W3
ツーショットのギンイチモンジセセリを撮っていたら
突然、一頭が加わり珍しいく3頭の
集合が撮れたのですが、すぐに逃げ去り
普段の様子に。
左一頭は裏羽の様子がちがうのですよね。
低い目線で
K100D
SIGMA 70-300mm F4-5.6
ウラクロシジミ
K100D
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3
山間地に見られる蝶です、雄は夕刻に
なると活動をはじめるようです。
大きさ:17〜19mmくらい。
W3
野菜畑の残屑に来ていました
観る機会が極端に少ないそうで
W3は撮っていた画像を整理して判りました。
偶然です。
<大山の蝶の書籍>から
書籍では2008年の夏が最後でその後
確認がないそうですが???。
羽化間もない?
K100D
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3
我が家の坪庭で、羽化した様子?のモンキチョウ。
薄暗いときから、あちらに(金柑)こちらに(赤紫蘇)
と緩やかに穏やかにとび、家族が見届けるまで(8時すぎまで)
飛び去りませんでした。モンキチョウ、どこにでもおるチョウですが
綺麗な固体、初々しさは格別です。
葉は赤しそ、です。
CAPA
濃い斑紋がきれいにたくさん並んでいて、この蝶は翅の造りが端正ですね。いろいろな蝶がいますね。まだ見たことがない蝶です。
W3
CAPAさん こんばんは
コメをありがとうございました
今年(今期)はヒョウモンのあたり年のようです
今まで、見る機会がなかったのですが偶然近場で
撮れ、眼下で見て不思議な発色でした、蝶が少し
動いて変...
W3
小休止の翅表面が暗緑色のミドリヒョウモン。
W3
散策で、チョコンといました
本当だろうか?タイトルに自信がありません
時期は今だろうか?
きょうは沢山のシジミ蝶に出会えた。
isao
私の手元にある図鑑で見比べてみましたが、フジミドリシジミの様に思います。
時期は6〜7月だそうですから当たりではないですか。
W3
こんばんは
お手数をおかけしました
、ありがとうございます。フ...
W3
アカシジミでしょうか?タイトルに違いがあれば
申し訳ありません。
鳥取県:準絶滅危惧種
散策で、機器を3台を連れて、早朝。
出会いました。
梅里
蝶は詳しくないのですが、アカシジミでOKかと。
貴県では準絶滅危惧種とのこと、撮影おめでとうございます。
W3
梅里さん こんばんは
コメを有難うございます、付近...
散策で
K100D
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3
天候が少し曇り空で、蝶たちが翅を
たてるより全開する方が多く、裏翅が撮れませんので
確かな判断が出来ません。
【タイトル】とは違うか?分かり
ません。宜しくお願いいたします
TAKA3
W3さんらしくないですね!!
オオウラギンスジ UPしました。見比べてください。
CAPA
緑の葉によく目立つ色ですね。前の「ウラギンヒョウモン」よりは黒斑点がややおとなしいですね(似たヒョウモン類が続きますが、同定は詳しい方にお任せです)。
W3
偶然出会い、撮りました
<大山の蝶>の書籍で
撮影困難になった様に記してありました。
タイトルに間違いあれば、ご教示を頂きたいです。
W3
天候が曇り空で、蝶たちが翅を
全開する方が多く、裏翅が撮れませんので
確かな判断が出来ません。
【タイトル】とは違うか?分かり
ません。宜しくお願いいたします
CAPA
黒斑点が多くはっきりしていて、姿に風格があります。
TAKA3
ウラギンヒョウモンで間違いないでしょう。...
W3
誰が一番速いか、競っていたようです
機器(アサヒペンタK100D)で流し取りを
行うに良いシーンを見つけたので、挙行。
ISOをあげても画質が低下しないならば
良いのですが、駄目ですかね?
isao
3頭にきっちりピントが合ってすばらしいですね。
複数の飛翔シーンではどれかがボケてしまいます。
これはお見事。感嘆しました!!。
W3
バトルが始まり、雌を2頭の雄が追う。(若しかして全て雄??)
良くは分かりません
懸命に追うのですが、駄目のようです。
ペンタクスK100Dでここまで
出来る、事を貼りたくて。
ISOの関係で画像の粒子が粗くなるのは否めない
です、悪しからずご了承を。
W3
クロアゲハでしょうか??
快晴の様な天候で、坪庭の整理
少し大きくなった木を伐採?中
黒い影が眼中に、ウウウンンチョウ。
キンカンの若葉に新しい命を託して
います、撮りました。
isao
今年は私の住む周辺では、黒系のアゲハを殆ど見られませんでした。
何故か発生が少なかったようで、全く撮っていません。
庭で見られるとは羨ましいですね。
仲良い
K100D
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3
ミカドフキバッタでしょうか?
大きな葉の上で、雄が上で雌がオブっているようです
こんなシーンをみると
仲良きことは、良いことですよね
どんな会話をしているのでしょうか?
NR
仲良しな二人
何処に行くにも一緒でしょうね
見習うことが出来るかどうかわかりません。
W3
本種は年一回、最も遅く、7月から8月に発生する
セセリチョウです。
よく見かけるチョウの様ですが、局地的に発生か?
出逢う事が少ないです。今季初めて出逢いました。
NR
実写のフォトは生息状況もみえて
とても参考になります。
良い描写ですね。
梅里
カーブしたススキ?の葉がアクセントになってますね。
影が出てないのでリングストロボでしょうか?
ホソバセセリ
K100D
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3
環境省:準絶滅危惧種、国の天然記念物:山梨県各地、福知山市、鳥取市
県の天然記念物:福島県三島町、神奈...
W3
ハーブのお花を忙しく吸密
紫の園に埋もれるようでした
お花が微かに揺れて、吸密中を発見です
表翅が撮れなくて残念です?
isao
小さなセセリチョウも種類が多く、私のようなビギナーには同定の難しい蝶です。
ちらりと見えている表翅は何やら魅力的。一度見てみたいですね。
ヒメシジミ
K100D
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3
お花に、4頭仲良く昼餉中です。
W3
キマダラルリツバメで尾状突起が
4本有ります。
翅を開くのは直ぐに開くのですが
占有争うが忙しくて、長くはこの状態は
続きません。
表翅が青紫色で無いので、♂?でしょうか?
CAPA
キマダラルリツバメが続きますね。翅の色の表裏の対比がよくわかります。
W3
CAPAさん
>キマダラルリツバメが続...
キマダラの全開
K100D
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3
だいぶ卍等で翅がスレテ居ますが
記念に表翅を撮りました。
蝶はキマダラルリツバメです。
CAPA
蝶をいろいろな角度から撮られ、蝶の翅の様子がよくわかります。翅裏が清らかできれいです。
W3
この時刻になり、盛んに卍が
始まり落ち着きがありません。
蝶はキマダラルリツバメです。
W3
夕刻、葉の上で小休止か?
蝶はキマダラルリツバメです
W3
子供たちが指さして言っています
ソウですね、葉から落ちないようね
風で落ちないように頑張っています
昆虫の名前はキマダラセセリ
間違いでしたら、すみません
Rオシドリ
綺麗な画像ですね。ピントも隅々まで合ってて、これをズームで撮ったとは、びっくりです。
マクロレンズ並みですね。
NR
蝶の色がとてもきれいに出ていますね
子供でも知っている
結婚の様子、警戒しやすい昆虫にはこの描写は良い武器ですね。
CAPA
翅の色が美しいです。ポーズも端正ですね。
NR
夏至の日の二人
草原の夏風を感じて
クルージング!
CAPA
さわやかな緑の世界に蝶が楽しそうですね。
W3
夏至の日、モンシロの若い二人ハルジオンヨットに乗り
語り合う、辺りは柔らかい日降り注ぐ
淡いグリーンの海に、漕ぎ出すが重いので
直ぐには進まない。
スジグロでは無く、モンシロのようですが?
W3
...
isao
仲良く並んでいる姿が微笑ましい。カメラ目線なのも嬉しいですね。
NR
珍しい一瞬のショット
仲良しカップル
良い記念撮影が出来ました。
CAPA
私たちをかわいく撮ってねと訴えているような表情に見えます。
W3
雨が降り始め、雨蛙の鳴く声がきこえます
どうしよう、もう少し辛抱しよう
狭い笹の葉で雨宿り。
寄り添い通り雨をしのぐいで。
オオチャバネセセリ。
W3
i...
W3
シラガシが思い切って伐採その後新芽が
沢山吹きました、彼らが飛来しています
表翅の全開は良く見ますが。裏はねはこんな感じです。
TAKA3
ご無沙汰しています。
やわらかくて良い感じです。
カリカリで硬いより、こんな写真が好きです。
W3
TAKA3さん
お早う御座います
コメ、有り難う御座います。画像をソフトに設定がいいかもね
切れすぎて(レンズ替えようか?)、良い...
W3
子供たちが指さして言っています
ソウですね、葉から落ちないように
懸命にしがみついていますね
昆虫の名前よくは判りませんが
マメコガネ??と言っていました。
stone
こんばんは
マメコガネ可愛くて力が強くて小さいコガネの中では一番好き^^^
でもタイトルは嫌い。
昆虫や野生の世界に、結婚などという俗世間の単語は似合わないな。
W3
子供たちが指さして言っています
ソウですね、台風で落ちないように
仲良く二人の共同作業で上手く葉上に。
昆虫の名前はオオチャバネセセリ
では無いでしょうか?
W3
年1回、暖地では5月下旬から6月中旬、高地・寒冷地では
7月上旬から8月にかけて姿を見せる。暖地のものは盛夏には
休眠し、秋に再び活動するそうです。
このチョウに限らず、チョウが少ない。
このチョウは休耕田で吸水?吸ミネラル?のようです。
このチョウだけで後は全く居ません。ど...
CAPA
体、翅の黄色系がなんとも美しいです。質感がよく出てすばらしい写りです。
NR
敏感な蝶には300mmは凄い武器になりますね
給水管が良く見えます。
isao
憧れのミドリヒ...
ナナフシモドキ
K100D
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3
多くは体や足が細長く、翅がありません。
樹上生活に適応していて、ほとんどが夜行性ですが
撮れました。
♀74〜100mm位
ナナフシの仲間の足は切れやすく、直ぐに切れますが
脱皮の時再生してゆきます。
梅里
ナナフシモドキ、今年はまだ会えていません。
細長く、写しにくいやつです、コケを背景にしたのが効いていますね。
雑然とした背景だと、この虫目立ちませんよね。
CAPA
枝に擬態しているのですよね。細い不思議な体つきです。普通に葉の上とかにいたら見つけにくそうです。
W3
皆様よりも4日遅く発見し
撮りました。雌の様でした。
masa
瑞々しい完璧な個体ですね。
美しいです。
NR
こんにちは
こちらで見せてもらえてどうも有り難うございます。
野鳥も蝶も見事に捉えて素晴らしい。
CAPA
緑に対して白地、黒の模様のコントラストが美しく気品があります。
W3
masaさん こんにちは
いつもコメを有り難う御座いま...
W3
Wクリックでオヤオヤ画像が小さくなるぞ
ご指摘を受けまして、W3良く原因等判りませんので
再度貼り付けて見ます、テストの方法が判りません
若しかして同じ事項が発生いたしましたら
すみませんです、昨年も発生が1回有りました
宜しくお願いいたします。
翼の折れたサル
わざと小さな画像をうpしたわけじゃなかったのですね。
投稿画像確認のページで「サイズ」データを見ればわかるんじゃないでしょうか?
大きい...
W3
出逢って、長い時間ジート微動せずひたすら
全開を(出来ればそうありたい)待った。
決してお花に吸密はシナイ。
今日はテング、ウラギン、ツバメシジミが
ミネラル補給に山道の砂場に集合。
翼の折れたサル
変わったチョウチョさんですね。
ステルス戦闘機みたいな形、だけどいかつくない、可愛い
W3
翼の折れたサルさん
今晩は
このチョウの♀に今季出逢う事は初めてですし
出逢...
MAX
オヤオヤ?、クリックするとが画面が小さくなります、どうした事でしょう。
W3
雨上がりの山道砂場に、他のチョウたちと
ミネラル?補給にテングは5頭、ウラギンシジミは3頭
群れていました、このチョウが全開?をしていたので少し慌てました。
翼の折れたサル
これも変わった模様。
テングチョウって言うんですか、むしろ「キンギョチョウ」みたいに見えて、夏らしいです。
isao
こんにちは
この蝶も当地では見られません。
珍しい蝶を色々見せて頂き、有難うござい...
W3
雌の様ですが?、雄と同じ環境地に
いました。間違えて居りましたら
教えてくださいませ。
少し地味です。なぜか止まりながら
時々翅羽ばたきました。
CAPA
黄金色に輝く体、翅が美しいですね。
翼の折れたサル
何と!さすが黄金の国ジパングのトンボさんですね。
正倉院の宝物殿にでも納められていそうな感じ、いや、英国王室コレクションか。
地味どころか金ぴかながら品があって、すごいインパクトです。
W3
良く見かけるトンボ、この時期でも赤いので
直ぐに目に止まります
♂の様ですが間違いでしたら教えてください
ませ。
CAPA
周りの落ち着いた色調に対して体の赤が際立ってきれいです。
翼の折れたサル
へえ、6月の赤とんぼですか。
胴体も顔も目までが赤いんですね。
というと「これは赤とんぼではない!」という声が聞こえてき...
W3
農作業中、小休止時間に周りを見て歩いて
出逢った。
雑木が風で揺れ動き、飛び上がり今度は
笹の葉に。
翅裏を見る機会が少ないので?貼りました。
少々風があり、ピン等が不鮮明ですが参考です。また
チョウは数日間は、決まって同じ場所でみることが
出来るそうです(W3は確認はして居...
CAPA
明るい光の下、翅の茶色と白の対比が目立ちきれいです。
CAPA
胴体が葉にそっくりですね、目の辺りがかわいいです。
撮れる昆虫が多い、豊富なようですね。
W3
山道の道に覆い被さるタケの葉上に
はじめは、何だろうと不思議???。
葉色と同じ、撮って調べてみました。
大きさ:17〜21mm
頭が薄緑(この色で昆虫と判りませんでした)
中...
W3
直ぐに出逢え無いチョウ。
山道のアオソが少しあるような
明るい場所を好むようです
タイトル:間違えていましたら、教えてくださいませ
大きさ:11〜13mm
小さくで占有争いで飛び立つと、見失う事が多いです
小さいチョウです。
CAPA
濃い色の翅が緑に映えます。かわいい姿です。
W3
単独行動が(一頭で飛ぶのが)普通なのですが
今回は仲の良い二人を撮りました。
兄弟かな?、婚約者同士かな?
個体は綺麗でした。
CAPA
翅の蛇の目模様がくっきりと美しいです。ほんとう仲がよさそうです。
W3
CAPAさん お早うございます
普通に見かける、チョウですので
シッカリ?撮りこぼしの無い様に
心して撮って居ます。
F=11、絞りコミかな?と思います。
W3
名前:ラミーカミキリ
昆虫で水色?一瞬上から見ますと
人相によくにていて。
葉や茎をかじります、江戸時代後期に長崎に侵入して
各地に広まったそうです。
体長は10〜14mm位のおおきさです。
CAPA
薄い青、黒を基調にしていますね。カミキリはちょっとこわいイメージがありますが、これは品があり端正な感じです。
今年も出逢う
K100D
SIGMA 70-300mm F4-5.6
全開の翅
K100D
SIGMA 70-300mm F4-5.6
CAPA
翅をいっぱいに広げて、青(緑)の美しさがよく出ています。
W3
しつこいようですが、ご勘弁を。
アオスジアゲハの全開です
前翅、後翅もきれいですし後翅に有ります
白いモン?がクッキリととらえる事が
できました、
W3
CAPAさん お早うございます
このチョウの全開と思われる姿を撮りました
難しい、難儀な道でした。
ピンもまずまず来ていたのでホットして居ます。
コメントを有り難う御座います。
W3
アオスジアゲハです。
今日は、水無月の一日。
この日に相応しい?この色のアオスジアゲハを
登場するためにやっと撮りました
長年の念願でした。
今年は沢山飛来を観ますが
なかなか上手くは撮れませんでした
3頭は参考に撮れました、ので3頭までは
完了です。現場には珍しく5頭居ました。
CAPA
明るい緑、白い花の中にいますね。翅の美しさが際立っています。
isao
白い花に止まった蝶が一段と輝いています。感動しますね。
一か所に5頭もいたとは羨ましい限り。...
並んだ二頭
D200
70-300mm F4.5-5.6
おめでとう
D200
70-300mm F4.5-5.6
W3
CAPAさん、isaoさん、stoneさん
お早うございます、滅多に見ない画像です
このままでは(この状態では)飛びますが
ダメデス。近場の葉上に休息です。
W3の貼りが多いので...
W3
キタテハの結婚です
このチョウは花等で吸密を眼に
しますよね、結婚の...
W3
この蝶たちは、高く舞い上がり
まるで円舞曲を踊る様でした
NR
こんばんは
アザミを廻る攻防
右側の宙に留まるような描写には
目を惹かれました。
蝶の対話が聞こえてきそうなショットです。
W3
NRさん こんばんは
なかなか上手く撮れなくて、何回も何回も失敗の
連続でした、どうにか皆様に観て頂く作が出来た
そんな感じです
コメントを有り難う御座います。
調布のみ
暗めの背景に美しいブルーが引き立ちますね〜。
W3
簡単には表翅を観察できず、半ば諦め
て居たのですが、チャンスが来ました。
全開で無いのですが参考までに。
不都合が有るかもしれないのですが?
NR
こんばんは
背景の暗さに対して
憧れのブルーの輝き
素敵なショット!
isao
こんにちは
まさに幻想的な雰囲気の写真ですね。感動ものです!!
表翅など一度も見たことがありません。これは飛翔中でしょか。
W3
日頃、シングルの行動を眼にするので
複数(頭)のアザミに吸密の行動を
撮りました。
朝餉の争奪戦?
K100D
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3
段々、吸密のお花が少なくなり
一時の様なマーヤ君の数には出逢いません。
ところで、レンゲ畑でマーヤ君の翅の音が
きこえますか。
CAPA
大きな眼に黄色の胴体、かわいいです。精緻な描写ですね。
花の色も美しい!
W3
CAPAさん こんばんは
コメントを有り難う御座います
この時はマクロ機構が動作して
凄くいやあまりにも微細過ぎる感じです
これで良いのかな?とおもいます。
W3
クロアゲハの♂はこの白い紋が
有るように各書籍に記してある
なかなかその見る(観察出来る)機会が
希であるので辛抱強く通いまして
撮りました。
後翅の白い紋はオスにだけあります。
尾状突起が短い様ですので
クロアゲハだと思います。
クロアゲハ♂
K100D
SIGMA 70-300mm F4-5.6
W3
お花での吸密、この蝶はビックリおったまげると
飛び立ち、葉の裏にハネを広げて止まる。
忍者かな?
おなかが空いて、逆さまで朝餉です。
蝶はヤマノイモ科のヤマイモ、ナガイモ、ツクネイモなどが
好き。
調布のみ
必死にしがみつくような様子が可愛いですね〜。
W3
調布のみさん
この蝶はあまり芸のない蝶ですよね?
少し陽が当たれば、面白い程...