ペン太
この姿を見ると
戸惑っている より
喜んでいるとしか言えなくなります。
masa
ペン太さん、こんにちは。
腰の具合はどうですか、まずまずのようですね。
望遠だと私はすぐターゲット以外を暈かしてしまうので、周囲の花もくっきりとしたこういう絵を拝見すると新鮮です。
エゾメバル
梅の林の中でかくれんぼでもしているようです。
解放から適度に絞って満開の梅で周りを埋めたのも新鮮で
す。
いろんな表現方法があるのですね。
早すぎる春を喜ぶ
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太
いや 久しぶりの ジョウビタキ
早や過ぎる春をどう思っているのでしょうか?
ジョビ君は何故かいつもカメラ目線になっちゃちます。
ジョウビタキはこのワンショットだけ。
後は、ひたすらメジロを追っていたので
ウメジ...
Ekio
ペン太さん、おはようございます...
早すぎる春に戸惑う Ⅱ
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
早すぎる春に戸惑う
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
masa
ペンタさん、おかえりなさい!
おやまあ、腰を痛めちゃいましたか。
まだまだ大事にしてくださいね。
それにしても、復帰第一作が素晴らしいじゃありませか!
こんな写真が撮りたくて、毎週末町内を歩きまわっているのに。よーし、私も頑張ろうっと。
GG
どや顔で
花日和
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM
masa
裏山のエナガちゃんです。
おちょぼ口が可愛いでしょ。日本で一番小さなな嘴を持つ鳥と言われています。
yama
こんばんは。
近所の庭の植木に鳥が寄って来るように、枝にミカンをさして鳥が来るのを楽しみにして窓越しに写真を撮っているようですが、私がち近ずくと逃げてしまい・・
野鳥の撮影は努力と根気が続かなければ無理と諦めました。
GG
。
コンコルド型
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM
NBA八村選手似?
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM
GG
そんな風貌に見えてしまいました
masa
Kazさんの鳥に触発されて、私も。
我が家の裏山の森にやってきたアカゲラです。
今年の冬は暖かくて北の鳥、高山の鳥がなかなか来てくれなかったんですが、先週は列島全体が冷え込んで、やっとアカゲラに会うことができました。
一耕人
綺麗でシャープなお写真ですね。
素敵なお洋服が良く似合います(^_-)-☆
masa
一耕人さん、おはようございます。
...
静寂
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山のハンノキ湿地でコサギが一羽、エサを探していました。
細い脚で水底を震わせ、動いた小動物をパクンと捕まえます。
エゾメバル
コサギの動作をよく観察していますね。
近くでこんな写真が撮れるとは羨ましいです。
エゾメバル
コサギの生態を良く観察していますね。
近くにこんな素晴らしい撮影ポイントがあるのは羨ましいです。
Ekio
masaさん、こんにちは。
「抜き足、差し足・・・」みたいな真剣さが伝わって来るお写真ですね。
綺麗に映った水鏡...
masa
だあれもいない、森の中の静かな小さな池です。
干上がってしまうこともある水溜まりですから、魚はいないようで、ザリガニの子を狙いに来るようです。
masa
裏山の小さな溜め池で出会ったカワセミ(♂)です。
眼の前にいるのに気が付かず、気付いて慌ててピントを合わせたのでイマイチです。
3枚撮ったらシャッター音で逃げられてしまいました。
カワ男くん
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
ケラ子ちゃん
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
もう一枚。
アカゲラ(♀)がハンノキ林で遊んでいました。
ここ数日の冷え込みで、高い山から里山に下りてきたようです。
masa
久々に裏山の見廻りに行けました。
モズ男が、林の中を行ったり来たり、遊んでいました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
色味の乏しい時期ですが、明るい茶色の葉っぱがシックなモズを引き立てていますね。
masa
Ekioさん、ありがとうございます。
枝から枝へ飛び歩き、ときどき地面におりて虫をつかまえ、また枝に舞い戻る。
そんな行動を繰り返しますので、絵になりそ...
モズ男くん
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
お立ち台
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM
GG
まずまずのポーズ取ってくれました。ちょっと追いかけすぎで
相手も諦めムードか、しかしそこにチャンス有り(笑)
裏街《伊賀》
こんばんは。
良いですね、咲き始めたら蜜を目当てに集まる事でしょうから暫く楽しめますね。
S9000
いやあこの「俺様感」がまたいいですね。ジョビ君と撮影中目があう、と書きましたが、しばしば「ガン飛ばしてる」と感じるくらいのこともあります。ほどよくボケた梅、青空も見えて、お見事...
yama
おはようございます。
見事な描写に苦労と写真を撮る楽しみが伝わってきます。
GG
こちらも一気に咲きだしました^^
コウタロウ
GGさん こんにちは
こちらはまた満開に近い感じで、早春の華やかさ
がいっぱいの一枚ですね!
GG
こんにちは。
隣町の梅園には大きな紅梅の木が2本
すでに満開を迎えてました。その一部を
切り取ってみましたが、白梅とは違う豪華さです
寒紅梅
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM
梅次郎たちの季節
EOS-1D X Mark II
EF300mm f/2.8L IS USM
GG
今日は一気に晴れました
F.344
吸蜜に夢中のようですね
青空が更にそれを盛り上げて・・・
GG
こんばんは。
一脚でもセットすればよかったですが、手持ち2時間ほど
追いかけしたら、しんどいしんどい(笑)2羽のアイキャッチは
ならずでしたが、あとひと月ほど足腰を鍛えられそうです
youzaki
青空と梅次郎良いですね・・
梅裂きて メジロ来りて 春告げる‥こんな感じが・・
youzaki
御免なさい 誤字がありました。
梅咲て メジロ来りて 春告げる・・です。
裏街《伊賀》
こん...
masa
背丈10センチほどの小さな矮性灌木です。
直径7ミリほどのリンゴのような実を付けています。
藪の中でこいつを見つけると嬉しくなります。
tonton
地上の姿小さく赤い実とても可愛らしいです。
落ち葉地面下は逞しい株が息づいているのでしょう。
たくさんの芽吹き見え隠れ、いいですね。
masa
Tontonさん、おはようございます。
好きなものを探しに森に入る時って、ワクワクするだけじゃなくて、なんだか懐かしくて安心しますよね。
youzaki
いつ見ても自然の草木...
masa
雑木林更新のために一部皆伐されたら、こんなものが見えるようになりました。
キイロスズメバチかコガタスズメバチの巣でしょう。
直径50センチほどもあります。
女王蜂のもとでひ...
masa
...
masa
こちらは蠟梅の花を丸ごとパクパク食べるヒヨドリです。
全然可愛くありません。
Ekio
masaさん、おはようございます。
なんと、丸ごと行っちゃうんですか!
豪快なヒヨにはかないませんね。
悪食ヒヨ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
畑に春一番
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内の畑です。畦の隅で一株だけ越年したカラシナに花が咲きました。
同じアブラナ科ですが二宮の菜の花とはまったく違う風情です。
裏街道
こんばんは。
モズ子って事は女の子なんですね、男の子はちょっと派手な体色なんでしょうかねぇ~。
私など雀と間違いそうです。
masa
裏山のモズ子です。
黒い過眼線がギャングのように走るモズ男に比べるとホントに可愛い顔をしています。
一耕人
こんにちは
背中の模様も綺麗に写されていてシャープで素敵なお写真ですね。
野鳥ど素人の私には憧れの一枚です(^_-)-☆
円らな目
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
Kaz
ホント、小さな嘴だこと。
こんなおちょぼ口では食事も大変そう。
私も今週風邪気味でバタンキューの日々でしたが、
日曜から性懲りもなく在庫生産の旅に出かける予定。(笑)
暖かいであろうフロリダ方面に行くので
風邪が治ることを期待していきます。
裏街道
エナガって言うと公園などでチョンチョンチョンとからかうように...
masa
せっかくの週末なのに風邪を引いてしまって見廻りに行けません。先週出会ったモズ子です。
林の中を行ったり来たり、なかなかいい場所に止まってくれなくて。
Ekio
masaさん、こんばんは。
風邪を召されましたか、ご自愛ください。
今年はかなり暖冬ですが、温度差で自分も体調を崩しがちです。
モズ子、可愛らしいです。小さな鳥はちょこまかするのが多いので苦労しますね。
エゾメバル
必ずしもそうではないのでしょ...
モズコ和む
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
丸ボケの大群
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山の湿地でツグミが遊んでいました。
水面は太陽の反射でビカビカ光っているし、上から見下ろす位置だったのでいい絵にならず、撮るのやめようかと思ったんですが、ビカビカの部分が小さな丸ボケの大群になって意外と面白い絵になりました。
裏街道《赤塚PA》
こんばんは。
水中の虫でも探しているのか単なる水浴びなのか。
たくさんの〇ボケが雪みたいです。
S9000
きれいです。すばらしい着眼点ですね。
masa
靜かに寛いでいるマガモたちの前を、カワウが騒々しく飛び立っていきました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
「バシャバシャ!!」、水から翔け上がる
Ekio
すみません、途中での投稿となってしまいました。
「バシャバシャ!!」、水から翔け上がる臨場感が出ています。
奥のマガモとの静と動の対比も良いですね。
ペン太
カワウのの離水・飛翔のシーンを
見事に切り取られましたね。
背景のマガモ達が 意に介せず。。。
そんな感じで対比...
静粛に願います
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
賑やかな春
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内のロウバイです。
アチコチで開花していますが、一番賑やかなのを選んでみました。
一耕人
こんばんは
暖かい春の日差しを連想します(^_-)-☆
裏街道
こんばんは。
梅や桜も早いんでしょうねぇ~楽しみです。
masa
一耕人さん、裏街道さん、ありがとうございます。
ロウバイって、辺りにまだ何にもない時に咲き出すので、春が始まる...
masa
狭山公園...
夏の名残り
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山の雑木林の林床で生きる「ヤブコウジ」です。
背丈15センチくらいにしかならない矮性灌木。
夏前に葉の下に白い小さな花を咲かせ、真冬にはご覧のような真っ赤な実をぶら下げます。
正月の縁起物として園芸屋さんで鉢植えにして売っていますが、森の中で見る姿は一段と元気そうです。
m3
ヤブコウジってサクラソウ科の植物とは知りませんでした、、、。
縁起物を観せていただき、ありがとうございました。
tonton
しっとり静かな...
masa
町内で、蠟梅が咲き始めました。
暖冬のせいか例年よりちょっと早いようですが、清楚な初春の彩りはいつ会っても嬉しいものです。
一耕人
おはようございます。
皆さんのところの蝋梅の早咲きには狼狽しております(^_-)-☆
可愛いお花が素敵ですね。
youzaki
上手い構図で素敵な描写に感心しました。
家の庭にも今年は派手に咲いています。
昨年は小さく切って駄目でした。
裏街道
こんばんは。
暖かく過ごしやすい日が続き散歩や撮影にも出かけ安いですね。
...
春、点灯
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
精悍
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
連投ご容赦。本日の見廻りで出会った冬鳥です。
たいてい落ち葉の上を歩き回っているシロハラが、見やすいところに止まってくれました。
なかなか精悍な面構えです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
シロハラ、お腹が目立ちそうな感じがしましたが、意外と周りの景色に溶け込んでいますね。
>なかなか精悍な面構えです。
きっちりとピントを合わせて見応えのあるお写真です。
CAPA
シロハラ、きりっと引き締...
masa
町内の公園です。
池の向こう側で長い時間じっとしていたアオサギが、私がジョウビタキを追っていた間に、ふと気づいたら目の前の葦の茂みの中に来ていました。
近すぎて脅かさないようにそ~っとカメラを向けました。強い意志のようなものを感じる眼差しでした。
一耕人
こんばんは
近くで見られていいですね。
こちらでは見られないですが、家内の実家では池の金魚を狙ってやって来るそうです。おかげで池は金網で覆いつくされてしまいました。
眼差し
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
平和
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内の池で寛ぐマガモの夫婦です。
人間たちは、何時まで経ってもドンパチに懲りないようです。
せめてオリンピックの年くらい、世界中で全ての喧嘩をやめて、頭を冷やして、技を競い合いたいもの。
オリンピック競技に射撃があるのは、いつも不思議に思っています。
S9000
仲睦まじさがわかる、心温まる一枚ですね。
かみさんが、「...
masa
裏山の「コゲラ」です。
コンコンと木を叩く音がするので、見上げるとコゲラが一生懸命コナラの幹をつついていました。
飛び立つ時に開く羽の模様が綺麗なので30分ほど待ちましたが、いつまでも夢中で虫を掘っているので諦めて立ち去りました。
MT
good〜
エゾメバル
生き物はこちらの思う通りにはいかないですが、幹を突いている様子は
良く表現されていると思います。
こんな瞬間撮ってみたいものです。
Ekio
masaさん、...
森の小さな啄木鳥
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内の大根畑に残った株です。
逆光に輝いて、元気いっぱいに開いた姿がなんだかおめでたくて、思わずシャッターを押しました。
S9000
いいですね、大根。白い清楚な花も好きです。
裏街道《土浦》
こんばんは。
花を咲かせて種でも取るおつもりなんでしょうかね。
寒さでダメにしてしまうのはもったいない気がします。
一耕人
おはようございます。
素敵な視点ですね。ナイスショットですね(^_-)-☆
F.344
逆光に大根が映えていますね
瑞々しい青首
水分たっぷりの大根おろしができそうです
masa
太朗さん、今年もよろしくです。
昨年一年も太朗さんのお蔭で繋がりました。感謝です。
やっぱり私が好きなものは、裏山の生きものたちです。
これはエナガ。日本一小さな嘴を持つ可愛い小鳥です。
10羽ほどが群れになって、雑木林の中を木から木へと渡っていきます。
鼻水太朗
今年もよろしくです。
エナガですか きれいな翼が広がって さすがです。
今年も元気で
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
ペン太
masaさん
あけましておめでとうございます。
本年も宜しく御願いします。
冬枯れの様相の中 沢山の実を独り占め・・・?
羽ばたいている瞬間をゲットされましたね。
Booth-K
明けまして、おめでとうございます。
今年も、よろしくお願いいたします。
枝から枝へ、嬉しそうに飛び歩く(食べ歩く)シジュウカラ、難しい状況ですが見事に捉えてますね。
youzaki
ダンボール箱から出てきました。
以前ヤフオクで900円で落札した覚えのレンズです。
汎用のコンデジの写りと比べれば・・
ポリキセナ❓
EOS 50D
TAMRON 300mm F2.8
youzaki
花の名前はよくわかりません。
似た花にポリキセナが・・
caudex
youzakiさん、お早うございます。
奥様の栽培でしょうか。
花色の傾向と葉の斑点模様からラケナリアに見えます。
Lachenalia viridiflora
youzaki
caudexさん コメントありがとう御座います。
花の名前ありがとう御座います。
連れ合いが植えていますが名前は聞きません。
他に赤色のラケナリアがあり間...
masa
掲示板、やっと受け付けてくれたようです。
例によって町内の見廻りスナップです。
ムクドリの嘴が秋の実の色と同じだと、この写真で気付きました。
masa
秋の実の色→柿の実の色 のタイプミスです。
Ekio抱え
masaさん、こんばんは。
ムクドリって夕暮れ時に大群で飛び回る姿が印象強すぎて、あまり良いイメージがありません。
柿とお揃いの嘴の色、ちょっと親近感(カメラマン目線で)が沸いてきました。
Booth-K
ムクドリと、ヒヨドリの団体さん...
残り物には福?
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
ペン太
一旦、砂丘はお休みで
今日の岩津天満宮
ジョウビタキも エナガも イカルも見かけましたが
全て撃沈。。。。
結局またシジュカラ君と相成りました。
この後、実に開けた穴に首突っ込んで
お食事していました。
( 向こ向いちゃたので、いい絵は撮れなかっ...
Booth-K
これは、たくさん食べられそうで、ドヤ顔も納得です。(笑)
奥にはまだ赤い実が残っていて、情景がまたいいですね。
どや顔シジュウカラ
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
masa
私が望遠で撮っていたモミジです。
裏街道
傷みを感じないモミジですね。
やっぱり育つ環境が大事なんですねぇ~公園の植えたモミジはそれなりです。
youzaki
柔らかな写真で秋を身近に感じます。
素敵な描写に二重丸をつけさせて頂きました。
masa
裏街道さん、youzakiさん、ありがとうございます。
樹林の中にポツンとある貧相な木ですが、その葉には健気な生気がみなぎっていました。
頂いた二重丸は...
masa
小学校6年生くらいの女の子、ご家族とお弁当を食べていましたが、私がデカイ望遠でモミジを撮っていたら、やってきて「何を撮っているんですか? 鳥ですか?」と。
「ウウン、モミジ。」と言ったら、私が過ぎ去ったあと、スマホで撮っていました。
あんまり可愛かったので、遠くから無断で失礼しました。
のけぞりモミジ
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
連投ご容赦。
これもウワミズザクラです。
春に白いブラシのような花を咲かせ、夏に赤い実を付けたあと、今年最後の輝きです。
Ekio
どうしても日陰の扱いに気を付けないといけない里山に慣れ親しんでいるmasaさん。
今回のお写真のように葉っぱの明るさと青空の色合いが絶妙ですね。
masa
イロハモミジです。
黄色い色付きもいいものです。
Booth-K
明るく、気持ち良い日差しが心地よいですね。
赤ばかりでなく、黄色いもみじや、淡い色のも美しいですよね。
masa
裏山に、望遠一本だけ持って鳥を探して見回りに出掛けたんですが、葉っぱばかり撮ってきました。
東京の里山はアッと言う間に秋が過ぎて、 冬になってしまったのかと思うくらい冷え込んでいます。
(これはウワミズザクラの残り葉です)
Ekio
masaさん、こんばんは。
今年は台風とかでバタバタしたので何となく秋の存在が薄れてしまいました。
望遠レンズらしい実像とボケの配し方が面白いですね。
ペン太
何気無い木立の切り取りですが
ほんの数個残った赤い実に
夕方の陽射しが作った影が眼に留まり
MFでピント合わせて撮った絵です。
”何だかいい・・”の表題に使用かとも思いましたが・・・
これも岩津天満宮の梅園です
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
赤い実はカラスウリでしょうか、夕暮れの低い日差しが作った別の実の影、狙い通り印象的なものになりましたね。
周りもすっかり晩秋の色合いです。
Booth-K
この季節、「なんだか良い」...
晩秋の切り取り
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
いや 君じゃない!
PENTAX K-3
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太
君じゃないんですwww
先週立ち寄った時に、ジョウビタキ君を久し振りに
見かけたので たまたま時間が空いた今日 会いに行ったのですが、
ジョウビタキ君見つけて カメラ用意している間に、木立の中...
MacG3
良いじゃないですか〜!
シジュウカラ良い絵になってますよ。
ブレもなくクリクリ...
masa
モミジまではまだ少し早く、彩りを探して裏山を歩きました。
クヌギの幼木に絡んだヒヨドリジョウゴの蔓に真っ赤な実がぶら下がっていました。
youzaki
森の中の赤い実良いですね・・
写真を拝見していろいろなイメージが湧きました。
山に行きたしと思えども体が無理で・・
陽だまり家族
EOS-1D X
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
カラスウリがぶら下がる藪を抜けて、休憩スポットに出たらとっても素敵な光景に出会いました。
(遠くからの無断ショット、ご容赦)
裏街道《富士市》
masa さん、お久しぶりです...