GG
しあ(〃´∀`)爻(´∀`〃)わせ♪
写好
お二人の幸せ第一コーナーかしら♪
千本もあるからこんなカーブができるんでしょうね、普通は直線ですよね。
GG
伏見稲荷大社では、小ぶりな山全体のそこかしこに鳥居が建てられています
が直線では、数が消化できないからカーブを描いているんでしょうね
とても奥行きを感じますね、このような光景はいくらでもいただけます(笑)
なお
素敵ですね。鳥居がたくさんあ...
千本稲荷にて
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
てすり
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
高桐院へのアプローチ
ポゥ
嘘か誠か分かりませんが、安曇野の義父いわく、
「ネコが座ってるイスが、うちで一番高いやつ」
だそうで、専用座布団と枕が常に置いてあります。
Booth-K
この時ばかりはと、ねこちゃん満足そうですね。ちょっとコミカルな楽しい雰囲気がいいなぁ。
stone
はいはいが上手になっ...
王様と家来
EOS 5D Mark III
24-70mm
みくに龍翔館
EOS 7D Mark II
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
泊まったホテルの7階非常口に出てみますとモダンな建物が目の前に。
三国町に明治時代に建てられた小学校、現在は資料館として復元された
そうですが全国に類を見ない擬洋風の五層八角の奇抜な...
F.344
刻々と上空の雲が流れて・・・
まだかまだかと待っている間に雲の形が変化して行く・・・
写好
放射状の雲が広がりを表現してますね。
標高が高いせいかなかなかお日様は顔を出さなかったですね。
同じようにイラっとしてました(笑)
裏街道
こんにちは。
雲の姿の良し悪しで作品のイメージが変わってきますよね。
雲一つない快晴では物足りない写真となってしまいそうです。
紅葉の追っかけ
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
少し遅かったようですが
散りモミジが楽しめました
花鳥風月
水鏡 紅葉は落ちる 青い空
A.HORI
日本の風景、ここにあり。
いい風景ですね。
stone
とても爽やかな光ですね
空映す川面、とても美しい。
豪華に落葉していますが、枝に輝く楓葉の輝きは美しく、葉のボリュームは丁度よい密度だなあと思いました。
写好
落ちたモミジののボリュームがすごいですね♪
水面のモミジのシャープな写りにため息が出ます。
GG
散ってもヨシのもみじ狩り、鳥がどこかに居ないか気に...
花鳥風月
ヴァーサ号 戦艦大和 彷彿し
masa
ストックホルムで出会った木造船です。
17世紀、スウェーデン国王により建造された巨大戦艦ヴァーサ号。
大砲を二層に装備したため重心位置が高くなり過ぎ、処女航海に出ようとした途端に一陣の風で横転...
youzaki
今日は
珍しい写真が見られ幸甚で...
甲斐
暑くても元気な花
花鳥風月
ひまわりは 誰もが一度 種を蒔き
Nikon爺
元気そうだ!!!
何よりですね~
@@^、奥の木は何でしょう?
さりげなく配置についてますね^^
あ”、群馬/館林、エーブリデー38℃~~~~~@@@@♪
甲府も暑かったですね~
masa
欧州出張の途次、ロシアからフィンランドに入るあたりで窓の外に茫洋とした不思議な青い世界が広がりました。
ペン太
白夜。。なのですか?
美しい青い世界がはるか眼下に広がっています。
そして地平線はなだらかな曲線を描いている様に・・・
もはや宇宙から見ている母なる地球の姿ですね。
Ekio
masaさん、こんばんは。
まるで海の中を飛んでいるような色合いですね。
飛行機のエンジンが見えなければ空の上とは思えない景色です。
成層圏白夜
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
西の空は・・・
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
期待したが 焼けなかった
次回をと思って居る間に稲は日に日に成長か・・・
写好
カッコいい!!
焼けなくても十分な夕刻表現、素敵な色が出てますよ♪
蟹江で7時15分頃見上げた西の空はピンクに染まった雲と
綺麗な青空が見えてたのですが場所で違うんですね。
GG
いい按配のゴールド焼けに新幹線を入れての素晴らしい鉄道写真ですね
夕焼け雲の写り込みもいいアクセントだと思います。
F.344
懲りずに行ってしまった
向かう間に雲が重くなってしまったが・・・
写好
背景は元SANYOが作ったソーラー屋根の展示施設ですね。
今回は上り、間違いなかったですね。
GG
いつも6両編成で走行しているとしても画面の中に全部入れるのは
難しそうですね、しかし見事入るもんです。駅のホームで一度だけ見ました
がやっぱり走行中のが見映えがしますね。
F.344
...
GG
メッサーシュミットといえば第二次大戦時のドイツ空軍戦闘機で有名ですが
こちらは1959年式のなんともユニークな縦に二人乗り
2ストローク 直2 494cc 、車両重量350㎏で最高速は130km/h、
オーナーは沼津から乗って来られました
GG
タッカー’48(アメリカ)をバックにその気にさせるポーズを取ってもらいました
写好
上手っ!!
これはプロ写真みたい、以上かも・・・お嬢様たちのお顔の輪郭の
柔らかいこと、ポートレートの極みみたいです♪
裏街道
おはようございます。
この作品は素晴らしいですね~。
周辺を加工しているのでしょうか雰囲気が抜群です。
切り取りにも味があり、何よりもモデルの笑顔が素晴らしい。
stone
綺麗です上手いです。素晴らしい。
現代女性が昔へ戻り、撮ってもらって帰ってきたら、こ...
レトロの二人
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
棚田の夜明け Ⅲ
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
少し移動して棚田からの反射を期待・・・
狙い通り光ってくれました
hi-lite
F.344さん、こんばんは。
一転黄金色の世界、眩いですね。
反射した太陽にも光芒が・・・
写好
段々とグレードがアップしてるじゃないですか~
もう少し大きな焦点距離のレンズで中央部分だけの構成も
アリのようなコントラストがついてますね。
刻々と変化してゆく状況に感動...
GG
これを撮らないと帰れませんよね、見事黄金色に染まってますね
朝霧がいい塩梅に回...
シャドー
棚...
im
>GGさん
鏡の間の三枚連続のお写真に、その緻密さと美しさと荘厳さに圧倒されました。
アンベール城⑧
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
柱がやたら多い建造物です
スナップ撮りのためisoはオートで使うことが多くカメラまかせに。
プゥ
安曇野の農場で、わさびが清楚で小さな白い花を咲かせていました。
地元であるのに知らなかったのですが、根だけではなく、花も...
花摘みの季節
EOS 5D Mark III
24-70mm
プゥ
旅行最後日の朝、帰途に就く前に須賀利に立ち寄りました。
防波堤脇のベンチで日向ぼっこをするお...
ニコラ
北見駅で撮りました。
花鳥風月
北見駅 雪と闘う 機関士
機関士
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
pami
朝撮りには致命傷と言うか、冬の朝はつまらい日が多いです。
狙うなら、梅雨明けの、雨上りの朝です。
・・・アップ写真とは、何の関係のないコメントですが、冬の朝は寒いだけの場合がほとんどで、その代償は期待しない方が正解です・・・ね。
Nikon爺
こんにちは。
富士山撮りも同じようです。只々綺麗なお姿が見えるだけ...
Nikon爺
こんにちは。
寒い時は寒いとこ行ってとことん厳冬を楽しんだ方が良いのか~?!!
たまねぎパパ
こんばんはNikon爺さん
展望台の更に上からの撮影いいですね。
寒そう~、お着物の女性が見えました。
撮影会でしょうか?
モデルさんも大変だ。
pami
究極なまでのブルーなライトアップ、身体の芯まで凍えそう。
午後の6時過ぎ、肩?まで露出の(ように見える)モデ...
Wendy
EOS 6D Mark II
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
Kaz
今年お初の撮影会で撮ってまいりました。
去年の暮れに安売りで買った小さな脚立の上からの撮影です。
裏街道
こんにちは。
意識的に周辺減光処理をなさったのでしょうか、好きな雰囲気です。
たまねぎパパ
こんばんはKazさん
フラッシュダンスを思い出します。
いい仕草です。
Kaz
寒々しい滝の写真が続いたので少しは暖かくなりますように。😊
裏街道
こんにちは。
拳銃を隠し持ったギャング連中がうろつき
空風に砂が巻き上げられる寂れた町の隠れ家って雰囲気を感じます。
移動手段は馬だったりして・・・。(^◇^;)
Kaz
裏街...
今年の初撮影会
EOS 6D Mark II
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
東京の畑、凍る
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
私が住んでいる東京都東村山市、22日(月)の大雪の後、40数年ぶりという寒波に見舞われて雪が全然融けません。
最低気温、今朝は-3℃でしたが、25日(木)はなんと-9℃、26日(金)は-7℃でした。
殆どが高架で上と下から冷気で冷やされて冷凍室のようになった首都...
ペン太
日本列島
北から南まで、すっかり凍てついてますね~。
陽射しはあっても...
masa
町内の菖蒲田がある公園です。
22日の大雪の後、寒波が来て私たちは震え上がっています。
私の住んでいる東村山市では、25日(木)に-9℃、26日(金)に-7℃まで下がり、住宅街の北向き道路に残った雪はカチカチに凍っています。
東京も寒波
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
東京は40数年ぶりの寒波だそうです。
私の住んでいるのは東村山市。22日(月)に降った大雪(積雪...
taketyh1040
あれだけ降った雪も、もう、すっかり溶けてしまい
数日前なのに「本当に降ったのか?」と実感がない。
雪の中を、カメラやレンズが濡れないように庇いながら
撮る場所へ急ぐ、なんとも言えない気持ちが懐かしい気さえする。
降っているさなかは大変だけど、過ぎてしまうと恋しい気すらしてい...
Ekio
taketyh1040さん、こんばん...
masa
浜離宮で菜の花を楽しんだ後、竹芝桟橋のスカイレストランで会社の後輩たちと夕飯を食いました。
ちょうど満月で、ビル群の上に昇ってきた満月に会うことができました。
ビル群が造るスカイラインの上に顔を出してきた時はお盆のように大きく見えたんですが、高く昇ってしまうと10円玉...
Booth-K
海が入った大都会の夜景、美しいです。
満月と遊覧船のバランスが絶妙で、それぞれが海面に光を落としているのが良い感じです。
masa
ブンブン飛び回るミツバチを追いかけて、時の経つのを忘れました。
Booth-K
たっぷりの花粉、これだけ咲いていると集め放題、嬉しいでしょうね。
いつもながら、開放で小さな蜂を捉えているのは流石です。
Ekio
masaさん、おはようございます。
すっかり春一色ですね。
小さなミツバチも一生懸命になって頑張っているのが分かるお写真ですね。
都心の菜の花畑
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
浜離宮に行ってきました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
浜離宮の菜の花、こんなに咲いているのですね。
ビル群に囲まれた一角は別世界です。
以前訪れた時にヒヨドリが我が物顔に飛び回っていましたが今年も元気ですかね?
masa
外国人観光客をはじめ沢山の見物人が次から次へと通るので、なかなかシャッターチャンスが掴めませんでした。
Ekioさんならどうするかなあと考えながら選んだスナップです。
masa
ヒヨドリは少しいましたが、撮影の邪魔をするほどではなく、私...
masa
盛岡「高松の池」の畔です。
子供たちからパンをもらおうと上がってきた”オナガガモ”の♂です。
バリアングルを活用してカメラを地面すれすれに置いて撮りました。
Booth-K
ナイス、ローアングル!
浅いピントでも、ビシッと決まってます。
masaさんもバリアングル使って、器用に桜撮ってるなぁと思って、先日のオフ会の時は見てました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
里山であれば匍匐でしょうが、バリアングルで助かりましたね。
ジェント...
地面すれすれ
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
盛岡高松の池、二枚目ご容赦。
オオハクチョウの幼鳥です。
首回りのグレーの羽は殆ど無くなったようです。
池面の煌めきが旅立ちを促しているように見えました。
Ekio
光が白鳥から振り撒かれたようで、印象的なお写真になりましたね。
masa
このレンズの特性で、水面の光の反射に綺麗な光芒が出てくれます。
Ekioさんのコメントで、そうか白鳥が振り撒いたのか、と改めて見入りました。
Booth-K
本当に綺麗な光芒、キラキラと白鳥のイメージにピタッと合ってますね。
masa
盛岡市郊外の「高松の池」です。
ハクチョウたちはかなり北へ帰ってしまったようですが、幼鳥たちを中心に4-5月までいるグループもいるそうです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
「高松の池?」一瞬戸惑いましたが盛岡なのですね。
優雅な白鳥たちの姿は素敵です。
masa
優雅な白鳥たちの中でケンカ?をしている二羽が...
河津川のカワウ
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
カワウになんとか河津桜をかませました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
標準ズームではもどかしかったかと思いますが前ボケを入れつつ小さく写ったカワモも羽を広げるタイミングが流石です。
画面全体の細かい波が心地良いですね。
Booth-K
カワウが結構いましたよね。飛んでいるとつい釣られて追いかけてしまったりしました。
よく考えると、カワウと桜は珍しい組み合わせかもしれませんね。
masa
♫ 春のうららの青野川・・・
温かく良く晴れて、最高の散策日和でした。
本家河津町のサクラ並木は、外国人を含む観光客で一杯でした。
Kaz
南伊豆は暖かそうですね。
晴天に桜と来たら私も行きたい。
こちらは桜の花にはまだ早いので
来月初めまでまだ桜が咲いていたら
友人宅まで南下する途中でDCの
桜でも見に行こうかなと思案中。
河津の菜の花
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
マクロもサンニッパも持って行かなかったので、折角の河津桜、気に入ったクローズアップ写真が撮れませんでした。
代わって河津桜の下に咲いていた菜の花を標準ズームの望遠端でクローズアップ。
なんとか下から見上げて桜と青空を入れたけれどボケ具合がイマイチでした。
Ekio
菜の花をサンニッパと言うのはちょっと大げさですが、確かにマクロは欲しかったことと思います。
目一杯元気な菜の花になりましたね。
Booth-K
私からしたら、十分大きなボケだと思います。
青空の他、土手も木...
masa
電車が通ると、みんなEkioさんになっちゃうようです。
サクラと一緒に撮れるからみなさんカメラを向けるんですね。
私は”電車を撮る人”にカメラを向けてしまいました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ちょうど良いところに電車が来るんですよね。
自分ももちろん、この一団に入っていました。
ちなみに写っているのは特急「踊り子」で、ちょうどグリーン車が写っています。
Booth-K
確かにここを通過したら撮ってしまいそうです。
で...
電車だ!
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
春の土手
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
連投、ご容赦。
土手の下から見上げました。
若い女性方が、それぞれいい位置にいてくれました。
Ekio
見事な桜の広がりが周りの人たちを和やかにしている雰囲気が良く出ていますね。
ペン太
桜の下
女性の方々が春を謳歌していますね。
桜 海外にも在りますが
この絵を見ると やはり桜=日本の春って感じがします。
Booth-K
やっていることは人それぞれですが、でも桜に対する思い入れは、特に日本人は大きいんだろうなと感じま...
masa
どっさり集団で咲いているサクラたちの中で、ポツンと咲いている姿を見て、撮ってあげたくなりました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
これはmasaさんらしいお写真です。
かんざしのように咲いた胴吹きの桜がとても綺麗です。
ペン太
Ekioさんが書かれましたが
ぼかした桜を背景に
かんざしが ちょこんと木の幹に挿してある様に見えます。
こんな小さな春をも見逃さない...
Booth-K
本当に可愛く「かんざし」みたいですね...
はぐれ咲き
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
春だ・・・
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
濃い目のピンクの河津桜に素晴らしい青空、菜の花まで加わって、
そこに青いザックに赤い帽子をかぶったEkioさん、ときては撮らずにいられませんでした。
ペン太
凄い!
Ekioさんの服装 青...
masa
Ekioさんに伊豆へ河津桜を観に連れて行っていただきました。
河津駅周辺は人で一杯でしたが、下田駅の南は良い風情でした。
ペン太
おおおお
満開じゃあないですか!
圧倒的なボリューム感
青空とのコントラスト 関東では完全に春モードですね~。
(明日?明後日? 一時的に寒の戻りがある様ですが。)
Ekio
masaさん、こんにちは。
扇のように綺麗に咲いた河津桜は本当に見事でしたね。
構図をしっかりと取って青空とのコラボが素敵です。
河津桜
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
海ほたる
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
帰り道、Booth-Kさんが海ほたるPAに寄って下さいました。
初めて東京湾の真ん中に立ったら、夕暮れの西の空に富士山がポツンと見えました。
これで私は今回のオフ会の〆とさせていただきます。
BoothーKさん、Ekioさん、すっかりお世話になりました。
楽しかった...
Booth-K
館山辺りでは、とても大きく見えた富士山ですが、ここでは...
春、林立
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
千倉の花畑はとても暖かかったですね。
ウンランの仲間だと思います。
花壇ではなく、ストックの列の前の畦道に咲いていました。
Ekio
こちらは「春色ミルフィーユ」に対して「春色ジュエリー」のように思います。
輝くような花の集まりが素敵ですね。
masa
Ekioさん、ありがとうございます。
「春色ジュエリー」・・・いいタイトルですねえ、いただきます!
Booth-K
そう、分からない花も隅っこに咲いていたりしましたね。
一足早いお花畑の、脇にも春が来ていた感じです。
エゾメバル
移動中に雪が晴れて朝陽が出てきたのでその長い影を入れてこの光景を撮ってみました
Booth-K
風に舞う粉雪でしょうか?
The北海道という感じが良いですねぇ。
日は照っていても寒そうです。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
自然の厳しさと美しさが合わさったお写真となりましたね。
寒色系で統一された風景に風に舞う白い雪がとても印象的です。
masa
冬なのに仄かに温かさ...
お気に入りの場所
K-5 II s
SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4/SIGMA 7...
masa
花畑に到着する直前にBooth-Kさんが立ち寄って下さった潮風王国の海岸です。
外房という名前を聴いただけで「太平洋に会える!」と楽しみにしていました。
エゾメバル
正に広いな大きいなの表現ですね
水平線に大きな貨物船を小さく点描のように狙ったのも効果的ですね
アメリカから来たのでしょうかね?
Booth-K
だだ広...
masa
南房総鴨川の菜の花畑です。
日本海側では人々が大雪と戦っているというのに、
こちらは申し訳ないくらいの暖かさです。
朝の斜光に輝く菜の花は、黄色というより金色でした。
S9000
こんばんは。暖かな景色にもおおいにいやされます。
寒い日、暖かい日が交互にやってきてたいへんです。最近は仕事でフィールドワークも多いため、ときどきさぼって野鳥(ホオジロと...
Kaz
これが全て小判だったらなあ...
と、さもしい凡人のワタシ。
Booth-K
Ekioさん得意のバリアングル撮影、いやぁ感心するばかりです。
しゃがんでも、意外に海が見えているんですね。
masa
もう一枚、まったく同じ場所での撮影です。
しゃがんで花をアップすると海が殆ど見えなくなってしまうんですが、
Ekioさんがいい位置にいて下さったので、そのまま撮りました。
エゾメバル
皆さん仲間同士で出かける撮影会はまた格別ですね
作品からも楽しげなのが見えて、こちらも思わずニンマリしてしまいます。
Ekio
確かに海はほとんど見えなくなりましたが...
masa
鴨川の菜の花畑のあとBooth-Kさんが連れて行ってくださったのは、千倉の海辺のお花畑でした。
様々な色のストックが満開で、ルピナスやキンセンカも彩りを添えていました。
またしても赤い服を着たEkioさんを入れてしまいました。(ここに鑑賞している人物が入ると入らないとでは...
Booth-K
ここのお花畑の好きなところは海も入るところですが、年々作付け面積も減ってきていて少し寂しい感じも...
海の見える花畑
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
輝く春、黄金色
EOS R5
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
朝の斜光を浴びて、菜の花が黄金色に輝いていました。
標準ズームでは、野焼きの煙に送電鉄塔を入れました。
仕事柄どうしても送電鉄塔を見るとウズウズしちゃうんです(笑)
Ekio
masaさんおはようございます。
>標準ズームでは、野焼きの煙に送電鉄塔を入れました。
やっぱりmasaさんです。
野焼きの風合いに加えて輝く菜の花畑の広さが鉄塔のアクセントで圧巻の風景となりましたね。