24-70mmレンズ 作例

GG しあ(〃´∀`)爻(´∀`〃)わせ♪   写好 お二人の幸せ第一コーナーかしら♪ 千本もあるからこんなカーブができるんでしょうね、普通は直線ですよね。   GG 伏見稲荷大社では、小ぶりな山全体のそこかしこに鳥居が建てられています が直線では、数が消化できないからカーブを描いているんでしょうね とても奥行きを感じますね、このような光景はいくらでもいただけます(笑)   なお 素敵ですね。鳥居がたくさんあ...  
千本稲荷にて
千本稲荷にて
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
てすり
てすり
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 高桐院へのアプローチ  
ポゥ 嘘か誠か分かりませんが、安曇野の義父いわく、 「ネコが座ってるイスが、うちで一番高いやつ」 だそうで、専用座布団と枕が常に置いてあります。   Booth-K この時ばかりはと、ねこちゃん満足そうですね。ちょっとコミカルな楽しい雰囲気がいいなぁ。   stone はいはいが上手になっ...  
王様と家来
王様と家来
EOS 5D Mark III 24-70mm
みくに龍翔館
みくに龍翔館
EOS 7D Mark II EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 泊まったホテルの7階非常口に出てみますとモダンな建物が目の前に。 三国町に明治時代に建てられた小学校、現在は資料館として復元された そうですが全国に類を見ない擬洋風の五層八角の奇抜な...  
F.344 刻々と上空の雲が流れて・・・ まだかまだかと待っている間に雲の形が変化して行く・・・   写好 放射状の雲が広がりを表現してますね。 標高が高いせいかなかなかお日様は顔を出さなかったですね。 同じようにイラっとしてました(笑)   裏街道 こんにちは。 雲の姿の良し悪しで作品のイメージが変わってきますよね。 雲一つない快晴では物足りない写真となってしまいそうです。  
日の出はまだか・・・
日の出はまだか・・・
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
紅葉の追っかけ
紅葉の追っかけ
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 少し遅かったようですが 散りモミジが楽しめました   花鳥風月 水鏡 紅葉は落ちる 青い空   A.HORI 日本の風景、ここにあり。 いい風景ですね。   stone とても爽やかな光ですね 空映す川面、とても美しい。 豪華に落葉していますが、枝に輝く楓葉の輝きは美しく、葉のボリュームは丁度よい密度だなあと思いました。   写好 落ちたモミジののボリュームがすごいですね♪ 水面のモミジのシャープな写りにため息が出ます。   GG 散ってもヨシのもみじ狩り、鳥がどこかに居ないか気に...  
花鳥風月 ヴァーサ号 戦艦大和 彷彿し   masa ストックホルムで出会った木造船です。 17世紀、スウェーデン国王により建造された巨大戦艦ヴァーサ号。 大砲を二層に装備したため重心位置が高くなり過ぎ、処女航海に出ようとした途端に一陣の風で横転...   youzaki 今日は 珍しい写真が見られ幸甚で...  
【木】で造った戦艦
【木】で造った戦艦
EOS-1D X EF24-70mm f/4L IS USM
近所のひまわり
近所のひまわり
D3S 24-70mm F2.8
甲斐  暑くても元気な花   花鳥風月 ひまわりは 誰もが一度 種を蒔き   Nikon爺 元気そうだ!!! 何よりですね~ @@^、奥の木は何でしょう? さりげなく配置についてますね^^ あ”、群馬/館林、エーブリデー38℃~~~~~@@@@♪ 甲府も暑かったですね~  
masa 欧州出張の途次、ロシアからフィンランドに入るあたりで窓の外に茫洋とした不思議な青い世界が広がりました。   ペン太 白夜。。なのですか? 美しい青い世界がはるか眼下に広がっています。  そして地平線はなだらかな曲線を描いている様に・・・ もはや宇宙から見ている母なる地球の姿ですね。   Ekio masaさん、こんばんは。 まるで海の中を飛んでいるような色合いですね。 飛行機のエンジンが見えなければ空の上とは思えない景色です。  
成層圏白夜
成層圏白夜
EOS-1D X EF24-70mm f/4L IS USM
西の空は・・・
西の空は・・・
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 期待したが 焼けなかった 次回をと思って居る間に稲は日に日に成長か・・・   写好 カッコいい!! 焼けなくても十分な夕刻表現、素敵な色が出てますよ♪ 蟹江で7時15分頃見上げた西の空はピンクに染まった雲と 綺麗な青空が見えてたのですが場所で違うんですね。   GG いい按配のゴールド焼けに新幹線を入れての素晴らしい鉄道写真ですね 夕焼け雲の写り込みもいいアクセントだと思います。  
F.344 懲りずに行ってしまった 向かう間に雲が重くなってしまったが・・・   写好 背景は元SANYOが作ったソーラー屋根の展示施設ですね。 今回は上り、間違いなかったですね。   GG いつも6両編成で走行しているとしても画面の中に全部入れるのは 難しそうですね、しかし見事入るもんです。駅のホームで一度だけ見ました がやっぱり走行中のが見映えがしますね。   F.344 ...  
ドクターイエロー 上り
ドクターイエロー 上り
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
メッサーシュミット、タイガー500
メッサーシュミット、タイガー500
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
GG メッサーシュミットといえば第二次大戦時のドイツ空軍戦闘機で有名ですが こちらは1959年式のなんともユニークな縦に二人乗り 2ストローク 直2 494cc 、車両重量350㎏で最高速は130km/h、 オーナーは沼津から乗って来られました  
GG タッカー’48(アメリカ)をバックにその気にさせるポーズを取ってもらいました   写好 上手っ!! これはプロ写真みたい、以上かも・・・お嬢様たちのお顔の輪郭の 柔らかいこと、ポートレートの極みみたいです♪   裏街道 おはようございます。 この作品は素晴らしいですね~。 周辺を加工しているのでしょうか雰囲気が抜群です。 切り取りにも味があり、何よりもモデルの笑顔が素晴らしい。   stone 綺麗です上手いです。素晴らしい。 現代女性が昔へ戻り、撮ってもらって帰ってきたら、こ...  
レトロの二人
レトロの二人
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
棚田の夜明け Ⅲ
棚田の夜明け Ⅲ
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 少し移動して棚田からの反射を期待・・・ 狙い通り光ってくれました   hi-lite F.344さん、こんばんは。 一転黄金色の世界、眩いですね。 反射した太陽にも光芒が・・・   写好 段々とグレードがアップしてるじゃないですか~ もう少し大きな焦点距離のレンズで中央部分だけの構成も アリのようなコントラストがついてますね。 刻々と変化してゆく状況に感動...   GG これを撮らないと帰れませんよね、見事黄金色に染まってますね 朝霧がいい塩梅に回...   シャドー 棚...  
im >GGさん 鏡の間の三枚連続のお写真に、その緻密さと美しさと荘厳さに圧倒されました。  
アンベール城⑧
アンベール城⑧
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
クトゥブ・ミナールの建造物群
クトゥブ・ミナールの建造物群
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 柱がやたら多い建造物です スナップ撮りのためisoはオートで使うことが多くカメラまかせに。  
プゥ 安曇野の農場で、わさびが清楚で小さな白い花を咲かせていました。 地元であるのに知らなかったのですが、根だけではなく、花も...  
花摘みの季節
花摘みの季節
EOS 5D Mark III 24-70mm
さようなら・熊野灘
さようなら・熊野灘
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 旅行最後日の朝、帰途に就く前に須賀利に立ち寄りました。 防波堤脇のベンチで日向ぼっこをするお...  
ニコラ 北見駅で撮りました。   花鳥風月 北見駅 雪と闘う 機関士  
機関士
機関士
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L II USM
寒いです
寒いです
D810 24-70mm F2.8
pami 朝撮りには致命傷と言うか、冬の朝はつまらい日が多いです。 狙うなら、梅雨明けの、雨上りの朝です。 ・・・アップ写真とは、何の関係のないコメントですが、冬の朝は寒いだけの場合がほとんどで、その代償は期待しない方が正解です・・・ね。   Nikon爺 こんにちは。 富士山撮りも同じようです。只々綺麗なお姿が見えるだけ...  
Nikon爺 こんにちは。 寒い時は寒いとこ行ってとことん厳冬を楽しんだ方が良いのか~?!!   たまねぎパパ こんばんはNikon爺さん 展望台の更に上からの撮影いいですね。 寒そう~、お着物の女性が見えました。 撮影会でしょうか? モデルさんも大変だ。   pami 究極なまでのブルーなライトアップ、身体の芯まで凍えそう。 午後の6時過ぎ、肩?まで露出の(ように見える)モデ...  
壁氷見学
壁氷見学
D3 24-70mm F2.8
Wendy
Wendy
EOS 6D Mark II TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
Kaz 今年お初の撮影会で撮ってまいりました。 去年の暮れに安売りで買った小さな脚立の上からの撮影です。   裏街道 こんにちは。 意識的に周辺減光処理をなさったのでしょうか、好きな雰囲気です。   たまねぎパパ こんばんはKazさん フラッシュダンスを思い出します。 いい仕草です。  
Kaz 寒々しい滝の写真が続いたので少しは暖かくなりますように。😊   裏街道 こんにちは。 拳銃を隠し持ったギャング連中がうろつき 空風に砂が巻き上げられる寂れた町の隠れ家って雰囲気を感じます。 移動手段は馬だったりして・・・。(^◇^;)   Kaz 裏街...  
今年の初撮影会
今年の初撮影会
EOS 6D Mark II TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
東京の畑、凍る
東京の畑、凍る
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 私が住んでいる東京都東村山市、22日(月)の大雪の後、40数年ぶりという寒波に見舞われて雪が全然融けません。 最低気温、今朝は-3℃でしたが、25日(木)はなんと-9℃、26日(金)は-7℃でした。 殆どが高架で上と下から冷気で冷やされて冷凍室のようになった首都...   ペン太  日本列島  北から南まで、すっかり凍てついてますね~。 陽射しはあっても...  
masa 町内の菖蒲田がある公園です。 22日の大雪の後、寒波が来て私たちは震え上がっています。 私の住んでいる東村山市では、25日(木)に-9℃、26日(金)に-7℃まで下がり、住宅街の北向き道路に残った雪はカチカチに凍っています。  
【新春】東京震え上がる
【新春】東京震え上がる
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
東京も寒波
東京も寒波
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 東京は40数年ぶりの寒波だそうです。 私の住んでいるのは東村山市。22日(月)に降った大雪(積雪...  
taketyh1040 あれだけ降った雪も、もう、すっかり溶けてしまい 数日前なのに「本当に降ったのか?」と実感がない。 雪の中を、カメラやレンズが濡れないように庇いながら 撮る場所へ急ぐ、なんとも言えない気持ちが懐かしい気さえする。 降っているさなかは大変だけど、過ぎてしまうと恋しい気すらしてい...   Ekio taketyh1040さん、こんばん...  
過ぎてしまうと夢のよう
過ぎてしまうと夢のよう
EOS-1D X EF24-70mm f/4L IS USM
だあれもいない花畑
だあれもいない花畑
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 「アサギマダラ」オフ会、曇天~霧雨で残念した。 予報では朝から昼過ぎまでずっと曇り、3時ころから小...  
masa 東京郊外、わが町内の保全田んぼで稲刈りが始まりました。 そこへやってきたのは西武線の電車です。 漸次新しい軽量アルミ合金の車輌に入れ替わって行く中で、最期まで残った西武園線の黄色塗装車輌。 私はどれもこれも似たような銀色系の新型車輌より、各鉄道会社の個性ある色付き車輌が好きです。  
黄色の競演
黄色の競演
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
東京の田んぼ
東京の田んぼ
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 前掲「収穫の秋」の田んぼ、じつはこんなに人家の真ん前にあるんです。   ペン太 郊外?ならではでしょうか、  住宅地の直ぐ傍に田んぼ 自然に隣接する 恵まれた環境ですね~。  子供たちも、食べてるご飯の生産現場が見れて 農業への感謝の思いが生まれると思います。   Ekio masaさん、おはようございます。 菖蒲まつりで何度か訪れているので位置関係は分かりましたが、構図の取り方が絶妙で...  
masa 町内の「北山たんぼ」です。 暑かった夏の陽を浴びて、元気にたわわに稔りました。   Ekio masaさん、おはようございます。 穂を垂れて見事に広がっています。 天候もいくらか落ち着いて来たので収穫が待ち遠しいですね。 今年は米騒動もありましたから、収穫の有難さと今までのご苦労が心に残る事でしょう。   Booth-K いい塩梅に実ってます。 見ているだけで幸せになれる実りは、思わず撮りたくなりますね。  
たわわ
たわわ
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
収穫の秋
収穫の秋
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 町内の「北山田んぼ」で刈り入れが始まりました。 盛んに田んぼの上を飛び回っていた二羽のコサギが、ピクニックに来たご家族と共にうまく入ってくれました。   Booth-K はざかけの稲を撮りつつも、コサギに目配り、流石です。 刈取り前の黄金が残っているのも、まさに収穫時期と言う雰囲気ですね。   Ekio masaさん、おはようございます。 秋の風景を上手いタイミングで捉えます。 まだ暑さが残りま...  
masa 秋分の日前後の数日、赤いヒガンバナが待ち合わせたかのように一斉に咲きます。 ここは町内の北山公園。別に名所ではないので人影もまばら。 Ekioさん流を真似して、端の方にちょこっとだけ人物を入れてみました。   Booth-K 北山公園も、こんなに沢山立派に咲くんですね。 ご近所の方も、近場でこれだけ見られたら、満足でしょう! 赤いカーペット、季節感を感じます。   Ekio これは見事に咲いていますね。 北山公園の一角と...  
赤の待ち合わせ
赤の待ち合わせ
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
黄色の待ち合わせ
黄色の待ち合わせ
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 町内の北山田んぼです。 黄金色に稔った稲と西武線の黄色い電車のコラボを撮ろうと思ったんですが、 気が付くと通り過ぎてしまうことの繰り返しです。 一輌が東村山駅と西武園駅を往ったり来たりするので、何回か待ってやっと一緒になってもらいました。   Booth-K いいコラボ、タイミングもバッチリですね。 西武線はやっぱり黄色が景色に映えます。  
masa 沢山の球根が植えられて群落を形...  
稲と競う? 稲を愛でる?
稲と競う? 稲を愛でる?
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
昔の山の歌って・・・
昔の山の歌って・・・
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa もう一枚失礼します。 先輩OBから50年前の部の愛唱歌を教わっている現役たちです。   Ekio 「部の愛唱歌」と言うのが凄いです。 半世紀も前に作られた方の心意気が伝わっているのですね。   masa Ekioさん、ありがとうございます。 今回その男が参加しまして、この歌を作った時の思...  
masa ファイアーを見ていると、木ってこんなによく燃えるんだといつも驚きます。 樹木は、炭酸同化作用で水と炭酸ガスから炭水化物を作り出し、自分の身体にしているわけですが、燃えるということは、また炭酸ガスと水蒸気に分かれて空へ戻っていくんですね。 炎を見ていると、そんな感慨にとらわれます。   Booth-K 昔は、お風呂を沸かすのも薪でしたし、木を燃やすというのは日常だったせいか、炎は懐かしさも感じたりします。 氷...  
紅蓮の炎
紅蓮の炎
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
エール
エール
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 北アルプス、南アルプス、上越山域で3隊に分かれて2週間の夏合宿を終...  
masa Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。 「山小屋祭り」と称して毎年やっているわが部のイベントですが、今年も実施できて嬉しかったです。たしか61年目です。   masa 学生時代の山仲間が、部の小屋がある越後の山裾に集まりました。 火の粉は50年前と変わりませんでした。   Booth-K 良いですねぇ。パチパチと音が聞こえてきそうです。 風が渦を巻いている様ですね。 炎は、見ていても飽きず、心落ち着く気がします。   Ekio ma...  
火の 粉 追憶
火の 粉 追憶
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
賑やかどっさりホタル
賑やかどっさりホタル
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 長野県辰野町が毎年行っている”ホタルまつり”に行ってきました。 農薬で減ってしまったホタルを増やそうと、50年ほど前から生育環境を整備してきたそうです。 天竜川の右岸に網の目のような水路を設け、そこでゲンジボタルの餌になるカワニナ...   F.344 辰野町のホタルは飛翔数が多く楽しめる所と聞いています 多く飛んでいま...  
masa (〆ておきながら、もう一枚ホタル撮影地での写真です) 日が暮れるのを待ちながら、休憩ベンチのそばにガマズミの緑の実がたくさん生っているのを見つけて、ウオーミングアップを兼ねて撮り遊んでいました。 バックに...   Booth-K まだ明るいうちから、そんなこと考えて...  
光の群れ
光の群れ
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
最長飛行?
最長飛行?
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 6秒露光の間、点滅せずに光ったまま、延々と飛んで行きました。 手持ちでしたが、つい光る点を追いたくなるのを我慢して、同じアングルのまま息を詰めてじっとしていました。   Booth-K 「ほたる銀座」と同じ場所から...  
masa 手持ち6秒ですが、こんなに長い時間光ったまま飛ぶこともあるんですね。   Ekio 手持ちでありながら綺麗な光跡! 広角レンズでこれほど長いものを捉えるとは流石です。   youzaki 手持ちで6秒全くブレなしで奇麗な光跡を素晴らしいですー 蛍の光もこの様に表現できる感性の豊さと写せる腕前に感心しました。   masa Ekioさん、youzakiさん、ありがとうございます。 息をしないということがこんなに苦しいなんて、呼吸を再開した時の...  
長~~い 飛跡
長~~い 飛跡
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
闇夜のホタル
闇夜のホタル
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
masa (もう一枚失礼します) カメラを流れの下流方向に向けて山の影を入れてみました。 柵の手摺りが見物人一杯でカメラを置けなかったので、ISOを上げて露光4秒の手持ちです。   Booth-K 手持ち4秒でも、全然ブレてないじゃないですか!(◎_◎;) 凄いですね・・。 草原とのバランスも、良い感じです。 前の写真もそうですが、奥の山が入って奥行きを感じます。   Ekio 手持ち4秒!流石です。 明るさのバランスは難しいものですよね。 なるほど明るく開いた場所...  
masa レタッチする前の原画です。 やはりこちらの方が闇夜のホタルという感じがします。   Booth-K 今年は、全体的に空や、人口光が多く明るく感じましたが、撮影データから見ると予想以上に暗く感じます。 割と暗かった、入り口近くの水路の辺りでしょうか? どちらもありの明るさですが、レタッチ版と、この中間ぐらいが良いのかなと思ったりして。   masa 悩ましいところですね。 フィルム時代は一発勝負だったのに、今はあれこれ後から...  
恋の飛翔(オリジナル)
恋の飛翔(オリジナル)
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
恋の飛翔
恋の飛翔
EOS R5 EF24-70mm f/2.8L II USM
Ekio masaさん、おはようございます。 後ろの並んだ人たち、上手く取り入れましたね。 自分も入れたかったところですが余裕がありませんでした。 飛び交う光の軌跡も素敵です。   masa 一年間清流の中で...  
masa 楽しかった美ヶ原、これで〆とします。 右端に尖った槍ヶ岳(3179m)。 そこから左に大喰岳、中ノ岳、南岳と3000m級が並び...   masa スミマセン。前投稿、入っていな...  
masa 美ヶ原からの写真、これで〆とします。 右端の尖った峰が槍ヶ岳(3179m)。 左に大喰岳、中ノ岳、南岳と続き、大キレットが大きくえぐれています。 その左に北穂高岳、唐沢岳を経て日本第...  
masa 標高1900mの美ヶ原自然保護センターの駐車場に車を置いて、付近を散策していたらBooth-Kさんが「これんなだろう?」と見つけました。 低地...  
masa 花をアップ気味にして後ろのレンゲツツジの群落を撮ろうと花に近付いていったら、小さなコガネムシのペアがモゾモゾしていました。 体長1センチ足らず、”ヒゲブトハナムグリ” のようです。   youzaki 花の鑑賞と虫の観察と撮影楽しまれていますね、あやかりたいですー レンゲツツジの毒も昆虫には無関係ですかね、気になります。 虫の名前の紹介参考になります、感謝です。   Ekio masaさん、こんばんは。 花を撮っていても虫に出...  
商品