masa
コロナが収まり、我が町東村山市の「菖蒲まつり」が3年振りで開催されました。
みんな嬉しそうでした。
裏街道 黒崎SA
こんばんは。
カメラを持ったお方がっぴですね、望遠レンズもチラホラ。
梅雨の定番被写体ですから花を愛でるだけでは勿体ないです。
F.344
さすがに人が多く東京らしい・・・
花と人の占める割合
同じくらいに感じます
みんなが待っていたイベントなんでしょう
masa
トチノキにワン公を登らせようとしています。
youzaki
珍しい!
犬が木に昇る見た事も聞いたかともないですね・・
masa
岩手シリーズ、これで〆にします。
葉っぱばかりになってしまったミズバショウ群生地でしたが、これはこれで若々しいエネルギーをもらいました。
次の岩手は盆休みです。
Booth-K
くねくねと続く、水芭蕉の奥行き感、雰囲気が良いですね。
もう1か月もして、ここがワサワサとした緑の畑みたいになっても見ごたえはありそうです。
Ekio
masaさん、こんにちは。
確かに、緑の勢いを感じる光景です。
花の季節は過ぎましたが清々しい新緑に癒されますね。
masa
七時雨山の麓で「田代平の一本桜”」と言われる”ベニヤマザクラ”に会うのを楽しみにして行ったんですが、今年は例年より10日ほど早く咲いてしまったそうで残念でした。
でも、あの立派な樹幹に会えただけでも嬉しかったです。
エゾメバル
これは見事な巨木のヤマザクラ。
仰る通り会えただけでも幸せ。
何の支柱もなく見事に存在していますね。
Booth-K
花は残念でしたが、確かにこの見事な幹は貫禄があって存在感があります。
人と比べると、その大きさが分かりますね。
masa
渋民から見た南部富士=岩手山。カミさんの故郷に帰ると必ず行く場所です。
かつてはこの場所に大きな胡桃の樹が立っていました。数年前、老化して道路に倒れる危険が出てきたからと切られてしまいました。
健在だったころの写真はこれです。
https://photoxp.jp/pictur...
Ekio
masaさん、おはようございます。
岩手山もなかなか存在感がありますね。
...
masa
残った花はわずかで、大きな葉が伸びて、野菜サラダにしたら美味そうだな、なんて思いながら撮りました。
このあと出てきたタヌキは後ほどご紹介します。
Ekio
masaさん、こんばんは。
なるほどサラダですね。バリバリ食べましょう(^o^;)
若々しい緑の葉っぱがとても綺麗です。
Booth-K
以前、この大きくざわざわとした葉っぱは何だろうと思った...
masa
岩手県八幡平市、七時雨山の麓の森です。
七時雨山荘のご主人によれば、今年は雪が少なく名物の田代平の一本桜「ベニヤマザクラ」も例年より十日ほど早く咲いてしまったとのこと。
樹林の下ではキクザキイチゲとヤマエン...
Ekio
masaさん、こんばんは。
桜に出会えなかったのは...
岩手の森にて
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
油屋入り口
α7 II
DT 24-70mm F2.8 SAM
一耕人
masaさん こんにちは
積善館の写真、α7で撮っていましたのでソニーの掲示板に投稿しました。
夜になると明かりがともり一層雰囲気が増します。
F.344
枝垂れ桜の木は既に落下盛んに・・・
足元の色に目が行ってしまう
裏街道
こんにちは。
美しく咲き誇った桜もやがて散る時が来る。
風にひらひらと舞う姿は風情があって宜しいのですが雨に濡れ
そこかしこに張り付いた姿はいただけません。
もうすぐ入学式、花の時期が続きますように。
F.344
裏街道さん
コメントありがとうございます
比較的見頃が長く続いた方でしょうか?
この後はその地その地で新緑の季節に・・・
近場のお寺
EOS R6
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
啓翁桜を近景に・・・
細い道路で閉口しましたが絶景でした
裏街道
こんにちは...
masa
銀色の長い髪をした年配の女性が、里山の縁で一人オヤツを食べていました。
髪の色は染めているようにも見えましたが、不思議な雰囲気の方でした。
【春到来】ひとり
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
冬空に満開!
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
裏山の麓の小さな湿地にはハンノキの林があります。
水の中から真っ直ぐ空に向かって伸びています。
細長い紐上の雄花がビッシリと垂れ下がって花盛りです。
新潟地方では田んぼの畦にこの木を植えて、稲干しをするハザの柱にしていたそうです。
Ekio
masaさん、こんにちは。
ハンノキですか、ひときわ高く空に向かって伸びていますね。
葉が落ちて抜ける青空に、その姿が凛々しいです。
mas...
masa
久々の一眼撮影です。
足慣らしがてら町内を散歩したら、川岸で温かそうなネコヤナギの芽に出会いました。
エゾメバル
先ず退院おめでとうございます。
早速腕慣らしですね。このネコヤナギの色は今まで見たことがありません。ピンク色が入ってふわふわの毛におおわれて可愛らしいですね。
masa
エゾメバルさん、ありがとうございます。
このピンクの色は雄蕊の葯の色なんです。
雄蕊はまだ毛の...
膨らむ希望
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
ツツジ?
DSC-RX100M4
24-70mm F1.8-2.8
Booth-K
蝋梅の近くで、えっ? もうツツジ?
似た、別品種でしょうか?
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
うーん、冬桜ならぬ冬つつじ?
しかも正月ですよね。驚きました。
不思議な光景です。
エゾメバル
もう門松もとれた時期になりましたが、今年もよろしくお願いします。
精力的に動かれていますが楽しみです。
こちらにエゾムラサキツツジというツツジがあり、春早...
Booth-K
近所なんですが、殆ど歩いたことのない裏道を選んでくねくねと3時間程歩いていたら、もう咲いている蝋梅がありました。
普段通っている所から、1、2本裏へ入るだけで、まだまだ知らない景色があるんだと実感。
この香りには本当に癒やされます。大好きな香りです。
Booth-K
補足:紛らわしいExifですが、26mm=70mm相当になります。
24-70mm F1.8-2.8も、24-70mm相当の...
玉ボケと競演
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
週末になるとヤボ用が入って、三週ほど見回りに行けなかったので、
在庫からっですがご容赦。
裏山のヤツデの花です。
この時は咲き始めでしたが、もう咲き終わっています。
Ekio
ヤツデですか、冬らしい姿ですね。
沸き上がるような丸ボケが、ヤツデの丸さとの相性も良いですね。
「八国山」のカレンダー届きました。
華やかな色合い...
Booth-K
自転車でちゃちゃっと買い物に出掛けた帰り、サンタさんを見かけました。
ポケットに入れておいたカメラで、「はいチーズ!」
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
>自転車でちゃちゃっと買い物に出掛けた帰り・・・
DSC-RX100M4は普段もお供しているんですね。
スマホも綺麗に写るのですが「撮ってる感」はやっぱりカメラですよね。
Booth-K
コメントありがとうございます。
やっぱり、ファインダ...
Booth-K
連投失礼します。
紅葉も、さすがに最後という雰囲気になってきました。
ど根性紅もみじの林です。
Ekio
紅葉も忘れ去られる時期でありながら「ど根性紅もみじ」はいつもながら凄いですね。
思わずクリスマスの飾りつけをしたくなります。
Booth-K
コメントありがとうございます。
ここに、もみの木があったら、そのままクリスマスの飾り付けになりそうです。
一週間前は、...
masa
も...
一耕人
私、こんな顔をしていると思っていただければ結構です(^_-)-☆
裏街道
こんばんは。
このお魚さんもハタ科なんでしょうが食中りしてしまいそうな体色ですね。
F.344
どうぞ撮ってください
と言っているようですね
一耕人
裏街道さん こんにちは
でも、美味しいらしいですよ。
魚料理好きの私にはきっと堪らない味なん...
自画像
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
食すと美味しい高級魚らしいです。
私のお顔もこんな感じでしょうか(^_-)-☆
裏街道 大黒埠頭
こんばんは。
その昔、磯や船の海釣りを定期的に楽しんでいた時期に外道としてハタ等の幼魚が釣れる事がありました。
サイズは30センチ程が精々なんで...
一耕人
クラゲシリーズ第二弾。
不思議な生き物ですね(^_-)-☆
裏街道 山鹿市
こんばんは。
中華クラゲ・・・大好物です。
焼き魚やお刺身と行った魚料理も大好物なので水族館では美味そうを連発しそうです。(^_^;)
一耕人
裏街道 山鹿市さん こんにちは
水族館はご馳走の宝庫ですね。
今度は包丁と七輪持参で行ってみましょうか。係員さんに叱られそうですね(^_-)-☆
ミズクラゲの舞い
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
落ち葉径
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
裏山の散策路です。
コナラとクヌギの落ち葉が道を埋め尽くしています。
カメラを地面すれすれにしてバリアングル撮影です。
Ekio
masaさん、おはようございます。
葉っぱがすっかり落ちて空が広くなりましたね。
里山も冬の光景、ウッドチップを敷いた道のようにも見える小路、遠くの人がアクセントになりましたね。
Booth-K
見事に埋め尽くされて、歩くとサクサク良い音がしそうです。
初冬を感じる季節になってきましたね。
masa
裏山のガマズミの実です。
甘酸っぱくて美味しいです。
どっさり摘んで氷砂糖と一緒に焼酎漬けにすると赤く透き通った甘いガマズミ酒が出来ます。
若い女性は喜びますが、オヤジには似合いません。
Booth-K
赤い実の季節ですね。
砂糖控えめで、甘酸っぱさを楽しむのも良さそうです。
コーヒーの焼酎割りも、意外にいけますよ。(元は赤い実?)
以前は豆入れて...
ユウレイクラゲ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
福岡でも水族館大好き女子の家内のたっての希望で行ってきました。
大規模水族館全国制覇を目標にしています。知らんけど(^_-)-☆
S9000
幽玄でいいですね。地上の生物にはない美しさ。
広島は、宮島水族館と、マリーナホップ水族館が有名ですが、後者は運営母体の変更が決定しており、存続が危ぶまれています。少なくとも...
裏街道 袋田
おはようございます。
水...
masa
裏山のモミジです。
樹冠の下に入って見上げてみました。
すごい画素数になりました。
Booth-K
カラフルに色付きましたねぇ。
裏山もいつになく華やかになっている季節でしょうか?
絵柄が細かく高画素なので、jpgでも容量はRAWファイル並みですね。(汗)
Ekio
masaさん、おはようございます。
Booth-Kさんも仰っていますが、見事な華やぎですね。
>すごい画素数になりました。
「画葉数」も凄いですよ...
降り注ぐ紅葉
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
Booth-K
紅葉ばかりではさすがに、ということで、昨日オミクロン対応の5回目コロナワクチン接種に行った帰り、山茶花の垣根に花が咲き始めていました。
Ekio
Booth-Kさん...
一耕人
柳川の川下り乗ってみました。
船頭さんのユーモアのある案内や素敵な喉がナイスでした。
日に焼けた逞しい腕が撮影するのに印象的でした(^_-)-☆
裏街道
南港にてこんばんは。
フェリーを利用してののんびり旅もいいですね。
大...
船頭さん
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
水郷柳川川下り
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
福岡に転勤した息子が正月は帰らないと言うことで、こちらから襲撃をかけました。
良いタイミングで舟が下ってきてくれました。
一人マスクも付けずノリノリのおじさんがいましたが・・・
裏街道
お久しぶりです、寒くなりましたねぇ~。
水郷柳川、湿地帯を埋め立てた水田地帯が広がる町ですね。
混雑する3号線を避けて有明沿岸道路~501号線を使う...
masa
12月になってしまいましたが、先月の撮影ということでご容赦を。
大原といえばデユーク・エイセスの
♫ 京都・・・大原三千院 恋に憑かれた女が一人・・・
を思い出します。
観光客が沢山向かう三千院を避けて、バスターミナルの反対側に...
masa
裏山のモミジの様子を見に行ったら、
揃いの水色の服を着て、少年団の子供たちが家族とモミジ狩りを楽しんでいました。
一耕人
おはようございます。
ボーイスカウトか何かでしょうか。紅葉の下で食べるお弁当は美味しいでしょうね(^_-)-☆
裏街道
おはようございます。
体力の減退を少々感じながらも仕事に追いまくられる状況が続いております。
と言うことで紅葉のシーズンを眺めるだけで終わりそうです。
F.344
野外での活動は精神的にも良さそうで・・・
少年達も紅葉の公園...
masa
西芳寺・・・前投稿のトリコロールで〆たつもりでしたが、
もう一枚、これぞ苔! という写真のご紹介で〆たいと思います。
白緑色をしているので ”シラガゴケ” といいます。
クッションのようにモコモコと生えるのが特徴です。
Booth-K
霜でも降りたような白いイメージ、洒落た色合いです。
もこもこと盛り上がるなだらかな形状も、柔らかそうで触ってみたくなりますね。
Ekio
masaさん、おはようございます。
なんか、スイーツのよう...
モコモコ
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
トリコロール
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
西芳寺〆の一枚です。
赤・黄・緑の三色は、汎アフリカ色として赤道付近のアフリカ国家の国旗によく使われています。
シックな苔寺の庭にハッとするような原色を見つけて思わずシャッターを切りました。
Booth-K
カラフルな三色ですが、秋らしい落ち着いた雰囲気もあってバランス良いですね。
赤い実の質感や、ボケ具合も私の好みです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
トリコロールと言うとフラン...
masa
西芳寺(苔寺)の庭が続きます。
この舟はどういう意図でここに置かれたのでしょう。
Booth-K
なぜ置かれているかはわかりませんが、船がなかったら何か物足りない絵になるように思います。
昔からなのかが気になりますね。
Ekio
masaさん、おはようございます。
風景の小道具として置かれているように思いますが、周りの景色に馴染みつつも良いアクセントになっていますね。
実に落ち着いた風情が漂って来ます。
苔むした舟
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
緑色の秋
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
西芳寺の池の周りをゆっくり散策しました。
さすが苔寺の別名だけあって、庭園は様々な種類の苔で被われていました。
スティーブ・ジョブスは、何を考えながらこの庭を眺めたのだろう?
あるいは、無になるために座禅を組んだのだとしたら、この庭から何を感じとったのだろう?
Booth-K
苔、水、岩と計算されて配置されているんでしょうね。
昔の人の思いや、仏教や宇宙、設計思想なんかを感じているのかもと、考えていました。
masa
西芳寺の庭園です。
うねる苔の絨毯の上に散らばるモミジの落ち葉。
苔をクローズアップしてみました。 ”オオシッポゴケ” という種類だそうです。
キツネの尻尾のようにふさふさしているというので。
Ekio
masaさん、こんばんは。
コケに付けられた名前が「オオシッポゴケ」ですか、なかなかの観察眼ですよね。
落ち葉もやんわりと軟着陸して、優しい風景になりましたね。
Booth-K
毛並みの良い(?)ふかふかの苔に優しく受け止められた「も...
苔寺のモミジ
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
京都西芳寺にて:
最初は、赤い服に赤い靴の男性が邪魔だなあと思ったんですが、あれこれ構図を変えているうちに、モミジの天井とのカウンター・バランスになっているように思いまして。
Booth-K
おぉ~、京都の紅葉!
全体として見ていると、全然違和感を感じないです。
良い時期に行かれたようで、建物や庭もセットで情緒ある日本の紅葉が美しいです!
Ekio
masaさん、おはようございます。
紅葉の京都...
エゾメバル
沢山の被写体が埋蔵されているんですね。
この植物は初めて見ましたが珊瑚珠とは良く言ったものですね。
masa
せっかくの休みなのに雨で裏山の観察に行けません。
在庫から、森の宝石を一つご紹介。
オトコヨウゾメという低灌木の実です。
真ん丸ではなくちょっと扁平になった赤い実が葉の上に乗っていると、まるで珊瑚細工のようです。
葉上の珊瑚珠
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
走る父と子
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
youzaki
素敵な田園の風景に癒されます。
森と空の色が良いですね・・
masa
稲を干してある田んぼの向こうに広がるのは、養生中の菖蒲田です。
遠くからこのご家族を何枚か撮らせていただきましたが、お父さんと坊やの走る姿が印象的でした。
お母さんは後ろから小さな女の子を抱っこして歩いてます。
Booth-K
秋景色の中、家族と過ごす思い出は一生残る宝物になりそうですね。
子供の頃の色彩って、妙に鮮やかに残っている気が...
masa
裏山の黄葉です。
エノキがメインになっている林では、赤系の色は混じらず、明るい黄色だけの世界になります。
アオハダの林も黄色のみで丸い金貨のような葉が絵になるんですが、今年は撮影チャンスを失しました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
里山もすっかり色付いていますね。
綺麗な紅葉の重なりを見つけられるのは、普段から気をつけて回っていらっしゃるmasaさんだから...
Booth-K
青空の下、この黄...
黄色い世界
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
町内の葦原?
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
原といえるほどではありませんが、町内の公園の池が年々ヨシの進出によって狭まってきました。
岸辺の枝からダイブして小魚を狙うカワセミを見るには、そろそろ公園課に刈って欲しいところです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
言われてみるとけっこう生い茂っていますね。
葦原を好む生き物とかはいるんでしょうか?
エゾメバル
春から夏には水棲昆虫や魚たちが活動したであろう池も秋を迎えてひっ
そりとしているような雰囲気ですね。
カワセミが見ら...
エゾメバル
ウワーなめこ見つけた!
と喜びそうなキノコですね。
masa
コナラの切り株に生えたクリタケの仲間です。最近、少量の有毒物質を含むことが判明して食用には推奨されなくなりました。
裏山のキノコも週ごとに役者変わりしています。
ペン太
自然の キノコも
またこの季節ならではの景色 景観を
作り出していますね~。
一見食べれそうに見えますが 毒があるんだあ。。。。
秋の飛翔
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
公園の紅葉風景を撮っていたら、池からマガモたちが飛び立ってきました。
ファインダーの中に突然入ってきたので、構図を考える間もなくシャターを押していました。
ペン太
秋を代表するのには”哀愁”という表現を使う場合が有りますが
鳥たちが飛び去る様を 紅葉と組み合わせて
その感が更に増している様な気がします。
昼...
エゾメバル
高速シャッターでカモの飛び立つ姿を絶好の位置に入れて...
masa
町内の公園です。
おそろいの水色の帽子をかぶった幼稚園児たちが、先生の引率で遊びに来ていました。
左右の赤と黄色はトウカエデ。同じ種類なのにこんなに色づき方が違います。
中央の緑はシラカシ。その...
Booth-K
微妙に違ういろんな色が混じ...
秋の子供たち
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
阿弥陀寺の境内、モミジはもう少しでしたね。
逆に普通の木々の黄葉が綺麗でした。
今回のオフ会の写真、これにて一旦〆たいと思います。
Booth-Kさん、素晴らしいラムネ渓谷のご案内、星空写真の手ほどき、本当にありがとうございました。
Booth-K
m...
masa
スプーンの先がちょこっとフォークのようになった幼児の匙みたいです。
”ダンコウバイ”といいます。早春に5ミリほどの淡黄緑色の花をドッサリつける低木です。
オフ会二日目、諏訪の阿弥陀寺で出会いました。
Booth-K
言われてみれば確かに、小学校の給食でよく使っていたフォークスプーンです。
この明るい黄葉は、見ていて気持ちも明るくなります。
この葉っぱ、どこにあっ...
Ekio
masaさん、こんばんは。
...
真っ白
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
阿寺ブルーも、砕け散るとやはり真っ白なんだと妙に納得する飛沫でした。
Booth-K
眩しいくらい真っ白な飛沫のすぐ下も、少し緑っぽく見えますね。
高速シャッタでの弾け具合に爽快感を感じます。
Ekio
masaさん、こんばんは。
真っ白な飛沫がとても綺麗です。
元の色も残っていて、白さの広がりに不思議な感覚を覚えます。
masa
ありがとうございます。
ここは低速で流さずに、敢えて高速で止めてみました。
緑っぽい部分が残ったのは...
masa
エメラルドグリーンの水も、急流では白い飛沫を上げて下ります。
手持ちで出来る範囲でSSを落として流してみました。
エゾメバル
太陽がほぼ真上にきて岩の上に枝の影があり、スローシャッターが水を
白く見せて、静と動のバランスが絶妙だと感じました。
手持ちでよく撮りましたね。
岩に落ちた砕けた落ち葉や枝に残り少ない数を付けている枯れかけた
...
Booth-K
手持ち1秒は凄いですね。
ラムネorサイダーの炭酸という雰囲気、のどが渇い...
masa
阿寺渓谷の水の色は、何故、あんなに澄んだ青色なんでしょう?
場所によっては、少しグリーンがかっているようにも見えます。
決して水に色がついているわけではなく、太陽の光を受けた屈折の仕方が独特なんだろうとは思いますが・・・
川底の岩の色や水に溶け込ん...
Booth-K
なかなかない、貴重な自分の写真、ありがとうございます。
上高地...
masa
武州日野駅を通過していったSL列車です。
やってくるシーンはBooth-Kさんが載せてくださいましたので、私は去っていくシーンを。
とか言って、私は近づいてくるシーンは興奮して上手く撮れなかったのです。
エゾメバル
汽車は遠くになりつつありますが、この風景にとても良く合いますね
古い駅舎や田舎風の景色など昭和の世界を思い出します。
Booth-K
ホームから見送る姿も、絵になってしまいますね。
後ろに煙を置いて去っていく姿は存在感があります。
SL去りぬ
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM