ペッタンコ1号
とっても瑞々しくて、美しいです。色も好きな色だし。カリガネソウって、初めて見たかも。
masa
学生時代の山仲間と新潟の山へ出かけましたが、雨。
砂防ダムの下に咲いていた”カリガネソウ”、雨露の重みでうなだれていました。
masa
ペッタンコ1号さん、ありがとうございます。
雨で俯いてしまいましたが、本来の姿は弓なりの白い雄しべピンと上に立ち上がって帆...
項垂れる雁がね
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
緑のトンネル
K20D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
ペッタンコ1号
これも富山県中央植物園です。緑のトンネルに木漏れ日が差し込んできれいでした。ここにきれいなお姉さんか、かわいい女の子が歩いているとよかったんですが(^^ゞ
haruemaster
う〜ん、濃い緑に木漏れ日、きれいなお姉さん…が欲しい、気持ちわかります(笑)
Booth-K
木漏れ日の中は涼しい風が吹き抜けて、気持ちが良さそうです。このトンネルを一歩出たら暑いんでしょうね。
きれいなお姉さん、私も気持ち分かりすぎますよ(^_^)
ペッタンコ1号
富山県中央植物園の池です。緑が映っているところに風が吹いてきて、きれいでした。
Hiroshi Nozawa
綺麗な緑色が池に生えて素敵ですね。
ナイス!
まりっぺ
実際にみたらホントに綺麗だったでしょうね。
水面の小波も細やかで涼しげだし、映り込む木々も油絵のようだし
手前の地面の木漏れ日もキラキラして
ほっと和むような1枚だと思います。
写好
緑の美しい清涼感たっぷりの写真ですね。
マクロレンズの遠景撮影はキレがありますね。
PINK★ROCKER
写り込みの緑が、綺麗ですね〜
日が差してる...
緑の小波
K20D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
あ、ども。
K100D Super
TAMRON 90mm F2.8 Macro
習作
アザミの花の上で鉢合わせしたハナグモとハチ君です。
AABB
だども、この組み合わせなば、あ、ども。で済むべえか。
両方とも草食性なら、済むので御座いましょうね、一応。
珍しい組み合わせとして、貴重な記録になりそうです。
習作
いやー、結局ハナグモちゃんが恐れをなして、手を出さなかったんですね。なので何事も起こらず終わりました。めでたしめでたし。
masa
今日の見回りは暑かった〜。
まさにギラギラ照りつける太陽を浴びて干しあがった麦藁のようです。
("シオカラトンボ"の♀がその色合いからムギワラトンボと呼ばれます)
スタート35
このシオカラトンボ、まだ若いみたいでなかなかの美人ですね。いい旦那が見つかるといいですね、
とんぼ
このとんぼ・・・生きていますね。生気を感じます。
今にも口を開きそうな感じが伝わってきます。すばらしいです。
真夏色
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
ツインテール
K100D Super
TAMRON 90mm F2.8 Macro
習作
帰ってきたウルトラマンに、ツインテールという怪獣がいましたが、
こうしてみると、そっくり。(知らない方、ごめんなさい。ただのネタ写真です。)
動きが速かったので、ピンもあっていませんが、ご容赦。
かなりトリミングしています。
Hiroshi Nozawa
今晩は、
ウルトラマンは良いですが、この虫を余りアップで見てると気持ちが悪くなりますね。上品な虫では有りません。
習作
今日は海へ行ってきました。
フナムシちゃんがウジャウジャ。
嫌いな人は耐えられないかもねー。
でもよく見れば、三葉虫みたいで、かっこいいと思うんだけどねえ。
PINK★ROCKER
こて、海のテトラとかに、素早い動きしてるやつですよねー
こうして見ると、愛敬ある姿ですね〜
良く、撮れましたね〜
暑くて、休憩中でしたか〜
Hiroshi Nozawa
習作様、今晩は
改めてアップで見ますと、グロテスクと言いますか、海獣の...
Maciej
Beautifully you showed butterfly.
In the world is wealth of butterflies.
http://www.pbase.com/grandpagreenspot/plants
Hiroshi Nozawa
蝶サンも一生懸命で可愛らしいです。
old seaman
さすが目のあたりにジャスピンの写りです。逆さまに止まって
いますが、昆虫は重力(血圧)の影響を頭に受...
ペッタンコ1号
これからトンボ君のお食事タイムが始まるようでした。食べられちゃう虫さん、かわいそう。でも、これが現実なんですね。
old seaman
とってもリアルな一枚ですね。TAMRON 90mmだからと言う訳でも
ないかも知れませんが、写りが柔らかく繊細です。
masa
貴重なシーンをゲットされましたね。
一見過酷な生存競争ではありますが、こうした食物連鎖の仕組みが全ての種の数の生存バランスを
保...
エイリアン?
K100D Super
TAMRON 90mm F2.8 Macro
習作
車のバイザーのところにくっついていたクモなんですが、
おなかの模様がエイリアンに見えませんか?
お猿さんにも似ているかな?
PINK★ROCKER
体全体が、透過してて、綺麗ですね〜
爬虫類だと思えない位、愛着わいちゃいますねぇ
でも、やっぱ、苦手ですぅう
masa
汗だくで森の笹薮を掻き分けていたら、"ハグロトンボ”に出会いました。
夏の太陽を浴びた胴体には、生気が張り詰めています。
ペッタンコ1号
ほんとだ、胴体(はら)が美しく輝いていますね。きれいな輝きが素敵です。暑い中、一生懸命生きている様子がよく伝わってきます
masa
ペッタンコ1号さん、アオモンイトトンボと違って人の気配に敏感なので何度も逃げられ、
葉の隙間からそっと狙ってやっと捉えることができました。
utudanuki
ピーンと伸びた青い道が印象的です。タムロンの90ミリ欲しいな。
スタート35
胴体のメタリックブル...
真夏色その3
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
黒揚羽蝶
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
スタート35
立派なクロアゲハですね。大きいけど意外に俊敏なんですよね。
masa
芳香を放つクサギの花に吸蜜にやって来た"クロアゲハ”の♂です。
花から花へ飛び回るアゲハを手持ちマニュアルフォーカスで数十枚追いかけて、やっとピントが来た一枚です。
習作
うーむ、これもいいですね。
マニュアルフォーカスで数十枚という努力ができないと、こういうすごいのは撮れないってことなんですよね。
そこまでの根性があるかなあ・・・>自分。
masa
スタート35さん...
masa
"ゴイシシジミ”です。1センチにも満たない小さな体で、樹林の下の笹の上を
チカチカと飛びます。
6月にペッタンコ1号さんが正面からの見事な姿を見せてくださいましたね。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/64790
ペッタンコ1号
おお、ゴイシシジミですね。また会えてうれしいです。横から見ると、あんよがかわいらしいです...
森の碁石
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
真夏色その2
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
masa
ニイニイゼミの幼虫が泥んこだということをご存知のstoneさん、
きっと虫採り少年だったんでしょうね。
この樹にも、ちいちゃな丸っこい泥だらけの抜殻が沢山ついていました。
masa
樹液を吸う"ニイニイゼミ”。
今日の森の中はニイニイゼイミの大合唱でした。抜殻も沢山あり今年は発生数が多いようです。
TOMOくん
やっぱり、これが鳴き出すと夏を感じますねぇ。
我が家の横の木で、朝早くから鳴き出すので
いつも出勤時間の合図になっています。
masa
T...
masa
藪や金網フェンスに絡み付いている、どこにでもある雑草です。
正式和名は"ヘクソカズラ”。 葉を揉むと確かにアノ臭いが。
それにしても植物学者さんは、この優雅な姿にヒドイ名前をつけたものです。
old seaman
...
光る尻
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
Maciej
Beautiful picture ant, the nice composition.
masa
ヤマブドウの仲間「エビヅル」の花を訪れた”アメイロアリ”です。
体長2ミリ。このアリンコにとってはこの花が小さな宇宙なんでしょうね。
old seaman
とっても幻想的で、柔らかくて、落ち着いた美しい写真です。
随分頭の大きな蟻だなと思ったら、こっちがお尻なんですね。
papuru
masaさん、お久しぶりです。
タイトルとおり「光る尻」ですね、アリがよ...
ペッタンコ1号
おもしろ...
Maciej
Good in the evening MASA.
nice composition and colors
masa
"ヒシバッタ"といいます。体長5ミリ、翅が短くて飛ぶのは苦手ですが、ジャンプ力が強く、
体が小さいこともあってピョンと跳ぶとアッという間に視界から消えてしまいます。
masa
Thanks, Maciej.
This is "Tetrix japonica" very tiny hopper in the grass.
TOMOくん
今にも飛び出しそうな雰囲気がいいです。
背景の...
太陽がくれた色
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
haruemaster
南国の花ですね。
バックのせいか、確かに涼しげにも見えるところが不思議です。
masa
連日30度を越す猛暑の中、太陽に負けじと輝いていました。
アオイ科フヨウ属 北米原産のハイビスカスの仲間、葉っぱがモミジのよう
なので"モミジアオイ”と名付けられています。
old seaman
モミジアオイが自分の夏の命を精一杯謳歌しているようです。
構図、色、光(の輝き)、どれも素晴らしいです。
yuki
masaさん、綺麗な紅色が...
masa
里山の林縁で暑さに負けず咲く"ヨウシュヤマゴボウ”の花です。
花のあと緑色の饅頭のような実が濃紫色に熟します。
子供たちはその汁をインク代わりにして遊びます。
でも、服につくと洗っても落ちず、お母さんに叱られます。
T.M.@横浜
masaさん、こんばんは。
面白い花ですね!
>子供たちはその汁をインク代わりにして遊びます。
そういうのヤッタような...
masa
T.M.@横浜さん、お暑うご...
林縁に咲く
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
ペッタンコ1号
熱中症になりそうなほど蒸し暑い中、気合を入れて写してきました(^^ゞトンボ君たちは、こんなに暑いのに元気に飛び回っていました。すごい!このトンボ君は、何かうれしそうな、何でも考えればうまくいくよって言っているような感じがしました。
masa
またしてもナイスショット!
アオモンイトトンボの尻尾の部分の青色が綺麗なボケになって、ジャスピンの眼と好対照ですね。
それにしても、このトンボ君の眼には類...
Maciej
revelation!!!
ペッタンコ1号
栂池自然園を散策してきました。とっても良い天気に恵まれ、気持ちよくって言いたいところなんですが、日頃の運動不足のせいで、歩き回るのは、私には苦行でした(^^ゞこれは、コイワカガミだと思います。木陰でひっそりと輝いていました。
写好
主役と脇役、背景の丸ボケ、役者を巧みに演出してますね。
当地も暑い日でした、用意したお茶もすぐに飲みきり早々に引き上げてきました。
小さな輝き
K20D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
masa
と原産地の北米カロライナ州では呼ばれているそうです。
日本名「ワルナスビ」。繁殖力が強くおまけにご覧のようなトゲがあるので
一旦畑にはびこると駆除するのが大変ということでこのような名がついたようです。
清楚な花なんですけどねぇ…。
TOMOくん
こちらでは、まだあまり見かけません。
こういうのは、繁殖して欲しくないですね。
白い花びら、まるで和紙で作ったような感じです。
花びらの位置が絶妙ですね...
masa
畑には入り込んで欲しくないけれど、道端で出会ったら
レンズを向...
masa
シソ科の"イヌゴマ”といいます。湿った草叢に一斉に咲きだしました。
姿はゴマ科の"ゴマ”に似ているけれど役に立たないというのでイヌ○○とつけられたそうです。
AABB
いわゆる、一つの、雑草でしょうか。好きですね。
名もない雑草は、もっと好きですが。
ややソフトフォーカスか?という調子で、名もある
花になったようですが、夕方の1/500秒は、風の
せいですか。
masa
典型的な雑草です。クローズアップすると別...
静かな時の流れ
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
masa
ボロボロになった"ミズイロオナガシジミ”です。
草いきれでムンムンする草叢の陰で休んでいました。
子孫を残す交尾を終えて、残された余生を送る静かな時の流れです。
たしかひと月前に、羽化したての...
つよん
ご無沙汰してました
草の前ボケから覗き込む様な構図、良いですね!...
つよん
変...
masa
"アザミウマ”という昆虫です。体調1−2ミリ、花径1センチの
ヒメジョオンの花がこの虫が生きる宇宙です。
ペッタンコ1号
アザミウマっていうんですか。小さい虫にとってみれば、こんな小さな花でもとても広く感じるんでしょうね。ネットで調べたら、「飛翔能力は乏しいが風に乗って遠くへ移動する。」って書いてありました。小さく...
小さな宇宙
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
パタパタ
K20D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
ペッタンコ1号
こちらでは、チョウトンボがたくさん飛び始めました。トンボなのに、ひらりひらりと優雅に飛ぶ様子が素敵でしたが、なかなか飛んでいるところを写すことができませんでした。代わりに、とまっているところをどうぞ(^^ゞ
masa
ペッタンコ1号さんのトンボシリーズますます佳境に入ってきましたね。
この見事な翅の輝きは、飛んでいるところよりも素敵な絵になっていると思いますよ。
Maciej
You discover the beauty of world the insect
ペッタンコ1号
夕暮れ時の営みを見つけました。また新しい命が生まれるのですね。
スタート35
素晴らしい夕暮れを感じさせますね。二頭のチョウの僅かな色の違いがよく描写されていると思いました。
写好
赤味を帯びた丸ボケが夕暮れを連想させ、合体した蝶をやさしく包んでますね。とても綺麗です。
papuru
ぺッタンコ1号さん、お久しぶりです。
蝶々ですか〜まだ、こちらは蝶々は見かけないのでじっーと写真を見ておりました。^;
バックのボ...
AABB
珍しい組み合わせです...
紫の休息
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
masa
"ムラサキシジミ”といいます。
カシノキを食草とする森の蝶。翅を開いて日光浴を始めると心地よいのか安心して逃げません。
10センチまで寄ることが出来ました。
old seaman
シジミにはいろいろな種類があるようですね。
私が見つけたシジミの棲息地では今のところベニシジミしか
見当たりません。
やわらかくフェードした緑の中の、鮮明な紫がきれいです。
papuru
羽の色がきれ〜ぃ、こちらでは見かけません
とくに青が引き立ってますね。
Maciej
Hi ...
きよどん
我が家の田んぼの住人たちです
まだ、他の住人も居るのですが都会の?田んぼでなので・・・
もちろん、撮影会の後はお家に返っていただきました。
masa
きよどんさん、こんばんは。
ゲンゴロウの仲間ですね。左の幼虫は、ひょっとしてホタル?
こんな住人たちがいる田んぼ、楽しいですね。
恍惚
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
masa
草叢の陰で、キチョウのカップルが静かに時を刻んでいました。
old seaman
色合いを含めた画像の柔らかさをきれいに表現されていますね。
惹かれる映像です。
このレンズの良さが最大限引き出されているように思います。
Maciej
Hi! Masa,
Beautifully,
different green tints.And this disguised butterfly.
写好
まさに自然界、写真から森の空気が溢れてきそうです。
90...
masa
つよんさんのツバメシジミは表翅が褐色なので♀でしたね。
この子は♂です。表翅が綺麗なプルーなのですが、クズの葉
の上で裏側しか見せてくれませんでした。
つよん
こちらはオスですか
背景から浮き立つようで、男前ですね〜
old seaman
ベニシジミとは違った趣きの清楚な色柄の蝶ですね。
表翅のブルーも見たかったですが、裏の白も捨てがたいです。
逆光に映える羽根の縁の輝きが目を惹きます。
ツバメシジミ蝶
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
森のハタキ
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
masa
いやぁ〜、今日は蒸し暑かった。森の見回りでたっぷり汗をかいてきました。
夏の陽射しを浴びた"ハグロトンボ”です。
麓の川から少し上がった笹薮で数頭がハタハタと舞っていました。
ウォルター
皆さん トンボや蝶々を慣らしてるわけではないですよねぇ?
何故にこんなに寄れるんでしょ?
いけnet
ホント、何故masaさんのところへは被写体が次から次にやって来るんでしょうか?(笑)
、、、と言いながら、足を...
masa
ヒメジオンにやってきた"ホソヒメヒラタアブ”です。
このレンズ、すっかり気に入りました!
old seaman
masaさん、例のレンズ入手されたのですね。
やさしく、やわらかい感じで、とってもきれいです。
masa
old seamanさんの素敵な作品群に誘惑されて、カメラ屋さんへ行ってしまいました。
どこ...
小さな訪問者
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
白衣の天使!?
K20D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
bluskai45
ソフトを使って、遊んでいたら・・・
何だか、白衣をまとった看護婦さんのイメージが・・・
AABB
このレンズで、さらにソフトでソフトですか?
悪くありませんね(不思議と)。露出補正が
適切だったから、遊べたのでしょうね。
bluskai45
AABBさん、コメント有難う御座います!
花のクローズアップをとる場合の、バックの基本を忘れていました!...
bluskai45
これは、何と言う品種か分かりませんが・・・
一つのあじさいに、いろんな色の花びらが・・・
ビックリしました!
雨降って寒かったですけど・・・ついでにソフト掛けました!
AABB
寒さとソフトですか。もう今日になってしまうと、神奈川東部には、
晴れ間の日差しがありましたよ。アイス(キャンディ)は食べ
ま...
あめふり
K20D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
bluskai45
またまた、雨天強行突破してしまいました・・・
T.M.@横浜
bluskai45さん、こんばんは。
雨の雫が輝いて、アクセントになっていて、白い花との対比が見事ですね!
bluskai45
T.M.@横浜さん、コメント有難う御座います!
雨の雫が、輝いていたので、逆光気味でしたが、トライしてみました。
DR拡...
つよん
雫の輝きが良い感じだと思います
ペッタンコ1号
紫陽花の花びらにちょこんととまっているトンボ君を見つけました。何か楽しいことを考えているのかな。
T.M.@横浜
ペッタンコ1号さん、こんばんは。
青く光る胴に、緑の眼、そして、透き通る羽の質感が上手く表現されていますね!
光の当たり方とか背景のボケ方もピッタシの感じですね。
masa
多分、”アオモンイトトンボ”。
同系統色のアジサイの花びらにとまるとは粋ですね。
ウォルター
ブルーの胴体が綺麗ですね。
ペッタンコ1号さん 絶好調ですね^^
Hiroshi Nozawa
ペッタンコ1号様、お早う御座い...
ちょこん
K20D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
幸せいっぱい
K20D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
ペッタンコ1号
庭の花です。朝日に照らされているところを写してみました。
haruemaster
特大の丸ボケがカッコいいです。
old seaman
朝日と夕日は方向が違うだけで理論的に同じだと思うのですが、
夕日だとこうは写らないような、何か違うような気がします。
朝日の眩しさ・きらめきが出ていてきれいですね。
masa
ブルーサルビアがシャンデリアのように輝いて、うっとりします。光満ち満ちた花壇の朝ですね。
いけnet
バックの○ボケが綺麗です。
紫を基調とした全体のトーンも落ち着いていて良いですね。
Booth-K
ある意味、一番梅雨らしさとか季節感を感じるのは、こんな天気の日の撮影かも。そうは言いながらも、(特にお休みの)晴れた日を切望している今日この頃です。
ペッタンコ1号
雨にしっとりと濡れた紫陽花が、生き生きとしていて美しいですね。紫陽花さん、うれしそう(^.^)
AABB
そうです、その通りです。紫陽花は雨の中で見るみのだ...
雨の紫陽花
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
庭もみじ
K10D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
スタート35
yuki さんは、何でも被写体にする才能をお持ちですネ。
カメラアイとセンスが鋭いのだと思います。
つよん
端整な感じです♪
yuki
風でちょうど、庭のもみじが下に下りて来たところを狙いました。
背景のもみじとのモチーフにしました。
AABB
背景が赤と緑で、まだ若いモミジが風に吹き下ろされて、全体の
流れがピタリと合いましたね。
ペッタンコ1号
以前住んでいたところの畑の花を撮っていたら、ゴソッという物音が・・・。クマじゃないといいなあと思いながらそちらの方を見ると、近くにカモシカが・・・。せっかくなのでそっと追跡しながら撮影させていただきました。
AABB
記録写真のついでに、里山の春の風情まで盛り込むために、
追跡を続けたようだ。と、日記には書いておきます。
ペッタンコ1号
今朝、父が、ウッドデッキに小鳥が居て動けないようだって言って、この鳥を部屋の中に持ってきました。もしかし...
AABB
虫マクロか、と一瞬警戒しましたが、アップでもきつくならず、
全体に柔らかめで優しい色合いで、助かりました。
花よりも面白いかな、と危ない路線の行く末を見始めています。
ひとまずは、なんちゃってマクロや擬似マクロの道具立ては、
色々揃えましたので。
ペッタンコ1号
このモンシロチョウさん、蜜を吸うのに夢中になっていたので、かなり近寄れました。
papuru
蝶の羽の色も、あっさりしてますね、黄色い花に止まる蝶のポーズが決まってますょ〜♪
ウォルター
お好きな傾け撮りですね^^
フワッと柔らかい感じが伝わってきますね。
bluskai45
斜めの構図したことで、後一風吹けば、今にもタンポポの綿が、
フワフワと飛んでいく様な感じがします!
つよん
リズムがあるような…
それがタンポポにマッチしていると思います
ペッタンコ1号
わたぼうし君を楽しい雰囲気に撮ってみました。
papuru
斜めの撮り方が、なんか動きがあってよいですね♪
ブンブン
傾けた画面も色彩もペッタンコさんが表現したかった楽しさが表れていて素敵ですね♪
AABB
わたぼうし君と仲間...
写好
流れがあって素敵なマクロ写真ですね。
背景もかすかなまるボケとグラデーションがとても上品に表現されていて好きです。
ペッタンコ1号
昨年、庭に植えたチューリップがきれいに咲きました。せっかくなので写してみました。塀のそばに植えたので、背景処理が難しかったです。
スタート35
ペッタンコ1号さん、おはようございます。
背景処理が難しかったということですが、絞り...
春光に輝く
K20D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
光に生かされて
*ist DL2
TAMRON 90mm F2.8 Macro
papuru
わっ!
花火のようだわぁ!か〜わいです。
haruemaster
深い緑の中にぽつんとひとつと言うのが良いですね。
黄色も深みのある感じがします。
yuki
自然は大切ですね
masa
ハナニガナでしょうか? ヤブタビラコにも似ていますが…。
里山の林縁でも咲き出しています。
黄色い万華鏡のようで、私もつい真上から撮ってしまう花です。
つよん
あ、好きな感じです♪
上手い言葉が浮かびません…
papuru
これからが楽しみですね♪
水滴がキラリと光って冬から目覚めたのでしょうね(^^)
ペッタンコ1号
富山市頼成の森で見つけました。冬から目覚めたように伸び始めていました。
ペッタンコ1号
papuruさん、ありがとうございます。これから伸びるぞって感じですよね。何になるのか分からないけど(^^ゞ
AABB
とにかく多いので、投稿時間からして最後に回したら、さ...
めざめ
K20D
TAMRON 90mm F2.8 Macro
大好きな花と空と
*ist DL2
TAMRON 90mm F2.8 Macro
yuki
こんにちは^^大好きな花と空です。
ブンブンさんが復帰されて嬉しくおもいます^^
masa
まだ4月半ばなのに、爽やかな初夏の空気を感じます。
アメリカハナミズキを真下から撮ると、青空がこんなに鮮やかに見えるんですね。
yukiさんの眼に感服です。
ZEBRA
アメリカハナミズキですか.そ〜らをおしあーげて〜 とカラオケで歌いたくなります.
yuki
花のフェスティバルに家族で出かけてきました。
久々に芝生に座りお弁当を食べました^^。
光が燦燦と降り注ぎ、花達を輝かせていました。
つよん
ゴージャス!
AABB
お弁当が、どんなに豪勢でも、花には勝てない、という証拠写真
風の構図ですかね。良い日差しだったようで、羨ましい。
rena
さわやかな日差しの中の家族団らん、そしてお腹がいっぱいに
なったら寝転んでふっと見たら綺麗なお花たちが嬉しそうに(^^♪
なんて想像してしまいました。
papuru
とーても華やかです!!
Ours
カラフルですね。
花より団子の私には...
光が燦燦と
*ist DL2
TAMRON 90mm F2.8 Macro
森の妖精
*ist DL2
TAMRON 90mm F2.8 Macro
yuki
皆さん、ありがとうございます^^。
やはり、カタクリには透過光が似合いますね。
AABB
森の妖精ってのも謎めいていますが、また来年二人で撮るって
のも、さらに謎です(不粋かな?)。
yuki
おはようございます^^
どんな姿も絵になる花です。
また来年二人で撮ろうと思います^^
つよん
花びらを透かしている日の光が良い感じですね
haruemaster
カタクリには透過光が似合いますね。
うちの辺りでは、もう大分痛んでいました。