masa
裏山のガマズミの実です。
甘酸っぱくて美味しいです。
どっさり摘んで氷砂糖と一緒に焼酎漬けにすると赤く透き通った甘いガマズミ酒が出来ます。
若い女性は喜びますが、オヤジには似合いません。
Booth-K
赤い実の季節ですね。
砂糖控えめで、甘酸っぱさを楽しむのも良さそうです。
コーヒーの焼酎割りも、意外にいけますよ。(元は赤い実?)
以前は豆入れて...
ユウレイクラゲ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
福岡でも水族館大好き女子の家内のたっての希望で行ってきました。
大規模水族館全国制覇を目標にしています。知らんけど(^_-)-☆
S9000
幽玄でいいですね。地上の生物にはない美しさ。
広島は、宮島水族館と、マリーナホップ水族館が有名ですが、後者は運営母体の変更が決定しており、存続が危ぶまれています。少なくとも...
裏街道 袋田
おはようございます。
水...
masa
裏山のモミジです。
樹冠の下に入って見上げてみました。
すごい画素数になりました。
Booth-K
カラフルに色付きましたねぇ。
裏山もいつになく華やかになっている季節でしょうか?
絵柄が細かく高画素なので、jpgでも容量はRAWファイル並みですね。(汗)
Ekio
masaさん、おはようございます。
Booth-Kさんも仰っていますが、見事な華やぎですね。
>すごい画素数になりました。
「画葉数」も凄いですよ...
降り注ぐ紅葉
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
Booth-K
紅葉ばかりではさすがに、ということで、昨日オミクロン対応の5回目コロナワクチン接種に行った帰り、山茶花の垣根に花が咲き始めていました。
Ekio
Booth-Kさん...
一耕人
柳川の川下り乗ってみました。
船頭さんのユーモアのある案内や素敵な喉がナイスでした。
日に焼けた逞しい腕が撮影するのに印象的でした(^_-)-☆
裏街道
南港にてこんばんは。
フェリーを利用してののんびり旅もいいですね。
大...
船頭さん
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
水郷柳川川下り
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
福岡に転勤した息子が正月は帰らないと言うことで、こちらから襲撃をかけました。
良いタイミングで舟が下ってきてくれました。
一人マスクも付けずノリノリのおじさんがいましたが・・・
裏街道
お久しぶりです、寒くなりましたねぇ~。
水郷柳川、湿地帯を埋め立てた水田地帯が広がる町ですね。
混雑する3号線を避けて有明沿岸道路~501号線を使う...
masa
12月になってしまいましたが、先月の撮影ということでご容赦を。
大原といえばデユーク・エイセスの
♫ 京都・・・大原三千院 恋に憑かれた女が一人・・・
を思い出します。
観光客が沢山向かう三千院を避けて、バスターミナルの反対側に...
masa
裏山のモミジの様子を見に行ったら、
揃いの水色の服を着て、少年団の子供たちが家族とモミジ狩りを楽しんでいました。
一耕人
おはようございます。
ボーイスカウトか何かでしょうか。紅葉の下で食べるお弁当は美味しいでしょうね(^_-)-☆
裏街道
おはようございます。
体力の減退を少々感じながらも仕事に追いまくられる状況が続いております。
と言うことで紅葉のシーズンを眺めるだけで終わりそうです。
F.344
野外での活動は精神的にも良さそうで・・・
少年達も紅葉の公園...
masa
西芳寺・・・前投稿のトリコロールで〆たつもりでしたが、
もう一枚、これぞ苔! という写真のご紹介で〆たいと思います。
白緑色をしているので ”シラガゴケ” といいます。
クッションのようにモコモコと生えるのが特徴です。
Booth-K
霜でも降りたような白いイメージ、洒落た色合いです。
もこもこと盛り上がるなだらかな形状も、柔らかそうで触ってみたくなりますね。
Ekio
masaさん、おはようございます。
なんか、スイーツのよう...
モコモコ
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
トリコロール
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
西芳寺〆の一枚です。
赤・黄・緑の三色は、汎アフリカ色として赤道付近のアフリカ国家の国旗によく使われています。
シックな苔寺の庭にハッとするような原色を見つけて思わずシャッターを切りました。
Booth-K
カラフルな三色ですが、秋らしい落ち着いた雰囲気もあってバランス良いですね。
赤い実の質感や、ボケ具合も私の好みです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
トリコロールと言うとフラン...
masa
西芳寺(苔寺)の庭が続きます。
この舟はどういう意図でここに置かれたのでしょう。
Booth-K
なぜ置かれているかはわかりませんが、船がなかったら何か物足りない絵になるように思います。
昔からなのかが気になりますね。
Ekio
masaさん、おはようございます。
風景の小道具として置かれているように思いますが、周りの景色に馴染みつつも良いアクセントになっていますね。
実に落ち着いた風情が漂って来ます。
苔むした舟
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
緑色の秋
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
西芳寺の池の周りをゆっくり散策しました。
さすが苔寺の別名だけあって、庭園は様々な種類の苔で被われていました。
スティーブ・ジョブスは、何を考えながらこの庭を眺めたのだろう?
あるいは、無になるために座禅を組んだのだとしたら、この庭から何を感じとったのだろう?
Booth-K
苔、水、岩と計算されて配置されているんでしょうね。
昔の人の思いや、仏教や宇宙、設計思想なんかを感じているのかもと、考えていました。
masa
西芳寺の庭園です。
うねる苔の絨毯の上に散らばるモミジの落ち葉。
苔をクローズアップしてみました。 ”オオシッポゴケ” という種類だそうです。
キツネの尻尾のようにふさふさしているというので。
Ekio
masaさん、こんばんは。
コケに付けられた名前が「オオシッポゴケ」ですか、なかなかの観察眼ですよね。
落ち葉もやんわりと軟着陸して、優しい風景になりましたね。
Booth-K
毛並みの良い(?)ふかふかの苔に優しく受け止められた「も...
苔寺のモミジ
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
京都西芳寺にて:
最初は、赤い服に赤い靴の男性が邪魔だなあと思ったんですが、あれこれ構図を変えているうちに、モミジの天井とのカウンター・バランスになっているように思いまして。
Booth-K
おぉ~、京都の紅葉!
全体として見ていると、全然違和感を感じないです。
良い時期に行かれたようで、建物や庭もセットで情緒ある日本の紅葉が美しいです!
Ekio
masaさん、おはようございます。
紅葉の京都...
エゾメバル
沢山の被写体が埋蔵されているんですね。
この植物は初めて見ましたが珊瑚珠とは良く言ったものですね。
masa
せっかくの休みなのに雨で裏山の観察に行けません。
在庫から、森の宝石を一つご紹介。
オトコヨウゾメという低灌木の実です。
真ん丸ではなくちょっと扁平になった赤い実が葉の上に乗っていると、まるで珊瑚細工のようです。
葉上の珊瑚珠
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
走る父と子
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
youzaki
素敵な田園の風景に癒されます。
森と空の色が良いですね・・
masa
稲を干してある田んぼの向こうに広がるのは、養生中の菖蒲田です。
遠くからこのご家族を何枚か撮らせていただきましたが、お父さんと坊やの走る姿が印象的でした。
お母さんは後ろから小さな女の子を抱っこして歩いてます。
Booth-K
秋景色の中、家族と過ごす思い出は一生残る宝物になりそうですね。
子供の頃の色彩って、妙に鮮やかに残っている気が...
masa
裏山の黄葉です。
エノキがメインになっている林では、赤系の色は混じらず、明るい黄色だけの世界になります。
アオハダの林も黄色のみで丸い金貨のような葉が絵になるんですが、今年は撮影チャンスを失しました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
里山もすっかり色付いていますね。
綺麗な紅葉の重なりを見つけられるのは、普段から気をつけて回っていらっしゃるmasaさんだから...
Booth-K
青空の下、この黄...
黄色い世界
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
町内の葦原?
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
原といえるほどではありませんが、町内の公園の池が年々ヨシの進出によって狭まってきました。
岸辺の枝からダイブして小魚を狙うカワセミを見るには、そろそろ公園課に刈って欲しいところです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
言われてみるとけっこう生い茂っていますね。
葦原を好む生き物とかはいるんでしょうか?
エゾメバル
春から夏には水棲昆虫や魚たちが活動したであろう池も秋を迎えてひっ
そりとしているような雰囲気ですね。
カワセミが見ら...
エゾメバル
ウワーなめこ見つけた!
と喜びそうなキノコですね。
masa
コナラの切り株に生えたクリタケの仲間です。最近、少量の有毒物質を含むことが判明して食用には推奨されなくなりました。
裏山のキノコも週ごとに役者変わりしています。
ペン太
自然の キノコも
またこの季節ならではの景色 景観を
作り出していますね~。
一見食べれそうに見えますが 毒があるんだあ。。。。
秋の飛翔
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
公園の紅葉風景を撮っていたら、池からマガモたちが飛び立ってきました。
ファインダーの中に突然入ってきたので、構図を考える間もなくシャターを押していました。
ペン太
秋を代表するのには”哀愁”という表現を使う場合が有りますが
鳥たちが飛び去る様を 紅葉と組み合わせて
その感が更に増している様な気がします。
昼...
エゾメバル
高速シャッターでカモの飛び立つ姿を絶好の位置に入れて...
masa
町内の公園です。
おそろいの水色の帽子をかぶった幼稚園児たちが、先生の引率で遊びに来ていました。
左右の赤と黄色はトウカエデ。同じ種類なのにこんなに色づき方が違います。
中央の緑はシラカシ。その...
Booth-K
微妙に違ういろんな色が混じ...
秋の子供たち
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
阿弥陀寺の境内、モミジはもう少しでしたね。
逆に普通の木々の黄葉が綺麗でした。
今回のオフ会の写真、これにて一旦〆たいと思います。
Booth-Kさん、素晴らしいラムネ渓谷のご案内、星空写真の手ほどき、本当にありがとうございました。
Booth-K
m...
masa
スプーンの先がちょこっとフォークのようになった幼児の匙みたいです。
”ダンコウバイ”といいます。早春に5ミリほどの淡黄緑色の花をドッサリつける低木です。
オフ会二日目、諏訪の阿弥陀寺で出会いました。
Booth-K
言われてみれば確かに、小学校の給食でよく使っていたフォークスプーンです。
この明るい黄葉は、見ていて気持ちも明るくなります。
この葉っぱ、どこにあっ...
Ekio
masaさん、こんばんは。
...
真っ白
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
阿寺ブルーも、砕け散るとやはり真っ白なんだと妙に納得する飛沫でした。
Booth-K
眩しいくらい真っ白な飛沫のすぐ下も、少し緑っぽく見えますね。
高速シャッタでの弾け具合に爽快感を感じます。
Ekio
masaさん、こんばんは。
真っ白な飛沫がとても綺麗です。
元の色も残っていて、白さの広がりに不思議な感覚を覚えます。
masa
ありがとうございます。
ここは低速で流さずに、敢えて高速で止めてみました。
緑っぽい部分が残ったのは...
masa
エメラルドグリーンの水も、急流では白い飛沫を上げて下ります。
手持ちで出来る範囲でSSを落として流してみました。
エゾメバル
太陽がほぼ真上にきて岩の上に枝の影があり、スローシャッターが水を
白く見せて、静と動のバランスが絶妙だと感じました。
手持ちでよく撮りましたね。
岩に落ちた砕けた落ち葉や枝に残り少ない数を付けている枯れかけた
...
Booth-K
手持ち1秒は凄いですね。
ラムネorサイダーの炭酸という雰囲気、のどが渇い...
masa
阿寺渓谷の水の色は、何故、あんなに澄んだ青色なんでしょう?
場所によっては、少しグリーンがかっているようにも見えます。
決して水に色がついているわけではなく、太陽の光を受けた屈折の仕方が独特なんだろうとは思いますが・・・
川底の岩の色や水に溶け込ん...
Booth-K
なかなかない、貴重な自分の写真、ありがとうございます。
上高地...
masa
武州日野駅を通過していったSL列車です。
やってくるシーンはBooth-Kさんが載せてくださいましたので、私は去っていくシーンを。
とか言って、私は近づいてくるシーンは興奮して上手く撮れなかったのです。
エゾメバル
汽車は遠くになりつつありますが、この風景にとても良く合いますね
古い駅舎や田舎風の景色など昭和の世界を思い出します。
Booth-K
ホームから見送る姿も、絵になってしまいますね。
後ろに煙を置いて去っていく姿は存在感があります。
SL去りぬ
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
町内の線路際に咲くヒガンバナに、アゲハが来ていました。
鼻ノ水太朗
彼岸花にアゲハ カメラ持ってたら追っかけてしまうんだよな⁉️
masa
望遠が無かったので70mmで追っかけ、なんとか撮ったものをトリミングで大きくしています。
彼岸の舞
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
台風一過の湖
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
信州諏訪湖です。
前日で台風が東へ去り、素晴らしい朝になりました。
Booth-K
マンションからでしょうか?
絶景ですね! 空、雲の映り込みも心地よいです。
この時間、東京は雨で、これから台風が接近という状況。
この6時間後くらいに、諏訪湖向こう側の中央道を私は走っていました。(笑)
Ekio
masaさん、こんばんは。
実に気持ち良い風景ですね。
気...
masa
西武新宿線の線路脇です。
写真を見て、特急「小江戸号」のサイドラインは曼珠沙華と同じ色なんだ!と気付きました。
Booth-K
確かに同じ色、線路脇の彼岸花とうまく合わせましたね。
最初サムネイル見たとき、Ekioさんかと思いました。masaさんとしては、珍しいんじゃないでしょうか?
エゾメバル
この組み合わせは何度か通って狙っていたような構図ですね。
良く合いますね。
Ekio
mas...
同系色 走る
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
台風一過
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
彼岸に合わせて、信州伊那谷にご先祖様の墓参りに行ってきました。三年ぶりです。
前日の強い雨で稲穂がだいぶ倒れていましたが、乾けば収穫には影響ないとのことでした。
Booth-K
伊那谷に行かれていましたか。しっかりと実って収穫間近ですね。
青空に黄金が映えて、美しい景色です。
masa
夜空を撮ったことは殆ど無いので、試行錯誤です。
町内のコンビニの裏にススキが生えていましたので、それを入れてみましたが、お月さん、光芒が出てしまって、どうしても真ん丸に綺麗に写りません。
手持ちでSSをかせごうとISOを最大まで上げました。
Booth-K
中秋の名月に、すすきを合わせるな...
十五夜
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
風車が立つ牧場
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
北上産地の上外川(かみそでがわ)高原牧場です。
葛巻町の畜産公社が運営しています。
町は「ミルクとワインと自然エネルギーの町」をキャッチフレーズにしています。
Booth-K
無茶苦茶壮大な牧場ですね。空の広さが似合います。
地元の方も、もう風車がないと、何か足りないと感じるんじゃないでしょうか?
広がる牛たちの群れに、雲の表情といい風が吹き抜けていそうです。
masa
岩手県北上山地、標高1000mの上外川高原牧場です。
出張で久しぶりに訪れたら、大型風車の根元で牛たちがのんびりと草を食んでいました。
エゾメバル
新しい時代の風力発電機と長いこと変わらない風景が青空の下で
上手く組み合わさっていますね。
Booth-K
風車も不思議なくらい自然に溶け込んでます。
オランダの風車が雰囲気あるように、自然エネルギーの自然な景色として定着していくのかもしれませんね。
masa
連投ご容赦。
出張で、稚内から千歳まで久しぶりにプロペラ機に乗りました。
私、ジェット機よりプロペラ機がなんだか安心で好きです。
何故なら、ウソかホントか知りませんが、ジェット機はエンジンが止まったら揚力が保てずに落っこちるけど、プロペラ機はエンジンが止まっても滑空できるからと。
Ekio
>ジェット機はエンジンが止まったら...
masa
北海道出張の帰り、飛行機が洞爺湖の傍を通りました。
10万年前の大噴火で形成された巨大カルデラです。そこに水が溜まってできたのが洞爺湖だそうです。
中央の島は5万年前の噴火で形成された溶岩ドームだとか。
岸から眺めると静かな美しい湖ですが、空から眺めてその生い立ちを...
Booth-K
噴火当時は、天変地異の凄まじい景観だったんでしょうね。
月のクレーターのようにも見えてきます。
Ekio
masaさん、こんばん...
巨大カルデラ
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
正式和名”ボタンヅル” といいます。
キンポウゲ科Clematis属で、園芸植物として人気がある大きくて美しいテッセンや改良クレマチス類の日本産原種です。
(新潟県南魚沼の山懐にて)
Ekio
masaさん、こんばんは。
背景の煙る山々に以前ご案内いただいた山荘でのオフ会の記憶が戻りました。
野生のクレマチス、雰囲気が出ていますね。
Booth-K
前に教えていただいたセンニンソウとも似てるんですね。
クレマチスというと紫系のイメージがあるので、まじまじ見てます。
masa
コロナが収まるのを待ち切れず、古いOB/OGたちが3年ぶりで大学時代の部の山小屋に集まりました。
後輩たちが作ってくれたカレーの味は、メチャウマでした。私たちの時代よりカレールーが格段に美味しくなっているようです。
F.344
大先輩たちを接待
盛り付けも注目の的のようですね
山の中での食事は例えようの無い味かと想像します
苦しい~
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
キリの樹にヤマフジが絡んでいました。
まるで大蛇に締め上げられているようです。
(新潟越後湯沢の山懐にて)
Ekio
masaさん、こんばんは。
巻き付く方も巻き付かれる方もそのつもりはなかったのでしょうが、なんか意思を感じますね。
花は更に先(上)の方に咲くのですか?
Booth-K
サムネイル見た瞬間、蛇? と思いました。
ここまで太く絡まれると、流石に木も「おいおい、離れてくれよ」と言いたげです。
masa
新潟越後湯沢の奥の民宿の庭で、学生時代の山仲間が集まってファイアーをやりました。3年ぶりです。
私たちが若い頃、夏合宿最終日に必ずやっていたファイアーですが、現役に聞くと、最近はどの山でも焚き火規制でこのようなことはできないようです。
雨中鈴生り
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
南魚沼の山中で出会った ”ウワミズザクラ” の実です。
あいにくの天気でしたが、雨露をまとって輝いていました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
雨に濡れていい色が出ていますね。
ウワズミザクラ、こんなに綺麗に実が並ぶんですね。
赤い実の丸、滴の丸、そして丸ボケを小さく揃えて素敵です。
Booth-K
水滴で、瑞々しく見えますね。桜とは言え、ソメイヨシノとかとは、全然違うのにびっくりです。
エゾメバル
背景が写り込む水滴の数々、空気感がいいですね。
masa
♪ 燃えろよ 燃えろよ
♪ 炎よ 燃えろ
♪ 火の粉を 巻き上げ
♪ 天まで 焦がせ
キャンプファイアーの歌に、たしかこんな歌詞があったような・・・
Ekio
masaさん、おはようございます。
キャンプファイヤーなんて高校を最後に体験していないかもしれません。
立ち上がる炎に皆さんの心がつながる光景ですね。
Booth-K
スローシャッターで、パチパチと上がる火の粉の雰囲気が出てます。
Exif見ると、すごい露出オ...
再会
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
コロナで中断していた山仲間が3年振りに部の山小屋に集まりました。
いつもは数十名でファイアーを囲むんですが、今年はまだ自重している仲間が多く15名ほど。
50代~80代のOBと20代の現役部員の再会です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
毎年恒例となっていた山仲間の集いも中止となっていたのですね。
人数が減ったとはいえ世代を超えた集いが再開して良かったですね。
masa
盆休みにカミさんの実家盛岡に行ってきました。
盆の恒例行事として北上川で行われる「船っ子流し」(ご先祖様の霊を載せた船に火をつけて流すという先祖供養の行事)は、過去2年コロナで中止されていましたが、今年は行われるというので楽しみして行きました。
しかし...
Booth-K
本来であれ...
船っ子流し中止
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
鯉こく
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
時代劇を見ていたら鯉を食すシーンが出てきて無性に食べたくなり、お取り寄せしていました。
筒切りで届いた鯉はちょっとグロテスク。
私のふるさとではその昔は暮れ正月に鯉を食す習慣がありあまり抵抗はないのですが、家内の実家ではそうゆう習慣がな...
masa
やはりヒマワリはこちら向きでないと。
これも精一杯背伸びして手を伸ばして撮ったものです。
一人だけ育ち過ぎた子がいます。
Booth-K
ここも、私は撮ってないですね。(汗)
広がりある一面のひまわり畑、見事です。同じ場所にいたのに、ここで撮らなかったのは悔やまれます。
全体をよく俯瞰して撮影されているなと感心してしまいました。
Ekio
masaさん、こん...
masa
この角度は、両手を高くいっぱいに伸ばしての盲目撮りです。
何枚も撮りながらモニターでチェックして、手を伸ばす角度を修正していきました。
masa
Ekioさんと同じヒマワリ畑です。
一つ一つの花をショウアップするのは私にはとても難しく、団体の面白さを狙ってみました。
Booth-K
こんなに団体さんの見える角度ってありましたっけ?
上手く沢山の花をまとめられていてびっくりです。
日差しもある時に撮られていて、透過...
masa
東京武蔵村山市、新青梅街道の脇に突然現れたヒマワリ畑です。
ヒマワリって、何故、みんな同じ方向を向いて咲くんだろう?
鼻ノ水太朗
すごいな この統率力 君主は太陽!
masa
東京都が都営住宅を撤去した後、武蔵村山市が借り受けて10年ほどヒマワリ畑にして市民を楽しませてくれました。
借地期限がきたので、このヒワマワリ畑も今年でおしまいだそうです。
masa
日本全国、各地で梅雨が明けて、暑い夏がやってきました。
7月はやっぱり【暑】でいきましょう。
出来れば今年の7月撮影が望ましいですが、過去ものでも結構です。
暑い、暑い写真を見て、暑さを吹き飛ばしましょう。