| メーカー名 | NIKON CORPORATION |
| 機種名 | D4S |
| ソフトウェア | Capture NX 2.4.7 W |
| レンズ | 24-70mm F2.8 |
| 焦点距離 | 24mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/160sec. |
| 絞り値 | F6.3 |
| 露出補正値 | -1.0 |
| 測光モード | スポット測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | 晴天 |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1800x1033 (1,595KB) |
| 撮影日時 | 2014-05-14 22:58:49 +0900 |
三沢航空博物館の展示物です。
きれいな飛行機だなと思いました。
八戸、三沢、六ケ所村と続くのは、何故か私も知ってました。冬は寒くて厳しい
土地柄だということ。たぶん司馬遼太郎の海道を行くで読んだ記憶があるの
だと思います。斗南藩というのもそこで初めて知りましたし。これは会津藩の
悲劇ですかね。
三沢と言えば米軍基地、米空軍ですね。それにしてもF-16ってまだ現役で
世界中の空軍で使われている機体です。展示品にするのにはもったいないじゃ
ないって気がするんですが。
このF-16を改造してというかこれを元にして新たに作ったのが航空自衛隊の
F-2です。
F-15が高くて買えない国は、F-16で主力戦闘機としたわけですし、日本は
当時は特にお金があり余っていたから、F-15を買えて、しかもF-2作ることが
できました。戦闘機、戦闘爆撃機はその国の防衛力の花型なんですね。
そうそう、六ケ所村といえば再処理工場があるところですか。原発で発生する
核燃料の再処理をするところ。上手く行っているかどうかは知らないけど。(^^;
母岩が花崗岩の香川では、自然放射線はとても高いです。たぶん東京の2倍
くらいかな。もっと上かもしれません。世界各地にはもっともっと高い所がいっぱい
ありますね。
それから昔は大気圏で核実験をしていた時期があって、その当時は世界的に
高線量になってましたね。
kusanagiさん、おはようございます。
現役の戦闘機が展示されてるのにはちょっとビックリでした。
この機体は米軍から借りてるものだそうです。
再処理工場は鉄条網と監視カメラで厳重に警備されてます。
原発関係の施設、PR館と原子力船むつ科学館に行ってきました。館内撮影OKで色々撮ってきました ^_^
おはようございます。
11月2日の今日の一枚に選ばれてますね~。^^
再処理工場には度々納品しているのですが入場時の
検査が非常に厳しいのです。
どこの原発施設も同じ様な感じですがドライバー等の工具等
一点毎に確認される始末に閉口です。
『カメラ付きの携帯、パソコンはお持ちですか?』とは聞かれますが
『一眼レフは・・・・・?』とは聞かれませんから無申告です。(^^ゞ
裏街道さん、こんにちは。
お仕事お疲れ様です。
F16はかっこいいですよね。
でも私はソ連の戦闘機の方が形は好きだったりします ^_^;
原発関連の施設はいくら警備しても十分ってことにはならないですよね。今の時代。
