わりゆく色合いを楽しめたのを思い出しました。 これで初冠雪に出会えたら最高でしたね。   Booth-K 確かに冠雪があったと聞くと、ちょっと悔しさもありますね。 でも、晩秋の雰囲気はたっぷり伝わってきます。  
越後の山  晩秋
越後の山 晩秋
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
焚き火
焚き火
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
masa 山小屋の前で、焚き火をしました。 ホタルの飛跡とは大分趣きが違いますが、火の粉が舞う様は生き物のようでした。 メシを食い終わったあとも、離れがたくてマキが無くなるまで語り合いました。   Booth-K 人類が人類である証みたいな「火」ですが、シンプルに焚火は昔から変わってないんだろうなと思って見ると、色々妄想が膨らみます。 良いお時間過ごせたようですね!  
masa 学生時代の山仲間、今は ”熟年山岳会” と称して山懐で飲むのを楽しみにしています。 部の山小屋に泊まり久しぶりに自炊をしました。 そして都会ではすっかり禁止されている焚き火をしました。 ギターを弾くヤツがビートルズの "Let it be" を口ずさみ始めたら、みんなが歌いました。   裏街道 四日市 こんばんは。 焚き火・・・良いですねぇ~心が落ち着く感...  
若き日を想い出して
若き日を想い出して
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
水音の周辺でもかさかさの音
水音の周辺でもかさかさの音
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
masa 連投、ご容赦。 ペン太さんの「かさかさと秋の音」が頭の中に残っていたので、私も「かさかさ」を探して撮りました。 わ...   Ekio 小さな沢筋とは言え...  
masa 新潟越後湯沢の奥、巻機山の麓へ学生時代の山仲間OBと行ってきました。 以前、Ekioさんとご一緒した部の小屋がある所です。 この辺りの山はブナが主体で、モコモコして橙色に染まっているのがブナです。 一週間前に初雪が降ったというので上の方の冠雪を期待して行ったのですが...   Ekio masaさん、こんばんは。 以前、晩春と秋にご案内いただいた「巻機山」ですね。 紅葉の塊みたいなボリュ...  
橙色に燃える山
橙色に燃える山
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
Maria 07
Maria 07
EOS 5D Mark IV EF24-70mm f/2.8L II USM
Kaz 彼女を撮ったのはもう7年も前になるのか... 月日の経つのが速く感じるのは歳とった証拠だな。  
masa 長野県阿寺渓谷にいくと、水と光の関係でこんな色が見えます。   Kaz 水面下の水草の色だとばかり思っちゃいました。 角度によっては普通に石に見えるのでしょうか。  
【光】阿寺ブルー
【光】阿寺ブルー
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
10月のお題は【光】
10月のお題は【光】
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 明日からもう10月ですね。 これまで、ただ季節を追うようなお題で繋いできましたが、ちょっと違った趣向でやってみませんか? 10月のお題は【光】です。 写真の神髄というか、写真があるのはすべて光のお蔭だと思っています。 いろんな【光】を見せてくださるのを楽しみにしています。  
masa 町内の市民公園の一画にある「参農塾」の田んぼで、体験稲刈りが始まりました。   ペン太 小さいながらも  はぜも見受けられ 収穫の季節 初秋の雰囲気がしっかり感じられますね。 でも日差しはまだ暑かったのでは?   Booth-K 刈り取る稲の匂い、懐かしさも感じます。 お米一粒でも、1年かけないと出来ないと言い聞か...  
体験稲刈り
体験稲刈り
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
東京、わが町の稔り
東京、わが町の稔り
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
masa 東村山市の市民公園の一角です。 公園のメインは菖蒲園になっているんですが、一部は水田が残され、農家さんが「参農塾」と称して体験農業の場に供しています。   裏街道 静岡 こんにちは。 現在は機械主導の農業ですが田植えや稲刈り天日干しといった 昔ながらの農作業風景も伝えて生きたいですね。 小学校入学前に鎌で切った傷が左手薬指に勲章のように残っております。   Kaz ...  
masa 連投ご容赦。 見事な稔りを祝福するかのようにアキアカネが飛び交っていました。 数十枚トライしてやっと一枚ゲットできました。   ペン太 爽やかな青空を背景に  たわわに実って 頭を垂れた稲穂 アキアカネがその上を気持ちよさそうに飛翔してますね~!  >数十枚トライしてやっと一枚 飛びものは 何十枚もトライしてでも 1枚作品になれば良し。。 ...   Ekio 菖蒲まつりのオフ会で訪れた場所も見事に実りの風景を見せていますね。 秋空に相応しいアキアカネ...  
トンボも祝福 秋の稔り
トンボも祝福 秋の稔り
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
わが町の田んぼ
わが町の田んぼ
EOS R5 EF24-70mm f/4L IS USM
masa 素晴らしい秋晴れになりました。 わが町の市民公園は大部分が菖蒲園になっていますが、その隣にはまだ田圃が残っています。 農家さんが「参農塾」という農業体験の場を提供してくれていて、その一環として水田を残してくれているんです。 丁度、稲刈りが始まるところでした。   ペン太 今日は 全...  
masa 大学時代のワンダーフォーゲル部のOB会を新潟の山奥でやりました。 合宿を終えたばかりの現役部員が20人程来てくれて、ファイアーの前で山の歌を披露してくれました。 卒部50年のジイサマたちも負けずに歌いました。   裏街道 三方原PA こんばんは。 野郎の中に女子2名、モテモテでしょう。(^_^;)   S9000  こんばんは。素敵な時間ですねえ。  友人がワンゲル所属でした。今でも年賀状写真は山風景です。私も野鳥撮影目的では、てこてこ...  
若者たち
若者たち
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
♫ 炎よ燃えろ
♫ 炎よ燃えろ
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa キャンプファイアー・・・ ほんとに久しぶりでした。 都会ではほとんど焚き火が禁止され、子供たちは火に接する機会がないようです。 オジサンたちが、青春時代に思いを馳せて炎を眺めました。   ペン太 漆黒の中に  生きているかの様な炎 ボンヤリと背後に人物を配して  ”大人の、ゆっくりと楽しむキャンプフイヤー”って感じがします。 自身で体験...  
masa ♫ 燃えろよ燃えろよ ♫ 炎よ燃えろ ♫ 火の粉を巻きあげ ♫ 天までこがせ ・・・・ 有名なキャンプファイアーの歌です。 コロナがなんとか下火になり、学生時代の山のクラブのOB会で新潟の山奥に集まり、現役と一緒に4年ぶりでキャンプファイアーをやりました。   Ekio masaさん、おはようございます。 コロナ禍前は良く投稿されていたキャンプファイアーですね。 久々の集まりを楽しんでおられる様子が伝わって来ます。   masa 何年か前にEkioさんとご一緒し...  
♫ 火の粉を巻きあげ・・・
♫ 火の粉を巻きあげ・・・
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
【暑】漕艇場も早朝練習
【暑】漕艇場も早朝練習
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 信州諏訪湖です。 県内唯一のボート協会公認の漕艇場(1000m6レーン)があります。 元気な若者たちも暑い昼間は避けて、早朝に練習しているようです。  
masa 信州諏訪湖です。オヤジの墓参りのあと寄りました。 繁り過ぎた水草が中央に広がらないように刈られています。 恒例の水上大花火大会は4年ぶりで15日に開催されたそうです。 コロナに怯えた日本各地に、日常が戻りつつあるようです。   裏街道 北九州 こんばんは。 大社側から湖を眺めたこうけいでしょうか、私が乗用しているルートです。 時に高遠経由で木曽を目指しますが夜は怖いですね。(^_^;)  
盆明けの湖
盆明けの湖
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
漕艇場
漕艇場
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 前投稿の右奥に写っていたのが下諏訪ローイングパーク(漕艇場) 1000m6レーンを有する日本ボート協会公認B級レース場です。 ギリギリまでトリミングで拡大してみたら、練習中のクオドルプル艇(漕ぎ手4人)とシングルスカル艇が確認できました。 元気な若者たちも、流石に...   Booth-K 漕艇場の存在は初めて知りました。 自然に囲まれて、心地よい時間を堪能している様ですね。  
masa 今朝の諏訪湖です。 繁茂し過ぎた水草を刈って、こんな湖面になっていました。 15日は恒例の大花火大会が4年ぶりで開催されたそうです。 コロナに怯えた日本全国、徐々に日常が戻ってきつつあるようでほっとします。   Ekio masaさん、おはようございます。 夏らしい青さがとても綺麗です。 湖面の緑は刈られた水草との事ですが、緑のブロックが良いアクセントになりましたね。   masa 沖への広...  
水草繁る湖
水草繁る湖
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
芸予諸島の夕暮れ
芸予諸島の夕暮れ
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 瀬戸は日暮れて 夕波小波  あなたの島へ お嫁に行くの 若いと誰もが 心配するけれど 愛があるから 大丈夫なの 段々畑と さよならするのよ 幼い...  
masa 4年ぶりに開催された盛岡の夏のイベント "さんさ踊り"です。 若い人たちのエネルギーに溢れ、暑さを吹き飛ばしました。  
【夏】ミスさんさとミス太鼓たち
【夏】ミスさんさとミス太鼓たち
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
でっかい大地
でっかい大地
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 岩手の小岩井農場です。 羊牧場なんですが、どこにヒツジがいるか分かりますか?   ペン太(XperiaZ4) 若い頃に一度 訪れましたが 流石に記憶が。。。  広大な緑の牧場 背景は岩手山ですね。 何気な人物の点景 アクセントになってます!   Booth-K 広い牧場の、小さな日陰に集まっているのがそうでしょうか? 羨ましいくらい広々とした牧場ですが、「放牧なんて、熱中症になっちゃうよ」という声が聞こえてきそう。   Ekio masaさん、こんばんは。 ...  
エゾメバル 見物客もウキウキしてますね   masa さんさ踊りには4日間で100チームほどが参加します。 そのうち、伝統的な踊りを継承している会が15ほどあります。 これは伝統踊り保存会のうち「盛岡さんさ踊り清流」のみなさんです。花笠と色とりどりの長い襷がトレードマークです。   Ekio masaさん、こんにちは。 伝統のチームは衣装も受け継がれたものなのでしょう...  
戻って来た伝統の夏
戻って来た伝統の夏
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
ミス太鼓たち
ミス太鼓たち
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa コロナが収まり4年ぶりで再開された”盛岡さんさ祭り”を見に行ってきました。 独特な太鼓のリズムが郷愁を誘い、百チーム近くが四日間にわたって町の目抜き通りを踊り歩きます。 みんな嬉しそうで笑顔一杯でした。   youzaki 祭りの風景いつ見ても良いですね・・ 上手く撮られ雰囲気を味合えます。 踊る方も見る方も楽しさが伝わってきます。   Booth-K よさこいもそうですが、演者が一番楽しんでいる雰囲気が伝わってきます。 音も聞きたくなってYouTube見たら、見...  
masa もう全然初夏どころじゃありませんね。 盛夏です。むちゃくちゃ暑いです。 こ...  
【暑】カキを育てて
【暑】カキを育てて
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 空から眺める光景は、地上から眺める光景とは当然違うと思うんですが、何か違和感が残ります。 やっぱ、自分の足で立ってみる光景が納得感がありますね。   masa 富士山です。 広島出張の際にうまく上空を飛んでくれました。   裏街道 姫路 こんばんは。 走りながら『今日はダメだな』と残念に思う瞬間を上空から眺めるとこんな感じなんですね。  
masa 大崎上島から竹原港に戻るフェリーの上か...  
スナメリの遊ぶ海
スナメリの遊ぶ海
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
富士五湖
富士五湖
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 広島出張に飛ぶ途中、そろそろ富士山の上を飛ぶはずと思って一生懸命探したんですが見えて来ません。 変だなあと思ったら、なんだか見覚えのある湖が・・・ということはあの雲の中にあるのが富士山?! 慌ててカメラを取り出しました。 危うく通り過ぎてしまうところでした。   Ekio masaさん、おはようございます。 雲に隠れた富士山・・・「富士山あるある」ですよね。 青いゼリーにホイップクリームを乗せたような・...  
masa ・・・夕波、小波♬ 日暮れにはまだちょっと早かったですが、島を出港するフェリーの甲板から、 瀬戸内の中でも多島海と呼ばれる芸予諸島を眺めました。 小柳ルミ子の澄んだ歌声が聞こえてきました。   Booth-K 雲に光を遮られるギリギリの所で、遠くの煌めく水面の日差しとの対比のコントラストが良いですね。 島々が続く瀬戸内の静かな海を感じます。  
♫瀬戸は日暮れて・・・
♫瀬戸は日暮れて・・・
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
もっと寄ってよ!
もっと寄ってよ!
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 花菖蒲にそう言われているような気がして、 望遠レンスばかりじゃ能が無いので、標準ズームの広角側で撮ってみました。   Booth-K 同じ花でも、画角で別物になるのも写真の楽しいところです。 画角を変えるたび、寄ったり引いたり、色んな発想がわいてきますよね。 被写体との対話も、楽しい時間です。   ペン太 写真の投稿  タイトルの役目も大きいですね。 タイ...  
商品