| メーカー名 | SIGMA |
| 機種名 | dp2 Quattro |
| ソフトウェア | Photomatix Pro 6.0.3 (64-bit) |
| レンズ | 30mm F2.8 |
| 焦点距離 | 30mm |
| 露出制御モード | ノーマルプログラム |
| シャッタースピード | 1/320sec. |
| 絞り値 | F7.1 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1352x904 (1,612KB) |
| 撮影日時 | 2017-09-06 02:02:05 +0900 |
これは下の写真をフォトマテックスにしたものです。
https://photoxp.jp/pictures/186596
3枚画像は、+1.5EV、+-0、-1.5EVで現像したものです。このクワトロデータは驚くほどに露出幅の
耐性が高いようです。やはりLOW-RAWデータだからでしょうか。メリルとかニコンは+1.0~-1.0EV
なんですけどね。
実際の見た感じの記憶は、フォトマテックスのほうの写真ですかね。天気は抜群に良かったからねえ。
おはようございます。
おおぼけって読むのですね。目が醒めるような景観です。
リンク先の画像にはコメントしたつもりが投稿ボタンを押してなかったようです。
大雨の時はこの岩の上辺りまで水嵩が上がるのですか。
そちらの大雨を体験してなかったら信じられなかったかもしれません。きっと大変な迫力なんでしょう。
画像の調整が良いので臨場感があります。色が生き生きしてると思います。
ハイライトとダークが最初のモード画面と仕上げの画面、2回調整できるのが良いですねー。
前回の北海道の後、月山の森でホンドリスを見かけるようになりました。エゾリスより小型の近縁種という事ですが結構大きいです。
警戒心が強くすぐに隠れるのでカメラはいつも間に合わないです。
ここを台風時はだくだくと水が流れるんですね。そういう川に落ちれば絶対に助からないでしょう。
しかしその大雨の水をダムで溜めて、四国各県は潤っているんですね。
台風の後に林道を走りますと、枝葉だけでなく樹木も倒れているし、泥も岩石も道に落ちています。
台風が来る度に地元の土建屋さんは大忙しってところですかね。
